fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

 鶴見川沿いの遊歩道で
170301 うめえ

                オオイヌノフグリ
170301 おおいぬのtんとう

                オランダミミナグサ
170301 おらんだみみなぐあとたんぽぽ

                カラスノエンドウ
170301 からすのえんどう

                 イソシギ
170301a そしぎ

                鵜  (と コイ)
170301a う0

170301a う1

170301a う2

170301a う3

                  シジュウカラ   (サルスベリ)
170301a さるすべしじゅう

                 ジョウビタキ
170301a じょうびたき

                 スミレ
170301b すみれ

                 タンポポ
170301b たんぽぽ

                 ノゲシ
170301b のげし

                ツクシ
170301c つくし

                ホトケノザ
170301c ほとけのざ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
170228 うめめ

170228 うめん

                    桃
170228 もも

                    桜
170228 くら

                    緋寒桜
170228a かんざくら

                    コサギ
170228b こさぎん

                   ジョウビタキ
170228b じょうびたき

                   コブシ
170228c ]こぶし

                   ジンチョウゲ
170228c じんちょうげ
        
                   ハナダイコン
170228c はなだいこん

                 ? ハルジオン ? ヒメジョオン ?
170228c はるひめ

                  ヘビイチゴ
170228c へびいちご

                  ユキヤナギ
170228c ゆきやなぎ

                  蔦   護岸壁に残っていました
170228d つた

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(2/20)〜(2/24)
170227 うめえ

           ? 椿 ? サザンカ ?
170227 さざんか

                椿
170227 つばき

               ユキヤナギ
170227 ゆきやなぎん

               オイヌノフグリ
170227a おおいぬ

               タネツケバナ
170227a たねつけばな

               鵜
170227b う

               カワセミ
170227b かわせみ

              ジョウビタキ
170227b じょうびたき600V CV

              ノゲシ
170227b のげし

             タンポポ
170227c たんぴぴ

170227c たんぽぽん

            ナズナ
170227d なずな

            ハコベ
170227d はこべ

PageTop

430MHz用 6エレ八木

(1) はじめに
  DG7YBN局のHP:http://dg7ybn.de/432MHz/GTV70_7.htm を参照して
  6エレ八木を作成エレメントはφ3アルミパイプ(’17.02.14の記事)

  今回はこのMMANAデータをイタズラして、φ2アルミ棒で作りました。


(2) 軽量化出来るかな? と思いまして。
a あんと
    エレメントはφ2アルミ棒、ブームはφ5アルミパイプ
b すんぽ
MMANAのデータの通り(のつもり)で、SWRは429.7〜435.1MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計は、今回はなんとか測れました。(不調の原因はまだ不明)
出力100mW ,距離2mで、今回のも、‘17.02.14のも、共に380μA でした。


     給電部(従来と同じです)
c Qでんぶ
φ5樹脂パイプの両端から、φ3、4、5黄銅パイプにM2ナットを固定したエレメント受け
を挿入。φ5樹脂パイプを加熱して“く”の字に曲げ給電部は木綿糸+瞬間接着剤で固定後
エポキシ接着剤で補強。
d Qでん
 φ3黄銅パイプの一端にφ2アルミ棒の放射器エレメントを圧着。黄銅パイプの他端に
M2ねじを挿入して半田付け。この放射器エレメントを給電部にねじ込み固定します。


      導波器、放射器エレメントの支持(従来と同じです)
e で
ブーム側は20mm長のφ4ABS樹脂パイプを木綿糸と瞬間接着剤でブームに固定後
エポキシ接着剤で補強。エレメントのストッパは4mm長のφ4ABS樹脂パイプを接着。


 ブームは3分割。φ4樹脂パイプにφ2黄銅棒を挿通(補強)したパイプで連結。
f れんけつ


アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
g しじ
この治具は、カテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(’15.01.30の記事)をご参照下さい。


     分解収納状態(重量55g うちエレメント15g ブーム40g)
h ぶんかい
’17.02.14の6エレは(重量59g うちエレメント20g ブーム39g)


