fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170331 あかつめくさ

                  シロツメクサ
170331 しろつめくさ

                  ウンナンオウバイ
170331a うんなんおうばい

                  水仙
170331a すいせん

                 カワセミ
170331b かわせむ

                 ツグミ
170331b つぐみ

                 ツバメ
170331b つばめ

                 カズマグサ
170331 かずまぐさ

                 スズメノエンドウ
170331c すずめのえんどう

                 キュウリグサ
170331c きゅうりぐさ

                 タネツケバナ
170331c たねつけばな

                シロバナヒメオドリコソウ
170331c ひめおどりこそう

                タンドボロギク
170331d たんどぼろぎく

                ツタバウンラン
170331d つたばうんらん

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170330 おおいぬのふぐり

                 オキザリス
170330 おきざりす

                 茅
170330 かや

                 鯉
170330a こい

                 亀
170330b かめ

                 クイナ
170330c くいな

                 コサギ
170330d こさぎ
                頭だけの水浴び  
170330d こさぎい

                  水仙
170330f すいせん

                  ハナニラ
170330f はなにら

                 ヒメリュウキンカ
170330g めりゅうきんか

170330g ひめりゅうきんかん

                 キツネノボタン
170330h きつねのぼたん

                 スカンポ
170330h すかんぽん

                 桃
170330h もも

PageTop

アオキ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170329 あおき

              クサイチゴ  たぶん
170329 くさいちご?

              枝垂れ桜     今日はまだこのくらい
170329 しだれさくら

              スギナ
170329 すぎなむ

              ダイコンも花が咲きました。
170329 だいこん

             白菜は少し前から咲いています。
170329 はくさい

             亀亀
170329a かめめ

             ヒヨドリ
170329a ひよどり

             テントウムシ
170329b てんとうむし

            タンポポ
170329c たんぽぽ

            クルミ
170329d くるみ

           ヒイラギナンテン
170329d ひいらぎなんてん

           ホトケノザ
170329d ほっとけのざ

           ヤブジラミ
170329d やぶじらみ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
170328 さくら

170328 さくらん

170328 さくらみ

                寒緋桜
170328 かんひさくら

               枝垂れ桜
170328 しだれさくら

               陽光桜
170328 ようこさくら

170328 ようこうさくら

              カワセミ
170328a かわせみん

             チョウ
170328a ちょ

            アジサイ
170328b あじさい

           ウグイスカグラ
170328b うぐいすかぐら

           桃
170328c ももも

          ハナダイコン
170328d なだいこん

PageTop

アシタバ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170326 あしたば

                カエデ
170326 かえで

                カズマグサ
170326 かずまぐさ

               タンポポ
170326 たんぽぽ

               椿
170326 つばき

               レンギョウ
170326 れんぎょう

               コサギ   川は濁って増水
170326a こさぎ

            午後は青空
              ツグミ
170326a つぐみ

              ツクシ
170326b つくし

              ヨモギ
170326b よもぎ

             カラスノエンドウ
170326c からすのえんどう

            水仙
170326c すいせん

           ツツジ
170326c つつじ

          ハルジオン
170326c はるじおんぐ

PageTop

‘17.03.26 大塚山(920m)東京都青梅市

 青梅線御嶽駅で下車した時はミゾレ。バスが御岳ケーブルに近づくと雪になりました。

御岳ケーブル駅のストーブの上にはホットドッグ?。
a ホットドッグ

御岳ケーブルカーの上駅が見えました。(ケーブルカー内から撮影)
b ケーブル駅

  ケーブル上駅前広場です。積雪10cm
c ケーブル駅前

 ケーブル上駅から大塚山方面、巻道との分岐点。ここを左へ。
d 分岐点

e 木

   足跡はありません。こういう雪面を歩くのは久しぶり。
f 大塚山へ

   20分ほどで大塚山直下の四阿がみえました。
g 四阿見えた

 四阿の軒先に今日は位相給電7エレループ八木と4エレbend dipole を設置
 しばらくワッチしたところ、受信Sは両者大体同じです。
09:00 bend dipole 出力100mWで交信開始。 気温1℃無風
h アンテナ

