fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/24〜4/28)
170430 あかつめくさあ

170430 あかつめくさW

                     コバンソウ
170430 こばんそ

                    コマツヨイグサ
170430 こまつよいぐさ

                     チチコグサ
170430 ちちこぐさ

                     トキワハゼ
170430 ときわはぜ

                     ?? 背丈は10cmほど
170430 なあに

                     ナノハナ  背丈は1mを超えました
170430 なのはな

                     ニリンソウ
170430 にりんそう

                    ハコベ
170430 はこべ

                   ハルジオン
170430 はるじおんぐ
 
                   ヤエムグラ
170430. やえむぐらん

                   ヤブガラシ
170430. やぶがらし

                  ヤマブキ
やまぶきん

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/24)〜(4/28)
170429 さくら

170429 さくらん

             ? ニワトコ ?
170429 にわとこ

             ? の木の花
170429b きのはな

              欅
170429b けやきき

              クサイチゴ
170429b さいちご

              亀
170429c かめめ

             カルガモ  鯉
170429c かもこい

               ツツジ
170429d つつじ

170429d つつじじ

              ツタバウンラン
170429e つたばうんらん

              ?   背丈は20cmほど
170429e なに

             ヒメオドリコソウ
170429e ひめおどりこそう

             ムラサキケマン
170429e むらさきけまん

PageTop

カタバミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170428 かたばみん

               コウゾ
170428 こうぞ

170428 こうぞん

               ハナミズキ
170428 はなみずき

170428 はなみずきR

               ヤマブキ
170428 やまぶき

               カワセミ
170428a かわせみ

               コイ
170428a こい

               シバザクラ
170428b しばさくら

170428b ばざくら

   タケノコ 背丈は70cmを超え、更に伸びてタケノオヤになるのでしょう。
170428b たけのこ

             ブタナ
170428b ぶたな

             マツバウンラン
170428b まつばうんらん

             レンゲ
170428b れんげ

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170427 あかばなゆううげしょう

                赤芽樫
170427 あかめがし

           エンドウマメ    苗を購入プランターに植えました。
170427 えんどうまめ

              カラスノエンドウ   好き勝手に伸びて咲いています
170427 からすのえんどう

                 亀
170427a かめめ

                カワセミ
170427a かわせみ

               コガモ
170427a こがも

               ニリンソウ
にりんそう

               シャガ
170427b しゃが

              ジュウニヒトエ
170427b じゅうにひとえ

              セリバヒエンソウ
170427b せりばひえんそう

             トキワハゼ
170427b ときわはぜW

             スミレ
すみれい

             スカンポ
すかんぽ



PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170426 あかつめくさつ

               イヌガラシ
170426 いぬがらし

               オオカワヂシャ
170426 おおかわぢしや

                 カラスノエンドウ
170426 からすのえんどう

               キュウリグサ
170426 きゅうりぐさ

               ? サクラソウ ?
170426 くらそう

               コメツブウマゴヤシ
170426 こめつぶうまごやしん

               シロツメクサ
170426 しろつめくしゃ

                アカバナユウゲショウ
170426a あかばなゆうげしょう

170426a あかばなゆうげしょうw

               シロヤマブキ
170426 しろやまぶき

               ムラサキツユクサ
170426 むらさきつゆくさ

               ハルジオン
1470426 はるじおん

PageTop

八重桜

 鶴見川沿いの遊歩道で
