fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170630 あじさい

                 アカツメクサ
170630a あかつめくさ

                 アカバナユウゲショウ
170630a あかばなゆうげしょう

                 アサガオ
170630a あさがお

                 アキノベニバナ
170630b あきのべにばな

                 クロアゲハ
170630b くろあげは

                  タンポポ
170630b たんぽぽ

                  カルガモ
170630c かるがも

                  マガモ
170630c まがも

                 ミズキ
170630d みずき

                 エノコログサ
170630e えのころぐさ

                  ハルジオン  茅に囲まれて
170630e はるじおんかや

                 ヒメフウロ
170630e ひめふうろ

                 ヒルガオ
170630e ひるがお

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170629 あじさい

               オオマツヨイグサ
170629 おおまつよいぐさ

               カンナ
170629 かんな

              ヤマブキ
170629 やまぶき

             カメ カメ
170629a かめかめ

             スッポン スッポン
170629a すっぽんすっぽん

             カメ スッポン カメ カメ
170629b かめさんすっぽん

             シロツメクサ
170629c しろつめくさ

             タケニグサ
170629c たけにぐさ

            ハルジオン
170629c はるじおんぐ

            ザクロ
170629d ざくろ

            ヤブカンゾウ
170629d やぶかんぞう

            ヒメフウロ
 170629e ひめふうろ

            モジズリ
170629e もじずり

PageTop

430MHz用 7(4)エレOpen sleeve アンテナ

(1)はじめに
参照HP : http://www.eham.net/articles/8808 
430/144MHz Open Sleeve Vertical Dipole
144MHz用のダイポールの両側に430MHz用の導波器を配置した構成で、
144/430MHz帯共に、ほぼダイポールアンテナとして動作する様で、無指向性です。

このOpen Sleeve Vertical Dipoleを放射器として利用し、430MHz用の反射器と
導波器を追加して7エレの八木アンテナの様に構成しました。(’15.06.28の記事)
エレメント径はφ4で作りましたが今回はエレメント径φ2でリニューアルです。


(2)前置きが長くて、写真が下手ですみません。
a んてな
ブームはφ5アルミパイプ。エレメントはφ2アルミ線です。ヤタラに長い
Raエレメントは折り曲げて収納するために、φ3アルミパイプを介して
φ2軟アルミ線(¥100店のアルミ自在ワイヤー)を途中に挿入しました。
尚、Ra(給電)エレメントの両側に隣接するエレメント(無給電)を便宜上
Ra1(Re側)及び,Ra2(D1側)と呼称します。RaとRa1との間隔を保持
するために、Ra1の端部付近に樹脂板によるスペーサを取り付けました。

MMANAのデータ通り(のつもり)に作ってSWR最低値は430MHzx付近でした。
D1の移動で調整し、SWRは432.7〜433.4MHzの範囲内で1.1以下になりました。
144MHz帯のSWRは最低値2.5で使用不可でした。


            給電部
b Qでんぶ
給電エレメントRaの端部にφ3黄銅パイプを圧着し、φ7樹脂パイプに樹脂板を
接着した上に「木綿糸+瞬間接着剤」で固定後エポキシ接着剤で補強。
Ra1、Ra2エレメントはφ4樹脂パイプに挿入/接着し、「木綿糸+瞬間接着剤」で
ブームに固定後エポキシ接着剤で補強。
Re,D1,D2核エレメントはφ5アルミパイプのブームに木綿糸+瞬間接着剤」&
エポキシ接着剤で固定した20mm長のφ4樹脂パイプに挿入、支持します。


 ブームは「D1,D2支持部分」と「Ra支持部分」と「Re支持部分」の3分割し
 φ4樹脂パイプ(φ2ステンレス線を挿入して補強)を介し連結します。
 「Re支持部分」には写真用三脚への固定のためにM3ローレットねじを有する
 治具を備えました。
c つなぐ


     分解収納状態(重量60g)
d ぶん


(3)蛇足
(a)本来の(http://www.eham.net/articles/8808 のOpen Sleeve Vertical Dipole)
   は、Raの両側に、同じ間隔で長さも同じRa1とRa2が隣接しており、
   前回(’15.06.28の記事)八木化して作ったものも、同様でした。
   前回のMMANAデータのエレメント径をφ2に変更したところ、
   良好好な利得、F/B比がなかなか得られず--(途中省略)--すったかもったか
   結局前記の様なRa,Ra1,Ra2の様は状態となりました。利得、F/B比は
   なんとななったが、Open Sleeveの本来の動作から少しズッコケたのかも。

