fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

 鶴見川沿いの遊歩道で
170131 うめ

170131 うめえ

                   黄梅
170131 おうばい

                   桜
170131 さくら

                   桃   ジョウビタキ
170131 じょうびたきもも

                   カワセミ
170131a かわせむ

                   キセキtレイ
170131a きせきれい

                   コガモ
170131a こがもつ

                   コサギ
170131a こさぎ

                   シロハラ
170131a しろはら

                   赤芽樫
170131b あかめかし

                   クチナシ
170131b くちなし

                   タンポポ
170131b たんぽぽ

                   ノゲシ
170131b のげしん

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(01/16)〜(01/26)
170130 うめ

                コニファー
170130 こにふぁ

                ススキ
170130 すすき

                 サルノコシカケ
170130 るのpこしかけ

                 鵜
170130a うっとび

                 カワセミ
170130a かwせみ

                 スズメ
170130a すずめんああ

                ツグミ
170130a つぐみ

                ハクセキレイ
170130a はくせきれいすい

170130a はくせきれいすいよく

                オオイヌノフグリ
170130b おおいぬのふぐりな
 
                  葛
170130b くず

                  セイタカアワダチソウ
170130b せいたかあわだちそう

                  ナズナ
170130b なずな

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(01/16)〜(01/26)
170128 たけ

                    木立
170129 き

                    欅
170129 けやき

                    コセンダングサ
170129 こせんだんぐさ

                    ススキ
170129 すすき

                    エナガ
170129a えながに

                    コガモ
170129a こがもん

                    ジョウビタキ
170129a じょうびたき

                   猫
170129a ねこ

                   オオイヌノフグリ
170129b おおいぬのふぐり

                   タネツケバナ
170129b たねつけばな

                   ナノハナ
170129b なのはな

                   タンポポ
170129b ぽぽたん

PageTop

 薬師池公園で(01/25)
170128 うめ

                 蝋梅
170128 ろうばい

170128 ろうばいん

170128 ろうばいんぐ

                 ブナの木
170128a ぶな

                 モミの木
170128a もみのきあ

 
    公園内のもうひとつの 茅葺屋根   江戸時代末期の医師の家だそうです。
170128b かやぶき

         入れるのは 土間にだけ
170128b かやぶきあ
         畳   欄間   時代劇
170128b かやぶきや


                 黒松
170128b くろまち

                 欅
170128b けやき


          シモバシラ   時刻は10時過ぎ 溶け始めています
170128c しもばし
 
170128c しもばしら

170128c しもばしらい

                  椿  綾川絞
170128c つ 綾川絞

                 シロバナタンポポ    
170128d しろばなたんぽぽ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
170127 うめ

