fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

ウリクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で(9/25)〜(9/29)
170930 うりくさ

                  コスモス
170930 こすもす

                  タマスダレ
170930 たますだれ

                  萩
170930 はぎ

170930 はぎw

                  カワセミ
170930a かわせみ

170930b かわせみん

                  ヒコウキ
170930b ひうこき

                  栴檀
170930c せんだん

                  芝桜
170930d しばざくら

                  タンポポ
170930d たんぽぴ

           ? ハブランサス ?  球根を購入したが 名前を忘れた
170930d はぶらんさす

                 芙蓉
170930d ふよう


     首をひょこひょこ 上下しながら 互いに近づく カルガモ
170930e かるがも1

     すれ違うのかな?
170930e かるがも2

      あれまあ
170930e かるがも4

      沈没
170930e かるがも5

     浮上しました。
170930e かるがも6

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170929 あかばなゆうげしょう

               カラスウリ
170929 ]からすうり

       柿の葉   自宅鉢植え。 芽が出て8年経過。 まだ実は付きません。
170929 かき

               、キンノエノコログサ
170929 きんおえのころぐさ

                チカラシバ
170929 ちからしば

               メリケンカルカヤ
170929 めりけんかるかや

              亀
170929a かめん

              欅
170929b けやき

             コスモス
170929b こすもす

             ムクゲ
170929c くげ

             センダングサ
170929c せんだんぐさ

             ホウキギク
170929c ほうきぎく

             ホトtギス
170929c ほととぎす

            ムラサキツユクサ
170929c むらさきつゆくさ

           ダンドボロギク
170929c んどぼろぎく

PageTop

430MHz用 6エレ八木

(1)はじめに
 参照HPがあったはずですが、解らなくなりました。 たぶん144MHz用6エレ八木を
 MMANAで430MHz用に変換したもの。6エレにしては利得が比較的大き目です。


(2)やれやれ
a あん
 エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ。設置時の自重による撓みを
補正するために、曲げました。 
b すん
D13を移動して調整したSWRは4315〜434.9MHzの範囲内で1.1以下
簡易電界強度計の測定結果とMMANAの計算利得等は下表です。
c ひかく


  給電部の作成はいつものとおりです。
幅4mmほどのスリ割を入れたφ7樹脂パイプに2mm厚の樹脂板を接着。
樹脂板の上に端部にφ3黄銅パイプを圧着したφ2アルミ線(放射器エレメント)を
「木綿糸+瞬間接着剤」で固定し、BNCを半田付け。エポキシ接着剤で補強。
写真右:BNCの下はφ7樹脂パイプを削りました。ブームへの取付け力を低減の為。
c らら

  給電部の取付け
φ5アルミパイプのブームに、待ち受け用のφ7樹脂パイプを固定し。給電部のスリ割の
φ7樹脂パイプの弾性を利用してパチンと嵌め込みます。
d QQ

 導波器(反射器も)はブームに固定したφ4樹脂パイプに挿入、支持。
e でい

M3ローレットねじを取り付けた三脚への固定治具です。この固定治具については、
カテゴリー「無線関連」の アンテナ支持('15.01.30の記事)をご参照ください
f しじ 