(b)MMANAのデータ
     計算値
e Kさん

     パターン
f ぱたん

   定義
g Tぎ

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170628 あじさいん

                イヌタデ
170628 いぬたで

                オオバコ
170628 おおばこ

                クチナシ
170628 くちなしん

                セイバンモロコシ
170628 せいばんもろこし


                アカツメクサ
170628a あかつめくさちょ

               亀   甲羅干し?
170628a かめ こうらぼし

               スズメの仔   葛の葉の下を縫うように
170628a ずずめのこ

               セグロセキレイ
170628a せぐろせきれい

               キバナコスモス
170628b きばなこすもす

               コメツブウマゴヤシ
170628b こめつぶうまごやし

               セイヨウキンシバイ
170628b せいようきんしばい

               ノウゼンカズラ
170628b のうぜんかずら

            ヒルガオ & ハルジオン
170628b ひるがおひめじょおん

PageTop

アジサイ

  鶴見川沿いの遊歩道で
170627 あじさい

                 エノコログサ
170627 えのころぐさん

                 カタバミ
170627 かたばみ

                 栗
170627 くり

                 ネムノキ
170627 ねむのき

                 アオスジアゲハ
170627a あおすじあげは

               クロアゲハ   そばに サナギの?
170627a くろあげは

               ハグロトンボ   ヨモギに
170627a はぐろとんぼ よもぎ

  マガモ このところ 3羽のグループのこの2羽だけ もう一羽は抱卵?
170627a がも

               コバノカモメズル
170627b コバノカモメズル

               ?  チチコグサ  ?
170627b ちちこぐさ

                ハナズオウ
170627b はなずおう

                ピーナッツ
170627b ぴいなつ

               モジズリ
170627b もじずり

PageTop

アジサイ

170626 あじさいん

                 アザミ
170626a あざみ

                 アカツメクサ
170626b あかつめくさbb

170626b あかつめくさ

                ハルジオン
170626b はるじおんぐ

170626b はるじおんが

                カラス
170626c からす

               コイ
170626c こいこい

              ヤマブキ
170626c やまぶきん

170626c やまぶき

              ミニトマト
170626d みにとまとん

170626d みにとまと

            トキワハゼ
170626e ときわはぜ

           ヒメヒオウギズイセン
170626e ひめひおうぎずいせん

PageTop

‘17.6.25 大塚山(920m)東京都青梅市

 自宅を出た頃はかなりの雨でした。青梅線御嶽駅で下車した時は雨上がり。
 バスで御岳ケーブルへ。 御岳ケーブルの乗客は3名 梅雨空の為でしょう。
 御岳ケーブル上駅からはこんな眺めでした。
a_20170625173256e25.jpg


大塚山へ 分岐点から左の道へ
b_201706251746006d4.jpg

         ギンリョウソウ
c ぎんりょうそう

      道はしっとり濡れています。
d_2017062517451014b.jpg

f_20170625173519392.jpg

20分ほどで 大塚山の四阿に着きました。雨は降っていませんが
この屋根の下で運用します
g_20170625173614be9.jpg

         オダマキ
h_20170625173651f29.jpg

 四阿の軒先に4エレbend dipoleと9エレ八木(17.06.22の記事)を設置
08:30 bend dipole 出力100mWで交信開始。気温19℃ ウグイスの声
i_20170625173750cee.jpg

         ナワシロイチゴ
j_2017062517382873e.jpg

        コアジサイ
k_20170625173856af6.jpg

11:40交信終了。昼食。 少し降りて巻道から御岳ケーブルへ向かいます。
l_20170625173925fa8.jpg

           ?
m_201706251739528df.jpg

         キイチゴ
n_201706251740176d7.jpg

          ヤマアジサイ
o_201706251741133fa.jpg

         ?? 泡虫ではなさそうです
p_201706251741419dd.jpg

        コアジサイ
q_20170625174209db2.jpg

       トリアシショウマ
r_2017062517425833b.jpg


     ケーブル上駅からの眺めです。
s_20170625174327df5.jpg

 ケーブル。バス、電車の乗継に思ったよりも時間がかかり 風呂掃除には
ギリギリの時間に自宅に帰着。

      4エレbend dipoleと9エレ八木の比較。
1局は送受信ともに9エレがS2大きい
2局は送受信ともにbend dipoleがS1〜S2大きい。
なんだかよくわかりません。 データ数を増やすしかないかな?