170127 うめえ

                 桜
170127 さくら

170127 さくらい

170127 さくらさ

                 クルミ
170127a くるみ

                 ヤドリギ   丸い霞が 3〜4個?
170127a やどりぎ

                 イソシギ
170127b いそしぎ

                 カワセミ
170127b かわせみ

                 ジョウビタキ
170127b じょうびたき

                  ヘリ
170127b へり

                  ススキ
170127c すすき

                   タンドボロギク
170127c たんどぼろぎく

                   ホトケノザ
170127c ほとけのざあ

PageTop

赤芽樫

 鶴見川沿いの遊歩道で
170126 あかめかし

                ナンテン
170126 なんてん

                エンジュ
170126a えんじゅ

                ツツジ
170126a つつじ

               メリケンカルカヤ
170126a りけんかるかや

               エナガ
170126b えながん

              カワセミ
170126b かわせみ

170126b かわせむ

             メジロ
170126b めじろまる

            オオイヌノフグリ
170126c おおいぬのふぐり

            ノゲシ
170126c のげし

           タンポポ
170126c たんぽぽ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
170125 うめ

               ? 桜 ?
170125 さくらん

                ススキ
170125 すずき

                竹   欅
170125 たけやき

                カワセミ
170125a かわせみ

               コサギ   若干涼しい
170125a こさぎ

               シジュウカラ
170125a しじゅうから

               ヒヨドリ
170125a ひよどり

              タンポポ
170125b たんぽぽ

              ツクバネウツギ
170125b つくばねうつぎ

             ヒメオドリコソウ
170125b ひめおどりこそう

            ユキヤナギ
ゆきやなぎ

            ホトケノザ
170125b ほとけのざ

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170124 おおいぬのふぐり

                シャリンバイ
170124 しゃりんばいん

                ススキ
170124 すすき

                ソテツ
170124 そてつ

      ソテツの根元に種がいっぱい。 少し拾ってきた。 桜が咲いたら 蒔いてみよう
170124 そてつたね

                ヒメジョオン
170124 ひめじょおん

                カラス   三相交流電力線碍子
170124a からす

                メジロ    ミモザ
170124a みもざめじろ

                カルガモ
170124a かるがも

                タンポポ
170124b たんぽぽ

                チチコグサ
170124b ちちこぐさ

                椿? それとも サザンカ?
170124b つばき

PageTop

アンテナ支持具の補助金具

 別に、たいした話ではないのですが
当ブログのカテゴリー「無線関連」の’15.01.30の記事にアンテナ支持具というのがあり、
移動運用時に、アンテナを写真用三脚に支持(固定)するための治具なのですが、


真ん中のが 7エレ八木(’17.01.21の記事)のブームで、M3ローレットねじを有する固定
治具が取り付けられています。このアンテナを「右用」の治具に取り付けると、アンテナの
BNCに接続された同軸ケーブルは三脚の方向に導き出されます。「右勝手」です。
これを「左用」の治具に取り付けると、同軸ケーブルは治具よりも更に左へ導き出されます。
同軸ケーブルを三脚の側に引き出すには、180°回して前後を逆に取り付けねばなりません。
a_20170123205010fe1.jpg
 移動運用の際には「右勝手」と「左勝手」のアンテナを三脚の左右に取り付け、三脚で
2本の同軸ケーブルを纏めて無線機に導きます。例えば、右勝手のアンテナを2本用意した
場合、従来は、「左用」に取り付けた「右勝手」のアンテナ(または、「右用」に「左勝手」)
から、三脚とは逆方向に導かれた同軸ケーブルをアンテナの下をくぐらせて三脚に導いて
いましたが、アンテナと同軸ケーブルとの干渉が気になり、見た目もすっきりしません。
さりとて、2本のアンテナを前後逆に取り付けると運用が面倒です。


2本の「右勝手」(左勝手)のアンテナを、前後は同じ向きで、同軸ケーブルは共に三脚側
に導き出したい。と云うたいした事でも無いのに、説明は無駄に長い事の為の補助金具です。

     その 補助金具は こんなの。
b_20170123205039a92.jpg


 補助金具の使用状態です。アンテナは最初の写真とは上下逆(前後は同じ)に
「左用」に取り付けます。三脚の左右に取り付けたアンテナの前後は同じで、
2本の同軸ケーブルは三脚でまとめて無線機に接続。
c_20170123205125425.jpg

あたいりまえ ですが「右勝手」、「左勝手」同様に使用可能です。


’17.01.22の景信山での移動運用の際には、この補助金具を使用して、共に「左勝手」の
9エレと7エレの八木を三脚に取り付けて運用しました。

PageTop

’17.01.22 景信山(727m)東京都八王子市

中央線高尾駅。ほぼ満員の陣馬高原下行きバスを見送り、小仏行きバスに乗車。
ほぼ満員でしたが、かなりのハイカーが途中で下車。高尾山へ向かうようです。
5〜6人が下車した終点小仏バス停から林道の終点まで。融雪剤らしい白い粒が散らばって
いますが、雪は全くありません。
a 林道で

