fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180228 うめ

180228 うめい

180228 うめえ

180228 うめに

               枝垂れ梅
180228 うめしだれ

               椿
180228 つばき

               コガモ
180228a こがも

               ハクセキレイ
180228a ]はくせきれい

               セグロセキレイ
180228a せぐろせきれい

               シジュウカラ
180228a しじゅうから

               タンポポ
180228b たんぽぴ

               ノゲシ
180228b のげしん
   
               ナズナ
180228b なずなあ

               ホトケノザ
180228b ほとけのざ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
               茅 に カルガモ
180227 かや

               ススキ に ツグミ
180227 かやつぐみ

               シャリンバイ
180227 しゃりんばい
           
               サルスベリ  に シジュウカラ
180227 るすべり

               カルガモ  水浴
180227a かるがも

180227a かるがもい

               水浴後の羽繕い
180227a かるがもは

                ノイバラ による 空也上人
180227a のいばら くうやしょうにん

                オオイヌノフグリ
180227b おおいぬのふぐり

                後から来た小さいのが 登ろうとしてズリ落ち
180227b かめめ

                キセキレイ
180227b きせきれい

                鯉
180227b こい

        ヒヨドリ  三羽で追いかけっこをしていた うちの一羽
180227b ひよどり

    タンポポ  花の背丈は1cmほど 種が出来ると背が伸びるらしい
180227c たんぽぽ

                ノゲシ  
180227c のげし

                ホトケノザ
180227c ほとけのざあ

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180226 あじさい

                 ハナミズキ
180226 はなみずき

                黄梅
180226a うばい

                枝垂れ梅
180226a しだれうめ

                梅
180226a め

                ユキヤナギ
180226a ゆきやなぎ

                レンギョウ
180226a れんぎょう

                ? ウグイス ?
180226b うぐいす

                 ジョウビタキ
180226b じょうびたきうめ

180226b じょうびたきむ

                 タンポポ
180226c たんぽぴ

                 ツクシ
180226 つくしんぼ

                 河津桜
180226 かわずさくら

                 ヨモギ
180226c よもぎ

                亀
180226 かめ

                ? UFO ?
180226c ゆうふぉお

PageTop

カラス

 鶴見川沿いの遊歩道で(2/19)〜(2/23)
180225 からす

                 カラスノエンドウ
180225 からすのえんどう

                 カルガモによる  ÷ 
180225 かるがもわりざん

                 カワセミ
180225 かわせみsdfえgf

180225 かわせむ

                 キセキレイ
180225 きせきれい

                 鯉
180225 こい

                ? コサギ ?
180225 はね こさぎの?

                 ジョウビタキ
180225 じょうびたき

                セグロセキレイ
180225 せぐろせきれい

                タネツケバナ
180225 たねつけばな

                椿
180225 つばき

180225 つばきん

                メジロ
180225 めじろりgh

PageTop

430MHz用 8エレ・LFA八木

(1)はじめに
LFAは“ Loop Fed Array ” 放射器が矩形ループの八木です。
8エレLFA('17.06.04の記事)のMMANAデータを再計算したところ、
利得が少し向上、ブーム長が少し長くなりました。作成時のMMANAでの
検討が不十分だったのだろうと思い、リニューアルしました。
0 Kさん比較

 元々の参照HPは http://www.g0ksc.co.uk/intro-lfa.html
50、144、430MHz用のLFAが掲載されていますが、430MHz用は18エレ以上
のみ記載されており、144MHz用の8エレの記載記事をMMANAで430MHz用に
サイズ変換&エレメント径φ2として作成したのが('17.06.04の記事)でした。


(2)前置きが長い
a あん
    ブームはφ7アルミパイプ、エレメントはφ2アルミ線
b すん
MMANAのデータ通りの作成でSWRは431.3〜435.9MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計、距離2m、出力1Wで2.5μA (計算利得は13.33dBi)
同時に測定の7エレ八木('18.01.24の記事)は1.9μA(計算利得は13.07dBi)
MMANA計算利得の差よりも簡易電界強度計の測定値の差が大き過ぎる様な
感じがしますが、、ま。。


       製作内容はいつもと同じです。
        放射器
矩形に曲げたφ2アルミ線の突合せ端に10mm長のφ3黄銅パイプを嵌めて
BNCを半田付け。φ9樹脂パイプの両端に接着した樹脂板小片に木綿糸と
瞬間接着剤で固定後エポキシ接着剤で補強しました。、
c ら