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で(6/19)〜(6/23)
170624 あじさいす

                オオキンケイギク
170624 おおきんけいぎく

                夾竹桃
170624 きょうちくとん

                カワセミ
170624a き

                蔦
170624a つた

                菜の花
170624a なのはな

                遊歩道のフェンス
170624a ふぇんす

                スズメ
170624b すずめめ

                クロアゲハ
170624c くろあげは

                シオカラトンボ
170624d しおからとんぼ

                ネムノキ
170624e ねむのき

                萩
170624f はぎ

                 トウガラシ
170624d とうがらし

                 ヒナゲシ
170624f ひなげし

                 ヤマモモ
170624f やまもも


PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170623 あじさいん

                モジズリ
170623 もじずり
              
                アカツメクサ
170623a あかつめくさ

                シロツメクサ
170623a しろつめくさ

                アザミ
170623a あざみ

                コデマリ
170623a かまきり

                アオスジアゲハ
170623b あおすじあげは

               亀
170623b かめ

              クチナシ
170623c くちなし

             桜
170623c さくら

             コメツブウマゴヤシ
170623d こめつぶうまごやし

             セイバンモロコシ
170623d せいばんもろこし

170623d せいばんもろこしん

             ツユクサ
170623e つゆくさ

             ニワゼキショウ
170623e にわぜきしょう


PageTop

430MHz用 9エレ八木

(1)はじめに
   ('16.05.19の記事)のリニューアルです。
   参照HPは下記 144MHz用の八木をMMANAで430MHz用にサイズ変換、
   http://www.powabeamantennas.co.uk/yagi%20designs/CQM9UX0.html145MHz
   「利得の割にはブーム長が短い」が特徴です。


(2)エレメント径φ4('16.05.19の記事)をφ2に変更。
a あんと
エレメントはφ2アルミ線、ブームはφ6アルミパイプ。
b すんぽ
MMANAのデ-タ通りに作ると、SWR最低値は420MHz付近433MHzでは1.5でした。
D2,D3の移動でSWR調整 424.9~437.3MHzの範囲内で1.1以下に。


        給電部
エレメント(φ2アルミ線)の端部にφ3黄銅パイプを圧着し、ブームへの取付け用の
φ8樹脂パイプに接着した樹脂板に「木綿糸+瞬間接着剤」で固定。エポキシ接着剤で補強。
c QQ


          給電部のブームへの取付け
ブーム(φ6アルミパイプ)には待ち受け用のφ8樹脂パイプを接着。
給電部側のφ8樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにパチンと嵌めこみます。
d ら1


       導波器、反射器のブームへの取付け
ブーム側に20mm長のφ4樹脂パイプを「木綿糸+瞬間接着剤」&エポキシ接着剤で
取付け、エレメントには「抜け止め&位置決め」用のφ4樹脂パイプを接着。
e_20170622201255074.jpg


      ブームは4分割しました。
補強用にφ3黄銅パイプを挿通したφ5樹脂パイプを介して連結
f れんけつ


いつもの様に、アンテナを三脚への取付け用に、M3ローレットねじを使用
g じじ
三脚等への取付け治具は「無線関連のカテゴリーの'15.01.30の記事を参照下さい。


  分解/収納状態(重量78g うちエレメントは37g-このうちRaは15g)
h ろーず


(3)蛇足
(a)ブーム長は('16.05.19の記事)よりも58mm長くなってしまいました、残念。
   アンテナの重量は('16.05.19の記事)よりも37g低減。爺が自讃。

