fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

タンポポ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170531 たんぽぽ

               アカツメクサ
170531 あかつめくさ

               オオキンケイギク
170531 おきんけいぎく

         ハルジオン かな?  ヒメジョオン かな?
170531 はるじおんちょ

               共謀罪?
170531 んちょ

               これも 怪しい
170531a かめ

               アオサギ
170531a あおさぎ

               住所不定?
170531a ねこ

               キンシバイ
170531b きんしばい

              セイヨウキンシバイ
170531b せいようきんしばい

              コメツブウマゴヤシ
170531c こめつぶうまごやし

              ヒメフウロ
170531d ひめふうろ

              ヨウシュヤマゴボウ
170531d ようしゅやまごぼう

PageTop

トウカエデ

 鶴見川沿いの遊歩道は ぽかぽかと暑い一日でした。
170530a とうかえで

                  ハナミズキ
170530a はなみずき

                 柿
170530a かき

                 萩
170530a はぎ

                ユッカ蘭
170530a ゆっかららん

                アメンボ
170530b あめんぼ

                キアゲハ
170530b きあげは

                キキョウソウ
170530c ききょうそう

                クサイチゴ
170530c くさいちご

               ツツジ
170530c つつじ

               ? ヒメジョオン ?
170530c ひめじょおん?

               ビヨウヤナギ
170530c びようやなぎ

               ヒルガオ
170530c ひるがお


  遊歩道に落ちた桑の実を お母さんが食べさせていた様です。
170530d すずめ1

170530d すずめ2

    お母さんは飛び去り、残った子は桑の実を咥えて
170530d すずめ3

    ポロリと落としたり しながら
170530d すずめ4

  何とか食べていましたが 散歩の人が近づき、桑の実を残して飛び去りました .
170530d すずめ5

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170529 あじさい

               イチョウ   昨年末 剪定された
170529 いちょう

               欅  昨年末 剪定された
170529 けやきむ

               ミズキ
170529 みずき

               グミ
170529 ぐみ

               マガモ
170529a がも

              カルガモ の湖というのは無かった
170529a かるがものみずうみ

              電線上のメジロ
170529a でんせんじょうのめじろ

              オオキンケイギク
170529b おおきんけいぎく

               ハルジオン
はるじおん

               ノゲシ
170529b のげし

               葛
170529c くず

               ヨモギ
170529c よもぎ

               ノビル
180529d のびるん

PageTop

'15.05.28 景信山(727m) 東京都八王子市

中央線高尾駅から小仏へ向かうバスの窓に斜めに雨滴が付きましたが、
小仏バス停から林道を歩くうちに明るくなってきました。

           シシウド
a シシウド

aa_2017052816571337a.jpg

          クサノオウ
b クサノオウ

         セリバヒエンソウ
c セリバヒエンソウ

  小仏峠への道を分けて ヤゴ沢沿いの道を景信山へ

        ガクウツギ
e ガクウツギ


           花粉の素の木の素
f 花粉の素

g_201705281659395b0.jpg

           フタリシズカ
h フタリシズカ

 上の方に稜線が見えてきました。青空の様です。
i 稜線

        ? ミスジチョウ ?
j ミスジチョウ
 
       ? マルバウツギ ?
k まるばうつぎ

         ニガナ
l ニガナ

 山頂直下に着きました。相模湖が見えますが富士山は見えず
m 相模湖

山頂のベンチ、テーブルを借りて8エレ八木と4エレbend dipoleを設置。
しばらくワッチして09:30交信開始。ウグイスがキョッキョッと啼いています
n アンテナ