林道終点からヤゴ沢経由で山頂へ向かいます。
b ヤゴ沢道

急斜面を折り返し 折り返し登ってゆき
c ヤゴ沢上部

 この折り返しで稜線に出ます。バス停からは一時間j弱。
d 稜線に到着

 林間から稜線に。 突然明るくなりました。
e 稜線

    山頂直下から。 左下に相模湖。
f 左下に相模湖

      山頂から
g 山頂からの富士

  山頂に着いた時は無人でした。すぐにハイカーが来ましたけど。、
h 到着時の山頂は無人

山頂に9エレ(’16.11.13の記事)と昨日(01/21)作った7エレの八木アンテナを設置。
そこへ山頂小屋のおじさんが 「関東平野の絶景」と「なめこ汁あります」の幟を設置。
少し離れた処に「そば」と大書された白い幟も立ちました。
i 今日のアンテナ
少しワッチして09:25交信開始。6℃ 微風 お日様ぽかぽか。
ほとんどの局が5/9で入感するため、7エレ八木、出力100mWで送信。

7エレと9エレ。今日のところは、ロケが良すぎて充分な検討が出来ていませんが、
7エレは利得もかなり大きく、ビームは45°でS7〜8の変化がありました。

11:48交信終了。8℃ 微風 暖かな陽射し。
昼食を温めながらアンテナを撤収していると、消防庁のヘリが飛来。
k 消防ヘリ飛来

ヘリは山頂より下、旧道上空でホバリング。そのうち救急車の音も遠く聞こえました。
怪我人? 昼食を済ませたころ、ヘリは飛び去りました。
m 救助作業

 12:30旧道から下山開始。少し下った処で救急隊員に出会いました。ヘリも再び飛来。
「ここで待機してください。」「これから吊り上げます。ダウンバーストが激しいので」
n 救助隊員回収
患者は先に病院に搬送し、現場に残っていた救急隊員(ヘリ搭乗員)を回収 の様でした。
旧道を登ってきたらしい10名ほどの救急隊員と、お巡りさん(たぶん2名)と
前後して旧道を下ると 救急車3台 パトカー1台が林道に駐車していました。
こちらは そのまま小仏バス停へ。

帰りのバスの中で聞いた話ですが、心臓発作で、病院に搬送され、命は助かったそうです。


今回は 陽射しの暖かな山頂でゆったり交信。帰路は少し驚きましたが早めの帰宅、
なめこ汁の山頂小屋で「なめこ」を購入。帰宅して袋を見たら、いわき市産 とありました。
いつものように風呂掃除を実施。


PageTop

クロマツ

 薬師池公園で(01/18)
170122 くろまつ

170122 くろまつうえ

170122 くろまつした


      園内の2軒のうち 古い方の茅葺屋根 17世紀頃の
170122a かやぶき

     土間です。 自在鉤のある囲炉裏の周囲は竹簀子の床です。畳はありません。
170122a かやぶきどま

     土間の天井も竹の簀子です。 天井裏がある感じですが、上ることは出来ません。
170122a かやぶきどまうえ

     軒先を見上げたところ。   土壁
170122a かやぶきのき


             椿   綾川絞
170122b つ 綾川絞

                 朝日川
170122b つ 朝日川

             ジョウビタキ   まだ咲かない梅の木に
170122c じょうびたき

             福寿草
170122d ふくじゅそう

             水芭蕉
170122d みずばしょう

             マンサク
170122e まんさく

              梅  花は これから の木が多い
c2.com/7/m/2/7m2mzo/20170120133454074.jpg" target="_blank">170122f うめ

              蝋梅   ほぼ満開
170122f ろうばい

PageTop

430MHz用 DG7YBN・7エレ・八木

(1) はじめに。
 DG7YBN局のHP:http://dg7ybn.de/432MHz/GTV70_7.htm を参照して
 エレメント径φ4で作成('14.08.11mの記事)したものを、エレメント径φ3で再作成。
 参照HPの放射器の形は“〔”ですが、簡略化のために“く”形として作成。 