(b)MMANAのデータ
        計算値
i Kさん

         パターン
j ぱたん

         定義
k Tぎ

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170622 あじさいん

                アカツメクサ
170622 ちょあかつめくさ

               ハルジオン
170622 ちょはるじおん

170622 はるじおん

170622 はるじおんぐ

               ヒルガオ
170622 ひるがお

       亀  いつもは水面上の岩 昨日の雨の増水が残っています。
170622a かめ

        マガモ   川もまだ濁っています
170622a まがも

              エノコログサ
170622b えのころぐさや

              コマツイグサ
170622b こまつよいぐさん

             シモツケ
170622b しもつけ

           ゼニアオイ  昨日は水面下でした
170622b ぜにあおい

            ソクズ
170622b そくず

           ツツジ  まだまだ咲いています
170622c つつじ

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170621 あじさいん

               クチナシ
170621 くちなし

              コバンソウ
170621 こばんそう

              ツユクサ
170621 つゆくさ

              ノウゼンカズラ
170621 のうぜんかずら

             竹
170621 たけん
           
            アオサギ
170621a あおさぎん

            ヒヨドリ
170621a ひよどり

           オオキンケイギク
170621b おおきんけいぎく

          コデマリ
170621b こでまり

         コマツヨイグサ
170621b こまつよいぐさ

         ハルジオング
170621b はるじおんぐ

        ヒルガオ
170621b ひるがお

        ヤマブキ
170621b やまぶきん

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170620 あじさいん
  
                 アザミ
170620 あざみ

                 オキザリス
170620 おきざりす

                 カタバミ
170620 かたばみ

                 夾竹桃
170620 きょうちくとう

                 キンシバイ
170620 きんしばい

                 ビヨウヤナギ  白髪?
170620 びようやなぎしらが


                亀    光合成タイプの
170620a かめせなか

               スズメ  たぶん風呂上りの
170620a すずめふろあがり

              キバナコスモス
170620b きばなこすもす

              ソクズ
170620b そくず

             ナンテン
170620b なんてん

170620b なんてんぐ

             ノゲシ
170620b のげし

                 アメリカノウゼンカズラ
170620a あめりかのうぜんかずら

PageTop

430MHz用 3エレAWX

(1)はじめに
 '14.01.18の記事のリニューアルです。
 もともとは、JF1MHN局のHP:http://koedokawagoe.sakura.ne.jp/s_jf1awx_r.htmlの
 記事(AWXに円リングの反射器を付加)を参照して、でっちあげたシロモノです。

AWXのエレメント長を430MHzの1/2λ長に延長し、円リングの反射器は、AWXのX型
とし、SWRやらインピーダンスやらの都合で 短い導波器を1本追加しての3エレです。


(2)'14.01.18の記事のエレメント径φ4をφ2に変更しました。
エレメントに使用したφ2硬アルミ線は東急ハンズで購入の硬めのアルミ線。
φ2軟アルミ線は¥100店で購入の工芸用アルミ線で、折り曲げ収納可能とするために。
これらをφ3アルミ及び黄銅パイプで連結してエレメントを構成しました。
ブームはφ5アルミパイプとφ7樹脂パイプ(肉厚1mm)とで構成。
a あんと


寸法図が読みにくくてすみません。定義も参照してください。
b すんぽ
MMANAのデータとおりに組立て、SWRは427.5MHz〜438.4MHzの範囲内で1.1以下。


Ra,Reは樹脂板に「木綿糸+瞬間接着剤で固定後、エポキシ接着剤で補強。
c Q11


各エレメントにはφ7樹脂パイプを取付け。φ5アルミパイプのブームに取り付けた
φ7樹脂パイプとの、各々の「半割り部」を噛み合わせる様にブームに挿通して取付け。
 D1はφ7樹脂パイプにφ2硬アルミ線を貫通/固定しています。
d えれめんと

       取付け後
e ぶむ


    分解収納状態(重量80gr.)
f ぶん


(3)蛇足
(a)'14.01.18の記事のエレメントはφ4アルミ棒で、重量は200gでした。
   今回φ2エレメントにするためにMMANAで遊んで出来たデータのうち
   いちばんビーム幅が大きい(鋭くない)データで作成しました。

   MMANAの垂直放射パターンに斜め上方(下方)の大きな成分があります。
   SWRの小さい周波数範囲はAWXと同様に広いですが、エレメントの
   上下の開きの角度は小さく、1/2λダイポールに似た動作なのかも。
   