(3) 蛇足
 (a)ブーム長は今回871mm ’17.02.14のは851mmで、20mm長くなりましたが、
   ブームの重量は今回が1g重くなりました。(また つまらぬ事が出てきた)
   尚、購入したままの1m長のパイプの重量はφ5は20g、φ6は22gで、差が
   小さすぎる様です。パイプに貼られている品名ラベルは同一の商標です。
   今回のφ5はφ6に較べて剛性がかなり小さく、ブームが曲がりやすい。
   他の商標のパイプを試してみようか・と思っています。

φ2アルミ棒はいつものDIYには見つからず、高価ですが、東急ハンズで入手。
いつものφ3アルミパイプよりも剛性が大きく、エレメントとしては良いかも。
エレメント重量は、今回のは15g、’17.02.14のは20gで、まあ予想通り。
それにしても、アンテナ全体で10gくらい軽くなるかと期待していたのに。

MMANAの計算Ga値は、φ2≦φ3. F/B比はφ2≧φ3 となりましたが、
一般的は傾向なのかどうかは“?”。 
ブーム長またはエレメント配置と、エレメント径に“相性”がある様な気もします。


  (b)MMANAのデータ
            計算値
i kKさん

            パターン
j ぱたん

           定義
k Tぎ

PageTop

 薬師池公園で、(2/21)
170226 うめ

170226 うめい

170226 うめぬ

170226 うめん

                 カラタチ
170226 からたち

                 寒咲アヤメ
170226 かんざきあやめ


                 椿    花見車
170226 つ 花見車

                      中部雛錦
170226 つ 中部雛錦

                      肥後しっこう錦
170226 つ 肥後しっこう錦

                      朝焼
170226 つ朝焼


                  マンサク
170226 まんさく

170226 まんさくん

                  サンシュユ
170226a さんしゅゆ

                  水苔
170226b みずごけ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
    朝のうちは こんな空でしたが、次第に青空が広がりました
170225 き

            梅          
170225 うめ

           ? クレソン ?
170225 くれそん

           ヒメオドリコソウ
170225 ひめおどりこそうn

           ミモザ
170225 みもざ

          コガモ
170225a こがも

         コサギ
170225a こさぎ

        シジュウカラ
170225a しじゅうから

       キセキレイ
170225c きせきれい

       カラス
170225c からす

       カラスノエンドウ
170225c からすのえんどう

       オオイヌノフグリ
170225d おおいぬのふぐり

       水仙
170225d すいせん

       クルミ
170225d くるみ

PageTop

スノーフレーク

 鶴見川沿いの遊歩道は 朝のうち小雨
170224 そら

                スノーフレーク
170224a すのーふれーくん

                ヒメオドリコソウ
170224a ひめおどりこそうん

                アオサギ
170224b あおさぎ

                オナガ
170224b おながん

               カワセミ
170224b かわせみ

         ヒヨドリの水浴は一瞬。  カラスより はるかに短時間
170224b よどり


         10時ころ雨が上がり、急速に明るく、気温も上昇。
                   エンジュ
170224c えんじゅ

                   亀
170224d かめめ

                   ジョウビタキ
170224d じようびたき

                   カルガモ
170224d るがも

                   ナノハナ
170224e なのはな

                   ノゲシ
170224e のげし

                   ハナダイコン
170224e はなだいこん

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
170223 うめ

                オオイヌノフグリ
170223 おおいぬのふぐり

                 栃の木
170223 とちのきん

170223 とちのき

                 キセキレイ
170223a きせきれい

                 ジョウビタキ   クルミの木です
170223a じょうびたきくるみ

     ハクセキレイ  600V 架橋ポリエチレン絶縁ケーブルです。
170223a はくせきれい

                  ホトケノザ
170223b ほとけのざ


            午後は 日が翳り (春の)嵐の前の、、、?
170223c ごご

                  カラス
170223d からす

                  コサギ
170223d こさぎ

                  アジサイ
170223e あじさい

                  クリスマスローズ
170223e くりすますろーず

                  土筆
170223e つくし

PageTop

430MHz用 6エレ八木

(1) はじめに
参照HP:http://www.powabeamantennas.co.uk/yagi%20designs/2M6N50LY.html
144MHz用の6エレ八木です。MMANAで430MHz用に変換しました。
6エレDG7BYN('17.02.14の記事)との比較が目的です。