        放射器のブームへの取り付け
 φ7アルミパイプのブームにφ9樹脂パイプで待ち受けて、放射器Raを挿入。
続いて20mm長φ4樹脂パイプ(Reの受け)を固定したφ9樹脂パイプを挿入。
尚、導波器はブームに直接固定した20mm長φ4樹脂パイプに挿入、支持します。
d でん


  ブームは4分割し、φ4黄銅パイプを挿通したφ6樹脂パイプを介して連結。
e れん


  アンテナ支持治具 三脚等への取付け治具にM3ローレットねじで取付けます。
f あし


三脚等への取付け治具  「無線関連のカテゴリーの'15.01.30の記事を参照下さい。
2分割してφ8黄銅パイプを介して連結します。両端にアンテナ取付可。
g しじ


 分解収納状態(重量86g うちエレメントは39g ブームは47g)
h ぶん


(3)蛇足
(a)このところブログにはUPしていませんが製作失敗が続いており、
   まあ、いつもの事ですから、特にがっかりはしませんが、
   知識が無く、闇雲に作るだけで、製作失敗の原因が解らない事が
   堪えます。と云う事を以前にも書いた事があり、進歩ありませんな。

(b)MMAMAのデータ
         計算値
i Kさん

         放射パターン
j ぱたん

          定義
k Tぎ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(2/19)〜(2/23)
180224 かや

               ススキ
180224 すすき

               ハコベ
180224 はこべ

               イチゴ
180224a いちご

               カワセミ
180224b かわせみgf

180224b かわせめ

             コサギ
180224b こさぎ

            ハクセキレイ
180224b はくせきれい

            モズ
180224b もず

           ノイバラ
180224c のいばら

           水仙
180224d すいせん

            タンポポ
180224d たんぽぽ

            オオイヌノフグリ
180224e おおいぬのふぐり

            ホトケノザ
180224e とけのざあ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
180223 かやかもみかん

                ススキ
180223 すすきすsdv

                木の枝
180223a きのえだ

                欅
180223a けやき

               エナガ
180223b えなが

               カラス
180223b かtらす

             ? カシラダカ ?
180223b かしらだか?

             コガモ
180223b こがも

             コサギ
180223b さぎ

             コイ
180223b こい

             コマツヨイグサ
180223c こまつよいぐさ

           山茶花
180223c さざんか

            ナズナ
180223c なずな

            ホトケノザ
180223c ほとけのざあ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
180222 かや

                ススキ
180222 すすき

                梅
180222a うめ

                枝垂れ梅
180222a しだれうめ

               アオサギ
180222b あおさぎ

               カルガモ
180222b かるがも

               コガモ
180222b こがもね

               カワセミ
180222b かわせみssdf

              ジョウビタキ
180222b じょうびたきん

スズメ  朝食中に遊歩道(手前左側の舗装部分です)に自転車が接近 
180222b すずめし

      一斉に飛び立ち、脇の山茶花の上に退避
180222b すずめひなん

                 ニラ
180222c にら

                ホトケノザ
180222d ほとけのざあ

     オオイヌノフグリ  今日は薄暗く、殆どの花が閉じたままでした。
180222e おおいぬのふぐり

                 キュウリグサ
180222e きゅうりぐさ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180221 かや