山頂はハイカーでいっぱい。ベンチテーブルはわずかに空きがある程度の。
頭上は青雲が広がったり 黒雲で陰ったり。概ね日が射さず涼しい。
o カエデ

11:45交信終了。 昼食。 気温24℃ そよ風。

昼食後 すぐに旧道を下山開始。下山直後に振り返ったところです。
そばとかき氷の間の上の処で無線運用していました。
p_20170528170503943.jpg

       ? コゴメウツギ ?
q こごめうつぎ

r_20170528170602e45.jpg

 旧道はU字型に浸食された箇所も多い。少し湿っていて、1回だけですが滑ってしりもち。
s_201705281706475b1.jpg

       林道に出たところに スイカズラ
t スイカズラ

 登りはヤゴ沢1.5時間。下りは旧道50分。今日は遅いペースでした。
 小仏バス停に13:07到着 13:10満員でバス発車。早めの帰宅で風呂掃除実施。


8エレ八木(’17.05.26の記事のOWLです)と4エレbend dipoleとの比較は
データ数が少なくてはっきりしませんが、利得は8エレの方がS1〜S2ほど大きい
様な感触がありました。ビームは、やはり八木の方が切れる感じです。





PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で(5/22)〜(5/26)
170527 あかつめく

                         シロツメクサ
170527 しろつめくさ

                         オオバコ
170527a おおばこ

                         オオマツヨイグサ
170527a おおまつよいぐさ

                        コモチマンネングサ
170527a こもちまんねんぐさ

                         亀 & スッポン
170527b かめすぽん

                        小魚  体長5cmくらい
170527b さかな

                       スズメ 
170527c 1すずめ

                       カワセミ
170527c かわせみ

                       マガモ
170527c まがも

                       ジャガイモ
170527d じゃがいも

                       ニワゼキショウ
170527d にわぜきしょう

                       ハルジオン
170527d はるじおん

                       ムシトリナデシコ
170527d むしとりなでしこ

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170526 あじさい

               アメリカフウロ
170526 あめりかふうろ

               カエデ
170526 かえで

              クルミ
170526 くるみ

              桑
170526 くわん

             カルガモ
170526a かるがも

             マガモ
170526a まがも

             コバンソウ
170526b こばんそう

            コメツブウマゴヤシ
170526b こめつぶうまごやし

            ツルニチニチソウ
170526b つるにちにちそう

            ドクダミ
170526b どくだみ

            ノゲシ
170526b のげしん

           マメグンバイナズナ
170526b まめぐんばいなずな
           ミニトマト
170526b みにとまと

PageTop

430MHz用 8エレOWL八木

(1)はじめに
  参照HP : http://www.g0ksc.co.uk/144mhz-owl-yagis/8el-owl-g-t.html
  144MHz用の折返しダイポール放射器の八木です。
  尚、OWLは ”Optimized Wideband Low Impedance”だそうです。

  430MHz用にMMANAでデータ変換して、φ4アルミパイプのエレメントで
  作りました(’16.06.19の記事) 今回はφ2アルミ線のエレメントで。

(2)どうと云う事もありません
a あんと
 φ6アルミパイプのブームは自重による撓み補正のため曲げました。
b すんぽ
MMANAのデータ通り(のつもりに)に作ったところSWRの最低値は430MHz付近。
D1、D2、の移動で調整して、SWRは431.7~439.8MHzの範囲内で1.1以下。


     放射器(Ra)
φ2アルミ線を曲げてエレメント間隔5mmの折り返しダイポールとしました。
2mmほどで対向する突合せ部(給電点)のφ2アルミ線の夫々にφ3黄銅パイプを被せ、
その上に被せたφ4樹脂パイプに間隔10mmであけたφ2穴を利用してBNCを半田付け。
エレメント間隔5mmを保つ様に樹脂板を挟んで半割のφ8(内径6)樹脂パイプを接着。
(下の写真)更にエポキシ接着剤で補強。  
c きゅう


      放射器(Ra)のブームへの取付け
半割のφ8樹脂パイプの一端にφ10樹脂パイプを配置してブームに接着。
右側の、もうひとつのφ10樹脂パイプはブームには接合せず、移動可能です。
①ブームの半割φ8樹脂パイプにRaの半割φ8樹脂パイプを載せ、左に摺動して
φ10樹脂パイプ内に挿入する。
d Q