(2) ま、ともかく こんなのが
a あんと
 エレメントはφ3アルミパイプ、ブームは薄肉φ6アルミパイプ
b すんぽ
 MMANAのデータ通りに組立でSWRは431.2〜433.7MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mW で180μA。
同時に測定の6エレ八木(’16.10.26の記事)も同じく180μAでした。が、この
6エレの‘16.10.26での測定では500μA超を示しました。
         ***********
昨夜の測定では、簡易電界強度計の指示値がピクピクと変動すると共に測定値も
距離1mで測定して100μA程度でした。何かの抑圧めいた外乱がある様です。
        ************


       給電部。
c Qでんぶ
φ5樹脂パイプの両端から、φ3、4、5黄銅パイプにM2ナットを固定したエレメント受け
を挿入。φ3アルミパイプの端部にM2ねじを圧着した放射器エレメントをねじ込みます。
(昨年11月以降の作成と同じ構造ですが、今回はφ5樹脂パイプを加熱して曲げました。)
d Q
給電部はφ6アルミパイプのブームに木綿糸と瞬間接着剤で固定後エポキシ接着剤で補強。


 反射器、放射器エレメントの保持
e D
従来と同じ構造です。20mm長のφ5ABS樹脂パイプを木綿糸と瞬間接着剤で固定後、
エポキシ接着剤で補強。これに、4mm長のφ4アルミパイプをストッパとしてM2ねじで
固定したφ3アルミパイプのエレメントを挿入、支持します。


 φ6アルミパイプのブームは4分割し、φ5黄銅パイプを介して連結。(従来と同じ)
f れんけつ


アンテナを写真用三脚に支持するための治具は、M2ねじ2本でブームに取り付け。
取付け部には、ブームの補強のため短尺のφ5黄銅パイプを挿入し、M2タップでブームを
貫通するねじを切り、更にナットで固定してます。(従来と同じです)
g しじ
この治具については、カテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(’15.01.30の記事)を
ご参照ください


 分解収納状態  アンテナ重量86gr.(うちエレメント25gr. ブーム61gr.)
h ぶんかい


(3) 蛇足
(a)今年最初ではなくて2本目のアンテナで、昨年末からブログにUPしていませんが、
「SWRは下がったが飛ばない」とか「SWRが全く下がらない」など、特に珍しい事では
無いものの、すらんぷ続行中。更に、前記の簡易電界強度計の外乱??もあり、
心楽しく 過ごしております。