                ススキ
180221 すすき

                アオキ
180221a あおき

                アサガオ  の 種の
180221a あさがお

                アジサイ
180221aあじさい

                イソシギ
180221b いそしぎ

               キセキレイ  垂直に近い護岸壁面に
180221b きせきれい

               ジョウビタキ
180221b じょうびたき

               馬酔木
180221c あせび

               梅
180221c うめ

               山茶花
180221c さざんか

               椿
180221c つばき

               ナズナ
180221c なずな

               ホトケノザ
180221c ほとけのざ

               14:30頃 2機 鶴見川上空を通過
180221d おすぷ

180221d おすぷれい

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(2/19)
180220 かやか

                    ススキ
180220 すすき「vv

                    木の芽
180220a このめ

                    八重桜
180220a やえざくら

                     竹
180220a たけ

                     カワセミ
180220b かわせま

180220b かわせみくるみ

180220b かわせむ

180220b かわせめ

180220b かわせも

180220b かわせん

                  オオイヌノフグリ
180220c おおいぬのふんぐり

180220c おおいぬのふ

                  ホトケノザ
180220c ほとけのざ

                  ヒメツルソバ
180220c ひめwつるそば



PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180219 かや

                梅
180219a うめ

                枝垂れ梅
180219a しだれうめ

                黄梅
180219a おうばい

                カワセミ
180219b かわせみ

                コサギ
180219b こさぎ

                ジョウビタクキ
180219b じょうびたきん

                バン
180219b ばん

                アメリカフウロ?
180219 めりかふうろ

                エノコログサ
180219c えのころぐさ

                オオイヌノフグリ
180219c おおいぬのふぐ

                山茶花
180219c さざんか

                椿
180219c つばき

                スノーフレーク
180219c すのふれく

PageTop

'18.02.18 景信山(727m)東京都八王子市

つづきを表示

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(2/13)〜(2/16)
180217 かや

                  ススキ
180217 すすきん

      蔦  対岸の護岸壁です。 上方に遊歩道のフェンスがあります。
180217 つた

                   ハコベ
180217 はこべ

                   鵜
180217a う

                   カワセミ
180217a かわせみん

                   コサギ
180217a こさぎ

                   亀
180217a かめ

                   竹  上方左に昨年の栗
180217b たけくり

                   オオイヌノフグリ
180217b おおいぬの

                   カタバミ
180217b かたばみ

                   ホトケノザ
180217b ほとけのざん

                   桃
180217b もも

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
180216 かや

                  ススキ
180216 すすきん

                 左が茅 右がススキ
180216a かやすすき

                 山茶花  先日の雪の影響から回復
180216b さざんか

                 プリムラ 同じく回復
180216b りむら

                  イソシギ
180216c いそしぎ

                  カラス
180216c からす

                  カワセミ
180216c かわせみんcc

                  シジュウカラ
180216c しじゅうからん

                  ツグミ
180216c つぐみ

                  亀
180216c かめかめ

                  ヒコウキ  やかましい
180216c ひこうき

                   ホトケノザ
180216c ほとけのざ

                   オオイヌノフグリ
180216d おおいぬのふぐり

                   カラスノエンドウ  たぶん
180216d からすのえんどう

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
180215 かやrたぶん

                 ススキ
180215 すすき

                 黄梅
180215a おうばい

                 水仙
180215a すいせん

                 イソシギ
180215b いそしぎ

                 カルガモ
180215b かtるがもん

                 カワセミ
180215b かわせみvv

                 ジョウビタキ
180215b じょうびたき

                 セグロセキレイ
180215b せぐろせきれいん

                 ハクセキレイ
180215b はくせきれい

                 ヒコウキ
180215b ひこうき

                 枝垂れ梅
180215c しだれうめ

                 ノゲシ
180215c のげし

                 ホトケノザ
180215c ほとけのざあ

 少し靄がありましたが富士が見えました。手前の丹沢はかなりの積雪の様です。
180215d ふじたん

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
180214 かや

                  ススキ
180214 すすき

                  梅
180214a うめ

                  シャリンバイ
180214a しゃりんばい

                  イソシギ
180214b いそしぎん

                  カルガモ
180214b かもか

                 カワセミ
180214b かわせみ

                キセキレイ
180214b きせきれいむsdf

                ハクセキレイ
180214b はくせきれい

                スズメ
180214b すずめ

                木の芽
180214c このめ

                ユキヤナギ
180214c ゆきやなぎ

                オオイヌノフグリ
180214d おおいぬのふぐりん

                タンポポ
180214d たんぽぽ



PageTop

430MHz用 6エレ八木 垂直スタック

(1) はじめに
折り返しダイポール(FD)の6エレ八木(’17.10.25の記事)-リサイクル済を
もう一度(今度は2本)作成し垂直スタックとしました。
目的は勿論「ビームを鋭くしないで利得を稼ぐ」です。

写真用三脚に取り付けた状態
a すたっくん


(2) アンテナは
b あん
 エレメントはφ2アルミ線、ブームはφ5アルミパイプ
c すん
’17.10.25の作成ではMMANAのデータータとおりの作成でSWRが下がりましたが、
今回はD3の移動による調整が必要で、1本は432.2〜433.7MHzの範囲内で1.1以下。
もう1本は同じD3の移動で(移動距離も同じ)で431.8〜433.7MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで2.0μAでした。(計算利得は12.21dBi)
同時に測定した7エレ八木(’18.01.24の記事)は2.5μA(計算利得は13.07dBi)