②自由なφ10樹脂パイプを左にi移動してRa及びブーム側の半割φ8樹脂パイプに被せる。
e QQ

②Ra取付け完了。自由なφ10樹脂パイプはキツク(しっかり)嵌る様調整しました。
f QQQ


    反射器及び導波器の取付けは いつものとおりです。
g で


    4分割したブームの連結もいつものとおりです。
h れけ


    三脚等への取付けもいつものとおりです。
i しじ


 分解収納状態 重量81g うちブーム44g エレメント37g(このうちRaは18g)
ll ばら
(’16.06.19の記事のアンテナの重量182g うちエレメントは61g)


(3)蛇足
(a)アンテナは’16.06.19の から100gの軽量化だが、体重はいっぱい増えた。
   でも、体力がいっぱい減ったので計算は合う。 

(b)MMANAのデータ
    計算値(’16.06.19の記事のアンテナのGa:14.05dBi F/B:25.07dB)
m Kさん

        パターン
n ぱたん

         定義
o Tぎ

PageTop

アメリカフウロ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170525 あめりかふうろ

                オニドコロ たぶん
170525 おにどころ

                キショウブ
170525 きしょうぶ

       キキョウソウ
170525 きょうそう

                キンシバイ
170525 きんしばい

                シロバナモウズイカ
170525 しろばなもうずいか

                ツツジ
170525 つつじ

                ツユクサ
170525 つゆくさ

                 ドクダミ
170525 どくだみん

                 ノゲシ
170525 のげし

                ヒルガオ
170525 ひるがお

               ムシトリナデシコ
170525 むしとりなでしこ

               ユッカ蘭
170525 ゆっからん

               ワルナスビ
170525 わるなすび

PageTop

オオキンケイギク

 鶴見川沿いの遊歩道で
170524 おおきんけいぎく

               コマツヨイグサ & アカバナユウゲショウ
170524 あかこまつ

              カタバミ
170524 かたばみ

              キンシバイ
170524 きんしばい

              スイカズラ
170524 すいかずら

         ガビチョウ  見えないもう一羽と 交互に大声で
170524a がびちょう

         カルガモ  一羽は目覚め 一羽は熟睡
170524a かるがも

        マガモ  左上方の桑の実を食べていました
170524a まがもくわ

       ツバメ  建築材料をほおばり これから運搬
170524b つばめ

                竹
170524c たけ

                 ハクチョウゲ  たぶん
170524c はくちょうげ

                 ハルジオン
170524c はるじおん

                セリバヒエンソウ
170524d せりばひえんそう

                ムラサキツユクサ
170524d むらさきつゆくさ

PageTop

オオキンケイギク

 鶴見川沿いの遊歩道で
170523 おおきんけいぎく

                        カエデ
170523 かえで

                       柿
170523 かき

                       栗
170523 くり

                      栴檀
170523 せんだん

                      ハコネウツギ
170523 にわうつぎん

                      ネズミモチ
170523 ねずみもち

                      メジロ
170523a めじろ

                      ガビチョウ
170523b がびちょう

                      ギシギシ
170523c ぎしぎし

                      スカンポ
170523c すぅかんぽ

                     コバンソウ
170523c こばんそう

                     ヒルガオ
170523c ひるがお

                    オキザリス
170523c おきざりす

                    レンゲ
170523c れんげ

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170522 あかつめくさん

                アカバナユウゲショウ
170522 あかばなゆうげしょう

                ツタバウンラン
170522 つたばうんらん

                タビラコ
170522 びらこ

                ブタナ
170522 ぶたな

170522b ぶたなん

                ワルナスビ
170522 わるなすび

                スッポン
170522a すっぽんすっぽん

                セリバヒエンソウ
170522b せりばひえんそ

                チガヤ
170522b ちがや

                ドクダミ
170522b どくだみ

                ニワゼキショウ
170522b にわぜきしょう

170522b にわぜきしょうR

               ハルジオン
170522b はるじおん

PageTop

430MHz用の たぶん1/4λGP

(1)はじめに
  \100店でデザート用かな?の小さ目のスプーンとフォークを見つけて。 つい。
あんてな
 ラジアル(スプーン)の長さ165mmのところでSWRは422.1〜436.9MHzの
 範囲内で1.1以下になりました。アンテナの重量は57gです。

