fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

   鶴見川沿いの遊歩道で、
180131 かやsdふぃ

                 ススキ    下方川の段差にボールが
180131 すすき

                  ツクバネウツギ  の雪解け
180131a ばねうつぎ

                   雪解けによる 列島
180131a ゆきどけれっとう

                   桜に ヒヨドリ
180131b さくらひよどり

                   クルミに ジョウビタキ
180131b るみじょうびたき

                   丸太に カワセミ
かわせみf

                   アオサギ  & コサギ
あおさぎこさぎ

                   カラス & ハクセキレイ
からすはくせきれい

                   アオジ
あおじ

                   カルガモ
かるがも

                   ハクセキレイ
はくせきれい

 調査中→→ウグイス  「気ままな写真記録」さん-(リンクあり)-からお教え戴きました。
とり

                  オオイヌノフグリ
180131 おおいぬのふぐりん

                  タンポポ
180131 たんぽぽ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
180130 かやあ

                ススキ
180130 すすき

                柿
180130a かき

                欅
180130a けやき

                鵜
180130b う

                カワセミ
180130b かわせも

               キセキレイ
180130b きせきれいんす

               シジュウカラ
180130b しじゅうからり

               スズメ
180130b すずめ

               バン
180130b ばん

              ムクドリ
180130b むくどり

              オオイヌノフグリ
180130c おいぬのふぐり

              ナズナ
180130c なずな

              ホトケノザ
180130c ほっとけのざ

              アオキ
180130c あおき


PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
180129 かや

               ススキ
180129 すすき

               桜
180129a さくら

               梅
180129a うめ

川の日陰側には雪が残り、遊歩道は一部氷結。 日向側の雪は殆ど消え、遊歩道に雪はありません。
180129a ゆき

        カワセミ 日向側
180129a1 かわせむん

        カワセミ 日陰側
180129a2 かわせむ

            アオジ 
180129b かやあおじ

            カルガモ
180129b かるがも

            コガモ
180129b こがも

            コサギ  以上日向側
180129b こさぎ

            シジュウカラ   日陰側
180129b しじゅうから

            オオイヌノフグリ
180129c おおいぬのふぐり

            ホトケノザ
180129c ほとけのざ

      ? スズメノエンドウ ? カスマグサ ?
180129c スズメノエンドウカスマグサ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(1/22)〜(1/26)
180128 かや

                     ススキ
180128 すすきき

                     サルスベリ
180128a さるすべる

                     蘇鉄
180128a そてつ

                     鵜
180128b う

                     カワセミ
180128b かわせな

                     コガモ
180128b こがもa

                     ジョウビタキ
180128b じょうびたき

                     スズメ
180128b すずめ

                    赤芽樫
180128c あかめがし

                    アリッサム
180128c ありっさむ

                    梅
180128c うめ

                    桃
180128c もも

                    蝋梅
180128c ろうばい

PageTop

430MHz用 7エレ八木(制作失敗)

(1) はじめに
  (’17.01.24の記事)の7エレ八木(エレメント径φ4 ブーム長1098mm)
   のエレメント径をφ2に変更してのリニューアルです。
   MMANAでのデータ処理でブーム長が長くなり、F/B比は低下、利得は増加。
1 計算値
   このMMANAの計算値とおりに作れたら良かったのだが。


(2) けれども
a あん
  エレメントはφ2アルミ線。 ブームはφ6アルミパイプ
b すん
D1の移動で調整してSWRは431.2〜434.8MHzの範囲内で1.1以下
いつもの簡易電界強度計 距離2m、出力1Wで、3.0μA
同時測定の’18.01.28の記事の7エレは3.3μA MMANAの計算利得は13.07dBi
制作失敗の原因は、無論私にはわかりませぬ。


制作内容はいつもと同じなのに(写真のみ掲載)
     放射器Raのブームへの取付け
c ら


   導波器(反射器)のブームへの取付け
d で


    4分割したブームの連結
e れけ


    写真用三脚への支持部
f しじ


   分解収納状態(重量68g うちエレメント30g ブーム38g)
g ぶん


(3) 蛇足
 (a)昔に較べると制作失敗では気分は殆ど落ち込みません。昔に比べて制作が
    手軽になっている事もありますが、たくさんの制作失敗で、慣れてきた事が
    大きいと思います。 やはり何事にも慣れが一番ですね。