10時頃四阿に3名のハイカーが到着。古里から登ってこられたそうです。
少し休憩して出発。

雪は降り続いています。私の来た足跡がかなり薄れました。11:00気温2℃
i 足跡

   大塚山山頂付近
k 大塚山山頂付近

12:00交信終了。昼食後、すぐそこの大塚山山頂を経由ケーブル駅へ向かいます。
l 帰路

 先ほど四阿に寄られた3人のハイカーの足跡。うっすら残っています。
 私の足跡もあるはずですが 判別できません。
m 帰路2

n 着雪

 なんだか、あっという間に巻道との分岐点に戻りました。
o 分岐点

このすぐ先がケーブル駅です。
p ケ0ブル駅近く

 ケーブル駅前広場。朝は見落とした蝋梅。近寄ると透き通るような香り。
r 蝋梅

 ほどなく下りのケーブルが発車。バス、電車の接続も良く、いつもよりは
少し遅いですが、いつもの風呂掃除の時間には間に合いました。

4エレbend dipole(’17.03.24の記事)は前記の様に受信感度は7エレループと
同等でしたが、今日相手局から頂いたレポートによると送信は少し弱いかも。
ビーム幅は7エレループに較べかなり広い(感じ)でした。

今日は雨のつもりで出かけたのに、思いがけず雪景色を見られました。
このところ低下している雨男の神通力のおかげかも知れません。

PageTop

馬酔木

 薬師池公園で(3/23)
170325 あせび

               カタクリ
170325 かたくり

               寒咲アヤメ
170325 かんざきあやめ

               シャガ
170325 しゃが

              キランソウ
170325a きらんそう


              椿  紺侘助
170325b つ 紺侘助

                 白角倉
170325b つ 白角倉

                 老松
170325b つ 老松


              木の芽
170325c きのめ

             桜
170325c さくら

            キブシ
170325d きぶしん

           ダンコウバイ
170325d だんこうばい

           木瓜
170325d ぼけ

          ショウジョウバカマ
170325e しょうじょうばかま

PageTop

430MH用 4エレbend dipole(再・再々)

(1) はじめに
   前回の再々は’16.10.21です。 再は’13.11.13です。 続々は’13.10.05です。 
   続は’13.10.04です。 始めは’13.08.28の記事の3エレでした。 
   前回の再々のブーム材はプラスチック定規で、重くなり、収納も嵩張りました。
   今回は軽量化と収納のサイズダウンを狙ってみましたが


(2) また つまらぬものを 
a あんと
ブームはφ6アルミパイプ。エレメントはφ2アルミ線。白いサポートパイプ
(φ4樹脂パイプ)でエレメントを連結して整列を補助します。
b すんぽ
MMANAのデータ通りの組立で、SWRは432.2〜434.4の範囲内で1.1以下でした。
但し、各エレメントをキレイに整列しない場合はSWRが増加しました。

何時もの簡易電界強度計は測定値が異常に小さく、他の八木アンテナも一緒に測り
ましたが同様で、何かの外乱がある様です。評価できません。困っています。


             給電部  
c Qでんぶ
φ2の軟質アルミ線(¥100店の工芸用アルミ線)と硬質アルミ線(東急ハンズで購入)
とをφ3黄銅パイプを介して圧着で連結。軟質アルミ線を「曲げられる関節」として
折り畳み収納します。Ra以外の各エレメントも上図と同様(BNCは無いですが)です。
尚、「関節」はブームへの固定部の両側の2か所と、エレメントの屈曲部付近2か所の
計4か所に設け(φ3黄銅パイプで連結)ました。
d Qでん


  ブームは着脱可能に2分割(従前と同じやり方)三脚への固定部も従前と同じです。
e じぐ


  分解収納状態(重量100g  うちサポートパイプは12g)
  前回(再々)は226gでした。重量比は約44%
f ぶんかい
 6本の白いサポートパイプ(φ4樹脂パイプ)は、エレメント側に設けた受けパイプ
(φ6樹脂パイプ)の長さを変える事で、同一長さとしています。


  収納状態です。  前回(再々)との容積比は約70%
g ひかく


(3) 蛇足
(a)SWRは下がったが飛ばないアンテナを、いっぱい作っているので、簡易電界強度計
 での評価が出来ないのが不安ではありますが、あたってくだけろ。
 東急ハンズで購入したφ2の硬質アルミ線は加工硬化している様で、同じ商標の
 φ3アルミパイプよりもむしろ曲げ剛性があります。最寄のDIYに置いていない
 のが残念ですが。