スプーン、フォークの全長は130mmで、柄の部分はφ5の棒状です。φ6黄銅パイプ
で、φ5及びφ4黄銅パイプと連結(延長)しました。BNCへの挿入部はφ6樹脂
パイプを嵌めて絶縁しました。スプーンの黄銅パイプの延長部をBNCの胴部に
輪ゴムで止めてSWR調整後に半田付けしました。
スプーン、フォークの材質はステンレスに金めっき だそうです。


(2)おわりに
  アンテナの形から1/4/λGPなのだろうと思います。(性能もたぶん同程度)
  前回はナイフとフォーク で作成しました(’16.03.26の記事)

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で(5/15)〜(5/19)
170521 あかばなゆうげしょう

                     オオキンケイギク
170521 おおきんけいぎくnaん

                     コウゾリナ
170521 こうぞりな?

                     コマツヨイグサ
170521 こまつよいぐさ

                    コメツブウマゴヤシ
170521 こめつぶうまごやし

                     セリバヒエンソウ
170521 せりばひえんそう

                    ツタバウンラン
170521 つたばうんらnn

                   ムラサキサギゴケ
170521 むらさきさぎごけ
                    ハルジオン
170521 はるじおん

                    ヘビイチゴ
170521 へびいちご

                    ホソムギ
170521 ほそむぎ


                   ムラサキツユクサ  
170521a むらさきつゆくさW
 
                  エニシダ
170521a えにしだ

                 シャリンバイ
170521a しゃりんばい

PageTop

ウグイスカグラ

 薬師池公園で(5/19)
170520 うぐいすかぐら

                 マンサク
170520 まんさく

                  蝋梅
170520 ろうばい

                 エゴノ木
170520 えごのき

                オオヤマレンゲ
170520 おおやまれんげ

               カラタネオガタマ
170520 からたねおがたま


               かまど
    江戸時代初期の茅葺屋根の家の
170520a かまどん

    江戸時代後期の茅葺屋根の家の
170520a かまど


               ムサシアブミ
170520b むさしあぶみ

               コウホネ
170520c こうほね

              ミズゴケ
170520c みずごけ

             イブキジャコウソウ
170520d いぶきじゃこうそう

             ウマノアシガタ
170520d うまのあしがた

            クルマバナ
170520d くるまばな

           タツナミソウ
170520d たつなみそう

          ラナンキュラス
170520d らなんきゅらす

PageTop

キキョウソウ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170519 ききょうそう

                 キショウブ
170519 きしょうぶ

                キツネアザミ
170519 きつねあざみ

                スッポン
170519a っぽん

               ? カワラヒワ ?
170519a かわらひわ?

               キセキレイ
170519a きせきれい

               スズメ
170519a すずめ

               ツバメ
170519a つばめ

              マガモ
170519a まかもん

             オオキンケイギク
170519b おおきんけいぎく

             タビラコ
170519b たびらこ

             桑
170519c くわ

             コメツブウマゴヤシ
170519c こめつぶう、あgぴゃし

             ヒメフウロ
170519c ひめふうろ

PageTop

430MHz用 Lazy H biplan

(1)はじめに 
   参照HP:http://www.dxzone.com/cgi-bin/dir/jump2.cgi?ID=28893
   ネット翻訳では、”Lazy H biplan”は”怠惰なH 複葉機”だそうです。
   以前に、φ3アルミパイプのエレメントとプラスチック定規で作成しましたが
  (‘14.05.29の記事)収納がかなり嵩張り、移動運用では使用していません。
  今回は、収納性改善のため、φ2アルミ線のエレメントで作ってみました。