間隔1.2λの垂直スタックでの簡易電界強度計の値は2.6μA(計算利得15.10dBi)
どうやらスタックでの利得増加はさほどではなく、制作失敗です。ただ、ビーム幅は
7エレ(’18.01.24の記事)よりも広いはずで、&%$ではるが、使ってみようかな。
尚、MMANAによる計算ではスタック幅は1.6λ付近が最大利得(15.27dBi)ですが
以前作成した間隔1.2λのスタックバーをそのまま使用しました。


制作内容は従来と同じです。
     給電部
折り返しダイポールはφ2アルミ線をラジオペンチ等を使用して曲げました。
d Q電


ブームへの放射器Raの取付け
e らら


 放射器、反射器のφ2アルミ線に5mm長φ4樹脂パイプを瞬間接着剤で固定。
20mm長のφ4樹脂パイプは「木綿糸+瞬間接着剤」&エポキシ接着剤でブームに固定。  
f で


3分割したブームはφφ2ステンレスsンを挿入(補強)した4樹脂パイプで連結。
M3ローレットねじで、三脚への支持棒に固定。
g ぶーむ


分解収納状態(アンテナ重量57g/1本 分配器80g スタックバー43g)
以上一式の合計重量237g
h ぶん


(3) 蛇足
 (a)今回の2本の出来の違いは比較的小さく、原因は制作の精度が悪い事でしょう
前回(‘17.10.25)と今回との違いはSWRの調整の有無で、だいぶ大きい。
原因は解りませんが、可能性としては給電部の例えば接着剤の量などが。

(b)同軸管分配器についてはカテゴリー「無線関連」の’14.07.20の記事を
ご参照下さい。アンテナ側の出力は、同軸管に同軸ケーブルを直接接続しており
今回使用のものは、1.5DHQ・SUPER同軸線を使用しています。
75Ω系のケーブルのガンマーマッチで作成した方が軽く出来るかも。

(c)MMANAのデータ
          計算値
i たっく

       放射パターン(シングルと垂直スタックと 同一です)
j ぱたん

         定義
k Tぎ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180213 かやり

                ススキ
180213 すすき

                アオキ
180213a あおき

                サルスベリ   シジュウカラ
180213a さるすべり

                 コガモ
180213b がも

                 カルガモ  朝食
180213b かるがもちょうしょく

                 カワセミ  風が吹いています
180213b かわせみかぜ
 
                        ちょいと 向きを変えた
180213b かわせみん

                  キセキレイ  羽繕い中です。
180213b きせきれいは

                ツグミ  この姿勢から
180213b つぐみ

                      唐突に駆け出す
180213b つぐみはしる

                      山茶花   スズメ
180213c すずめ

                       ノイバラ
180213d のいばら

                      オオイヌノフグリ
180213d おおいぬのふぐりん

                      ホトケノザ
180213d ほとけのざ

               15時頃 鶴見川上空を通過 厚木基地へ?
180212e おすぷれい

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(2/5)〜(2/9)
180212 かやあ

                 ススキ
180212 すすき

                赤芽樫
180212a あkめがし

                黄梅
180212a おうばい

               カワセミ
180212b かわせみ

180212b かわせみんke

               シジュウカラ
180212b しじゅうから

                スズメ
180212b すずめ

                セグロセキレイ
180212b せぐろせきれい

                ツグミ
180212b つぐみ

                鳩
180212b はと

                ヒヨドリ
180212b ひよどり

                タンポポ
180212c たんぽぽ

                 ビワ
180212c びわ

                  メリケンカルカヤ
180212c めりけんかるかや

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(2/5)〜(2/9)
180211 かやん

                 ススキ
180211 すすき

                 エンジュ
180211a えんじゅ

                  木立
180211a こだち

                  アオジ
180211b あおじそ

                  鵜
180211b うう

                  カイツブリ
180211b かいつぶり

                  カルガモ
180211b かるがも

                  カワセミ
180211 かわせみv

                  飛行艇
180211b ひこうてい

                  カラス
180211b からす

                   ヘリ
180211b へり

                  オオイヌノフグリ
180211c おおいぬのふぐり

                  スイセン
180211c すいせん

                  ビオラ
180211c びおら


                  