(b)MMANAのデータ
         計算値  前回(再々)とさほど変わりません。
h Kさん

         パターン 前回(再々)との違いが私には見分けられない
i ぱたん

         定義
j Tぎ

PageTop

カズマグサ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170324 かすまぐさ

                カタバミ
170324 かたばみ

               スイバ
170324 すいば

               ハナニラ
170324 はなにら

               ハハコグサ
170324 ははこぐさ

              ジョウビタキ
170324a じょうびたき

              ツグミ
170324a つぐみ

              ヒヨドリ
170324a ひよどり

             コブシ
170324b こぶし

             モクレン
170324b もくtれん

170324b もくれんあ

            桃
170324b ももも

           陽光桜
170324b ようこ か

          散り始めた。 花の命は短くて 
170324b ようこう

PageTop

? アカツメクサ ?

 鶴見川沿いの遊歩道で
170323 あかつめくさ
  
                 黄梅
170323 おうばい

                 オオイヌノフグリ
170323 おおいぬ

                 カラスノエンドウ
170323 からすのえんどう

                 フキノトウ
170323 ふきのとう

                 イソシギ
170323a いそしぎ

                 コサギ
170323a こさぎ

                 ジョウビタキ
170323a じょうびたき

                 木の芽
170323b のめ

                 キュウリグサ
170323b きゅうりぐさ

                 タネツケバナ
170323b たねつけばな

                 ヒナゲシ
170323b ひなげし

                 ムラサキツユクサ
170323b むらさきつゆくさ

 陽光桜 遊歩道に落ちていました。 花びらはまだ散っておらず たぶん鳥が    
170323b ようこう

PageTop

オイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170322 おおいぬのふぐり

                 タンポポ
170322 たんぽこ

170322 たんぽぽ

                  ノゲシ
170322 のげし

                 ハナニラ
170322 はなにら

                 ツクシ
170322a つくしん

                 コブシ
170322b こぶし

                 シジュウカラ
170322c しじゅうから

                 ハクセキレイ
170322c はくせきれい

                ユキヤナギ
170322e ゆきやなぎ

                モモ
170322f もも

                枝垂れ桜 
170322g しだれさくら

                桜  そろそろ咲き終わり
170322h さくらん

                桜  陽光という種類だそうです。
170322i ようこ

170322i ようこう」さくら

170322i ようこうん

PageTop

赤芽樫

 鶴見川沿いの遊歩道で
170321 あかめがし

                 黄梅
170321 おうばい

                 山茶花
170321 さんざんか

                 沈丁花
170321 じんちょうげ

                 水仙
170321 すいせん

              雨の中がんばっています   鵜   コサギ
170321a うさぎ

              キセキレイ   濡れています
170321a きせきれい

             ジョウビタキ   濡れて、、
170321a じょうびたきん

             鯉    ぬ
170321b こい
 
             ミカン  
170321b みかん

            ハナダイコン 
170321c はなだいこん
 
            ヒュウガミズキ
170321c ひゅうがみずきん

            ホトケノザ
170321c ほっとけのざ

            レンギョウ
170321c れんぎょう

            ムスカリ  濡れていない これだけは、遊歩道でなく、自宅の軒下で
170321c むすかり

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/13)〜(3/17)
170320 おおいぬのふぐり

                    オランダミミナグサ
170320 おらんだみみなぐさ

                    キツネノボタン
170320 きつねのぼたん

                    木の芽
170320 きのまま


                    コニファー
170320 こにふぁ

                   カワセミ
170320a かわせみん

                  ジョウビタキ


170320a じょうびたき

                  ハクセキレイ
170320a はくせきれ

170320a はくせきれい

                 タネツケバナ
170320b たねつけばな
 
                 チチコグサ
170320b ちちこぐさ

                 椿
170320b つばき

                 ヤドリギ
170320b やどりぎ


                 なんでもない事

       ススキの向こうに
a1.jpg

      カルガモ2羽 朝寝。  そこへ
a2.jpg

     コサギ 一直線に接近
a3.jpg

     コサギ そのまま突っ切る  カルガモ緊急退避
a4.jpg

    コサギ そのまま通過するが 羽が逆立つ
a5.jpg

    カルガモ 一羽だけ戻り 寝る。
a6.jpg
  
        おしまい

PageTop

’17.03.19 陣馬山(855m)東京都八王子市

好天で気温高めの予報のためか、中央線松本行きの電車は大勢のハイカーが乗車。
相模湖駅で下車して山の主局に出迎えて戴き、山の主局の車で和田峠へ。
月例の陣馬山運用です。