 また、作るアンテナも、その構造/作り方もマンネリだなぁと強く感じてはいますが、
さりとて知恵も無く、これまた 心楽しく ろくでもなく 過ごしております。

(b)MMANAのデータ
         計算値
i kさんち

        パターン
j ぱたん

           定義
k Tぎ

PageTop

エナガ  メジロ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170121 えながめじろ

                鵜   カルガモ
170121 かもう

                カワセミ
170121 かわせむ

                シジュウカラ
170121 しじゅうからん

                バン
170121 ばん

                サルスベリ
170121a さるすべりん

                ススキ
170121a すすく

                ホウキギク
170121a ほうきぎく

                黄梅
170121b うばい

                タネツケバナ
170121b たねつけばな

               ノゲシ
170121b のげし

               ユキヤナギ
170121b ゆきやなぎ

PageTop

アオキ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170120 あおき

              ススキ
170120 すすきき

              ノゲシ
170120 のげしん

              タンポポ
170120 たんぽぽ

              エナガ
170120a えなが

170120a えながなえ

              コサギ
170120a こさぎ

              キセキレイ
170120a せきれい

              セグロセキレイ
170120a せぐろせきれい

              タンポポ
170120b たんぽ

              ナズナ
170120b たなずな

             タネツケバナ
170120b たねつけばな

             ホトケノザ
170120b ほとけのざ

             オオイヌノフグリ
おおいぬのふぐり

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
170119 うめ

                 黄梅
170119 おうばい

                 オオイヌノフグリ
170119 おおいぬの

                 ススキ
170119 すすき

                 アオジ
170119a あおじ

                 カイツブリ
170119a かいつぶり

                 カワセミ
170119a かわせみ

                ジョウビタキ
170119a じょうびたきん

               ハクセキレイ
170119a はくせきれい

               ススキ
170119b すすきん

              セイタカアワダチソウ
170119b せいたかあわだちそう

             タンドボロギク
170119b たんどぼろぎく

             タンポポ
170119b たんぽぽ

             ホトケノザ
170119b ほとけのざ

PageTop

  鶴見川沿いの遊歩道で
170118 けやき

             ヤドリギ 欅の左上の枝に
170118 けやきやどりぎ

                  竹
170118 たけ

                  茅
170118a かや

                  ススキ
170118a すすきお

                  カワセミ
170118b かえあせみや

                 左から コサギ  鵜  チュウサギ
170118b こうちゅうさぎ

                 シジュウカラ
170118b しじゅうからん

                  メジロ
170118b めじろ

                 ?   カラスノエンドウ   ?
170118c からすのえんどう?

                  セイタカアワダチソウ
170118c せいたかあわだちそう

                  ?  桜  ?
170118d さくらん

                  ホトケノザ
170118d ほとけのざ

                  蝋梅
170118d ろうばい

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170117 おおいぬのふぐりん

                柿
170117 かき

                水面上の岩が凍結
170117a こおり

170117a こりん

                カワセミ
170117b かわせみ

                メジロ   枯れた茅の茂みに
170117b めじろ

170117b めじり

                ススキ
170117c すすきん

                ノゲシ
170117d のげし

                タンポポ
170117e たんぽぽ

                小菊
170117fこぎく

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(01/10)〜(01/12)
170116 おおいぬのふぐり

                 小菊
170116 こぎく

                 コニファー
170116 こにふぁー

                シャクナゲ
170116 ゃくなげ

                 鵜
170116a うすい

                カワセミ
170116a かわせみ

               ジョウビタキ
170116a じょうびたき

              スズメ
170116a すずめき

             ツグミ
170116a つぐみ

             バン
170116a ばん

            タンポポ
170116b たんぽぽ

           ナノハナ
170116b なのはな

          ホトケノザ
170116b ほとけのざ

PageTop

 薬師池公園で(01/12)
170115 うめえ

170115 うめめ

                千両
170115 せんりょう

                カラタチバナ
170115 らたちばな

               ナンテン
170115 んてん

              椿    朝日川
170115a つ 朝日川

              カラタチ
170115b からたち

              ミツマタ
170115b みつまた

              木瓜
170115c ぼけん

             シモバシラ
170115d しもばしら

             蝋梅
170115d ろううばいす

170115d ろうはいし

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
170114 うめ

170114 うめめ

                   鵜
170114a う

                  カワセミ
170114a かわせみぎょ

                  鯉
170114a こい

                  欅
 170114b けやき

170114b けやきすずめ

170114b すずめけやき

                 茅
170114c かや

                 ススキ
170114c すすきき

                 椿
170114c つばき

                 ヒメジョオン
170114c ひめじょおん

                ホトケノザ
170114c ほとけのざ

                ミカン
170114c みかん

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
170113 あじさい

                エノコログサ
170113 えのころぐさ

                 ツツジ
170113 しもつつじ

                 ハナキャベツ
170113 しもはぼたんぐ

                 ヒメオドリコソウ
170113 しもひめおどりこそう

                 カイツブリ
170113a かいつぶりん

                 キセキレイ
170113a きせきれいん

170113b きせきれい

                 カワセミ
170113b かわせみ

                 ツグミ
170113b つぐみ

                 ヒヨドリ
170113b ひよどり

                 欅
170113c けやきん

                センニンソウ
170113c せんにんそう

                ヒメツルソバ
170113c ひめつるそば

                ヒメジョオン
ひめじょおん

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
170112 おおいぬのふぐ

               オオマツヨイグサ たぶん
170112 おおまつよいぐさ

                茅
170112 かや

                ススキ
170112 すすきん

                鵜
170112a う

                カワセミ
170112a かわせみん

                 ハクセキレイ
170112a はくせきれい

                 欅
170112b けやき

                 竹
170112b たけん

                 タンポポ
170112b たんぽぽ

                 ナノハナ
170112b なのはな

                 ヒメジョオン
170112b ひめじょおん

                 ホトケノザ
170112b ほとけのざ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
             先々週 開花した梅 樹高2m
170111 うめ