PageTop

蝋梅

 薬師池公園で(2/7)
180210 ろうばいい

180210 ろうばいや

                梅
180210a うめこう

180210a うめはく

               榛の木
180210b はんのき

               コブシ
180210c こぶし

               ヤドリギ
180210b やどりぎ

               水苔
180210c みずごけ

               シモバシラ
180210c しもばしらあ

                椿     加賀侘助
180210d つ 加賀侘助

                       花の里
180210d つ 花の里

                       弓場絞
180210d つ 弓場絞

                       清明
180210d つ 清明せいめい

                       朝焼け
180210d つ 朝焼け

                       微笑
180210d つ 微笑


PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
  少しですが、まだ雪が残っています
180209 かやゆき

                 ススキ
180209 すすき

 ?ススキ?茅?秋の強雨の際に引っ掛かった 水面からの高さ2mくらい
180209 すすきかや

                  梅
180209a うめ

                  欅
180209a けやき

                  アオサギ
180209b あおさぎ

                   エナガ
180209b えなが

                   カルガモ
180209b かるかも

                   カワセミ
180209b かわせみ

                   キセキレイ
180209b きせきれいや

                   シジュウカラ
180209b しじゅうから

                    ヒヨドリ
180209b ひよどり

                    ホトケノザ
180209c ほとけのざ

                    タンポポ
180209c たんぽぽ
  

PageTop

   鶴見川沿いの遊歩道で
180208 かやや

                  ススキ
180208 すすき

                  イチョウ
180208a いちょう

                  栃の木
180208a とちのき

                  イソシギ
180208b いそしぎ

                  コガモ
180208b こがも

                  キセキレイ
180208b きせきれい

                  ハクセキレイ
180208b はくせきれい

                   ヒヨドリ
180208b ひよどり

                   カワセミ
180208b かわせみん
       今日の鳥は全て右を向いていました。  ま、こんな日も。

                   欅  TVアンテナと競合
180208c けやきんTVアンテナ

                   竹
180208c たけ

                   オオイヌノフグリ
180208d おおいぬのふぐり

                   菜の花
180208d なのはな
         今日の植物は全て上を向いていました。  ま、こんな日も。

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
180207 かやん

                 ススキ
180207 すすき

                 桜
180207 さくら

                 タンポポ
180207 たんぽぽ

                 アオサギ
180207a あおさぎ

                 カイツブリ
180207a かいつぶり

                 カワセミ
180207a かわせむ

                 キセキレイ
180207a きせきれい

                 コガモ
180207a こがも

                 ジョウビタキ
180207a じょうびたき

                  ハクセキレイ
180207a はくせきれい

                   ヒコウキ
180207a ひこきん

                    ヘリ
180207a へり

                    オオイヌノフグリ
180207b おおいぬのふぐり

                    ホトケノザ
180207b ほとけのざあ
 
                  初亀!  寒中水泳
180207 かめ


PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
180206 かやかや

                 ススキ
180206 すきき

                 アジサイ
180206a あじさい

                梅
180206a うめ

                イソシギ
180206b いそしぎ

                カワセミ
180206b かわせみい

               カルガモ
180206c かるがも

               コサギ
180206c こさぎ

               チュウサギ
180206c ちゅうさぎ

               黄梅
180206d おうばい

              オオイヌノフグリ
180206d おおいぬのふぐり

              タンポポ
180206d たんぽぽ

              丹沢  富士山
180206e ふじたん


PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180205 かやy

                 ススキ
180205 すきき

                  ケヤキ
180205a けやき

                  霜柱
180205a しもばしら

                  アオサギ
180205b あおさぎ

                  アオジ
180205b あおじ

                  エナガ
180205b かるがも

                  コガモ
180205b こがも

                  鯉
180205b こい

                  キセキレイ
180205b きせきれい

                  ジョウビタキ
180205b じょうびたき

                  シャリンバイ
180205c しゃりんばい

                  ホトケノザ
180205c ほとけのざ

                  桃
180205c もも


PageTop

'18.02.04 御岳平(831m) 東京都青梅市

立川駅で八王子局と待ち合わせ、2局で青梅線で御嶽駅へ。電車の運行に従い、窓から
見える屋根の雪が少しづつ多くなります。御嶽駅からケーブル下バス停へ、さらに
御岳ケーブルまで、坂道は除雪されていました。明るい曇天。月例の御岳運用です。
今回はいつもの山の主2局はお休み。2局で鬼の居ぬ間の楽しいさびしい運用です。