170425 やえざくら

170425 やえざくらん

 八重桜から少し下流の橋の下  左岸に柳  中央に菜の花  右岸にクルミの木 
170425 やななのくるみ

  更に下流の 遊歩道が横切る舗装道に立つ ユリノキ
170425 ゆりのき

 ユリノキの近く 昨年末に 強く剪定された欅です。
170425a けやきき

170425a けやききは

                  タンポポ
170425b たんぽぽ

170425b たんぽぽぽ

                  クサイチゴ
170425c くさいちご

                  ツツジ
170425c つつじじ

                  ニワゼキショウ
170425c にわぜきしょう


                  チガヤ
170425ca ちがや

                 シロツメクサ
170425d しろつめくさ

                 ハルジオン
170525c はるじおん

PageTop

アメリカフウロ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170424 あめりかふうろ

               オオマツヨイグサ
170424 おおまつよいぐさ

                オランダガラシ
170424 おらんだがらし

                ギシギシ
170424 ぎしぎし

                キツネノボタン
170424 きつねのぼたん

                スカンポ
170424 すかんぽ

                バン    セリを食べていました
170424a ばん

                クルミ   雌花
170424b くるみん

                樅の木
170424b もみのき

               サルスベリ
170424c さるすべり

                ドウダンツツジ
170424c どうだんつつじ

                ブルーベリー
170424c ぶるーべりー

               ムラサキサギゴケ
170424c むらさきさぎごけ

               ヤエムグラ
170424c やえむぐら

PageTop

’17.04.23 御岳山(リフト上駅展望台)880m 東京都青梅市

登戸駅で山の主局と待ち合わせ南武線で立川駅へ。立川駅でもう1局の山の主局と
フレンド2局と合流 計5局で今日は月例の陣馬山ではなくて、御岳山運用。立川から
青梅線。話込むうちに御嶽駅。バスで新緑と桜がきれいなケーブル下バス停へ。
a_20170423191404f3d.jpg
 バス停から御岳ケーブル駅までの登りが今日の難所で、膝を痛めた山の主局が
がんばります。御岳ケーブルに乗り込み、ケーブル上駅から更にリフトでリフト上駅へ
(片道¥100 往復¥190)好天で快適な気温。遠くは少し霞むが眺望は良好。
d_201704231915179c6.jpg

c_201704231915368ce.jpg

               ミツバツツジ
b_20170423191434ee6.jpg

 ミツバツツジの前のテーブル、ベンチの一つを借りて、3局は位相給電7エレループ
八木。私は4エレbend dipole と8エレ八木を設置
e_201704231916435c3.jpg

もう1局はdipoleを揚げて50MHzを運用。
f_20170423191710490.jpg

    テーブルの周囲にスミレ
g_20170423191753c0f.jpg

h_20170423191807ab6.jpg

i_20170423191824987.jpg

j_201704231918393f5.jpg

          桜
l_20170423191927a53.jpg

m

12:00交信終了。 5局で昼食後、リフトでケーブル上駅へ
n_20170423192024c9f.jpg

    ケーブル上駅前広場の桜
o_2017042319205536c.jpg

  御岳ケーブルで下ります。
p_20170423192125b86.jpg

  中間地点 登りのケーブルカーとすれ違い
q_20170423192236814.jpg

ケーブルカーを降りると、膝を痛めた山の主局の今日の最大の難所。ケーブル下バス停
への下り。 また良くがんばりました。

    ケーブル下バス停に セリバヒエンソウ
r_20170423192326322.jpg

往路と逆に立川駅で3局と別れ、登戸駅からの小田急線の途中駅で山の主局とお別れし
自宅へ。 ぎりぎりで風呂掃除の実施時間に間に合いました。

五月晴れの様な、さわやかな陽気の一日。5局で移動運用を楽しみました。
新緑もきれいでした。 山道を歩いてはいませんが、ハイキング気分満喫

ロケが良くて殆どの局が5/9で入感し、比較できたのは4局ほどでしたが、4エレbend
dipole と8エレ八木。S2程度、こっちが良かったりあっちが良かったり。
8エレ八木のビーム幅はbend dipoleの半分以下の感じでした。

PageTop

 薬師池公園で(4/19)
170422 さくら

170422 さくらma

170422 さくらい

              鬱金桜
170422a さくらうこん

              桜 ・ 楓
170422 さくらかえで

              カエデ
170422b かえで

             イチョウ
170422b いちょう

             カラタチ
170422b からたち

            ブナ
170422b ぶな

           ツツジ
170422c つつじん

          ハナイカダ
170422c はないかだ

          花梨?
170422d かりん?