 途中陣馬街道の桜です。満開は来週か再来週?。ウグイスの声が聞こえていました。
a_R.jpg

 和田峠から巻き道を山頂へ、若いご家族のハイカーに道を譲り、先に行って戴きます。
快晴ですが白っぽい青空です。和田峠へのいつもの処では富士山は見えませんでした。
高齢のご夫妻に道を譲り、先に行って戴きます。無線爺2名は体力が劣る様です。
b_R_20170319173229e9e.jpg

   頂上直下 この方向に富士が見えるはずだが、、。春霞やら花粉やら
c_R_20170319173317d7f.jpg

 先ほど道を譲った若いご家族は、早くも山頂のテーブルを囲んで会食中でした。
(こちらが遅いだけですが)
d_R.jpg

いつもお借りする山頂すぐ下のテーブルは、先客のご夫妻が使用中。お願いして
同席させて戴きました。ご夫妻はその後15分ほどで食事を終え、下山して行かれました。
山の主局はいつもの位相給電7エループ八木。私は5エレ八木垂直スタックと7エレ八木。
08:40交信開始。 陽射しはあるが風が冷たい。 09:00気温9℃
e_R_20170319173523956.jpg

 もう1局の今日は欠席の山の主局と交信。最近結婚。しばらく無線はご無沙汰かな?の
局からの呼び出しあり。奥様とお出かけの途上からだそうで、ごちそう様。 などなど
今日も楽しく交信できました。 11:30早めの交信終了。昼食。
風は弱まり、気温14℃ ぽかぽか陽気。 食事がもうじき終わる頃に近くに来られた
3名のハイカーにテーブルを譲ることにして急ぎ撤収。和田峠へ下ります。
i_下り道

g 白樺

h_?木

j_下山道

   ?ダンコウバイ?アブラチャン?サンシュユ?
k ダンコウバイ?

 ともあれ 和田峠に下りました。
l_和田峠

 和田峠から 山の主局の車で藤野駅まで送って戴いた途中で

           茶畑の上の桜と梅
m_R.jpg

            ミツマタ
n_R.jpg

           福寿草
o_R.jpg

p_R.jpg

 今回も早めの帰宅。風呂掃除実施。

今回も花粉除けマスク着用。目薬持参での運用でした。マスクは良い。無精髭が隠れて。
今回のアンテナは両方ともに山の主局に較べS2程度送受信共に小さく、ちょと がっかり
花粉の影響では 無論なさそうですが、。

