fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

エレキーパドル2

(1)はじめに
 HPを参照してエレキーパドルを作りました。('18.03.14の記事)、更にネット検索で
各局いろいろなスタイルでエレキーパドルを作っておられる事が解りました。
パドルを作るのはオモシロそうだし、(市販品購入の資力が無いし)更に作ってみたい。
まずは、精密な設計図を作成しました。(下の写真)
a せっけいず


(2)精密な設計図に従ってDIYで材料を集めて作成しました。
   ベース板は前回と同じくジャンク品から回収した8mm厚アクリル板を使用。
   DIYで購入したのは、ミニステー、M3高ナット、M3ねじ、ナット、φ5鋼球、
   スプリング、ローレットねじ。文房具店で橙色のプラスチックラベル。
b ぱどる
  精密な設計図とは若干異なる仕上がりです。


     軸受け部です。
下側の4穴ミニステーにM3・10mm高ナット→φ5鋼球→15mm高ナット→φ5鋼球→
→上側の4穴ミニステーの孔の順に積み上げ。(ミニステーの中心寄りの2孔に)
(15mm高ナットにはレバー(6穴ミニステー)を半田付けしました。)
4穴ミニステーの両端の2孔には、間に15mm高ナット2本を連結した支柱を配置し、
スプリングを介したM3ローレットねじで上下の4穴ミニステーを圧して軸受けを
押さえています。スプリングは線径φ0.6*外径φ4.5*全長12mmを2本に切断して使用。
c じくうけ
軸受けグリスの手持ちが無かったので、代わりにメンソレータムを塗りました。


レバー(6穴ミニステー)を押すスプリングはノック式ボールペンのスプリングを
流用しました。左右のスプリングは線径等が異なっています。
d すぷりんぐ
レバー(6穴ミニステー)の先端の孔に半田付けしたM3ナットに、止めナットを
取り付けたねじ込んだM3ねじが一方の接点です。他方の接点はミニステ-の側面です。
このミニステーにエレキーヤー回路へのリード線を接続します。


 エレキーキット('18.03.28の記事)に接続し、たどたどしく送信練習。
e そうしんれんしゅう


(3)蛇足
(a)まだまだCW交信出来そうに無いのに、二つもパドル作ってどうするんだろうね。

(b)精密な設計図でしたので、DIYには3回通い、使用しなかった部品もいっぱい。
  軸受けに使用した鋼球は自転車用らしいです。アマゾンでも入手可能の様です。
  DIYにはφ3、φ4、φ5(共に50個入り)がありました。
  スプリングは数種類の押しばねを購入しましたが、使用したのは1本だけ。
  (半分に切って2箇所に使用)。ばね反発力の大きさがまるで解らなくて。


PageTop

イカリソウ

 薬師池公園で(3/29)
180331 いかりそう

               シロバナイカリソウ
180331 いしろばないかりそう

               カタクリ
180331 かたくり

               カラタチ
180331a からたち

              桜   中央に茅葺屋根
180331a さくら

              桜 ヤエベニシダレ
180331a さくらやえべにしだれ

              ダンコウバイ
180331a だんこうばい

              ハネズ
180331a はねず

              スミレ
180331b すみれ

180331b すみれい

180331b すみれな

180331 えいざんすみれ

                ヒトリシズカ
180331b ひとりしずか

                ミズゴケ
180331b みずごけ

PageTop

グミ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180330 ぐみ

                シロツメクサ
180330 しろつめくさ

                 スミレ
180330 すみれ

180330 すみれん

                   蔦
180330 つた

                    ドウダンツツジ
180330 どうだんつつじ

                    ネモフィラ
180330 ねもふぃら

                   ヒイラギナンテン
180330 ひいらぎなんてん

                    ヒナゲシ
180330 ひなげし

                   ヤマブキ
180330 やまぶき

                   カラスノエンドウ
180327 からすのえんどう

                    桃
180327 もも

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180329 うめ

                柿
180329 かき

                欅
180329 けやき

                木の花
180329 きのはな

                桜
180329 さくら

                ハナミズキ
180329 はなみずき

                ヒメオドリコソウ
180329 ひめおどりこそう

                ホトケノザ
180329 ほとけのざ

                カタバミ
180329a かたばみ

                クサイチゴ
180329 くさいちご

                水仙
180329a すいせん

                タンポポ
180329a たんぽぴ

                ハルジオン
180329 はるじおん

                ツルニチニチソウ
180329a つるにちにちそう

                ノゲシ
180329a のげし

               ムスカリ
180329a むすかり

PageTop

カエデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180328 かえでい

180328 かえでん

                 クルミ
180328 くるみ

                 欅
180328 けやき

180328 けやきは

                  メタセコイヤ
180328 めたせこいやc

                  木の芽
180328a このめ

180328a かるがも

                  ハクセキレイ
180328b はくせきれい

                  鯉
180328b こい

                  亀
180328b かめ

                  ? アケビ ?
180328c あけび?

                  ? アブラチャン ?
180328c あぶらちゃん?