             先週は蕾でした 樹高3m
170111 うめお

                蝋梅  
170111 ろうばいん

                茅    
170111a かやん
     
                ススキ
170111a すすき

                スズメ
170111a すずめえ

                ムクドリ   アカツメクサが伸びはじめ
170111a むくどり

                青木  
170111b あおき

                花粉の素の木
170111b かふん

                ヒイラギナンテン
170111b ひいらぎなんてん

                ミモザ
170111b みもざ

                木蓮
170111c もくれん

                ホトケノザ
170111c ほとけのざん

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(01/04)〜(01/06)
170110 おおいぬのふぐり

                  茅
170110 かやん

                  ススキ
170110 すすく

                  チチコグサ
170110 ちちこぐさ

                  カルガモ
170110a かるがも

                  カワセミ
170110a かわせみ

                  ツグミ
170110a つぐみ

                  キンカン
170110b きんかんぐ

                  沈丁花
170110b じんちょうげ

                  ナズナ
170110b なずな

                  ヒメオドリコソウ
170110b ひめおどりこそう

                  ヘクソカズラ
170110b へくそかずらn

                  ユキヤナギ
170110b ゆきやなぎ


PageTop

'17.01.08 陣馬山(855m)東京都八王子市

今年1回目の定例移動運用です。
いつものように中央線相模湖駅で山の主局に出迎えて戴き和田峠へ。残念ながら和田峠は
無人でした。もう1局の山の主局は所用のため欠席。今回は2局だけで運用です。

 和田峠から巻き道を山頂へ。 シモバシラの華が幾つか
a シモバシラ

b シモバシラ

c シモバシラ

    道は乾いた冬枯れ
d_20170108190344909.jpg

    こちらは霜柱
e 霜柱

 山頂直下から かろうじて。  和田峠道では全く見えませんでしたが。、
f 富士山

   山頂も無人で馬だけ。 
g うま

  薄日が射していましたが、すぐに隠れました。 
h ウマと薄日

 ベンチを借りてアンテナ設置。9エレ、6エレ八木。7エレ位相給電ループ八木。
 08:25交信開始。 気温2.5℃ 微風 
i うんよう

10時を過ぎると、小さいお子さんも交えたハイカーが登ってきて賑やかになりましたが、
11時頃には再び山頂は無人に。 静かで 若干涼しい。 多少寒い。
j 山頂

  11:30 交信終了 気温2.6℃ 昼食を暖めました。

    風車 ありました。
k かざぐるま

    帰路はここから登山道を和田峠へ。
n 下りみち

o くだり道


和田峠から藤野駅へ。山の主局に送り届けて戴き、30分ほどの待ち合わせで上り電車に。
途中居眠りをして気付きませんでしたが、最寄り駅で下車したら雨が降っていました。
山は雪?  ともあれ 早めの帰宅で 風呂掃除を実施。


PageTop

馬酔木

薬師池公園で(01/06)
170108 あせび

               梅
170108 うめ

170108 うめえ

              黒松
170108 ゆきつりん


              椿    白露錦
170108a  白露錦

                    東絞
170108a つ 東絞

                    絞微笑
170108a 絞微笑


                マンサク
170108c まんさく

                水苔
170108c みずごけ

               リュウノヒゲ
170108c りゅうのひげ

               ナンテン
170108d なんてん

              蝋梅
170108e ろうばい

              素心蝋梅
170108de そしんろうばい

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
170107 あじさい

170107 あじさいめん

               木の芽
170107 きのめ

               木の葉
170107 このは

              イソシギ
170107a いそしぎ

              カワセミ
170107a かわせみい

              コサギ
170107a こさぎい

              シジュウカラ
170107a しじゅうからん

              ビワ  メジロ
170107a びわめじろ

             小菊
170107b こぎく

             シャリンバイ
170107b しゃりんばい

            セイタカアワダチソウ
170107b せいたかあわだちそ

           ホトケノザ
170107b ほとけのざ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160106 うめ