(2) ただ それだけ。
a あんとん
     エレメントはφ3アルミパイプ、ブームはφ6アルミパイプ
b すんぽ
MMANAのデータから、D2,D3の移動でSWRは431.8〜434.5MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計の不調の原因はもしかしたらアレかな?。もう少し確認します。
ともあれ測定すると。100mW 距離2mで今回の6エレ300μA,。DG7BYNは350μA 


     給電部(従来と同じです)
c Qでんぶ
d Qでん
φ5樹脂パイプの両端から、φ3、4、5黄銅パイプにM2ナットを固定したエレメント受け
を挿入。φ3アルミパイプの端部にM2ねじを圧着した放射器エレメントをねじ込みます。
給電部は木綿糸+瞬間接着剤で固定後エポキシ接着剤で補強。


       導波器、放射器エレメントの支持(従来と同じです)
e Dほじ
ブーム側は20mm長のφ5ABS樹脂パイプを木綿糸と瞬間接着剤でブームに固定後
エポキシ接着剤で補強。エレメントのストッパは4mm長のφ5ABS樹脂パイプを接着。


 ブームは3分割。φ5樹脂パイプにφ3黄銅パイプを挿通(補強)したパイプで連結。
f れん


アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ8ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
(今回はいつもとは上下逆に撮影しました
g しじ
この治具は、カテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(’15.01.30の記事)をご参照下さい。


     分解収納状態(重量59g うちエレメント16g ブーム43g)
h ぶんかい
    6エレDG7BYN('17.02.14の記事)も同じく59gです。


(3) 蛇足
  (a)下に示すMANAの計算値によれば、今回の6エレの方がDG7BYNよりも
    利得が大きいが、簡易電界強度計の結果は逆。SWR調整のためにD2,D3を
    移動したことで、性能が出ないのか、どうか?だが現物DG7BYNが利得大。
    MANAの算出放射パターンによれば、DG7BYNの方がビームの切れは僅かに
    鈍く、サイドローブは小さい。私は「ビームは鈍い方が良い」と思い込んでおり
   今回は「今回の負け」という事に。