(b)MMANAのデータ
          計算値
h K3

         放射パターン
i ぱたん

         定義
j Tぎ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(1/22)〜(1/26)
180127 かや

                    ススキ
180127 すうsき

                    桜
180127a やえざくら

                    クルミ
180127a くるみ

                    ツグミ
180127a くるみつぐみ

                    カワセミ
180127b かわせみ

                   ジョウビタキ
180127b じょうびたき

                   お地蔵様
180127c じぞうさま

                   セグロセキレイ
180127b せぐろせきれい

             ハナミズキ   日陰のため なかなか溶けない
180127c はなみずき

                   パンジー
180127c ぱんじ

                  オオイヌノフグリ
180127e おおいぬのふぐりん

                  ホトケノザ
180127e ほとけのざんち

                 ? ヤエムグラ ?
180127e やえむぐら

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
              アオジ
180126 かやあおじ

              エナガ
180126 かやえながん

              コサギ  &  鵜
180126 かやこさぎう

               シジュウカラ
180126 かやしじゅうからん

               ハクセキレイ
180126 かやはくせきれいん

               ミカン
180126 かやみかん

               メジロ
180126 かやめじろ

               鯉
180126 こい

                   ススキ
180126a すすき

                  オオイヌノフグリ
180126b おおいぬのふぐり

     欅     午後 陽が翳り 寒くなりました。  が
180126c けやきdd

           涼しい顔して行水しているのが居ました
180126d からすう

180126d らすえ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180125 かやん

                 ススキ
180125 すきい

                 竹
180125 たけ

                  ホトケノザ
180125 ほとけのざん

                  コガモ
180125a がもん

                  スズメ
180125a すずめ

                  ムクドリ
180125a むくどる
                
                  シジュウカラ
180125a ゅうから

                  ヒヨドリ
180125a よどり
              
                  コイ
180125b こいん

     凍りついた足跡 イヌ  ヒト チャリンコ タケ の
180125c あしあと
 
     日向ではどんどん解けています。
180125 ゆき

180125 ゆきい

                  セイタカアワダチソウ
180125c せいたかあわだちそう
                  柳
180125c やなぎ

                  椿
つばき

                   上弦の昼の月
180125 じょうげんのつき

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180124 かや

                  ススキ
180124 すすきき

日向側の遊歩道 昨日のうちにかなり溶け、路面が露出した個所もあります。
180124a ひなた

 日陰側の遊歩道 凍結して歩きにくい 自転車の轍は昨日の
180124a ひかげのみち

      雪の着いた丹沢の手前を、カラス2羽通過
180124b からすん

           シジュウカラ 朝食
180124b しじゅうからあさごはん

            カルガモ  朝ご飯
180124b かるがも あさごはん

            コガモ  朝寝
180124b こがも

            ムクドリ
180124b むくどりん

            コサギ
180124b こさぎん

            小菊
180124c こぎく

            山茶花
180124c さざんか

            沈丁花
180124c じんちょうげ

            ホトケノザ
180124c ほとけのざ

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1) はじめに
  参照HP: http://www.dg2kbc.de/vf7_kbc.php 
EME(月面反射通信)用の144MHzアンテナで、エレメント数の割には
ブーム長が長く、利得が大きい。 スタックして使うものの様です。
MMANAで430MHz用に&エレメント径をφ2に。


(2) と云う訳です。
a あん
エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ6アルミパイプ
b すん
 D3の移動で調整してSWRは432.0〜434.3MHzの範囲内で1.1以下。
 いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで2.6μA
 同時に測定の7エレ八木(’18.01.21の記事)は 2.2μA ブーム長909mm 


 制作内容はいつもと同じマンネリです。写真のみ掲載します。
      ブームへの放射器取付け
c らら

  4分割したブームの連結と 導波器の取付け
d で
 連結部等の識別用のカラーマーカーは事務用品の円形のカラーラベルをNTカッターで
 幅2mm程度の短冊状に切ってブーム等で巻き付け、やはり短冊状に切ったセロテープを
 巻き付けています。使っているうちにセロテープが剥がれる事があるのが欠点です。