          キンラン
170422d きんらん

           クサノオウ
170422d くさのおう

          タンチョウソウ
170422d たんちょうそう

PageTop

オオカワヂシャ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170421 おかわぢしゃ

                カラスノエンドウ
170421 からすのえんどう

                スズメノエンドウ
170421 すずめのえんどう

                 トキワマンサク
170421 ときわまんさく

                 ブル-ベリー
170421 ぶるべり

                 ブドウ
170421 ぶどう

                 鵜
170421a う

170421a うう

                 アカツメクサ
170421b あかつめくちゃ

                 アメリカフウロ
170421b あめりかふうろ

                 コマツヨイグサ
170421b こまつよいぐさ

                ヘラオオバコ
170421b へらおおばこ

                マツバウンラン
170421b まつばうんらん

                ムラサキツユクサ
170421b むらさきつゆくさ

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170420 あかつjめくさ

              木の花
170420 きのはな

              クルミ
170420 くるみ

              桑
170420 くわ

             ミズキ
170420 みずき

             木の芽
170420 きのめ

             栃の木
170420 とちのき

             欅
170420a けやき

            ハナミズキ
170420a はなみずきん

            シロヤマブキ
170420b しろやまぶき

            ヤマブキ
170420b やまぶき

            ツツジ
170420c つつじん

           ハルジオン
170420d はるじおおん

          ヒナゲシ
170420d ひなげし

          ホウチャクソウ
170420d ほうちゃくそう

PageTop

アカツメクサ(白花)

 鶴見川沿いの遊歩道で
170419 あかつめくさ

               シロツメクサ
170419 しろつめくさ

               タンポポ
170419 たんぽぴ

              ツツジ
170419 つつじ

             ツリガネズイセン
170419 つりがねずいせん

             ホトケノザ
170419 ほとけのざ


 橋の上から投げられたパン。 まずカラスがゲット。 カルガモが見守る中、鯉が急襲
170419a かもらすこい

 鯉がパンの半分を奪いました。 驚いて飛びのいたカラス。 カルガモは、、。
170419a からす


             コニファー
170419b にふぁー

             ハナミズキ
170419b はなみずき

170419b はなみずきは

            ハナカイドウ
170419c はなかいどう

           八重桜
170419c やえさくら

          八重山吹
170419c やまぶき

PageTop

430MHz用8エレ八木

(1) はじめに
  ネット上にあった2m用八木(元のHPが見つからないのです)を参考にして、
  430MHz用のをMMANAの力を借りてφ2アルミ線のエレメントで作りました。


(2) ほかに やることもないので。
a あんと
   ブームはφ6アルミパイプ(自重による撓み補正のため曲げています)
b すんぽ

MMANAのデータからD2を移動してSWRは432.0〜434.6MHzの範囲内で1.1以下
いつもの簡易電界強度計は今回も測定不能。


           給電部  いつものとおりです。
c Qでんぶ
φ5樹脂パイプの両端から、φ3、4、5黄銅パイプにM2ナットを固定したエレメント受け
を挿入し、φ5パイプにあけたφ3孔を利用してBNCを半田付け。これを、「木綿糸+
瞬間接着剤」でφ6アルミパイプのブームに固定し、エポキシ接着剤で補強。
d Qでん
φ3黄銅パイプの一端にφ2アルミ棒の放射器エレメントを圧着。黄銅パイプの他端に
M2ねじを挿入して半田付け。この放射器エレメントを給電部にねじ込み固定します。


      導波器、放射器エレメントの支持(従来と同じです)
e れ
ブーム側は20mm長のφ4ABS樹脂パイプを木綿糸と瞬間接着剤でブームに固定後
エポキシ接着剤で補強。エレメントのストッパは4mm長のφ4ABS樹脂パイプを接着。


 ブームは4分割。φ5樹脂パイプにφ3黄銅パイプを挿通(補強)したパイプで連結。
識別用カラーテープは、文房具のカラーシール(円形)を1〜2mm幅に切って貼り、上
からセロテープ゚で押えました。(エレメントも同様に識別しています)
f れつ
アンテナを写真用三脚等に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
この治具は、カテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(’15.01.30の記事)をご参照下さい。


      分解収納状態(重量79g うちエレメント22g ブーム57g )
g ぶひん


(3) 蛇足
 (a)「4エレbend dipole(’17.03.24の記事)より利得が大きいのを」と作りました。
    ビーム幅は狭く、ブームは長い。アンテナの重量は少し軽くはなりました。
    私は目が近く、耳は遠い。重量は重く更に増加中。困ったものです。