 このところ、2局だけでの月例運用が続いています。春が来た事だし、、次回は、、、。



PageTop

馬酔木

 薬師池公園で(3/16)
                   ルリタテハが
170318 あせびるりたては

                ウグイスカグラ
170318 うぐいすかぐら

               寒咲アヤメ
170318 かんざきあやめ

               キランソウ
170318 きらんそう

               スミレ
170318 すみれ


               椿      コーニッシュ・スノー
170318a つ コーニッシュスノー

                       一貴山
170318a つ 一貴山

                       御所見
170318a つ 御所見

                       太郎冠者
170318a つ 太郎冠者

                       眉間尺
170318a つ 眉間尺


                サンシュユ
170318b さんしゅゆ

                ミツマタ
170318b みつまたん

               ネコヤナギ
170318c ねこやなぎ

               木瓜
170318d ぼけない

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170317 おおいぬのふぐり

                      カタバミ
170317 かたばみ

                      カラスノエンドウ
170317 からすのえんどう

                      キュウリグサ
170317 きゅうりぐさ

                      サザンカ
170317a さざんか

                      カワセミ
170317a かわせみ

                      コサギ    抜け毛?
170317a こさぎん

                      セグロセキレイ
170317a せぐろせきれい

                      ヘリ
170317a へり

                      ハコベ
170317b こべん

                      タネツケバナ
170317b たねつけばな

                      ツルニチニチソウ
170317b つるにちにちそう

                     陽光桜   来週には?
170317c うこう

                     八重桜   年内には?
170317c やえざくら

PageTop

エノコログサ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170316 えのころぐさ

               オオイヌノフグリ
170316 おおいぬのふぐりん

               タネツケバナ
170316 たねつけばなni

              ススキ
170316 すすきん

             椿
170316 つばき

170316 つばきん

             亀
170316A かめめ

             カルガモ寝  朝っぱらから
170316A かるがもね

            カワセミ
170316A わえみん

            ヒメオドリコソウ
170316b ひめおどりこそう

           ヒュウガミズキ
170316b ひゅうがみずき

           ミモザ
170316b みもざん

170316b みもざ

           ユキヤナギ
170316b ゆきやなぎ


PageTop

木の芽

 鶴見川沿いの遊歩道で
170315 きのま

170315 きのみ

170315 きのむ

170315 きのめ

170315 きのも

                 カワセミ
170315a かわせみ

                 ジョウビタキ
170315a じょうびたき

                 アオジ
170315b あおじ

                 エナガ
170315b えなが

                 鵜
170315c う1

170315c う2

170315c う3

                椿
170315d つばき

                芝桜
170315e しばざくら

               ハナダイコン
170315f はなだいこん

               フキノトウ
170315f ふきのとう

PageTop

アオキ

 鶴見川沿いの遊歩道で  夜明けの小雨は明かるくなると止みました。
170314 あおき

                 オオイヌノフグリ
170314 おおいぬのふぐり

                 スノーフレーク
170314 すのーふれーく

                 椿
170314 つばき

                 木の芽
170314 のめん

                  ユキヤナギ
170314 ゆきやなぎ

                 コサギ
170314a かやここさぎ

                 カワセミ
170314a かわせみ

                 ムクドリ  &   ヒヨドリ
170314a むくひよ

                 キュウリグサ
170314b きゅうりぐさ

                 スズメノエンドウ
170314b すずめのえんどう

                タネツケバナ
170314b たねつけばなな

                ヒメオドリコソウ
170314b ひめおどりこそ

                ホトケノザ
170314b ほとけのざん

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
170313 さくら

                 カエデ
170313a かえで

                 桃
170313a もも

                  ミズキ
170313a みずき

                  木の芽
170313a きのめ

                 鵜      コサギ
170313b うこさぎ

                 カワセミ
170313b かわせみ

                キセキレイ  水浴後の羽繕い らしい
170313b きせきれい

               椿  ヒヨドリ
170313b つばひよ

               コブシ
170313c こぶし

              サザンカ
170313c さざんか

             カラスノエンドウ
からすのえんどう

             キュウリグサ
きゅうりぐさ

             ハコベ
はこべん

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/6)〜(3/10)
170312 おおいぬのふぐり

                      茅
170312 かや

                      ススキ
170312 すすき

                      タネツケバナ
170312 たねつけばな

                      鵜
170312a う

                      カラス
170312a からす

                      カワセミ
170312a かわせむ

                       コイ
170312a こい

                      コガモ
170312a こがも

                     シジュウカラ
170312a しじゅうから

                     セグロセキレイ
170312a せぐろせきれい

                     ツグミ
170312a つぐみに

                    ナノハナ
170312b なのはな

                    ノイバラ
170312b のいばら

                   ハナダイコン
170312b はなだいこん

                   ホトケノザ
170312b ほとけのざ

PageTop

アタミカンザクラ

 薬師池公園で、(3/8)
170311 あたみかんざくら
                ヒヨドリが来ていました
170311 あたみかんざくらん

                梅
170311 うめ

170311 めええ

               コブシ
170311a こぶし

               サンシュユ
170311b さんしゅゆ

              ネコヤナギ
170311b ねこやなぎむ

170311b ねこやなぎん

             木瓜
170311b ぼけ

             椿   肥後しっこう錦
170311c つ 肥後しっこう錦

             椿   眉間尺
170311c つ 眉間尺

             シュンラン
170311d しゅんらん
  
             シロバナタンポポ
170311d しろばなたんぽぽ

             水仙
170311d すいせん

             水芭蕉
170311d みずばしょう

PageTop

枝垂れ梅

 鶴見川沿いの遊歩道で
170310 しだれうめ

                枝垂れ桜
170310 しだれさくらい

               木の芽
170310a きのめ

170310a きのめん

              カラスノエンドウ
170310b からすのえんどうん

        ? エンドウマメ ? ヒヨドリがお召し上がり
170310b んどうまめ?