(2)さてさて
aあんと
エレメントはφ2アルミ線。φ6樹脂パイプの連結パイプ(2本)で
Ra.Reエレメントを107mmの間隔に支持します。 
b あぶん
MMANAのデータの通り(のつもり)に組立てたところSWRの最低値が低い周波数にズレ
垂直エレメント(上下に8本あります)を上記の寸法図から均等に5mm切り詰めて
SWRは431.8〜437.2MHzの範囲内で1.1以下になりました。


         給電部付近
2本のφ2黄銅線は2mmほどの間隔でφ4樹脂パイプで支持。BNCはφ4樹脂パイプの
φ2穴2個を利用してφ2黄銅線に半田付け後エポキシ接着剤で補強しました。
φ2黄銅線の上下端は浅いV型に曲げたφ3黄銅パイプにあけたφ2穴に挿入&半田付け。
φ3黄銅パイプにφ2軟アルミ線(¥100店の自在アルミ線です)を圧着。2軟アルミ線に
φ3黄銅パイプを介してφ2硬アルミ線(東急ハンズで、割高な価格で購入)を圧着連結。
c QQ
 φ3黄銅パイプとφ2黄銅線との連結部にφ8樹脂パイプを嵌め、連結用φ6樹脂
パイプの「受け」としました。2本の連結用樹脂パイプの一方には、三脚等への
固定用治具(M3ローレットねじ有)を接着しました。


 φ2軟アルミ線(柔軟に曲がる)は「関節」として折り曲げ、収納する為です。
d かんせつん


   収納状態(全重量75g)
e しゅうのう
(’14.05.29の記事のLazy H は195gでした)


(3)蛇足
(a)なんとか移動運用に持って行ける様な収納に出来ましたが、一つ問題が。
   エレメントの整列が乱れると、SWRが狂うようです。移動先での組立は
   エレメントの整列を「とても丁寧に」行う必要があります。

(b)MMANAのデータ
            計算値
f Kさんち

            パターン
g ぱたん

            定義
(SWR調整のため Z2(m)を.368→0.361、0.390→0.385に変更しました)
h Tぎ

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170518 あじさい

                 クチナシ
170518 くちなし

                 ハナミズキ
170518 はなみずき

                 ギシギシ
170518a ぎしぎし

                 ブタナ
170518a ぶたな

                 タンポポ
170518a たんぽぽ

                 亀  &  スッポン
170518b かめすぽん

                 カルガモ
170518b かるがも

                 カタバミ
170518c かたばみ

                 オオキンケイギク
170518c おおきんけいぎく

                 キツネノボタン
170518c きつねのぼたん

                 コデマリ
170518c こでまり

                 ツクバネウツギ
170518c つくばねうつぎ

                 ハタケニラ
170518c はたけにら

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170517 あかつめくしゃ

                  アカバナユウゲショウ
170517 あかばなゆうげしょう

                  アメリカフウロ  種が出来、紅葉が始まりました。
170517 あめりかふうろ

                  カラスノエンドウ  
170517 からすのえんどう

                  キキョウソウ
170517 ききょうそう

                 ニワゼキショウ
170517 にわぜきしょう

                 カルガモ
170517a かるがも

                 ウツギ
170517b うつぎ

                ヤマボウシ
170517b やまぼうし

                ミモザ
170517bg みもざ

                クサイチゴ
170517c くさいちご

                ヘビイチゴ
170517c へびいちご

                ハルジオン
170517d はるじおんぐ

                ユキノシタ
170517d ゆきのした

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170516 あかつめくさ

                シロツメクサ
170516 しろつめくさ

                オオキンケイギク
170516 おおきんけいぎく

                オオマツヨイグサ
170516 おおまつよいぐさ

                ウグイスカグラ
170516a うぐいすかぐら

                グミ
170516a ぐみ

                コウゾ
170516a こうぞ

                桃
170516a もも

  背丈4mを超え タケノコ でいいのか? さりとて タケノオヤ ではない。
170516a たけのこ

               カエデ
170516b かえでん

          ススキ に 葛がからまり、、、。
すすき

              スイカズラ
170516c すいかずら

              ドクダミ
170516c どくだみ

             ? ヒメフウロ ?
170516c ひめふうろ?