  (b)MMANAのデータ
            計算値
i Kさん

            パターン
j ぱたん

            定義
k ぎ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
170222 うめ

               桜
170222 さくら

170222a しじゅうからさくら

               サルスベリ
170222a しじゅうさるすべり

               茅
170222ab こさぎ

               亀   北風が強くなると見えなくなりました。
170222b かめ


        木の梢が煙った様に見え始めました。 芽がふくらんできた?
170222c き

               エンジュ
170222c えんじゅ

               欅
170222c けやき

               この欅は、2週間ほど前に散髪しました。
170222c けやきんぐ

               椿
170222d つばき

               ナズナ
170222d なずな

               オオイヌノフグリ
170222e おおいぬの

               ハナダイコン
170222e はなだいこん

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
170221 うめ

                黄梅
170221 おうばい

                緋寒桜
170221 かんひざくら

                桜
170221 さくら

                桃
170221 もも

                カルガモ
170221a かるがも

                カワセミ
170221a かわせみ

                ジョウビタキ
170221a じょうびたき

                 鵜    頭が痒い
170221a ず

                  スノーフレーク
170221b すのーふれーく

                  ヒメオドリコソウ
170221b ひめおどりこそう

                  ホトケノザ
170221b ほとけのざ

                  ミモザ
170221b みもざ

                  ユキヤナギ
170221b ゆきやなぎ

PageTop

’17.02.19 白山(284m)神奈川県厚木市

小田急線本厚木駅から15分ほど、飯山観音前バス停で下車。橋を渡って山門をくぐり
階段を登ると桜が咲いていました
a_201702191958156a4.jpg

b_20170219195833783.jpg

  更に階段を登ると飯山観音堂
c_201702191958592fa.jpg

d_20170219200026bda.jpg

私には読めない石碑にジョウビタキ
e_2017021919594137b.jpg


観音堂の裏手に廻ると、馴染みになった道標。今日はウサギさんのルートで
f さか

 女坂。はじめのうちは緩やかです。
g_20170219200202dd4.jpg

 10分ほどで こんなのありましたけど、山頂はまだ少し先。
h_201702192002370de.jpg

 それから10分ほどで階段を登ると、山頂ではなくて もう少し先。
i_20170219200256f56.jpg

    ここを登ると山頂ではなくて もうほんの少し先。
j_2017021920033882d.jpg

  山頂の見晴台に着きました。バス停からは約40分。
k_20170219200405f2b.jpg

      下弦の月
l_20170219200437a52.jpg

      間近に丹沢大山
m_20170219200500de7.jpg

      湘南の海が光る
n_20170219200528e78.jpg

見晴台の下のベンチを借りて、まずは5エレ八木垂直スタック(’17.02.12の記事)と
6エレ八木(‘17.0214の記事)を設置してしばらくワッチ。
次に、6エレ八木を7エレ八木(’17.01.21の記事)に替えてしばらくワッチ。
5エレと7エレはほぼ同じ受信S。6エレは5および7エレに較べS1〜2小さい。
08:30 5エレ垂直スタック 出力1Wで交信開始。 気温5.5℃ 風が冷たい。
o_20170219200558a11.jpg
いつもアンテナ情報を交換し下さる局と交信出来ました。出力を100mWとして5エレと
7エレのビームの切れを見て戴きました。5エレは片側45°ほど振ると5/9から無感に。
7エレは10〜15°ほどで無感になるとのデータを頂き、今日の移動運用の目的はほぼ達成。

フレンド局が登って来られました。144MHzのHB9CV、50MHzの2エレデルタループ
伸縮マスト、大容量のバッテリーなど大荷物で。見晴台に上がって運用開始。
風が止み、温かくなってきました。

        ヒコウキ
p_20170219200626a91.jpg
 
 11:00 アンテナとおぼしきものをザックに着けたハイカーが登ってこられました。
伺ってみると、430MHzをとの事で、私は終了して 替わりに運用して戴く事としました。
小学生くらいのお子さんもご一緒で、現在3級で、2級免許を目指しているとのことで、
頼もしい限りです。お持ちのスマートフォンのソフトで、2局ともに、以前に交信して
いる事を調べて戴きました。

 ゆっくりの昼食後、2局と見晴台上のフレンド局にあいさつして撤収。
 まずはすぐ近くの白山神社にお参りして、男坂を下ります。
q 白山神社

男坂は急な階段の連続で下りにくい。
r_2017021920094789b.jpg

ウサギ、タヌキの道標から観音堂の正面に回り込み、お参りをして石段を下り、。
s_201702192010254ef.jpg

 金剛力士の守る山門を通過。この門の少し上に、今朝の桜が咲いていました。
t_2017021920110272e.jpg

 更に階段を下り、(今朝通った処を逆に辿っています)
w_20170219201159289.jpg

これが最初の山門です。バス停までは5分弱。
x_2017021920123034d.jpg

山頂から30分ほどでバス停に到着。バスは1時間に2本です。10分ほど待って乗車。
かなり早めの帰宅で、余裕で風呂掃除を実施。


今回は運用地で3局とお会いする事が出来て、ラッキーな移動運用でした。
アンテナのチェックも早い時間に出来ました。
5エレ垂直スタックは予想以上の性能でした。が、組立の手間も予想通りで、、。
6エレ八木は簡易電界強度計でのチェックが出来ていませんが、5エレ垂直スタック(及び
7エレ)との比較で、6エレなりの性能は出ている様です。ビームの切れは確認できません
でしたが、これも「それなり」でしょう。


花粉を警戒して、数日前に 眼科医で処方して戴いた点眼薬を持参しましたが、幸いに
症状は出ませんでした。帰宅後ネットで調べると「飛散しているがまだ少ない」状態でした。
まあ、おっつけ症状が出始めるとは思いますが。