φ5アルミパイプのブームは3分割。φ2ステンレス線を挿通(補強)した
φ4樹脂パイプを介して連結します。 
g れけ


分解収納状態(重量54g うちエレメント29g ブーム25g)
h ぶん


(3)蛇足
(a)'17.09.18の6エレと、ほぼ同じものを作ってしまいました。
   まあ、ほかにやることも ないので。
  
(b)MMANAのデータ
         計算値
i Kさん

        放射パターン
j ぱたん

        定義
k Tぎ

PageTop

アキノベニバナ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170928 あきのべにばな

                 キンモクセイ
170928 きんもくせい

                 クサギ
170928 くさぎ

                 コスモス
170928 こしもし

                 ヒガンバナ
170928 ひがんばな

                 ベニバナマメアサガオ
170928 べにばなまめあさがお

                 ムクゲ
170928 むくげ

                ヒヨドリジョウゴ
170928a ひよどりじょうご

170928b ひよどりじょうごん

               イタドリ
170928c いたどり

               柿
170928c かき

      クルミ  たくさん落ちていた。 3個拾ってきた。 鉢に蒔くつもりです。
170928c くるみ

              シャリンバイ
170928c しゃりんばい

             ピラカンサ
170928c ぴらかんさ

            コムラサキシキブ
170928c むらさきしきぶ


PageTop

オキザリス

 鶴見川沿いの遊歩道で
170927 おきざりす

                コマツヨイグサ
170927 こまつよいぐさ

                コリウス
170927 こりうす

               タンポポ
170927 たんぽぽ

              ホウキギク
170927 ほうきぎく

              マメアサガオ
170927 まめあさがお

          セグロセキレイ   羽繕い中です。
170927b せぐろせきれいん

170927a せぎろせきれい

               ヒヨドリジョウゴ
170927c ひよどりじょうご

              イヌホウズキ
170927c いぬほうずき

             ダンドボロギク
170927d だんどぼろぎく

            メリケンカルカヤ
170927d めりかんかるかや

            チカラシバ
170927e ちからしば

           ブタクサ
170927e ぶたくさ

          ミズヒキ
170927f みずひき

PageTop

オジギソウ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170926 おじぎそう

                 ハイビスカス
170926 がいびすかす

                ヒルザキツキミソウ
170926 ひるざきつきみそう

               ヤグルマギク
170926 やぐるまぎく

                イシシギ
170926a いそしぎ

                鯉
170926a こい

                亀は筏に乗って
170926c かめ

               カナムグラ
170926d かなむぐら

              トキワハゼ
170926d ときわはぜ

              ヒヨドリジョウゴ
170926d ひよどりじょうごみ

             ヤブガラシ
170926d やぶがらし

            キクイモ
170926e きくいも

           コスモス  &  アサガオ
170926e こすもすあさがお

PageTop

キンモクセイ

 鶴見川沿いの遊歩道で   香が、、。   蝉の聲が途絶えました。
170925 きんもくせい

                キクイモ
170925 きくいも

                ニラ
170925 にら

                ヤナギハナガサ
170925 やなぎはながさ

               アカツメクサ
170925a あかつめくさ

  アカボシゴマダラ  遊歩道の(車止めφ10cmほどのステンレスパイプ)で食事?
170925a あかぼしごまだら

               亀
170925a かめん

               カワセミ
170925b かわせみ

           お地蔵さん  ピサの斜塔?
170925b じぞうさん

           ノゲシ
170925c げしむ

          ハゼラン
170925c ぜらん

          ツユクサ
170925c つゆくさ

         ? ヤブマメ ?
170925c やぶまめ?

          夾竹桃
きょうちくとう

PageTop

'17.09.24 御岳山 東京都青梅市

立川駅で山の主局2局と八王子市在住のフレンド局と合流。計4局で青梅線乗車。
御嶽駅から満員のバスでケーブル下へ。やはり満員の御岳ケーブルで登り、更に、
リフト(乗客は4局のみでした)で展望台へ登ると、おや、羽村市在住の局が、、。
今日が月例の運用と云うのを、他のフレンド局から聞き、先回りしていたとの由。
今日は 5局での運用となりました。

御岳ケーブルを降りたところで、デジカメを取り出したところ「バッテリー残量0」
の表示が出て、撮影不能。  あんれまぁ!!
のところに、山の主局が、ご自身のデジカメの共同使用を許可して下さいました。
今日の写真は山の主局のカメラをお借りして撮影。下山後メールで送って戴きました。

展望台のテーブルをお借りしてアンテナ設営。
山の主2局と八王子局は位相給電7エレループ八木。私は7エレ('17.09.09の記事)と
5エレ八木垂直スタック('17.09.23の記事)を設置。 羽村局は特定小電力、市民無線
1200MHzなど多彩に運用。

    ナントカ菊 似たものが多く、私には判別できません。
a ナントカギク

        ミズヒキ
c ミズヒキ

  暗い曇天でしたが、青空が拡がり気温も上昇、半そでTシャツで丁度良い感じ。
汗もかかずにさわやか。展望台はリフトで登ってきた小さいお子さん連れのご家族など
次第に賑やかに。
d 展望台からの眺め