              ハナミズキ
160106a ]はなみずき

             赤芽樫
160106a あかめがし

            ? 桜 ?
160106a さくらん

            椿
160106a つばき

           コサギ   風が強くて ヘアスタイルが 少し乱れております
160106b こさぎ

           ヘリ
160106b へり

            葛
160106c くずん

            ホウキギク
160106c ほうきぎく

           オオイヌノフグリ
160106d おおいぬのふぐり

           小菊
160106d こぎく

           ヒメオドリコソウ
160106d ひめおどりこそう

           蝋梅
160106d ろうばい

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160105 うめい

160105 うめえ

               エノコログサ
160105 えのころぐさ

               茅
160105 かや

               クルミ
160105 くるみ

               コサギ
160105 こさぎ

              山茶花
160105 さざんかか

              芝桜
160105 しばざくら

              水仙
160105 すいせん

             タネツケバナ
160105 たねつけばな

             タンポポ
160105 たんぽぽ

            ヒメジョオン
160105 ひめじょおんぐ

           ホトケノザ
160105 ほとけのざ

PageTop

'17.01.02 津久井城山(鷹射場) 相模原市緑区

今年1回目の移動運用は、QSOパーティ参加です。
QSOパーティ:毎年1月2日から3日に行われるアマチュア無線局の新年の挨拶交信。
 
横浜線橋本駅からバス20分ほど、津久井湖観光センター前で下車。バス停脇の階段を
僅かに登ったところで、津久井湖の(ほんの一部)が見えました。
a 津久井湖

 自宅を出た時は曇天でしたが、少しずつ雲量が減り、明るくなってきました。
b 太陽

        アオキ
c あおき

 ターザンが使った? 頭に注意の表示あり。
d ターザン

   分岐点から 宝ヶ池ではなく、左の鷹射場へ向います。
e 分岐

   分岐点からすぐ、バス停からは40分ほどで鷹射場に到着。
g 鷹射場


     都心、横浜方面
h たかうちばあ

すぐにアンテナを設置。交信開始。08:40 気温7℃ 風が強い。
09:00 QSOパーティ開始 途端に混信、抑圧が始まりました。
やむなく、周波数を移動して呼び出しに切り替え。

 10時を過ぎると 鷹射場には陽が射し、風も無くなり 暖かになってきた。
i_20170102194445da8.jpg

  ところで、
今回のアンテナは6エレ八木(重量61g)と9エレ(重量98g)。出力は1W。
呼び出しには、やはり9エレのほうが威力がありました。
k あんてな

  QSOパーティ規定の20局交信をクリアして12:00交信終了。 昼食
l ?
      
昼食後 分岐点に戻り「旱魃の時にも水が涸れない」宝ヶ池へ。すぐ近くでした
m 宝ケ池

更にもう少し登って 飯縄神社(いずな と読むそうです)へ参拝
n 飯縄神社

       ヤブコウジ
o やぶこうじ

飯縄神社から折り返して朝来た道へ。  帰路のターザン、、
p 帰路たーざん

津久井湖観光センターのメタセコイヤ
q めたせこいや

帰りのバス停から道路の反対側。 朝登った階段です。 桜の木がいっぱい。
r のぼりぐち


年末にひいた風邪がいまひとつ抜けきれていませんが、年寄りの冷や水を敢行。
いまひとつ気が入りませんでしたが、、充分な時間の余裕で帰宅し、風呂掃除を実施。

PageTop