(2/20)追記
一夜明けたら、花粉症の症状でした。 点眼と服薬。マスクの着用を始めます。
やれやれ、春ぢゃ、春ぢゃ

PageTop

 薬師池公園で(2/16)
170219 うめん

170219 うめめ

170219 うめ

               蝋梅
170219 ろうばい

               馬酔木
170219a あせび

      ウグイスカグラ  週に一度行く その都度 一輪だけ咲いている
170219a うぐいすかぐら

        茅葺屋根  週に一度 屋内の囲炉裏で薪を燃やし 屋根を燻すそうです。
170219a かやぶき
     
 
                 椿   玉姫
170219a つ 玉姫

                      最上
170219a つ 最上

                      宝合せ
170219a つ 宝合せ


                マンサク
170219b まんさく

                ネコヤナギ
170219c ねこやなぎん

170219c ねこやなぎ

                福寿草
170219c ふくじゅそ

170219c ふくじゅそう

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で  春一番 吹きました
170218 うめ

                  寒緋桜
170218 ひかんさくら

                 ススキ
170218a すすき

                 茅   夕方です
170218a かやや

                 笹
170218a ささ

                 亀   朝
170218b かめ

                 亀   夕方 同じ場所 反対の川岸から
170218b かめめ

                 コガモ
170218c こさぎ

                 鵜
170218c うっとび

                スズメ
170218c すずめ

                サザンカ
170218d さざんか

                ナズナ
170218d なずなん

                ハコベ
170218d はこべ

                ヒメオドリコソウ
170218d ひめおどりこそう

PageTop

黄梅

 鶴見川沿いの遊歩道で
170216 おうばい

                寒緋桜
170216 かんひざくら

                桃
170216 もも
        
               ユキヤナギ
170216 ゆきやなぎ

               キンカン
170216a きんかん

               カワセミ
170216a かわせむ

               ツグミ
170216a つぐみん

               バン
170216a ばんぐ

               タンポポ
170216b たんぽぽ

               ノゲシ
170216b のげし

              オオイヌノフグリ
170216d おおいぬのふぐり

              カラスノエンドウ
170216d からすのえんどう

              ホトケノザ
170216d ほとけのざあ

             ヒイラギナンテン
170216e ひいらぎなんてん

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で(2/13)〜(2/14)
170216 あじさい

              梅
170216 うめ

             タンポポ
170216a たんぽぽ

             ススキ
170216a すすきみ
 
             茅   シジュウカラ
170216aしじゅうからん

             鵜
170216b ううう

             キセキレイ
170216b きせきれいん

              ハクセキレイ
170216b はくせきれい

             ジョウビタキ
170216b じょうびたきん

             ホトケノザ
170216c ほとけのざ

             タネツケバナ
170216cdたねつけば

             ナズナ
170216d なずな

             ハコベ
170216d はこべ

             オオイヌノフグリ
170216e おおいぬのふぐりん

PageTop

  鶴見川沿いの遊歩道で
170215 うめ

                カラスウリ
170215 からすうり

                ススキ
170215 すすきむ

                タンポポ
170215 たんぽぺ

                ? ハルジオン ?
170215 はるじおん?

                 シジュウカラ
170215a しじゅうから

                 ジョウビタキ 男子
170215a じょうびたき

                 ジョウビタキ 女子
170215a じょうびたきめ

                 バン
170215a ばん

                 タンポポ
170215b たんぽぽ

                 ノゲシ
170215b のげし

                 ハコベ
170215b はこべ

                 ホトケノザ
170215b ほとけのざ

                 ユキヤナギ
170215b ゆきやなぎ

PageTop

430MHz用 6エレ八木

(1) はじめに
  DG7YBN局のHP:http://dg7ybn.de/432MHz/GTV70_7.htm を参照して放射器
  の 形が“く”の字形の7エレ八木を作成(’17.01.21の記事)
  このMMANAデータをイタズラして、5エレ、6エレのデータを作りました。
  5エレは作成(’17.02.01および’17.02.12の記事)しました。 今回は6エレを。