             茅       コサギは小魚を探し
170310c かしゃさぎ

             亀      今日も お山の大将
170310c かめいち

               ムクドリ
170310c むくどり

              茅
170310d かや

             ススキ
170310d すすき

            カタバミ
170310e かたばみ

           タンポポ
170310e たんぽぽ

           ノゲシ
170310e のげし

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170309 おおいぬのふぐ

                 カラスノエンドウ
170309 からすのえんどう

                 椿
170309 つばき

               ? ノイバラ ?
170309 のいばら

                木の芽
170309A きのめし

                木の芽   ジョウビタキ
170309 じょきのめ

                鵜
170309B う

                コサギ
170309B こさぎ

        亀   2番手の亀は岩の上に登れませんでした.(30分後に確認)
170309C かめかめ

                ススキ
170309C すすきん

                ハコベ
170309c はこべん

                ハナダイコン
170309c はなだいこん

                ユキヤナギ
170309c ゆきやなぎ

                欅
170309d けやき

PageTop

寒緋桜

 鶴見川沿いの遊歩道で
170308 かんひざくら

               桜
170308 さくら

170308 くらん

              カルガモ
170308a かもね

            セグロセキレイ  水浴後の羽繕いらしい
170308a せぐろせきれい

              ツグミ
170308a つぐみ

             ヒコウキ
170308a ひこうき

             カメ
170308a め

            ナノハナ
170308b なのはな

            ハコベ
170308b はこべ

            ヒメオドリコソウ
170308b ひめおどりこそう

            ホトケノザ
170308b ほとけのざん

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1) はじめに
 前回の7エレ('17.03.04の記事)と同じ7エレです。
前回は、利得、放射パターンが良いMMANAデータで作ったらSWRが下がらず、急遽
サイドローブが、もしゃもしゃ出たMMANAデータで作り直したのですが、

今回は前回あきらめたMMANAデータをイタズラして、利得はかなり小さくなりましたが
サイドローブがすっきりしてF/B比の大きいデータが出来、まあ作ってみたのです。


(2) 作ってみたんだと 
a あんとんぎ
     エレメントはφ2アルミ棒、ブームはφ5アルミパイプ(前回と同じ)
b すんぽ
MMANAのデータからD1,D2の位置を変更してSWRは432.2〜433.61MHzの
範囲内で1.1以下。 
不調が続いている簡易電界強度計で測定値はやや小さめではありますが、
出力100mW ,距離2mで、今回のは420μA 前回のは400μAで、まあまあ、
同程度の利得ではあるようです。


        給電部(従来と同じです)
c Qでんぶ
φ5樹脂パイプの両端から、φ3、4、5黄銅パイプにM2ナットを固定したエレメント受け
を挿入。φ5樹脂パイプを加熱して“く”の字に曲げ給電部は木綿糸+瞬間接着剤で固定後
エポキシ接着剤で補強。
d Qでんぶ
 φ3黄銅パイプの一端にφ2アルミ棒の放射器エレメントを圧着。黄銅パイプの他端に
M2ねじを挿入して半田付け。この放射器エレメントを給電部にねじ込み固定します。


      導波器、放射器エレメントの支持(従来と同じです)
e で
ブーム側は20mm長のφ4ABS樹脂パイプを木綿糸と瞬間接着剤でブームに固定後
エポキシ接着剤で補強。エレメントのストッパは4mm長のφ4ABS樹脂パイプを接着。


 ブームは4分割。φ4樹脂パイプにφ2黄銅棒を挿通(補強)したパイプで連結。
g れん


アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
f しじ
この治具は、カテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(’15.01.30の記事)をご参照下さい。


     分解収納状態(重量66g うちエレメント21g ブーム45g)
h ぶんかい
前回'17.03.04の7エレは68gr.(うちエレメント22gr. ブーム46gr.)