(b)MMANAのデータ
         計算値
h ん

        パターン
i ぱたん

         定義
j Tぎ

PageTop

ハナミズキ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170417 はなみずきん

170418 はなみずき

                八重桜
170418 やえさくら

               欅
170418a かやきえ

    「わんど」と呼ばれる沖積地です。 
170418a わんど

     対岸の小高い処です。  なんだか突然初夏になったような
170418b おかん

               カモ&カメ
170418b かもめ

               ドウダンツツジ
170418c うだんつつじ
 
               コデマリ
170418c こでまり

              チュウリップ
170418c ちゅうりっぷ

             ハナズオウ
170418c はなずおう

             ヤマブキ
170418c やまぶき

             タンポポ
た170418c んぽぽ

             レンゲ
170418c れんげげ

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170417 あかばなゆうげしょうん

               クサイチゴ
170417 くさいちご

               シロヤマブキ
170417 しろやまぶき

               アメリカフウロ
170417 めりかふうろ

               カスマグサ
170417a かすまぐさ

               スズメノエンドウ
170417a すずめのえんどう

               カラスノエンドウ
170417a からすのえんどう

               タチイヌノフグリ
170417a たちいぬのふぐり

               オオイヌノフグリ
おおいぬのふぐり

               トキワハゼ
170417a ときわはぜ

              オオジシバリ
170417b おおじしばり

              ノゲシ
170417b のげし

              タビラコ
170417b たびらこむ

              ヒナゲシ
170417c ひなげし

             ツリガネズイセン
171407d つりがねずいせん

PageTop

'17.04.16 津久井城山(鷹射場)神奈川県相模原市緑区

横浜線橋本駅からバス15分ほど、津久井湖観光センター前で下車したのは私一人でした。
道を渡って観光センターへ。メタセコイヤの脇の歩道橋から道を渡り返します。
a  めたせこいや

 桜には少し遅かった様です。
b さくら

       ムラサキケマン ヤマブキ
c_201704161712547f1.jpg

      道はにスミレがいっぱい
d_2017041617134309c.jpg

e_20170416171356c27.jpg

f_201704161714124be.jpg

g

バス停から40分ほどで鷹射場に到着。
まずは4エレと3エレのbend dipole を設置してワッチ。ビーム幅の広さは3エレと
4エレで、あまり差がない。MMANAの計算放射パターンから期待していましたが。
3エレbend dipoleを7エレ八木に替えました。
利得はほぼ同じで、ビーム幅は4エレbend dipoleがかなり広い。と 前回の移動と
同じ結果です。4エレbend dipole 出力1Wで08:00交信開始。
h あんてな

            ネコノメソウ
i ねこのめそう

            モミジイチゴ
j モミジイチゴ

      座っていたベンチの下に こんなスミレ咲いていました。
k_20170416171929497.jpg

        シャガ
l しゃが

   頭上にカエデ。 時折桜の花びらが落ちてきます。
m かえで

11:40早めの交信終了。昼食。朝来た道を戻ります。
n_201704161721192e9.jpg

o_201704161721350a9.jpg

         ニリンソウ 朝はこんなに開いていなかった
p にりんそう

        キケマン
q きけまん

 鷹射場では「お山の大将」でしたが、帰路はお子さん連れのお散歩家族と、たくさん
 すれ違いました。  鷹射場からは20分ほどで、もういちどバス停脇の桜。
r さくら

 待つほどもなくバスが来て、橋本駅へ。電車もすぐに来て、今日は随分早めの帰宅で
 風呂掃除も余裕で出来ました。

 朝登った時は半袖Tシャツでちょうど良い感じ。昼ごろの気温は24℃ほどだった様です。
 前回(3/26)の移動は大塚山で積雪。気温は朝1℃ 昼頃2℃でしたが 。 



PageTop

 薬師池公園で、/(4/13)
170415 さくら
                       薬師池
170415 さくらやくしいけ
                       江戸時代初期の茅葺屋根    
170415a さくらかやぶき
         