       ヤマノイモ
e ヤマノイモ

        ツリフネソウ
f ツリフネソウ

       ゲンノショウコ
g ゲンノショウコ

           ミズヒキ
h ミズヒキ

12:10交信終了。 昼食&歓談。 昼食後リフトで降りました。

リフト上駅の神代杉の展示 (撮影は 山の主局)
j 神代杉

同上 説明文 (撮影は 山の主局)
k_20170924210927bc1.jpg


 帰路は羽村局の車で青梅駅まで送って戴き(ありがたや)、そこそこの時刻の帰宅。
 風呂掃除を実施出来ました。


殆どの交信相手局が(5/9)-(5/9)での交信でしたが、Sが少し小さ目の3局との交信
での比較は 5エレスタックは、7エレ八木よりも送受信共にS1〜S2大きい。
ビーム幅は不確実ですが、5エレスタックがやや広い(感じ)がありました。
位相給電7エレループ八木(300mW送信)は 3局のSがまちまち(主にビームの
違いのためと思われる)でしたが、 100mW送信の5エレ八木スタックと
アンテナ利得は、ほぼ同等と思われます。
 

デジカメのバッテリーについて、デジカメはオートパワーオフで、電源スイッチの切り忘れ
ではないと思われます。帰宅後の充電は(たぶん正常に)出来ました。更に様子を見ますが、
今後は予備バッテリーを持参しようと思います。





PageTop

アメリカンブルー

 鶴見川沿いの遊歩道で(9/19)〜(9/21)
170924 あめりかんぶるー

                イヌタデ
170924 いぬたで

                カタバミ
170924 かたばみ

                茅
170924 かや

               コサギ
170924 こさぎ

               ハグロトンボ
170924a ぐろとんぼぼ

               アカトンボ
170924a あかとんぼ

               柿
170924b き

               スイフヨウ
170924b すいふよう

               ? センダングサ ?
170924b せんだんぐさ

               椿? 山茶花?  蕾が 
170924b つばきかさざんか

              ハキダメギク
170924b はきだめぎく

             ヤブガラシ
170924b ぶがらし

             マルバルコウソウ
170924b まるばるこうそう

PageTop

アキノゲシ

 鶴見川沿いの遊歩道で(9/19)〜(9/21)
170923 あきのげしん

                キクイモ
170923 きくいもん

                キンノエノコログサ
170923 きんのえのころぐさ

               葛
170923 くず

170923 くずん

              ハナミズキ
170923a はなみずき「

              ミズヒキ
170923a みずひき

             チカラシバ
170923b からしば

            スズメノヒエ  に クサカゲロウ
170923b すずめのひえ くさかげろう

            メリケンカルカヤ
170923b めりけんかるかや

            イヌガラシ
170923c いぬがらしん

           トキワハゼ
170923c きわはぜ

           ニラ
170923c にらら

          ヤナギハナガサ
170923c やなぎはながさ

PageTop

430MHz用 5エレ・八木

(1) はじめに。
5エレ八木('17.02.01の記事)はA,B2種類の5エレ八木の記事ですが、このうち
ビーム幅が僅かですが広い方のBを、エレメント径をφ2に変更して作成。


(2) 反射器Raが”くの字”に曲がった八木です。 
a あん
エレメントはφ2アルミ線、ブームは薄肉φ5アルミパイプ
b すん
MMANAのデータとおりの組立でSWRは427.3〜436.2MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで 2.1mA でした。

給電部、導波器はいつも通りで、説明を省略します。
(もし 必要でしたら前回('17.09.17の記事)参照ください。)
反射器Reは¥100店の自在アルミ線---φ2軟アルミ線—で折り曲げ収納可能としました。
c れ


  分解収納状態(重量46g)
d ぶん


(3)もう1本同じのを作り、間隔1.2λの垂直スタックとしました。
e すたく
ガラス強化樹脂パイプのスタックバー(3分割)と同軸管分配器で連結、
e すたっくようひん
 スタック後のSWRは428.9〜434.2MHzの範囲内で1.1以下。
シングルでは前記の様に427.3〜436.2MHzの範囲内で1.1以下でした。