   アンテナの三脚への支持
e しじ


  分解収納状態(重量68g うちエレメント31g ブーム37g)
f ぶん


(3) 蛇足
 (a)φ1アルミ線のエレメントは加工が楽ですが、変形(曲がる)しやすい.
    曲がりを直すのも容易ですが、取扱い(一応は)注意です。

(b)MMANAのデータ 
         計算値
g kさん

        放射パターン
h ぱたん

        定義
i Tぎ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180123 かや

                  ススキ
180123 すすき

                  ツツジ
180123 つつじ

                  ハナミズキ
180123 はなみずきん

                   アオサギ     屋根のてっぺんに
180123a あおさぎ

                   カワセミ
180123b かわせみ

                   コサギ の右に モズ(ピンボケです)
180123a さぎもず

                   ジョウビタキ
180123a じょうびたき

                    スズメ
180123a ずめん

                    ハクセキレイ
180123a はくせきれい

                    ムクドリ
180123a むくどり

                    ヒヨドリ    桃の木に
180123a ももひよどり

                   梅
180123c うめえ

                   竹
180123c たけ

                   オオイヌノフグリ
180123c おいぬのふぐり

                   ナノハナ
180123c のはな

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180122 かやaq

                 ススキ
180122 すき


                  キセキレイ
180122a きせきれい

                   シジュウカラ
180122a しじゅうから

                    ナノハナ
180122a のはな

                    パンジー
180122a ぱんじ

9時頃から降り始めたみぞれは 直ぐに雪に変わり 昼頃には屋根が白くなりました。
15時 積雪は8〜10cm 湿った雪が斜めに降っています。
  
                 遊歩道
180122b ゆうほどう

                 川の様子
180122b かわ

                  茅
180122b かや

                  アジサイ
180122c あじさい

                  エンジュ
180122c えんじゅ
犬と散歩の方とすれ違いました。 犬も飼い主もすごくうれしそうに。

          これがホントの ユキヤナギ 
180122c ゆきやなぎ

                  山茶花
180122d さざんか

                  千両
180122d せんりょう

                     

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(1/15)〜(1/19)
180121 かやん

                  ススキ
180121 すすき

                  欅
180121a けやきん

                  ミモザ
180121a みもざ

                  カワセミ
180121b かわせみ

                  キセキレイ
180121b きせきれい

                  ジョウビタキ
180121b じょうびたき

                  ツグミ
180121b つぐみみ

                 ハクセキレイ
180121b はくせきれいb

                 ムクドリ
180121b むくどり

                 オオイヌノフグリ
180121c ]おおいぬのふぐり

                 椿
180121c つばき

                 ホトケノザ
180121c とけのざsdf

                 ハコベ
180121c はこべ

                 ヒメツルソバ
180121c ひめつるそば

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1) はじめに
参照HP:http://www.qsl.net/dk7zb/PVC-Yagis/7-Ele-70cm.htm DK7ZB局のHPで
度々参照させて戴いています。今回は430MHz用の7エレ八木で、エレメント径は
φ3.2、φ4、φ6の各サイズ。 
今回は、エレメント径φ2としてMMANAでデータを作成。


(2) いつものとおりです。
a あん
  エレメントはφ2アルミ線。 ブームはφ5アルミパイプ
b すん
D2の移動で調整して、SWRは431.9〜444.3MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計,距離2m,出力1Wで2.3μA MMANAの計算利得12.23dBi
同時に測定した7エレ八木(’18.0.1.13の記事)は2.0μA  計算利得は11.33dBi、


Ra給電部
スリ割を入れたφ7樹脂パイプに樹脂板を接着、端部にφ3黄銅パイプを被せて圧着した
φ2アルミ線のエレメントを間隔1mmで突合せて「木綿糸+瞬間接着剤」で固定。
BNCを半田付け後エポキシ接着剤で補強。
c きゅ