                ツツジ   江戸時代末期の茅葺屋根です
170415a つつじかやぶき

170415b つつじ

                       シャクナゲ
170415b しゃくなげん

                      ジュウニヒトエ
170415b じゅうにひとえ

                     庭桜
170415b にわざくら

                    水芭蕉
170415b みずばしょう

                    キランソウ
170415c きらんそう

                    イチリンソウ
170415d いちりんそう

                    ヤマブキソウ
170415d やまぶきそう
                  
                    シャガ
170415e しゃが

                    イカリソウ
170415f いかりそう

170415f いかりそうの

PageTop

ハルジオン

 鶴見川沿いの遊歩道で
170414 はるじおんぎ

              ンオジルハ
170414 んおじるは

              木の花
170414a きのはなん

              菜の花 
170414b なのはなん
              
170414c なのはな

              コサギ
170414d こさいぎん

              バン
170414d ばばん

              シロツメクサ
170414e しろつめくさ

               スカンポ
170414e すかんぽ

               スミレ
170414e すみれ

               ハナダイコン
170414e はなだいこん

              ミズキ
170414e みずき

              ムラサキサギゴケ
170414e むらさきさぎごけ

              桃
170414e もも



PageTop

アケビ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170413 あけび

              コマツヨイグサ たぶん
170413 こまつよいぐさ

              カタバミ
170413 たばみ

              アメリカフウロ
170413 めりかふうろ

              スズメノエンドウ
すずめのえんどう

               鵜
170413a う

             コサギ
170413a こさぎん

              桃
170413a もも

              欅
170413b けやき

             スミレ
170413b すみれ

             ツルニチニチソウ
170413b つるにちにちそう

             ハルジオン
170413b はるじおんぐ

             ヒナゲシ
170413b ひなげし

            レンゲ
170413b れんげ

PageTop

430MHz用 4エレ八木

(1) はじめに
反射器が“くの字”形の八木です。放射器が“くの字”形のと同様に、ビーム幅が
広くなる傾向がある様です、、。


(2) ごちゃごちゃはともかく
a あ
 エレメントはφ2アルミ線、ブームはφ5アルミパイプ
b すんぽ
MMANAのデータからD1を移動してSWRは430.1〜438.6MHzの範囲内で1.1以下
いつもの簡易電界強度計は測定不能。


       給電部  従前と同じです
φ5樹脂パイプの両端から、φ3、4、5黄銅パイプにM2ナットを固定したエレメント受け
を挿入し、φ5パイプにあけたφ3孔を利用してBNCを半田付け。
これを「木綿糸+瞬間接着剤」で固定後エポキシ接着剤で補強・
c Qでんぶ
φ3黄銅パイプの一端にφ2アルミ棒の放射器エレメントを圧着。黄銅パイプの他端に
M2ねじを挿入して半田付け。この放射器エレメントを給電部にねじ込み固定します。
d ら


 導波器エレメントの支持(従来と同じです)
e で
ブーム側は20mm長のφ4ABS樹脂パイプを木綿糸と瞬間接着剤でブームに固定後
エポキシ接着剤で補強。エレメントのストッパは4mm長のφ4ABS樹脂パイプを接着。


        反射器エレメントは
φ4樹脂パイプに挿通したφ2軟質アルミ線(¥100店の自在アルミ線)の両端にφ3黄銅
パイプを介してφ2硬質アルミ線を圧着連結。φ4樹脂パイプの中央を¥100店のライター
で焙って所定の角度に(去年のカレンダーの裏に書いた図に沿わせて)曲げました。これを
φ5アルミパイプのブームに「木綿糸+瞬間接着剤」で固定、エポキシ接着剤で補強。
f り


   ブームは2分割。φ4樹脂パイプにφ2黄銅棒を挿通(補強)して連結。
g つ


アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
h じ
この治具は、カテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(’15.01.30の記事)をご参照下さい。


   分解収納状態(重量39g)
i ぶひん


(3) 蛇足
 (a)反射器が“くの字”形の八木です。放射器が“くの字”形のと同様に、ビーム幅が
   広くなる傾向がある様な感じがします、、あるかも知れない、、あるといいなぁ。