(3) 蛇足
 (a)たいして変わらないモノを、意気込んで作って。よほどヒマなんだろうね。

 (b)MMANAのデータ
             計算値  
i Kさん

            パターン
j ぱたん

            定義 (無論今回の)
k Tぎ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
170307 うめ

                 椿
170307 つばき

                 蘇鉄
170307a そてつ

                 カラスノエンドウ
170307b からすのえんどう

                 スズメノエンドウ
170307b すずめのえんどう

                 ジョウビタキ
170307c じょうびたき

                 ハクセキレイ
170307c はくせきれい

      通せん棒    この段差には色々な漂流物?」がトラップされるのです。
170307d とおせんぼ

                 スギナ
170307e すぎな

                 タンドボロギク
170307e たんどぼろぎく

                  ホトケノザ
170307e ほとけのざ

                  キュウリグサ
170307f きゅうりぐさ

                 キツネノボタン
170307f つねのぼたん

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
170306 もも

                椿
170306a つばき

                ツルニチニチソウ
170306a つるにちにちそう

                ハナミズキ
170306a はなみずきん

                ムスカリ
170306a むすかり

                アオジ
170306b あおじ

               ジョウビタキ
170306b じょうびたき

               ハクセキレイ
170306b はくせきれいん

               コサギ
170306b こさぎ

  ウグイスが ケキョケキョと啼いておりました。   昼過ぎから雨
170306c う

              カワセミ
170306c かわせみ

              アジサイ
170306d あじさい

             スノーフレーク
170306d すのーふれーく

             ユキヤナギ
170306d ゆきやなぎ

             木の芽
1870306d きのめ

PageTop

'17.03.05 桜山(280m)神奈川県厚木市

小田急線本厚木駅からバス15分ほど。先々週の白山運用の際の飯山観音前の次の尼寺
(「あまでら」ではなくて「にんじ」と読むそうです)の、にんじバス停下車。
バス停から少し先のT字路を曲がると案内地図がありました。
a 案内図

  案内地図の下に ハナニラ?
b 案合図の下にハナニラ

 案内地図に従ってゆくと北ゲート。
c 北ゲート

クマに注意の左側の、もっと小さい別のゲートを抜け、電気柵に沿って、、。
d 北ゲートの左のゲートを抜けました

  扇の広場。 このあたりで呼吸が苦しくなり、花粉除けのマスクを外しました。
e_2017030519201744e.jpg

   それから 沢を渡って
f 沢を渡り

  登りかえして
g 登り返して

     この上を左に登ると
h この上を左に上ると

   桜山山頂 春霞です。
i 桜山山頂

 今日のアンテナは昨日作成の7エレと‘17.02.26の記事の6エレ。共に
エレメント径φ2の八木です。しばらくワッチしてみると、7エレがS2〜3大きいが、
ビームはかなり鋭く、6エレで運用することにしました。出力1Wで08:50交信開始。
気温12℃ 微風 小春日和
j アンテナ

 1時間ほどして家族連れらしいイカーが登ってきてもうひとつのテーブルで、
ピクニック開始。家族のうちの赤い服の小型犬2頭のおしゃべりで、賑やかになりました。
k_20170305192645c39.jpg

 11時を過ぎて残った一基のテーブルでご夫婦が昼食開始。そろそろ撤収したほうが?
ところへ、連続して呼び出しがあり11:30交信終了。こちらも昼食。

花粉除けのマスクを着けて、白山経由で降りる事にしてゆるやかな尾根を
l 白山への尾根道

  小ピークをひとつ乗り越して
m 下ってまた登って

 登り返すと白山神社桜山からはほんの10分でした。
mm 白山神社
 
o 白山神社

       白山ノ池
n 白山ノ池

 数分で白山展望台。 春霞。花粉もかなり?
p 白山展望台から

  女坂を下ります。 階段が少なく、傾斜も緩く下りやすい
q 女坂を下る

  15分ほどで女坂登り口に。
r_20170305193159503.jpg

ついでですから 幟を立てた男坂タヌキさんにもご挨拶。
s_201703051932348af.jpg

     飯山観音にお参りして
t 飯山観音

    下り階段左右の金剛力士に またにらまれて
u 金剛力士

     山門の脇に桜。(先々週の桜は葉桜になっていました)
w 飯山観音門前の桜

 まあそんな事で、早めの帰宅。風呂掃除。
 
花粉除けのマスクは登り始めてすぐに外し、昼食後に着けて下ってきました。
目薬の点眼もして、今のところ目が少し痒い程度でたいした事はありませんが、
明朝どうなっているか楽しみです。