(2) ただ それだけの事です。
a あんと
エレメントはφ3アルミパイプ、ブームはφ6アルミパイプ
b すんぽ
MMANAのデータから、D2を移動してSWRは432.1〜433.9MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計は、まだ測定不能の状態が続いています。


        給電部(従来と同じです)
c Qでんぶ
c Qでん
φ5樹脂パイプの両端から、φ3、4、5黄銅パイプにM2ナットを固定したエレメント受け
を挿入。φ3アルミパイプの端部にM2ねじを圧着した放射器エレメントをねじ込みます。
φ5樹脂パイプを加熱して“く”の字に曲げました。給電部は木綿糸+瞬間接着剤で固定
後エポキシ接着剤で補強。


       導波器、放射器エレメントの支持(従来と同じです)
d D
ブーム側は20mm長のφ5ABS樹脂パイプを木綿糸と瞬間接着剤でブームに固定後
エポキシ接着剤で補強。エレメントのストッパは4mm長のφ5ABS樹脂パイプを接着。


 ブームは3分割。φ5樹脂パイプにφ3黄銅パイプを挿通(補強)したパイプで連結。
e れんけつ


アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ8ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
f しじ
この治具は、カテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(’15.01.30の記事)をご参照下さい。


     分解収納状態(重量59g うちエレメント20g ブーム39g
g ぶんかい


(3) 蛇足
  (a)MMANAの計算値によれば、6エレにしては利得が大きい。放射パターンは
ビームが切れそうですが、まあ楽しく過ごせそうです。実際に使用するまでは。

  (b)MMANAのデータ
            計算値
h Kさん

            パターン
i ぱたん

            定義
j Tぎ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
170214 うめ

               桜   緋寒桜ですね。
170214 さくら

               待ちかねているのが もうひとり
170214 さくらい

              カイツブリ
170214a かいつぶり

             キセキレイ
170214a きせきれい

             スズメ
170214a すずめ

            茅
170214b かや

           ススキ
170214bすすき

          コニファー
170214c こにふぁ

          ツツジ
170214c つつじ

         ヤマモモ
170214c やまもも

         スノーフレーク
170214d すのふれく

        ヒメツルソバ
170214d ひめつるそば
 
       ホトケノザ
170214d ほとけのざ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(2/6)〜(2/10)
170213 うめめ

                        黄梅
170213 おうばい

                        オオイヌノフグリ
170213 おおいぬのふ

                        鵜
170213a う

                        カワセミ
170213a かわせむ

                       キセキレイ
170213a きせきれい

                      セグロセキレイ
170213a ぐろせきれい

                      コサギ
170213a こさぎ

                      スズメ
170213a すずめ

                      ヒコウキ
170213b ひこき

170213b ひこきnn

                     欅
170213c けやき

                     ナズナ
170213d なずな

                     ヒメオドリコソウ
170213d ひめおどりこそうな

           オキザリス  ¥150で購入 
170213e おきざりす

PageTop

430MHz用 5エレ・八木

(1) はじめに。
5エレDG7YBN・八木(’17.02.01の記事)を現物合わせで もう1本作りました。
a あんと
垂直スタックとして、ビームの切れは鈍く、利得だけ稼ごう。と云う たくらみ。


(2) スタック間隔は1λ(約70cm)としました。
b くみあげ
  SWR:: (’17.02.01の記事)は430.8〜433.8MHzの範囲内で1.1以 下
     :    今回作成したのは430.2〜433.7MHzの範囲内で1.1以下
     :垂直スタックの状態では419.3〜434.8MHzの範囲内で1.1以下

今回は簡易電界強度計が、私の頭と同じく調子が変なので測定していません。


スタック機材(スタックバーの重量41g 同軸管分配機の重量100g)
c すたっく
スタックバーはφ8ガラスフィラー入り樹脂パイプ、3mm厚プラスチック板などで作成。
移動用として2分割で作成。
同軸管分配器についてはカテゴリー「無線関連」の’14.07.20の記事をご参照ください。
Qマッチの分配器の方が多少軽量と思われるが、現在75Ω同軸線の手持ちがありません。