   Ra,D1のブームへの取付け
Raはブーム側にφ7樹脂パイプで待ち受けた処へ、スリ割したφ7樹脂パイプの弾性を
利用してパチンと嵌め込みます。D1(及び他の他の放射器及びReも)は、ブームに
20mm長のφ4樹脂パイプ(「木綿糸+瞬間接着剤」で固定後エポキシ接着剤で補強)に
挿通/支持します。尚、D1エレメントには短尺のφ4樹脂パイプを位置決め用に接着。
d らで
Ra待ち受けの底面側φ7樹脂パイプはM2ねじで補強。瞬間接着剤のみでは、アルミ
パイプのブームへの接着力が十分ではないので。 エレメントの固定個所は、
エポキシ接着剤のためにφ7樹脂パイプの剛性が大きくなるので、ブームへの装着が
キツクなり過ぎない様に切り欠きを入れました。


3分割したブームはφ2ステンレスパイプを挿通/補強したφ4樹脂パイプを介して連結。
分割したブームの長さは、最長のエレメントと同程度又はそれ以上の長さとしています。
e れけ


アンテナを写真用三脚に支持する為に、ブームには2個のφ3.2穴とM3ローレットねじを
樹脂版で支持し、φ7樹脂パイプ を介して取付け(瞬間接着剤とM2ねじで)。
f あし
三脚の雲台のねじに合う1/4Wインチねじのナットを半田付けで固定したφ6ステンレス
パイプの一端に、ミニステー金具の穴に2本のφ3黄銅パイプを半田付け、その間の
穴はスリット状に切いた「取付け部」を半田付けで固定。取付け部は1/4Wナットを
挟んで両端に設けています。(2本のアンテナを水平スタックの様にとりつけ)


分解収納状態(重量57g うちエレメント31g ブーム26g)
g ぶん


(3) 蛇足
 (a)φ2アルミ線をエレメントとするアンテナ作成は昨年の2月からでした。
    この作り方は少し飽きてきましたが、エレメントはニッパで切ってヤスリで
切り口を仕上げるだけ、とか、部品固定は「木綿糸+瞬間接着剤」とか手軽に
作れる事で続いています。コールサイン(MZO まったくずぼらなおっさん)
に合った作り方なのかな と。

(b)MMANAのデータ
      計算値
h Kさん

      放射パターン
j たん

      定義
j Tぎ

PageTop

 薬師池公園で(1/19)
180120a うめえ

                黒松
180120a くろまつ

                ドングリ
180120a どんぐりす

180120a どんぐり

               カイツブリ
180120b かいつぶり

               カワセミ
180120b かわせみん

180120b かわせみ


              椿   菊冬至
180120c つ 菊冬至

                   吉備
180120c つ 吉備

                   吾妻絞
180120c つ 吾妻絞

                   絞笑顔
180120c つ 絞笑顔

                   細雪
180120c つ 細雪

               初雁 
180120c つ 初雁
       

              マンサク
180120d まんさく

              水苔
180120d みずごけ

              ジャノヒゲ
180120d りゅうのひげ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180119 かやこさぎ

                ススキ
180119 すすきくん

                梅
180119a うめ

                桃
180119a もも

                カワセミ
180119b かわせに

                ジョウビタキ
180119b じょうびたき

                ツグミ  横顔
180119b つぐみ
 
                      正面顔
180119b つぐみん

                 ヒコウキ 横顔
180119b ひこうき

                 タンポポ
180119c たんぽぽ

                 ナズナ
180119c なずな

                 ノイバラ
180119c のいばら

                 ユキヤナギ
180119c ゆきやなぎ

                 レンギョウ
180119c れんぎょう

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180118 かや

                 ススキ
180118 すすきん

                 赤芽樫
180118a ]あかめがし

                 アシタバ
180118a あしたば

                 モズ
180118 もず

                 カワセミ
180118b かわせも

                 キセキレイ
180118b きせきれいん

                 セグロセキレイ
180118b せぐろせきれい

                 シジュウカラ
180118b しじゅうから

                 コサギ
180118b こさぎ

                 パンジー
180118c ぱんじー

                 キンカン
180118c きんかん

                 ナンテン
180118c なんてん

          ヤブコウジ  誰かが 殆どの実を食べた
180118c やぶこうじ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、(1/15)〜(1/16)
180117 かやい