    ケーブル下駅。発車直前 ミラーの清掃
a_20180204171920f2c.jpg

 雪にケーブルの摺動痕が
b_20180204171244a18.jpg

 中間地点でのすれ違い
c_201802041713123a2.jpg

 ほどなく ケーブル上駅が見えました
d_20180204171339c9d.jpg

ケーブル上駅前の広場(御岳平) 積雪15〜20cm
e_201802041714160d2.jpg

 テーブル、ベンチの雪を払って アンテナ設置。
f_2018020417144475f.jpg
八王子局は位相給電7エレループ八木。私が用持参した同じ7エレループ八木は
組み立て中に半田付け部が剥離。やむなく7エレ八木('18.01.24の記事)を設置
2局共に出力100mWで08:30交信開始。気温2.3℃ 無風。薄日が射してきました。
途切れなく各局と交信。今日は移動局が少ないそうです。
f_2018020417144475f.jpg
10:00気温は3℃に上昇。ケーブルからの乗客はとても少ない。リフトも10時から
動き始めましたが乗客は無く、時折短時間の運転のみで、殆ど休止状態。
御岳平の売店のお子さんらしい2人が小山に積み上げた雪でそり遊び。楽しそうな歓声が。

  先月の運用時に蕾だった蝋梅は 2〜3輪だけ開いていました。
h_20180204171547248.jpg

日ノ出山が朝よりは良く見えます。 都心、日光方面は変わらず視界不良
i_20180204171654203.jpg

 11:50交信終了。 気温2.7℃ 昼食。御岳ケーブルに乗車
j_201802041717241b6.jpg

 すれ違い 赤と緑のケーブル車両がありますが、往復共に赤い車両に乗車。
k_2018020417180014d.jpg

 ケーブル下駅が見えました。
l_20180204171830d29.jpg

バス、電車の接続良好。早めの帰宅で風呂掃除。

今回は、八王子局のお陰で同じ出力100mWで位相給電7エレループ八木と7エレ八木
(''18.01.24の記事)の比較が出来ました。ビームの切れ、送受信レポート共に同等でした。

今回は飲酒癖の山の主2局がお休みのため、有機溶剤(アルコール)の匂いの無い
清浄な山の空気を楽しめました。 来月は仇をとられそうですが。

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(1/29)〜(2/2)
180203 かや

                ススキ
180203 すすきき

                水仙
180203 すいせん

                ノゲシ
180203 のげし

                アオジ
180203a あおじ

               イソシギ
180203a いそしぎ

               エナガ
180203a かやえなが

      ? カシラダカ ?  初めまして です。
180203a かしらだか

               カワセミ
180203a かわせま

180203a かわせみ

             キセキレイ
180203a きせきれい

            オオイヌノフグリ
180203b おおいぬのふぐる

           葛
180203b くず

           コムラサキシキブ
180203b こむらさきしきぶ

          サザンカ
180203b さざんかん

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180202 かや

                アオサギ
180202 かやあおさぎ

                シジュウカラ
180202 かやしじゅうから

                ススキ
180202 すすき

                ハクセキレイ
180202 はくせきれい

                アオジ
180202a あおじ

                カルガモ
180202a かるがもん

                コサギ
180202a こさぎ

                ツグミ
180202a つぐみ

                赤芽樫
180202b あかめがし

                欅
180202b けやき

                タンポポ
180202b たんぽぽん

                ツツジ
180202b つつじん

               ユキヤナギ
180202b ゆきやなぎ

               オオイヌノフグリ
おおいぬのふぐり

PageTop

430MHz用7エレ八木

(1) はじめに
参照HP::http://www.radiosonde.eu.bonplans.info/RS00-D/RS08E02-D.html
 ラジオゾンデに使用する403MHz帯のアンテナです。
 MMANAで430MH用に変換 & エレメント径をφ2に変更


(2) という事です。
a あん
 エレメントはφ2アルミ線 ブームはφ6アルミパイプ
b すん
 D2の移動で調整してSWRは427.9〜434.9MHzの範囲内で1.1以下
 いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで2.6μA(計算利得 12.06dBi)
 同時測定の7エレ八木(’18.01.13の記事)は2.3μA (計算利得11.33dBi)
ブーム長は716mm。 


制作内容はいつもと同じです。
      放射器Raのブームへの取付け
c らん


3分割したブームの連結 及び導波器の取付け
d れで


    アンテナの写真用三脚への支持
e しじ


  分解収納状態(重量63g うちエレメント31g ブーム32g)
f ぶん


(3) 蛇足
 (a)ブーム長932mmの手頃な7エレ八木という感じ。かな

(b)MMANAのデータ
       計算値
f Kさん

       放射パターン
g ぱたん

         定義
h Tぎ

PageTop