(b)MMANAのデータ
            計算値
k Kさん
 
          放射パターン
l ぱたん

             定義
m Tぎ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
170412 さくら

170412 さくらい

170412 さくらは

170412 さくらむ

                枝垂れ桜
170412 しだれさく

               八重桜
170412 やえざきら

               木の芽
170412a きのはな

170412a きのめ

170412a きのめし

               柿
170412aa かき

               楓
170412b かえで

               欅
170412b けやきき

               ツツジ
170412c つつじ

              ハナミズキ
170412c はなみずき

             スギナ  
雨の当日ではなく、翌朝に見られます。ネットによれば「排水」だそうで、スギナのオシッコだな。
170412d すぎない

PageTop

カスマグサ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170411 かすまぐさ

                スズメノエンドウ
170411 すずめのえんどう

                キュウリグサ
170411 きゅうりぐさ

                コバンソウ
170411 こばんそう

                ヒナゲシ
170411 ひなげし

                レンギョウ    空也上人?
170411 れんぎょうくうや

                コサギ
170411a こさぎ

     午後は増水。 朝 、コサギの止まった岩は水没。  鵜は岸に退避。
170411b う

                桜
170411c さくら

170411c さくらん

                ハハコグサ
170411c ははこぐさ

                チュウリップ
170411c ちうりぷ

                ツツジ
170411c つつじ

                ハナミズキ
170411d はなみずきん

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170410 あかばなゆうげしょう

                キツネノボタン
170410 きつねのぼたん

                ヘビイチゴ
170410 へびいちご

                クサイチゴ
170410 くさいちご

                タンポポ
170410 たんぽぽ

               カラスノエンドウ
170410a からすのえんど

              ナノハナ
170410a のはなちょ

              クルミ
170410b かわせみくるみ

             亀亀
170410c かめめ

             ハナミズキ
170410c はなみずきん

            ブルーベリー
170410c ぶるーべりー

           ヒメオドリコソウ
170410d ひめおどりこそう

           ホトケノザ
170410d ほとけのざ

           水苔
170410d みずごけ

PageTop

オキザリス

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/3)〜(4/7)
170409 おきざりす

              カタバミ
170409 かたばみ

              木の芽
170409 きのめ

170409 きのめし

             バン
170409 ばん

            カルガモ
170409a かるがもい

           カワセミ
170409a かわせみん

           コサギ
170409a こさぎ

          ヒコウキ  これは ウルサイ
170409a せんとき

         ヒコウキ  これは 音もなく
170409a ひこうき

              コメツブウマゴヤシ
170409b こめつぶうまごやし

              ハルジオン
170409b はるじおんぐ

             ヒトリシズカ   薬師池公園で
170409b ひとりしずか

             モクレン   薬師池公園で
170409bもくれん

PageTop

スミレ

 薬師池公園で(4/5)
170408 すみれう

170408 すみれえ

170408 すみれお

170408 すみれか

170408 すみれく

170408 すみれけ

              エイザンスミレ (名前が解るのはこれだけなのです)
170408a えいざんすみれ

               染井吉野
170408a そめいよしの

              ニオイコブシ
170408a においこぶ

170408a においこぶし

             タビラコ
170408b たびらこ

             カタクリ
170408c かたくり

             シャクナゲ
170408d しゃくなげ

            ツツジ
170408d つつじ

PageTop

430MH用 3エレbend dipole

(1) はじめに
前回の4エレ bend dipole(03/24)の記事 を大塚山で運用(3/26)しました。
   利得は、まずまずと思いましたが、ビーム幅が思っていたよりも狭い感じ。
   ビーム幅を広くするには・・・・3エレにするくらいしか知恵が無くて、、。
   造りは前回の4エレとほぼ同じです。


(2) また つまらぬものを 
antt.jpg
ブームはφ5アルミパイプ。エレメントはφ2アルミ線。白いサポートパイプ
(φ4樹脂パイプ)でエレメントを連結して整列を補助します。

MMANAのデータ通りの組立で、SWRは430.1〜433.9の範囲内で1.1以下でした。
但し、各エレメントをキレイに整列しない場合はSWRが増加しました。


             給電部  (前回の4エレと同じです)
c Qでんぶ
φ2の軟質アルミ線(¥100店の工芸用アルミ線)と硬質アルミ線(東急ハンズで購入)
とをφ3黄銅パイプを介して圧着で連結。軟質アルミ線を「曲げられる関節」として
折り畳み収納します。Ra以外の各エレメントも上図と同様(BNCは無いですが)です。
尚、「関節」はブームへの固定部の両側の2か所と、エレメントの屈曲部付近2か所の
計4か所に設け(φ3黄銅パイプで連結)ました。
d Q
今回は給電部の近くに三脚への取付け治具(M3ローレットねじ)を取り付けました。