                  ススキ
180117 すきん

                  セイタカアワダチソウ
180117 せいたかあわだちそう

                   ヨモギ
180117 よもぎ

                  イソシギ
180117a いそしぎ

                   カワセミ
180117a かわせま

                   シジュウカラ
180117a しじゅうからい

                    メジロ
180117a めじろる

                   ヒヨドリ
180117b ひよどり
    この二羽は隣接した電線の上で、交互に叫びあっていました。 
180117b ひよどる

                  枝垂れ梅
180117c うめ

                  オオイヌノフグリ
180117c おおいぬのふぐり

                  カタバミ
180117c かたばみ

                  水仙
180117c すいせん

                  ホトケノザ
180117c ほとけのざ


PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180116 かやせみん
 
         同じ茅の穂です。
180116 かやせみ

         ホバリングして
180116a かわせみほば

         別の茅の茎に
180116a かわせむ

         ススキ
180116 すすきい

   ピラカンサ 沢山あった実は ヒヨドリ、ムクドリなどの皆さんが召し上がられました。
180116 ぴらかんさ

             キセキレイ
180116a きせきれいな

             コサギ
180116a こさぎ

      シジュウカラ  茅の茎を啄ばんでいる様です。
180116a しじゅうからん

             メジロ
180116a めじろん

             シャリンバイ
180116b しゃりんばい

             タンポポ
180116b たんぽぽ

             ノゲシ
180116b のげし

              ハナミズキ
180116b はなみずき

PageTop

  鶴見川沿いの遊歩道で、
180115 かや

                  ススキ
180115 すすきい

                  アオキ
180115a あおき

                  梅
180115a うめ
 
                  アオジ
180115b あおじん

                  エナガ
180115b えなが

                  カワセミ
180115b かわせみくるみ

                   コガモ
180115b こがもい

      キセキレイ  垂直に近い護岸壁で器用に向きを変えて
180115b せきれいむ

                   水面上の岩 凍結
180115b とうけつ
    
                   欅
180115c けやきき

                   竹
180115c たけ

                   椿
180115c つばき

                    ヒヨドリジョウゴ
180115c ひよどりじょうごん

PageTop

'18.01.14 御岳平(831m)東京都青梅市

立川駅ホームで山の主2局を含め計4局が集合。奥多摩行き電車に乗車。歓談しつつ
あっという間に御嶽駅に到着。バスから更に御岳ケーブルに乗り換え、ケーブル上駅の
御岳平に到着。 月例の御岳山運用です。 気温1℃ 快晴 無風。

      筑波山
a 筑波山

     スカイツリー
b スカイツリー

     日光連山
d 日光連山

 前回は白樺の左のテーブルで運用しましたが、電波状況はさほど良くありませんでした。
 今回は観光客が比較的少ない様でしたので、白樺の右側のテーブルを借りて運用。
e 白樺

 山の主2局と私は430MHz。 もう1局は144MHz。 交信を始めて驚いたのは
  前回とは電波の飛びが格段に良く、交信各局から良いレポートを戴きました。
  前回のテーブルとは10mほどしか離れていないのですが。
  電波状況は良いのですが、私以外の3局は今年最初の、電車での移動と云う事もあり
  早速に人類の敵・百悪の長・アルコール飲料を・・・・次第に声が大きくなり・・・
  11:45交信終了。おでんを温めて昼食。

 ケ-ブルカーが着く都度、観光客及びペットの犬、猫で御岳平は短時間賑わい、
すぐに閑散とする。の繰り返しでした。今日は展望台へのリフトは10時に
運転開始しましたが、乗客が無く、停止している時間の方が長い状態でした、