   144.2MHzでのSWRは2.5で、'14.01.18の記事と同じく430MHz専用です。

(b)MMANAのデータ
           計算値
g Kさん

            パターン
h ぱたん

             定義
i Tぎ




PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170619 あじさいす


               オシロイバナ
170619 おしろいばな

               夾竹桃
170619 きょうちくとう

              クチナシ
170619 くちなし

              ツクバネウツギ
170619 つくばねうつぎ

              ハルジオン
170619 はるじおんぐ

              鯉
170619a こい

              コジュケイ
170619a こじゅけい

              竹   たぶん今春のタケノコ
170619b たけ

              ヒメフウロ  ¥30で購入の 小さな鉢植え
170619b ひめふうろ

              ミニトマト
170619b みにとまと

              モジズリ
170619b もじずり

              ヤマブキ
170619b やまぶき

             ヨウシュヤマゴボウ
170619b ようしゅやまごぼう

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で(6/12)〜(6/16)
170618 あじさい

                   アサガオ
170618a あさがお

                  タンポポ
170618a たんぽぽ

                  チドメグサ
170618a ちどめぐさ

                 ヒメジョオン
170618a ひめじょおん

                 イチョウ
170618c いちょう


                 キセキレイ
170618d きせきれい

                 ツバメ
170618d つばめ

                 ヒコウキ
170618d ひこき

                カボチャ
170618e かぼちゃん

               ハキダメギク
170618e はきだめぎく

               ヒルガオ
170618e ひるがお

               マツヨイグサ
170618e まつよいおぐさ

              ヤブガラシ
170618e やぶがらし

PageTop

アジサイ

 薬師池公園で(6/15)
170617 あ f

170617 あ t

170617 あ あ

170617 あ い

170617 あ くろひめ

170617 あ う


             アサザ
170617a あさざ

            ウツボグサ  
170617a うつぼぐさ

           スズラン
170617a すずらん

           ラベンダー
170617a らべんだー

          蝋梅
170617a ろうばい


                   ショウブ
170617b  あ

170617b  い

170617b し r

170617b し s

170617b しょうぶ

170617b しょうぶん

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170616 あじさい

                 アカツメクサ
170616a あかつめくさ

                 シモツケ
170616a しもつけん

                 クチナシ
170616b くちなし

                 カエデ
170616c かえで

                 カヤツリグサ
170616d かやつりぐさ

                 セグロセキレイ
170616d せぐろせきれい

                  マガモ
いつも 3羽で この場所で休んでいましたが、この数日は この一羽だけ
170616d まがも

             コイ の スレちがい
170616d こいのすれちがい

              コバンソウ
170616e こばんそう

              チガヤ
170616e ちがや

              ツユクサ
170616e つゆくさ

              ノウゼンカズラ
170616e のうぜんかずら

              フレンチマリーゴールド
1780616e まりーごーるど

15:15の空です。 雷鳴が聞こえました。 15:50頃降り始め、16:20再度青空に。
170616 fくも

PageTop

430MHz用 3エレFD

(1) はじめに
参照HP: http://www.i1wqrlinkradio.com/antype/ch16/chiave1224.htm
1/2λ長のFD(折り返しダイポール)の記事ですが、これに反射器と導波器を
追加した3エレFD('14.03.03の記事)のリニューアルです。


(2) ま、ともかく
a すんぽ
エレメントはφ3アルミパイプ。¥100店の工芸用アルミ線φ2アルミ線の関節で
折曲げ収納可能としました。φ5アルミパイプのブームに挿通します。

MMANAのデータとおり(のつもり)では430MHz付近がSWR最低値でした。
Ra、Reを切り詰めてSWRは432.8〜435.5MHzの範囲内で1.1以下に。


        給電部
φ3アルミパイプのエレメント端部にφ2黄銅線を介してφ3黄銅パイプを圧着し、
B\NCを半田付け。 φ7樹脂パイプにt2樹脂板を接着し、エレメントを「木綿糸
+寸感接着剤」で固定後、エポキシ接着剤で補強。
b Q


,Ra,Reエレメントはφ7樹脂パイプに固定。φ5アルミパイプのエレメントに挿通して
「φ7樹脂パイプの半割部分」を噛み合わせて固定します。
D1エレメントはφ5アルミパイプを挿したφ7樹脂パイプに固定。φ3黄銅パイプを
挿通した(補強)φ4樹脂パイプ介してブームに連結。
c ぶぶ


 分解収納状態  重量は62gr. 
d ばら

(3)蛇足
(a)エレメント長1/2λのダイポールは、「利得が大きい割に、指向性が鋭すぎない」
が特徴と思っています。が、垂直指向性に斜め上方(下方)に向かう成分が出る癖が
あり、実際の使用感としては利得が小さ目に(見える)可能性がある。と思うのですが。