下の写真はReです。Raとほぼです。「くの字」に曲げたφ3黄銅パイプに
φ2軟アルミ線を挿通し、t2樹脂版に「木綿糸+瞬間接着剤」で取付け、
2液性エポキシ接着剤で補強しました。
e れ


  分解収納状態(重量73g、うちサポートパイプは6g)(前回の4エレは100g)
  今回はブーム長が短いので分割していません。
f ぶんかい
 4本の白いサポートパイプ(φ4樹脂パイプ)は、エレメント側に設けた受けパイプ
(φ6樹脂パイプ)の長さを変える事で、同一長さとしています。


(3) 蛇足
(a)ビーム幅を広くするために、エレメント数を減らして・・と云うゼイタクというか
   ヒマと云うか。   やはりヒマなのだな。
   

(b)MMANAのデータ
      計算値  4エレよりも利得は2dBi小さい。  で?
g Kさん

パターン  見た目のビーム幅は4エレより広そうだが 実質はどうかなぁ?
h ぱたん

        定義
i Tぎ

PageTop

木の花

 鶴見川沿いの遊歩道で
170407 きのはな

                 クルミ の 花
170407 くるみ

                 ヤマモモ
170407 やまもも

                 ハナミズキ
170407 はなみずき

                 ヤマブキ これも蕾です。
170407 やまぶき

     メタセコイヤ  葉の芽。 自宅の背丈1.5mほどの鉢植えです・。
170407 めたせこいや

                  カワセミ
170407a かわせみ

                  コガモ
170407a こがも

                  ツグミ & ツクシ
170407a つぐみつくし

                  シジミチョウ
170407a しじみちょ

                 アメリカフウロ
170407b あめりかふうろ

                 トウダイグサ
170407b とうだいぐさ

                 ムラサキケマン
170407b むらさきけまん

                 ハルジオン
170407c はるじおん


PageTop

キュウリグサ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170406 きゅうりぐさ

                 コメツブウマゴヤシ
170406 こめつぶうまごやし

                 スズメノエンドウ
170406 すずめのえんどう

                  タチイヌノフグリ
170406 たちいぬのふぐり

                 ノミノツヅリ
170406 のみのツヅリ

                 枝垂れ桜
170406c しだれさくらん

170406d しだれさくら

               鵜
170406e うう

              コサギ
170406e こさぎ

             カワセミ
170406f かわせみん

             亀
170406g かめさん

             トキワハゼ
170406h ときわはぜ

             ハハコグサ
170406h ははこぐさ

            シロツメクサ
170406i しろろつめくさ

            クサイチゴ
170406i くさいいちご

            ヘビイチゴ
170406i へびいちご

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
170405 うめ

                   欅
170405 けやき

170405a けやきん

                   ミズキ
170405a みずき

                  花海棠
170405b はなかいどう

                  桃
170405b ももwp

           亀 いつもは折り重なるのに 今日は整列
170405c かめさん

                  カワセミ
170405c かわせみ

                 オランダミミナグサ
170405d おらんだみみなぐさ

                 カスマグサ
170405d かすまぐさ

                 カタバミ
170405d かたばみん

                 トキワハゼ
170405d きわはぜ

                 スミレ
170405d すみれ

                 ホトケノザ
170405d ほとけのざ

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170404 おおいぬのふぐり

                 キツネノボタン
170404 きつねのぼたん

                 ヘビイチゴ
170404 へびいちご

                 コバンソウ
170404a こばんそう

                 ヒメツルソバ
170404a ひめつるそば

                 亀
170404b かめ

                 カラス
170404b からす

                 キセキレイ
170404b きせきれい

                 ハクセキレイ
170404b はくせきれい

                 ススキ
170404c すすきん

                 カエデ
170404d かえで

                 芝桜
170404d しばさくら

                 スミレ
170404d すみれ

                 ヒナゲシ
170404d ひなげしん

PageTop