 エレメント径φ2の7エレ八木はφ3の7エレ(’17.01.21の記事)よりも更にビームが
切れる印象があり、今回の様な標高の低い場所でのCQはかなり難しいと思われます。
ただ、パイルアップしていたJARL記念局は(1Wで)3回目の呼び出しで交信出来
ました。私には難しいのですが、使いようなのだろうな。




PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1) はじめに
  DG7YBN局のHP:http://dg7ybn.de/432MHz/GTV70_7.htm を参照して
 エレメント径φ4で作成('14.08.11の記事)したものを、エレメント径φ3で再作成。
 参照HPの放射器の“〔”形を、簡略化の為“く”形として作成('17.01.21の記事)
 エレメントφ3アルミパイプ 、ブームはφ6アルミパイプです・

 前回の6エレ('17.02.26の記事)と同様に軽量化の目的で、このMMANAデータを
イタズラして、エレメントφ2アルミ棒で、ブームはφ5アルミパイプ(前回剛性不足
だったのとは別の銘柄のパイプを購入)で作りました。


(2) さてさて 
a あんと
       エレメントはφ2アルミ棒、ブームはφ5アルミパイプ
b すんぽ
MMANAのデータの通り(のつもり)でSWRは431.0〜433.51MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計出力100mW ,距離2mで、今回のも前回のも、共に310μA 
簡易電界強度計の不調は続いており、測定値が小さめですが一応の性能は得られた様です。


           給電部(従来と同じです)
c Qでんぶ
φ5樹脂パイプの両端から、φ3、4、5黄銅パイプにM2ナットを固定したエレメント受け
を挿入。φ5樹脂パイプを加熱して“く”の字に曲げ給電部は木綿糸+瞬間接着剤で固定後
エポキシ接着剤で補強
d Qでん
 φ3黄銅パイプの一端にφ2アルミ棒の放射器エレメントを圧着。黄銅パイプの他端に
M2ねじを挿入して半田付け。この放射器エレメントを給電部にねじ込み固定します。


      導波器、放射器エレメントの支持(従来と同じです)
e で
ブーム側は20mm長のφ4ABS樹脂パイプを木綿糸と瞬間接着剤でブームに固定後
エポキシ接着剤で補強。エレメントのストッパは4mm長のφ4ABS樹脂パイプを接着。


 ブームは4分割。φ4樹脂パイプにφ2黄銅棒を挿通(補強)したパイプで連結。
f れんけつ


アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
h ほじ
この治具は、カテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(’15.01.30の記事)をご参照下さい。


     分解収納状態(重量68g うちエレメント22g ブーム46g)
i ぶんか
前回'17.01.21の7エレは86gr.(うちエレメント25gr. ブーム61gr.)


(3) 蛇足
 (a)φ5アルミパイプのブームは前回と異なる銘柄のパイプを使用して、ブーム長
   1159mmで撓みもなく、剛性はもう少し欲しいが、まあ一応は使用可能。必要不十
   分といったところ。今回のφ5アルミパイプ1m長の重量は19g、前回のは20g。
   ともあれ、アンテナ重量は前回よりも18g減で、前回比79%になりました。

分解収納状態の写真の分解した4本のブームの長さがまちまちですが、当初は
同一長でした。MMANAのデータをイタズラするうちに、利得、F/B比が大きく
ブーム長は短め、放射パターン形すっきりのデータが出来、しめこのうさうさ、と
作ったがSWR下がらず。---このブームを継ぎ足し延長して再利用した為です。


 (b)MMANAのデータ
    計算値  エレメント径φ2今回の φ3前回('17.01.21の記事)の
j kさんち

            パターン
k ぱたん

            定義 (無論今回の)
l Tぎ

PageTop