簡易電界強度計 距離2m 出力100mW で2.6mA。
         シングルでは前記の様に 2.1mAでした。


 スタック間隔はMMANAの計算値より、 「シングルに対して約3dBの利得増加
 & SWRが小さ目」で1.2λとしました。
f Kさん


スタックバーは3分割しましした。
スタックバー中は、M3ローレットねじで、三脚への支持パイプへ固定します。 
f なか

 スタックバー下にはミニステーを加工した治具でアンテナを取り付けます。
g した

スタックバー下とスタックバー中とはM3tローレットねじを介して連結。
h れした

 スタックバー中とスタックバー上とは差し込むだけ。 あとは地球の重力により支持。
i れうえ
 スタックバー上のアンテナ取付け部はスタックバー下と同様ですので省略します。


(4)蛇足
(a)MMANAの計算値(スタックにより、利得が3dB増加)に対して簡易電界強度計の
   測定値の増加が小さすぎる感じがするが、、、。 それもそうだが
   アンテナ重量46*2=92g スタックバー43g 同軸分配器100g 以上計235g。
   アンテナよりもスタック機材の方が重いというのはいかがなものか。

(b)MMANAのデータ
              計算値
j KKさん

             パターン
j ぱし

k ぱす

             定義
l Tぎ

PageTop

アレチヌスビトハギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(9/19)〜(9/21)
170922 あれちぬすびとはぎ

               ? エノキグサ ?
170922 えのきぐさん

                オオバコ
170922 おおばこん

               シロザ
170922 しろざ

              ? シロバナハナタデ ?
170922 しろばなはなたで?

             ? ホソバアオゲイトウ ?
170922 ほそばあおげいとう?

             ムラサキエノコログサ
170922 むらさきえのころぐさ

             ウリクサ
170922a うりくさ

            トキワハゼ
170922a ときわはぜ

           ネムの木
170922a ねむのき

           イタドリ
170922b いたどり

           オシロイバナ
170922b おしろいばな

    ? ボタンクサギ ?   隣家との隙間に知らぬ間に伸びて咲きました
170922b ボタンクサギ

         ムラサキツユクサ
170922b むらさきつゆくさ

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170921 あかつめくさん

                 カタバミ
170921 かたばみん

                 キクイモ
170921 きくいも

                 ニラ
170921 にら

                 アレチウリ
170921a あれちうり

                 欅
170921a けやきん

                ススキ
170921a すすき

                セイバンモロコシ
170921a せいばんもろこし

               ? タンドボロギク ?
170921a たんどぼろぎく

                ノブドウ
170921b のぶどうん

                ヘクソカズラ
170921b へくそかずら

                ブタナ
170921c ぶたな

                ベニバナマメアサガオ
170921c べにばなまめあさがお

               ムクゲ
170921c むくげ

               サルスベリ
170921d さるすべり

PageTop

きのこ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170920 きのこ

                キンノエノコログサ
170920 きんのえのころぐさ

                ススキ
170920 すすき

                ススキ 準備中
170920 すすき1

               ススキ  苦労も多いようです
170920 すすき2

               ヒメジョオン
170920 ひめじょおん

              コサギ
170920a こさぎん

             シジュウカラ
170920a しじゅうから

             スズメ
170920a すずめめ

             タンポポ
170920b たんぽぽ

            ニラ
170920b にら

           シソ
170920c しそ

          シロバナモウズイカ
170920c しろばなもうずいか

          センニンソウ
170920c せんにんそう

          萩
170920c はぎw

         ハナスベリヒユ
170920c なすべりひゆ

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で  蝉の聲が激減 虫の音が増加 
170919 あかつめくさ