PageTop

赤芽樫

 鶴見川沿いの遊歩道で
170515 あかめがし

                ピラカンサ
170515 ぴらかんさ

                柿
170515 かき

                桑
170515 くわ

                椿
170515 つばき

                シャクナゲ
170515 しゃくなげ

               シャリンバイ
170515 しゃりんばい
 
                イソシギ
170515a いそしぎ

                コイ
170515a こい

               ノゲシ
170515b のげし

              ハルジオン
170515b はるじおん

              キキョウソウ
170515c ききょうそう

              ハタケニラ
170515c はたけにら

             レンゲ
170515c れんげ

PageTop

’17.05.14 陣馬山(855m)東京都八王子市

いつものように中央線相模湖駅で山の主局に出迎えて戴き、和田峠へ。月例の陣馬山運用。
今回は2局で。和田峠からしっとり濡れた道を山頂へ。 暗い曇天

     ?ジロボウエンゴサク?
a じろぼうえんごさく

b_20170514165853771.jpg

           スミレ
c すみれ

           マムシグサ
d まむしぐさ

 ニリンソウ  殆どの花はまだ開いていませんでした。
e にりんそう

          ムラサキケマン
f むらさきけまん

           ヤマツウジ
g やまつつじ

           少し霧がでてきた。
h のぼりみち

i みち

             チゴユリ
j ちごゆり

 山頂に着きました。 この方向に富士が見えるはずですが。 よーく見て下さい。
k 富士山
  やはり見えませんか?  私にも見えませんでした。

         無人の山頂に到着
l 山頂

単調直下のテーブル、ベンチを借りてアンテナを設置。山の主局は位相給電7エレ
ループ八木。私は4エレbend dipole と昨日作成のブーム長が長めの6エレ。 
08:30交信開始。  気温17℃だが、風のために肌寒く、ヤッケを着用。

ベンチから見下ろす、左が風林火山の幟が(これから建つ)信玄茶屋です。
m ふうりんかざん

 私たちの後30分ころからハイカーがぽつりぽつりのびってこられて、、、、。
10時頃には山頂は小さいお子さんも駆け回って大盛況。
アマチュア局も1局登ってこられ、名刺交換。HFを運用されました。

           キツネノボタン
n きつねのぼたん

        アマドコロ
o あまどころ

 時折僅かの時間薄日が射し、ほんのり暖かくなりまた暗くなって、風が小寒く。
12:00少し前に交信終了。気温18℃ 昼食は暖かいおでん。   下山開始。

p き

      信玄茶屋の脇に つつじが満開でした。
q つつじ


         さて、和田峠へ下ります。
r くだり

s くだりみち

和田峠から再び山の主局の車で帰路は藤野駅に送って戴き、電車の接続良好で早めの
帰宅。このところ神通力が不調の雨男が帰宅した頃から空が明るくなってきました。
風呂掃除実施。

6エレ八木はbend dipoleに較べ、ビームの切れは鋭く(角度にして1/2倍くらい)、
送受信Sはほぼ同等でしたが、S2小さい局がありました。

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で(5/11)〜(5/12)
170513 あかつめくさ