(b)MMANAのデータ
               計算値
e Kさん

               パターン
f ぱたん

               定義
g Tぎ

PageTop

アジサイ

  鶴見川沿いの遊歩道で
170615 あじさいん

                  アカバナユウゲショウ
170615a あかばなゆうげしょう

                  オシロイバナ
170615a おしろいばな

                  夾竹桃
170615a きょうちくとう

                 クチナシ
170615a くちなし

                ヒメジャノメ
170615b ひめじゃのめ

               ハグロトンボ
170615b はぐろとんぼ

              栴檀
170615c せんだん

              コムラサキシキブ
170615d こむらさきしきぶ

             ギシギシ
170615e ぎしぎし

             コメツブウマゴヤシ
170615e こめつぶうまごやし

             タビラコ
170615e たびらこ

            ヒメジョオン
170615e ひめじょおん
 
           ブタナ
170615e ぶたな


      自転車の車輪で まったり しているところへ もう一人来た
170615f かめ1

      登ろうとしたが ちょっと これでは
170615f かめ2

      しょうがない 回り込んで
170615f かめ3

      こっちからなら 
170615f かめ4

 やっとこ登ったところで 互いに首や手を動かしてつつ対話?  これ共謀罪?  
170615f かめ5

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170614 あじさい

                キンシバイ
170614 きんしばい

                セイヨウキンシバイ
170614 いようきんしばいん

                ビヨウヤナギ
170614 びようやなぎ

               アカツメクサ
170614a あかつめくさ

              アカバナユウゲショウ
170614a あかばなゆうげしょん

              亀
170614a かめめ

              エニシダ
170614b えにしだ

              ノゲシ
170614b げし

              コマツヨイグサ
170614b こまつよいぐさ

             ナンテン
170614b なんてん

             ハンゲショウ
170614b はんげしょう

             ママコノシリヌグイ
170614b ままこのしりぬぐい

             ヤマブキ
170614b やまぶき

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170613 あじさい

              キンシバイ
170613 きんしばいん

              セイヨウキンシバイ
170613 せいようきんしばい

              ビヨウヤナギ
170613 びようやなぎ

              ドクダミ
170613a どくだみ

              ワルナスビ
170613a わるなすび

              カルガモ
170613b かるがも

              ムクドリ
170613b むくどり

              ザクロ
170613c ざくろ

              ムラサキツユクサ
170613d むらさきつゆくさ

170613d むらさきつゆくさん

             シロバナモウズイカ
170613e しろばなもうずいか

             ハルジオン
170613e はるじおん

            ヨウシュヤマゴボウ
170613e ようしゅやまごぼう

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170612 あじさい

170612 あじさいむ

170612 あじさいん

                 アキノベニバナ
170612a あきのべにばな

                 鯉
170612b こい

                 スッポン
170612b すっぽん

                 マガモ
170612b1 たいけつかも

                 亀
170612b2 たいけつかめ

                3 対 1 で対峙していました。
170612b3 たいけつ

  先ほどの3羽とは別の、単独でいるマガモは 顔に怪我をしている様です。
170612b4 まがもけが

              ミズキ
170612c みずき

              ノビル   ムカゴが出来た
170612d のびる

              コメツブウマゴヤシ
170612e こめつぶうまごやし

              ツユクサ
170612e つゆくさ

             アカツメクサ
170612f あかつめくさ

PageTop

’17.06.11 陣馬山(855m)東京都八王子市

中央線相模湖駅で山の主局に出迎えて戴きました。曇天の下、和田峠へ向かう車内で
雨乞いをしたら陽が射し始めました。月例の陣馬山運用。和田峠からの道は乾燥しています。

          コアシサイ
a コアジサイ

b_20170611173811a25.jpg

c_201706111738303db.jpg

                 フタリシズカ
d フタリシズカ

e_201706111739161a5.jpg

                  キイチゴ
f キイチゴ

g_20170611173959817.jpg

                 右上が山頂
h 右上が山頂

                 ウツギ
i ウツギ

                 ナワシロイチゴ
j ナワシロイチゴ

  富士山は見えないまま 青空が拡がる山頂に到着。   
l 山頂

             ニガナ
m ニガナ

山頂直下のテーブルに、山の主局はいつもの位相給電7エレループ八木。私は
LAZY H と8エレDG7BYN八木を設置しているところへもう1局が到着。
和田峠から私と山の主局が25分かかったところを10分で登ってきたそうで、
特に汗をかいた様子もなく、脱帽です。この局は特定小電力、市民無線などなど
いろいろの機材、アンテナなど(かなり重量があります)を持参。
n アンテナ