                 ウド
170919 うど

                 アサガオ
170919 あさがおん

                 アキノゲシ
170919 あきのげし

                 茅
170919 かや
 
                ススキ
170919 すすき

               コムラサキシキブ
170919a こむらさきしきぶ

              ザクロ
170919a ざくろ

             センダン
170919a せんだん

             ギシギシ
170919b ぎしぎし

            タンポポ
170919b たんぽぽぽ

            ホウキギク
170919b ほうきぎく

            メリケンカルカヤ
170919b めりけんかるかや

            ヨモギ
170919b よもぎ

PageTop

イチジク

 鶴見川沿いの遊歩道で(9/11)〜(9/15)
170918 いちじく

                オニドコロ    咲き終わった百合の茎に
170918 おにどころ

                茅
170918 かや

                キンノエノコログサ
170918 きんのえのころぐさ

                 ヤマノイモ
170918 やまのいも

                 カワセミ
170918a かわせみ

170918a かわせみん

                 鯉   体長35cm
170918a こい

                 ?の魚    体長3cm弱
170918a さかな2cm

                 シロバナマンジュシャゲ
170918a しろばなまんじゅしゃげ

                  蔦
170918a つた

                  トウガラシ
170918a とうがらし

                  ニラ
170918a にらん

                  萩
170918a はぎ

PageTop

430MHz用 6エレ八木

(1)はじめに
 参照HP: http://www.powabeamantennas.co.uk/yagi%20designs/2M6N50LY.html
 144MHz用6エレ八木です。エレメント径の記載がありませんが、適当に推測し、
 430MHz用に変換 & エレメント径をφ2としてMMANAで計算データを作成。
 6エレにしては利得が大き目の八木です。


(2)さてさて
a あん
 エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ。設置時の自重による撓みを
 補正するために、曲げました。 
b すん
MMANAのデータとおりに作って、433MHz付近のSWRは1.5でした。
D2,D3を移動して調整したSWRは431.6〜435.2MHzの範囲内で1.1以下
簡易電界強度計の測定結果とMMANAの計算利得等は下表です。
c ひょ


  給電部の作成はいつものとおりです。
幅4mmほどのスリ割を入れた30mm長樹脂パイプに2mm厚の樹脂板を接着。
樹脂板の上に端部にφ3黄銅パイプを圧着したφ2アルミ線(放射器エレメント)を
「木綿糸+瞬間接着剤」で固定し、BNCを半田付け。エポキシ接着剤で補強。
c_201709181311546fa.jpg


  給電部の取付け
φ5アルミパイプのブームに、待ち受け用のφ7樹脂パイプを固定し。給電部のスリ割の
φ7樹脂パイプの弾性を利用してパチンと嵌め込みます。
d_201709181312272df.jpg


   導波器等の支持、三脚への取付け、ブームの連結
 写真左:導波器(反射器も)はブームに固定したφ4樹脂パイプに挿入、支持。
 写真中:M3ローレットねじを取り付けた三脚への固定治具です。
   カテゴリー「無線関連」の アンテナ支持('15.01.30の記事)をご参照ください
 写真右:φ5アルミパイプのブームは3分割しました。φ2黄銅線を挿通(補強)した
     φ4樹脂パイプを介して連結します。  
e_20170918131405295.jpg


分解収納状態(重量53g うちエレメント29g ブーム24g)
f ぶん



(3)蛇足
(a)簡易電界強度計の指示値が利得に正比例するのかは「?」ですが、今回の
  6エレと、7エレ('17.09.09の記事)は、簡易電界強度計の指示値と
  MMANAの計算値とが、なんとなく、相関している様に見えます。
  それはさておき、利得が大きくて、ビーム幅の広いアンテナが望みですが、
  無理かなぁ? 垂直スタックしか手が無いのでしょうかねぇ。