                   オオイヌノフグリ
170513 おおいぬのふぐり

                  オランダガラシ
170513 おらんだがらし

                 キツネノボタン
170513 きつねのぼたん

                 クサイチゴ
170513 くさいちご

      ブドウ   隣家との隙間に蒔いた種から育ちました。
170513 ぶどう

                イチョウ
170513b いちょう

                カモジグサ  たぶん
170513c かもじぐさ

                ヒメコバンソウ
170513c ひめこばんそう

               キツネアザミ  たぶん
170513d きつねあざみ

               タビラコ
170513d たびらこ

              トキワハゼ
170513d ときわはぜ

             ノゲシ
170513d のげし

            ヘビイチゴ
170513d へびいちご

PageTop

430MHz用 6エレ八木

(1) はじめに
昨年の七夕(‘16.07.07)の記事のエレメント径φ2での焼き直しです。
参照HP:http://www.powabeamantennas.co.uk/yagi%20designs/
2m用及び6m用のアンテナをMMANAで430MHz用にデータ変換/最適化。
6エレ八木にしては、ブーム長が長く、利得は大き目。


(2) ま、ともあれ
a あんと
エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
b すんぽ
MMANAのデータ通り(のつもり)に組み立てた状態ではSWRの最低値は420MHz
付近でした。D1,D2,D3を移動してSWRは422.5〜444.6MHzの範囲内で1.1以下。
もっと良いエレメント一の移動、あるいはエレメント長の調整がある感じでしたが、。


         給電部('いつもと同じです)
c Qでん
φ3黄銅パイプの一端にφ2アルミ棒の放射器エレメントを圧着。黄銅パイプの他端に
M2ねじを挿入して半田付け。この放射器エレメントを給電部にねじ込み固定します。

φ5樹脂パイプの両端から、φ3、4、5黄銅パイプにM2ナットを固定したエレメント受け
を挿入し、φ5パイプにあけたφ3孔を利用してBNCを半田付け。
c Qでんぶ


導波器、放射器エレメントの支持(いつもと同じです)
d で
ブーム側は20mm長のφ4ABS樹脂パイプを木綿糸と瞬間接着剤でブームに固定後
エポキシ接着剤で補強。エレメントのストッパは4mm長のφ4ABS樹脂パイプを接着。


 ブームは3分割。φ4樹脂パイプにφ2黄銅棒を挿通(補強)したパイプで連結。
e れけ


アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
f しじ
この治具は、カテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(’15.01.30の記事)をご参照下さい。


     分解収納状態(重量58g うちエレメントは18g)
g ぶんしゅ


(3)蛇足
(a)同じエレメント数でも、ブーム長が長い八木ほど利得が大きい傾向がある様です。
   エレメント径については、そのアンテナの設計上(最適な)エレメント径がある
様な(感じ)がします。