   御岳平の蝋梅はまだ蕾。来月の運用では花と香りを楽しめるかも知れません。
f 蝋梅

   日光方面は朝よりも視程が伸びていました。
         白根山
h 白根山

         男体山
i 男体山

 下りのケーブルカーから、すれ違う上りのケーブルカー。
 正月バージョンで国旗が飾られていました。 数日後取り外しとの事でした。
j 登りのケーブルカー


 酒臭い連中と帰路につき、電車の接続は良好。 早めの帰宅で風呂掃除 実施。

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(1/9〜(1/12)
180113 かや

                  ススキ
180113 すき

                  アジサイ
180113a あじさい

                  エノコログサ
180113a えのころぐさ

                  マユミ
180113a まゆみ

                  メリケンカルカヤ
180113a めりけんかるかや

                  カワセミ    今年初見参
180113b かわせみ

                  ヒコウキ    かなりウルサイ
180113b こうき

                  ヒコウキ    ものすごくウルサイ
180113b こうきn

                  ジョウビタキ
180113b じょうびたき

                  蔦
180113c つた

                  ノイバラ
180113c のいばら

                 アリッサム
180113d ありっさむ

                水仙
180113d いせん

                梅
180113d うめ

                ホトケノザ
180113d ほとけのざん

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)大昔に作った7エレのFD(折り返しダイポール)八木のエレメント径をφ2に
   して、FDの折り返し平面がブーム及び他のエレメントのある平面に平行であり、
給電点を前方向(Hfと呼称)と後方向(Hbと呼称)としたもの。 及びFDの
折り返し平面ブーム及び他のエレメントのある平面に対して直交する(Vと呼称)
以上の3種類について MMANAで遊んでみました
a 給電点

     計算値の比較です。
利得とF/B比の大きい順に順位をつけ、その順位を合計しました。
Hfがもっとも高い順位です。
b 比較Kさん

     放射パターンの比較です。  普通とは逆にビーム幅の広いのを
    高順位としました、尚、ビーム幅の違いは非常に僅かで「ほぼ同じ}です。
c 比較ぱたん

 以上、Hf(平行・前)が利得の割にブーム長が小さく、F/B比も大きく
三者のうちでは最も良い性能と思いましたので、V(垂直)を作りました。
Vを選んだ理由は不明です。
 

(2)ヘンなヒト
d あん
エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
e すん
D3,D4の移動で調整してSWRは432.4〜433.8MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで2.3μAでした。(計算利得11.30dBi)
同時測定の6エレ八木('18.01.06の記事)は2.0μA(計算利得は11.70dBi)
と云うことは、、。


製作内容は従来と同じです。 写真のみ掲載します。
          給電部
f Qでん


         D,,Ra、Reのブームへの取り付け
g らで


      2分割したブームの連結部
h せつ


      三脚への取り付け部
(もし必要でしたら カテゴリー無線関連の'15.01.30の記事をご参照下さい)
i しじ


      分解収納状態(重量59g うちエレメント36g ブーム23g)
j ぶん


(3)蛇足
(a)MMANAによる計算結果は、例えば3者のブーム長を同一にする様に計算を
行えば今回のものとは異なる計算結果になるはずです。
と云う事で、今回の計算結果(順位)は一般論では全くありません。
「ある日、ヒマ人が遊びましたとさ。」と云うことです。 スミマセン

(b)V・垂直のMMANAのデータ
          計算値
k kさん

          放射パターン
l ぱたんV

          定義
m TぎV

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180112 かや

                 ススキ
180112 すすき

                 コムラサキシキブ
180112 こむらさいしきぶ

                 キセキレイ
180112a きせきれい
 
                 セグロセキレイ  上方の川水は凍結
180112a せぐろせきれいとうけつ

                 ハクセキレイ
180112a はくせきれい

                 イソシギ
180112b いそしぎ

                 鵜
180112b う

                 カルガモ
180112b かるがも

                 コガモ
180112b こがも

                 ジョウビタキ
180112b じょうびたき

                  ヒコウキ
180112c ひこきん

                  メジロ
180112c めじろん

                 ピラカンサ    ツグミ
180112d ぴらかんさつぐみ

                 シャリンバイ
180112e しゃりんばい

                 蝋梅
180112e ろばい

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
180111 かやん

                 ススキ
180111 すすきい

                 クルミ
180111a くるみ

                 欅
180111a けやき

                 柳
180111 やなぎ

                 メジロ   サルスベリ
180111b さるすべりめじろ

                シジュウカラ
180111b しじゅうから

                ツグミ     桜
180111b つぐみさくら

                ハクセキレイ
180111b はくせきれい

                 ヘリ
180111b へり

                 ナンテン
180111c なんてん

                 ビワ
180111c びわ

                 梅
180111d うめ

                 タンポポ
180111d たんぽぽ

                 ホトケノザ
180111d ほとけのz

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
180110 かや

                 ススキ
180110 すすきき

                 霜
180110 しも

                 月齢23日
180110 つき23けやき

                 カルガモ
180110a かるがもん

                キセキレイ
180110a きせきれい

                セグロセキレイ
180110a せぐろせきれい

                ジョウビタキ
180110a じょうびたきん

                 スズメ
180110a すずめ

                 ヘリ
180110a へり

                 キンカン
180110b きんかん

                 山茶花
180110b さざんか

                 タンポポ
180110b たんぽぴ

180110b たんぽぺ

                 ホトケノザ
180110b ほっとけのざ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180109 かや