(3) MMANAのデータ
       計算値
d Kさん

       パターン
e シングル ぱたん

f スタックぱたん

   定義(’17.02.01の記事から転載)
g Tぎ


(4) 蛇足
(a)MMANAによる{計算上は}ビームパターンはほぼ同じで、利得は約3dB増加。
   企みは成功。と、言うより当たり前の結果なのではあるが、、。
   この為にアンテナ1本とスタック機材の重量 53g+141g=194gの増加。
   総重量は更にアンテナ1本の追加で247gとなり、元の(アンテナ1本の)
   約4.7倍の重量になる。加えて、移動先の山の上での組立ての手間が加わる。
   となると、さほどにはメデタクもなし。(予め考えたら、当たり前なのだが。)

(b)簡易電界強度計の指示値が異常に小さいと云う状態がこの数日続いています。
   使用無線機(VX-3)は100mWで移動運用もしており、出力低下は考えにくい。
   外部からの抑圧?と思うが、原因も対策も解らず、困っています。

PageTop

 薬師池公園で、(2/8)
170212 うめい

170212 うめあ

                マンサク
170212a まんさくん

                ミツマタ
170212a みつまた

                蝋梅
170212a ろうばい

               ウグイスカグラ
170212b うぐいすかぐら

                コゲラ
170212b こげら

                コブシ
170212b こぶし

               消火器具 と書かれています
170212b しょうかきぐ

               福寿草
170212b ふくじゅそう

170212b ふくじゅそうん

               椿    東絞
170212c  東絞

                    福島百合
170212c つ 福島百合

                   絞微笑
170212x つ 絞微笑

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
170211 うめ

                 桜
170211 さくらひよ

170211 さくら

                 シャリンバイ
170211 しゃりんばい

                 ホトケノザ
170211 ほとけのざん

                 鵜
170211a う

                 カルガモ
170211a かやかるがも

                 欅
170211a けやきん


    午後 空が暗くなり 雪
170211b そら

                 欅
170211c けやき

                 竹
170211c たけ

                 鵜
170211cd うう

                 カルガモ
170211d かるがも

                 鯉
170211d こい

      雪は一時的で止み、空は明るくなりましたが、夕方から再び ちらほら、

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
170210 うめだん

                 欅
170210a けやき

                 エナガ
170210b えなが

                 コサギ
170210c こさぎ

                 シロハラ
170210c しろはらん

                 コイ
170210d こい

                 赤芽樫
170210h あかめがし

             午後は ミゾレ
170210i みぞれ

             ユキヤナギ
170210i ゆきやなぎ

             カワセミ
170210j かわせみ

             コガモ
170210j こがもん

             シジュウカラ
170210j しじゅうから

            サザンカ
170210k さざんか

            ホトケノザ
170210k ほとけのざ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
170209 うめ

                桜
170209 さくら

170209 さくらん

                桃
170209 もも

                カワセミ
170209b かわせみ

                ジョウビタキ
170209b じょうびたき

                ツグミ
170209b つぐみ

                ハクセキレイ
170209b はくせきれい

                 ススキ
170209c すすきき

                 木の芽
170209c きのめ

                 アジサイ
170209c あじさい

                 カラスノエンドウ
170209d からすのえんどう

                  タンポポ
170209d たんぽぽ

                  ホトケノザ
170209d ほとけのざ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
170208 うめめ

                  桜
170208 さくら

                  ススキ
170208 すすきき

                  茅
170208a かや

                  竹 と たぶん欅
170208a たけやき

                  栗
170208b くり

                  百合
170208b ゆり

                 カワセミ
170208c かわせみ

                 テントウムシ 昨日の よりも かなり上流で
170208c てんとうむし

                 オオイヌノフグリ
170208d おおいぬのふぐり

                 タネツケバナ
170208d ねつけばな

                  ホトケノザ
170208d ほっとけのざ

                  ノゲシ
170802d げしん

                  ナノハナ
なのはな

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
170207 うめ

170207 うめえ

                 黄梅
170207 おうばい

                 イチョウ
170207a いちょう

                 カワセミ
170207a かわせま

                ジョウビタキ
170207a じょうびたき

               テントウムシ
170207a てんとうむし

              タンポポ
170207b たんぽぽ

              ホトケノザ
170207b ほとけのざ

             赤芽樫
170207c 赤芽樫

             ヒメジョオン
170207d めじょおん

             ? ハルジオン ?
170207d はるじおん??