(b)MMANAのデータ
         計算値
g Kさん

        放射パターン
h ぱたん

        定義
i Tぎ

PageTop

ゼフィランサス

 鶴見川沿いの遊歩道で(9/11)〜(9/15)
170916 ぜふぃらんさす

              タカサブロウ
170916 たかさぶろう

              アレチウリ
170917 あれちうり

             キンシバイ
170917 きんしばい

             夾竹桃
170917 ょうちくとう

            ワルナスビ
170917 わるなすび

            コサギ
170917a こさぎ

            スズメ
170917a すずめくり

            枝垂れ桜
170917b しだれざくら

            ハゼラン
170917b はぜらん

           マルバルコウソウ
170917b まるばるこうそう

          ムクゲ
170917b むくげん

         ヤエムグラ
170917b やえむぐら

         ヤブガラシ
170917b やぶがらし

PageTop

アキノタムラソウ

 薬師池公園で、(9/13)
170916 あきのたむらそう

             オミナエシ
170916 おみなえし

             オトコエシ
170916 おとこえし

             ヨツバヒヨドリ
170916 よつばひよどり

             睡蓮
170916 すいれん

            ノコギリソウ
170916a のこぎりそう

            シュロソウ
170916a しゅろそう

           桂
170916 かつら

          シロバナマンジュシャゲ
170916 しろばなまんじゅしゃげ

         ミズヒキ
170916a みずひき

        ゲンノショウコ
170916b げんのしょうこ

        ゴンズイ
170916b ごんずい

        ツリバナ
170916b つりばな

       ナンテンハギ
170916b なんてんはぎ

       ヒメギボウシ
170916b ひめぎぼうし

       フユノハナワラビ
170916b ふゆのはなわらび

PageTop

アキノベニバナ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170915 あきのべにばな

              ? アメリカンブルー ?
170915 あめりかんぶるー

                オオバコ
170915 おおばこ

                ヘラオオバコ
170915 へらおおばこ

                タビラコ
170915 びらこ

                アメリカセンダングサ
170915 めりかせんだんぐさ

               アオサギ  コサギ
170915a あおさぎ こさぎ

              イソシギ
170915a いそしぎ

             アオスジサゲハ
170915b あおすじあげは

             アレチウリ
170915b あれちうり

             ニラ
170915b にら

             タンポポ
170915c たんぽぽ

170915c たんぽぽぽ

           ヒガンバナ
170915c ひがんばな

          ミズヒキ
みずひき

         ワルナスビ
わるなすび

PageTop

アサガオ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170914 あさがお

               アレチウリ
170914 あれちうり

              シソ
170914 しそん

170914 しそ

             カタバミ
170914a かたばみ

            アジサイ
170914b あじさい

           カルガモ
170914b かるがも

           カワセミ
170914c かわせみ

           カメ
170914d かめかめ

          フウセンカズラ
170914d ふうせんかずら

          チドメグサ
170914e ちどめぐさ

          ヒガンバナ
170914e ひがんばな

         ムクゲ
170914e むくげ

   ? ホシオアサガオ ?ではなく、「紅花豆朝顔」でした。 
    「みかん」さんに ご指導いただきました。  ありがとうございます。
170914f しあさがお?

          ルコウソウ
170914f るこうそう

PageTop

ウリクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170913 うりくさ

                オオイヌタデ
170913 おおいぬたで

170913 おおいぬたでん

                キクイモ   風に煽られています
170913 きくいも

                キバナコスモス
170913 きばなこすもす

               キンシバイ
170913 きんしばい

              カメ vs, スッポン(体長40cmくらいの大物)
170913a かめすぽん
             スッポンが すっ と逃げました。
 
             カルガモ  
170913a かるがも

             コサギ
170913a こさぎ

              栴檀    快晴 残暑
170913b せんだん

             栃の木
170913b とちのき

             ソクズ
170913c そくず

            ハルジオン
170913c るじおん

           ヒガンバナ
170913d ひがんばな

           ユズ
170913d ゆず


    前回と ほぼ同じ場所で 保線作業が 行われていました。
170913e ほせん

170913e ほせんさぎょ

       左肩の上の駆動車輪で架線に沿って移動する。
170913e ほせんさぎょう


            今日は 下弦の月
170913d 下弦の月

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170912 あかばなゆうげしょう

                 アレチヌスビトハギ
170912 あれちぬすびとはぎん

                 柿
170912 かき

                 葛
170912 くず

                 ヒルガオ
170912a ひるがお
 
                ママコノシリヌグイ
170912a まこのしりぬぐい

                ヤマブキ
170912a やまぶき

                アキギリ
170912b あきぎり

               アスパラガス
170912b あすぱらがす

               ウド
170912b うど

              シロバナモウズイカ
170912b しろばなもうずいか

              ヒロハホウキギク
170912b ひろはほうきぎく

             ペチュニア
170912b ぺちゅにあ

            マツヨイグサ
170912b まつよいぐさ

PageTop

アキノゲシ

  鶴見川沿いの遊歩道で
 170911 あきのげし

                 イヌタデ
170911 いぬたで

                 ブタクサ
170911c ぶたくさ

                 キクイモ
170911 きくいもい

                タンポポ
170911 たんぽぽ

                オジギソウ
170911a おじぎそう

                センニンソウ
170911a せんにんそう

                柿
170911a かき

                ノブドウ
170911a のぶどうん

                 ハナミズキ
170911a はなみずき

                 カワセミ
170911b かわせみ

170911b かわせみい

                 ヒヨドリジョウゴ
170911c ひよどりじょうご

                ヒガンバナ
170911c ひがんばな

                ミズヒキ
170911c みずひき


PageTop

17.09.10 景信山(727m) 東京都八王子市

自宅を出た頃は曇天でしたが、中央線高尾駅で下車した時には快晴。陣馬高原下行きの
急行バス(2台に増発)が出てゆくと、駅前は急に静かになりました。小仏行きバスは
それでもほぼ満員。バス停から林道を歩きます。最後尾で。