08:30 山の主局と私は430MHzで交信開始。もう1局も少し離れたベンチで交信開始。
気温20℃。薄曇りではあるが、時折強い陽射しがあり、陽除けのため「釣り傘」を着用。
時折、風が吹くと 実に爽やかです。

山頂に到着した時は先着のハイカーは2名でしたが、時間と共にどんどん登ってこられて
いつもの様に小さいお子さんも遊びだして 山頂はいつもの様に賑やか。

12:00 交信終了。3局での昼食。機材の収納に時間がかかるもう1局を残し、2局は
先行して和田峠へ

         ハルジオン
o ハルジオン

p 木立

q_20170611174434534.jpg

       少し陽が翳ってきた
r_20170611174451df8.jpg

s コアジサイ

  和田峠に下りたところ、すぐにもう1局が到着。下りも早い。
帰路はも1局の車で藤野駅まで送って戴きました。
中央線の電車に15分ほどの遅れがありましたが、帰宅後風呂掃除 実施。

LAZY H と8エレDG7BYN八木は送受信共にさほど差が無く、僅かにLAZY Hが
劣る感じ。 8エレDG7BYN八木 と 山の主局の位相給電7エレループ八木は、
DG7BYNが劣る感じでしたが、逆にDG7BYNが優れる相手局もありました。
推定ですが
DG7BYNのビーム幅が狭く、ほとんどの相手局が5/9++で入感した事で
ビーム方向が正確に合わられなかったのではないかと。

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で(6/5)〜(6/9)
170610 あじさい

170610 あじさいん

                   カボチャ
170610 かぼちゃ

                   スイカ
170610 すいか

        ブドウ   隣家との間に捨てた種から伸びた。 
170610 ぶどう

                   桃
170610 もも

                   コウゾ
170610a こうぞ

                  鯉
170610b こいこい

            ヘルメット たぶん原チャリの
170610b へるめっと

             モグラの?   突然に現れる
170610b もぐら?