             ヒメオドリコソウ
170207d ひめおどりこそうん

PageTop

’17.02.05 陣馬山(855m)東京都八王子市

工事完工。きれいになった中央線相模湖駅の駅舎で、いつものように山の主局に出迎えて
戴きました。もう1局の山の主局は膝の不調で、今回も欠席。定例の陣馬山運用です。

和田峠に向かう道の途中。久しぶりに富士山が見えました。晴天 暖か。
a 富士山

   和田峠から山頂へ。 巻き道。 路面は乾ききっています。
b 巻き道

  日陰に先週の? 僅かに残雪
c 残雪

 残念ながら シモバシラは見られませんでしたが、山頂付近の霜柱
d シモバシラ

   山頂からの富士。傘が壊れた。
e 山頂から

    湘南の海が光っています。
f 湘南の海

    山頂の馬
g 馬

   馬の向こう。 東方向  
h 東方向

山頂直下のベンチにアンテナを設置。 08:30 交信開始。 気温6℃ 陽射し暖か。
i 西方向

 10:00を過ぎると日が陰りました。無風で寒くはないが、、。
j 10時過ぎ 曇りに

山の主局はいつもの7エレ位相給電ループ八木。私は2本の5エレ八木(’17.02.01の記事)
を並べて比較したところ、ほぼ同一。片方を7エレに交換してDG’YBNの5、7エレに。
k アンテナ

午後小雨の天気予報の為?山頂のハイカーは少なく、山頂の茶屋3軒のうち2軒はお休み。
11:40早めの交信終了。気温6℃ 昼食中に ちらほら 小雪。昼食を終えて直ちに撤収。
落ちた途端に溶けて消える小雪の中を和田峠へ。
l 下山

上の写真の一部を拡大。 左下の枯れススキの上にいくつか雪が映った?。
ゆき?

 傘をさして下りましたが、傘が必要なほどには降らず。
n 下山

 登山道は 乾いています。
o 下山路


山の主局の車で藤野駅まで送っていただきました。途中は雨でしたが、自宅最寄駅に
着いた時には空は明るく、また、雨が降った様子はありませんでした。、
私の雨男の神通力が健在の頃には、こんな事はあり得なかったのだが。
ともあれ、早めの帰宅で、風呂掃除実施。


7エレ(’17.01.21の記事)と5エレ(’17.02.01の記事)の共にDG7BYNの八木は
S2ほどの差異(送受信共に)でした。
7エレ八木は山の主局の7エレ位相給電ループ八木に比べ同等または、S1ほど小さいが、
ビームの切れはループよりも むしろ鋭い感じがありました。

PageTop

 薬師池公園で(2/2)
170205 うめえ

170205 うめす

                   蝋梅
170205 ろうばい

                   シロバナタンポポ
170205a しろばなたんぽぽ

                   マンサク
170205a まんさく

                   ウグイスカグラ
170205b うぐいすかぐら

                公園内の 水車小屋
170205b すいしゃこや

         水車小屋の内部 碾き臼 と 搗き臼  
170205b すいしゃこやない


                椿   太郎冠者
つ 太郎冠者

                     朝焼け
つ 朝焼け

                     宝合わせ
つ 宝合わせ


                  福寿草
ふく

ふくじゅ

ふくじゅそう

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
170204 うめん

                  桜
170204 さくら

                  桃
170204 もも

                  茅
170204a かや

                  ススキ
170204a すき

                  コサギ
170204b ]こさぎ

                  カワセミ
170204b かわせみ

                  ツグミ
170204b つぐみ

                 コイ
170204c こいこい

                ハコベ
170204c はこべ

                オオイヌノフグリ
170204d おおいぬのふぐり

                ムラサキカタバミ   たぶん
170204d かたばみ?

                 ホトケノザ
170204d ほとけのざ

PageTop