         ススキ
a すすき

         ?
b ?

         マツカゼソウ
c マツカゼソウ

         ノブキ
d ノブキ

          キンミズヒキ
e キンミズヒキ

  今日は水量が多い ヤゴ沢を登ってゆきます。
f ヤゴ沢

        ヤブハギ?
g ヤブハギ?

        タマジサイ      
h タマアジサイ

        フウロ?
i フウロ?

         ??
j ?

         キバナアキギリ
k キバナアキギリ

          ハエドクソウ
m ハエドクソウ

          ガンクビソウ
n ガンクビソウ

    少し上に稜線が見えて そろそろ くたびれた。
p 稜線

         ヤマホトトギス
r ヤマホトトギス

        シモバシラ
s シモバシラ


   ナントカキク  似た花が多くて 私は見分けが出来ません
t @キク

 バス停から1.5時間で山頂。 相模湖が見えます。 富士山は見えず
u 相模湖

        オミナエシ
v オミナエシ

 8エレ八木('17.08.20の記事)と7エレ八木('17.09.09の記事を設置。
 しばらくワッチ。受信Sに差がありません。7エレにはトンボが止まりました。
w 7ere八木
 
 09:30 出力100mWで交信開始。気温は高くはないが陽射しが暑い。
 山頂はハイカー増えてきましたがいっぱいにはならず。
 それでも小さいお子さん登ってきて 次第に賑やかに。


  12:05交信終了。昼食。 旧道を下りました。

      ツリガネニンジン
x ツリガネニンジン

       ヤマハギ?
y 萩

      カシワバハグマ
z カシワバハグマ

小仏バス停には山頂から1時間弱で到着。高尾山口駅行きも含めバス3台が待機
していました。電車の接続も良好で 早めの帰宅。 風呂掃除実施。


7エレと8エレの簡易電界強度計の測定値('17.09.09測定)は差が少なく
山頂での受信の感じとも「一応は」合致しています。このところ簡易電界強度計
に対する信頼感が揺らいでいましたが、今日はちょと安心。


PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170909 あかつめくさ

               アレチヌスビトハギ
170909 あれちぬすびとはぎ

170909 あれちぬすびとはぎみ

             イタドリ
170909 いたどり

            イヌガラシ
170909 いぬがらし

            ウド
170909 うどど

           ニラ
170909 にらん

          ハグロトンボ
170909 はぐろとんぼ

         カワセミ
170909a かわせみ

        カンナ
170909b かんな

        ツクバネウツギ
170909b つくばねうつぎ

       ツルボ
170909b つるぼ

       ? 夏椿 ?
170909b なつつばき

        ムクゲ
170909b むくげ

       ヨウシュヤマゴボウ
170909b ようしゅやまごぼう

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
 参照HP: ww.wb5cxc.com/440_50ohm.html 
 430MHz用7エレ八木。エレメント径φ3.2、φ6の制作例の記載があります。
 今回はφ6の寸法表から エレメント径φ2に変更し、MMANAで最適化
 特徴:7エレ八木('17.08.31の記事)に較べMMANA計算利得がかなり大きい。


(2)さてさて
a あん
 エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ。設置時の自重による撓みを
 補正するために、曲げました。(写真とは上下逆に設置します) 
b すん
MMANAのデータとおりに作り、SWRは431.5〜435.9MHzの範囲内で1.1以下
簡易電界強度計の測定結果とMMANAの計算利得等は下表です。
c ひかく
 ('17.08.31の7エレはA、Bのうち利得が大きいBです)