                ススキ
180109 すすきん

                 ニラ
180109 にら

                 アオジ
180109a あおじ

                 カラス  真ん中あたりに
180109a からす

                  キセキレイ
180109a きせきれい

                  コガモ
180109a こがも

                  コサギ
180109a こさぎ

                   シジュウカラ
180109a しじゅうから

                   ツグミ
180109a つぐみ

                    欅
180109b けやき

                    ホトケノザ
180109b ほとけのざ

                    ユキヤナギ
180109b ゆきやなぎ

                    レンギョプ
180109b れんぎょう

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(1/4)〜(1/5)
180108 かやん

                   ススキ
180108 すすき

                   オオイヌノフグリ
180108a おいぬのふぐりん

                    山茶花
180108a さざんか

                    コガモ
180108b こがもん

                    コサギ
180108b こさぎ

                    ジョウビタキ
180108b じょうびたきzx

                    ツグミ
180108b つぐみ

                    バン
180108b ばん

                    ヒヨドリ
180108b ひよどり

                    メジロ
180108b めじろ

                    サルノコシカケ
180108c さるのこしかけ

                    ノゲシ
180108c のげしん

                    ヤブコウジ
180108c やぶこうじ

PageTop

430MHz用8エレ八木

(1)はじめに
参照HP  http://www.powabeamantennas.co.uk/yagi%20designs/PA818.html
144MHz用8エレ八木のデータをMMANAで430MHz様に変換。エレメント径を
φ1にして作った8エレ八木('17.11.23の記事)の反射器を”くの字”形にしました。

放射器又は反射器を”くの字”形にすることで、指向性が鈍くなり、F/B比が増加する
効果が6〜8エレ程度までの八木にはあると思っており、8エレに試してみました。
MMANAのデータ比較を下に示します。  「今回の」が”く”です。
指向性は顕著な違いがありませんF/B比は大きくなりました。利得は小さくなりました。

            計算値
a ひかくK

            放射パターン
a ひかく ぱたん


(2)つまらん
a1 あん
エレメントはφ2アルミ線  ブームはφ7アルミパイプ
b すん
D2の移動で調整してSWRは429.2〜435.6MHzの範囲内で1.1以下
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで2.9μA
同時に測定した('17.11.23の記事)は同じく3.0μAでした。


      給電部付近の制作内容はいつもと同じです
c で


反射器は前回の6エレ('18.01..06の記事)と同じです。
d れ


   4分割したブームの連結もいつもと同じです。
e れん


三脚へのアンテナ取付けもいつもと同じです。
f しじ


  分解収納状態(重量77g うちブーム46g Reを除くエレメント31g)
g ぶん


(3)その他
(a)”くの字”による効果はやはり8エレが限界の様です。

(b)MMANAのデータ
       計算値  
h Kさん

       放射パターン
i ぱたん

   定義( '17.12.23のと、ブーム長は同じ エレメント配置もほぼ同じ)
j Tぎ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(1/4)〜(1/5)
180107 かやdふぁwhじゅ

                     ススキ
180107 すすきbぎ

                     欅
180107 けやきあsd

                     ヒュウガミズキ
180107 ひゅうがみずき1gfd

                     カワセミ
180107a かわせみ

                     キセキレイ
180107a きせきれいdfjこ

                     鳩
180107a はと

                     バン
180107a ばんdf

                     ヒコウキ
180107a ひこうきあsdf

                     ヘリ
180107a へり 神奈川県警察

                     シャリンバイ
180107b しゃりんばい

                    タンポポ
180107b たんぽぽん

                    ユキヤナギ
180107b ゆきやなぎ

                     蝋梅
180107b ろうばいあssd

PageTop