             ナノハナの
170610c なのはな

            エノコログサ
170610c えのころぐさ

            ハナミズキ
170610c はなみずき

           ミズキ
170610c みずき

           モジズリ
170610c もじずりん

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170609 あじさい

                 赤芽樫
170609 あかめがし

                 アカバナユウゲショウ
170609 あかばなゆうげしょうW

                 ギシギシ
170609 ぎしぎし

                タンポポ
170609 たんぽぽ

                ツユクサ
170609 つゆくさ

                カタツムリ   柿
170609a かきかたつむり

              鯉
170609a こい

            マガモ  三羽のトリオです。
  去ってゆく もう一羽を見送るかの様に 見えましたが、、、
170609a まがも

 猛ダッシュして もう一羽を連れ戻しました。  どんな事情があったのか? 
170609a まがもん


                 ネムノキ
170609b ねむのき

                 ハコベ
170609b はこべ

                 ヒルガオ
170609b ひるがおむし

                ホタルブクロ
170609b ほたるぶくろ

                マツバボタン
170609b まつばぼたん
 
               ムラサキツユクサ
170609b むらさきつゆくさ

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170608 あじさい

170608 あじさいな

                 栗
170608 くり

                 桑
170608 くわ

                 モジズリ
170608 もじずり

                 アカツメクサ
170608a あかつめくさ

                マツヨイグサ
170608a まつよいぐさ


 ハッピーバースディ梅雨   午前中は暗い曇天  午後は晴天
170608b そら

                 アカツメクサ
170608c あかつねくさぐ

                 キアゲハ  水分補給
170608c きあげは

                  ハルジオン
170608c はるじおん

                 半夏生
170608d はんげしょう

                 ヘラオオバコ
へらおおばこぐ

                 アジサイ
170608c あじさいぐ

PageTop

アカツメクサ

  鶴見川沿いの遊歩道は 今日 梅雨入り。
170607 あかつめくさ

                アカバナユウゲショウ
170607 あかばなゆうげしょう

               アメリカフウロ
170607 あめりかふうろ

               オキザリス
170607 おきざりす

               アメンボ
170607a あめんぼぼ

      少数の大きく見えるアメンボは おんぶ しています。
170607a あめんぼ

           亀 亀   自転車の車輪 らしい
170607a かめかめ

           亀 スッポン
170607a かめすぽん

             シロツメクサ  蟻が作業中
170607b しろつめあり

              ヒルガオ
170607b ひるがおん

             ミニトマト   自宅の鉢植えです
170607b みにとまと

             モジズリ
170607b もじずりい

170607b もじずりす

            ヨウシュヤマゴボウ
170607b ようしゅやまごぼう

PageTop

430MHz用 DG7BYN 8エレ八木

(1)はじめに
  参照HP:http://dg7ybn.de/432MHz/GTV70_8n.htm 
   DG7YBN / 432MHz / GTV70-8n   放射器が”く”の字の形の八木です。
  特徴は、利得、F/B比が大きい事。 過去に6エレ('17.02.26の記事)及び、
  7エレ('17.03.08の記事)と作りました。  今回は8エレ。


(2)以前のと さほど変わりません
a あんと
 エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ6アルミパイプ。
自重による撓み補正のため、ブームを曲げています。(運用時は写真とは上下逆に設置)
b すんぽ
  MMANAのデータのとおり(のつもり)に作ったところ、433MHz付近のSWR1.8
最低値は430MHz付近。D3の移動でSWRは432.3〜433.6MHzの範囲内で1.1以下。


                給電部
半割りのφ8樹脂パイプに「足場」として樹脂板の小片を接着、」
「木綿糸+瞬間接着剤」で固定後エポキシ接着剤で補強。
c CQ


      Raのブームへの取付け
ブームに待ち受け用のφ8樹脂パイプを接着。
放射器側の半割φ8樹脂パイプの弾性を利用してパチンと嵌め込み。
d らん


      反射器、放射器の支持は従来と同じです。
ブームに20mm長のφ4樹脂パイプを「木綿糸+瞬間接着剤」とエポキシ接着剤で固定。
反射器、導波器エレメント(φ2アルミ線)に4mm長のφ4樹脂パイプを接着して位置決め。
e 1で


    4分割したブームの連結も従来と同じです。
φ3黄銅パイプを挿通して補強したφ5樹脂パイプを介して連結。
f れけ


     三脚等への固定治具も従来と同じです。
三脚に取り付け側の治具は、φ6ステンレスパイプの一端にφ3ピンを有し、
他の一端には1/4Wナットを取り付けて、三脚の雲台のねじで固定。
giじ


     分解収納状態(アンテナ重量78g うちエレメントは34g)
h ぶん


(3)蛇足
(a)今日、関東は梅雨入りだそうですが、エポキシ接着剤の硬化は相変わらず早く、
  少量ずつの2液の混ぜ合わせを、回数を増やして行っています。この為、混ぜ合わせ
  に使用する お団子の竹串が残り僅かに。 お団子 もっと食べなくては。

(b)放射器のくの字の曲げが「浅い」ので、放射器を通常に八木と同じ直線状にして
   MMANAでの計算を試みました。5回のトライでは 利得はかなり近いところまで
   大きくなりましたが、F/B比は20dB程度から大きく出来ずに断念。 残念。

(c)MMANAのデータ
           計算値
j Kさん

          パターン
k ぱたん

           定義
l Tぎ

PageTop

オオマツヨイグサ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170606 おおまつよいぐさ

                 コマツヨウグサ
170606 こまつよいぐさ

                 キンシバイ
170606 きんしばい

                 ビヨウヤナギ
170606 びようやなぎ

                 ヒメジョオン
170606a ひめじょおん

                 ハルジオン
170606a はるじおん

             ハクセキレイの幼鳥?
170606b はくせきれい?

マガモ  始めのうち「顔が緑」が もう一羽の緑を追い払っていましたが この頃このトリオで定着した様です。
170606b まがもさん

                オシロイバナ
170606c おしろいばな

              ヒメフウロ  &  ドクダミ
170606d ひめふうどくだみ

                ヘビイチゴ
170606dc へびいちご

                ホタルブクロ
170606e ほたるぶくろ

                ? ヨメナ ?
170606e よめな

                ムラサキツユクサ
170606f むらさきつゆくさ

PageTop