(b)MMANAのデータ
          計算値
h Kさん
昨年七夕の(エレメント径φ4)の計算値はGa:12.28dBi F/B19.73dB でした


          パターン
i ぱたん

             定義
j Tぎ

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170512 あかつめくさ

                    アカバナユウゲショウ
170512 あかばなゆうげしょう

                    コマツヨイグサ
170512 こまつよいぐさん

                    シラン
170512 しらん

                    スイカズラ
170512 すいかずら

                   スッポン
170512 すっぽん

                   カモガヤ  たぶん
170512a かもがや

                   ホソムギ  たぶん
170512a ほそむぎ

                   コバンソウ
170512a こばんそう

                   ヘラオオバコ
170512a へらおおばこ

                  セリバヒエンソウ
170512b せりばひえんそう

                 ネムノキ
170512b ねむのき

                ハナミズキ
170512b はなみずき

PageTop

カタバミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170511 かたばみ

                 クサイチゴ
170511 くさいちご

170511 くさいちごん

                 タツナミソウ
170511 たつなみそう

                  桜
170511 さくら

                  ハルジオン
170511a たてはちょう

                  アオスジアゲハ  水分補給
170511b あおすじあげは

              UHF帯 水平偏波 受信用アンテナ
170511b アンテナ

                   ?の木の葉
170511c きのか

                    栴檀
170511c せんだん

                   シャクナゲ
170511d しゃくなげ

                   シャリンバイ
170511d しゃりんばい

                  ノイバラ
170511d のいばら

                  バラ
170511d ばら

PageTop

アマドコロ

 薬師池公園で、(5/8)
170510 あまどころ

                イブキジャコウソウ
170510 いぶきじゃこうそう

                スズラン
170510 すずらん

                タツナミソウ
170510 たつなみそう

170510 たつなみそうW

                 梅
170510a うめ

                 カエデ
170510a かえで

かえでん

                 カラタチ
170510a からたち

                 クロウメモドキ
170510a くろうめもどき

                 藤
170510b じ

                  バアノキ     
170510b ばあのきん

                  ハナイカダ
170510c はないかだ

                  フタリシズカ
170510c ふたりしずか

                  ムラサキサギゴケ
170510c むらさきさぎごけ

170510c むらさきさぎごけW

PageTop

キショウブ

 鶴見川沿いの遊歩道で
070509 きしょうぶ

                 アカバナユウゲショウ
170509 あかばなゆうげしょう

170509 あかばなゆうげしょうWW


                 キツネノボタン
170509 きつねrのぼたん

                 クサイチゴ
170509 くさいちご

                  アカツメクサ の葉
170509a あかつめくさ
                  キセキレイ
170509aq きせきれい

                 シロツメクサ
170509b 1しろつめくさ

                 コバンソウ
170509b こばんそう

                 ブタナ
170509b ぶたな

                 コメツブウマゴヤシ
170509c こめつぶうまごやし

                 トキワハゼ
170509d ときわはぜ

                 マツバウンラン
170509d まつばうんらん

                  ツタバウンラン
170509e つたばうんらん

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170508 あかつめくさ

170508 あかつんめくさちょ

                   ツツジ
170508 つつじん

                   ハルジオン
170508 はるじおんぐ

                  ルバメ
170508 つばめ

                  ヒヨドリ
170508 ひよどり

                 スッポン
170508a すっぽん

                 エニシダ
170508b えにしだ

                ? ノイバラ ?
170508b のいばら

                 ミズキ
170508b みずき

                コメツブウマゴヤシ
170508c こめつぶうまごやし

                セリバヒエンソウ
170508c せりばひえんそうん

                 ヒルガオ
170508c ひるがお

                 ムラサキツユクサ
170508c むらさきつゆくさ

PageTop

アキノベニバナ

 鶴見川沿いの遊歩道で4/24)〜(4/28)
170507 あきのべにばな

                  オオカワヂシャ
170507 おおかわぢしゃ

                  オキザリス
170507 おきざりす

                  カスマグサ
170507 かすまぐしゅあ

170507 かすまぐさみ

                 カエデ
170507a かえでん

                 欅
170507a けやきん

                 スズメ
170507a すずめ

                 コメツブウマゴヤシ
170507b こめつぶうまごやし

                  スカンポ
170507b すかんぽ

                  タンポポ
170507b たんぽぽ

                  ヘラオオバコ
170507b へらおおばこん

                  マツバウンラン
170507b まつばうんらんら

                  レンゲ
170507b れんげ

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で(5/1)
170506 あかつめくさん

                   ギシギシ
170506 ぎしぎし

                   キュウリグサ
170506 きゅうりぐさん

                   スズメノエンドウ
170506 すずめのえんど

                   タビラコ
170506 たびらこ

                   カラス
170506a からす

                   枝垂れ桜
170506b しだれさくら
 
                  ヒイラギナンテン
170506b ひいらぎなんてん

                  ピラカンサ
170506b ぴらかんさ

                  ヤマブキ
170506b やまぶきん

                 ツツジ
170506bつじる

                タンポポ
170506c たんぽぽい

                チガヤ
170506c ちがや

               ハルジオン
170506c はるじおん

PageTop