 試作内容は従来と同一ですので省略します。
 必要でしたら('17.08.31の記事)をご参照ください。

分解収納状態(重量70g うちエレメント37g ブーム33g)
d ぶん


(3)蛇足
(a)今回はMMANAの計算利得と簡易電界強度計の測定値とが相関している様に
   見えます。とはいえ8エレ('17.08.20の記事)の簡易電界強度計測定値は
   '17.08.20及び、'17.09.07の測定値とは異なり、更に、これら3つの測定値
   はすべて異なります。いつもの簡易電界強度計の実態です。

(b)MMANAのデータ
         計算値
e Kさん

        放射パターン
f ぱたん

        定義
g Tぎ

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170908 あかつめくさ

               エノコログサ
170908 いぬたで

              セイバンモロコシ
170908 いぬせいばん

             オニドコロ
170908 おにどころ

            ニラ
170908 ににら

170908 にら

            ヤエムグラの葉
170908 やえむぐら

            亀
170908a かめめ

 密集6羽グループの休憩  もうひとつの6羽グループはバラバラに散らばって休憩。
170908a かるがも

            ウリクサ
170908b うりくさ

           マルバルコウソウ
170908b まるばるこうそうん

          タマスダレ
170908c たますだれ

         ツユクサ
170908c つゆくさ

         ヒロハホウキギク
170908c ひろはほうきぎく


自宅窓の外のブドウ 色付き始めると鳥が来て食べ、今はこれしか残っていない。
170908c ぶどう

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170907 あかばなゆうげしょう

                 キバナコスモス
170907 きばなこすもす

                 ソクズ
170907 そくず

170907 そくずん

                 ヒメジョオン
170907 ひめじょおん

                 ヤブガラシ
170907 やぶがらし

                  ヤマブキ
170907 やまぶき

                  キセキレイ
170907a きせきれい

                  スズメ
170907a すずめご

                  コイ
170907b こい

                  アサガオ
170907c あさがお

                 シロバナモウズイカ
170907c しろばなもうずいか

                 ツユクサ
170907c つゆくさ

                 ハナスベリヒユ
170907c はなすべりひゆ

PageTop

430MHz用8エレ八木

(1)はじめに
  参照HP:http://www.powabeamantennas.co.uk/yagi%20designs/CQM8C.html
  144MHz用の八木です・MMANAで433MHz用に変換&エレメント径をφ2に。
  で作成した8エレ八木('17.09.20の記事)をもう一本作りました。

  目的は「制作再現性の確認」です。2本作っただけではn数不足とは思いますが、
  いままで意識して行った事がありませんので。
  今回の8エレは、給電の向きを('17.09.20の記事)とは勝手違いに作成しました。

  調子が悪かった8エレ八木('17.09.03)の記事)を分解し、ブーム長は3mmの違い
  であり、そのまま流用。Ra等のエレメントは、'17.09.03にエレメント長の切り詰め
  調整を試みた(成果無し)為に短くなっており、殆どを新作しました、


(2)エレメント配置、少しズレてる。
a あん
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ6アルミパイプ。設置時の自重による撓み
  補正のため、ブームを曲げています。
b すん
MMANAのデータ通りの組立で、SWRは424.3〜435.6MHzの範囲内で1.1以下。
      ('17.09.20の記事)は同じく 419〜434MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで2.5mAでは 共に3.0mAでした。
低SWRの範囲が、今回のは高い方にズレていますが、概略、制作再現性OK。

制作内容は、必要でしたら ('17.09.20の記事)をご参照ください。 同じです。


(3)蛇足 (MMANAでスタック試算)
 現在使用中の三脚への固定具は間隔1.37λの水平スタックバーとして使用可能です。
 水平スタックはビームが鋭くなりますが、サイドローブも大きくなり、1λ間隔くらい
 が適当と思います。  垂直スタックは1.2λ間隔で利得が3dBi増となりました。
  
     計算値 (シングルと1.37λ間隔でのスタック)
c すたっく

      パターン
    シングル と 水平スタック 間隔1.37λ
d ぱたん

     水平スタック 間隔1λ
e 1

  垂直スタック 間隔1.2λ(私はこれが好みです。)
f 垂直


(追)当ブログのスタック関連記事
  カテゴリー「無線関連」'14.07.28の記事 : 移動用同軸管分配器」

PageTop