                  ヤマブキ
180328c やまぶき

                  ナノハナ
180328d なのはな

                  ムラサキツユクサ
180328d むらさきつゆくさ

PageTop

エレキー・キット

(1)作りましたが、。
 エレキーパドル('18.03.14の記事)の作成に続き エレキー回路のキットを
 組み立てました。 キャリブレーションのキャルキーヤー(2)です。
a かいろ

b がいかん

 最初に組み立てた際の動作はオカシクて使用不可でした。キャリブレーションに
 メールで問い合わせたところPICのプログラム異常かもしれないと、代替品を
 送って下さり、交換したところ動作OKとなりました。迅速な対応で感謝です。

      AKCのラベルがはられているのがPICです。
c PIC
  

(2)蛇足
(a)キットには外装ケースが付属していません。指定の「タカチのYM-80」を購入。
   電源は単5電池2本で3V。消費電力が極めて小さいとの事でしたが、キットに
   使用しないバグキー用の切り替スイッチが付属しており、電源SWとしました。
   プリント基板の加工は、ものすごーく久しぶりで恐々と。楽しかった。

(b)モニター用の圧電ブザーが付属しています。少し送信練習をしてみました。
   送信速度が早すぎ(遅すぎ)ではうまく打てません。かなり慣れる必要が
   あります。

(a)ピコモールスでの受信練習(速度60文字/毎分)を毎日数分ずつ行っています。
   英字28文字は聞き取れる様にはなりましたが、まだまだアヤシゲな状態。
   7MHzや430MHzで時折聞こえるCWの交信は早くて全く聞き取れません。
   和文の交信もかなり多い様です。 CWでの交信。ホントに出来るかなぁ?

(b)PICと云うのを全く知りませんでしたが、プログラム可能なIC回路の様です。
  昔々のデジタルICが出始めた頃、ほんの少し回路を作った事がありましたが、
  それ以降は全くのご無沙汰。電子回路というもの、ずいぶん便利になって、
  まるで解らなくなりました。

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180327 もも 

180327 もも な

180327 もも ま

180327 もも も

180327 もも ん

180327 ももち

180327 ももも 

180327 もももも

180327 ももももも

180327 ももん

180327 ももんな

180327a もん

180327a もんも

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180326 さくらう

180326 さくらい

180326 さくらえ

180326 さくらか

180326 さくらな

180326 さくらひよん

             陽光桜
180326 さくらよう

180326 さくらようこ

             枝垂れ桜
180326 しだえあくらえ

180326 しだれさくら

180326 しだれざくら

180326 しだれざくらい

180326 しだれざくらう

180326 しだれざくらお

180326 しだれざくらえ

PageTop

スギナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(3/19)〜(3/23)
180325 すぎな

               オオイヌノフグリ
180325 おおいぬのふぐり

               カスマグサ
180325 かすまぐさ

               ハコベ
180325 はこべ

               鵜
180325a う

               ジョウビタキ
180325a じようびたきん

               スズメ
180325a すずめ

               ジンチョウゲ
180325b じんちょうげ

               ソテツ
180325b そてつ

               ツツジ
180325b つつじ

               椿
180325b つばき

               スノーフレーク
180325c すのーふれーく

               フキノトウ
180325c ふきのとう

               ノゲシ
180325cのげし

PageTop

アオキ

  鶴見川沿いの遊歩道で、(3/19)〜(3/23)
180324 あおき

                 欅
180324 けやきん

                 桜
180324 さくらい

                 椿
180324 つばきな

                 ヒラギナンテン
180324 ひいらぎなんてん

                 ヒュウガミズキ
180324 ひゅうがみずき

                ジョウビタキ
180324a じょうびたか

                カラスノエンドウ
180324b からすのえんどう

                スズメノエンドウ
180324b すずめのえbbどう

                ヒメオドリコソウ
180324c ひめおどりこそうん

                ホトケノザ
180324c ほとけのざ

                タネツケバナ
た180324c ねつけばな

                タンポポ
180324d たんぽぽ

             ? ネモフィラ ?
180324d ねもふぃら?

PageTop

木の芽

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180323 きのめ

180323 きのめん

180323 このめ

                   枝垂れ桜
180323a しだれさくら

                   椿
180323a つばきん

                   桃
180323a もも

                   亀さん
180323a1 かめさん

                   苔
180323b こけ

                   ヤエムグラ
180323b やえむぐら

                    シロツメクサ
180323b1 しろつめくさ

                    ヘビイチゴ
180323b1 へびいちご

                    水仙
180323c すいせんぐ

                    ムラサキサギゴケ
180323c むらさきさぎごけ

                    ムラサキハナナ
180323c むらさきはなな

PageTop

赤芽樫

 鶴見川沿いの遊歩道で、
18032 あかめかし

                 アオキ
180322 あおき

                 シロヤマブキ  自宅の鉢植えです
180322 しろやまぶきん

                 ツツジ
180322 つつじ

                 桃
180322 ももも

                 レンギョウ
180322 れんぎょう

                 椿
180322 つばきい

180322 つばきり

                  木の芽
180322 きのめ

180322 きのめい

180322 きのめや

180322 きのめん

180322 このめん

180322 このめ

PageTop

430MHz用6エレ八木

(1)はじめに
 6エレ八木('17.10.12)のリニューアルです。
 SWR調整は従来エレメントの位置を変えることのみで行っていましたが、今回は
 Raエレメント長の修正で行ってみました.。 が、結果的には更にエレメント位置も
 移動する事になってしまいました。アンテナは2本作成。


(2)アンテナ(赤)、アンテナ(緑)の2本作成
a あんあん
   エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
b すん
Ra全長のMMANAデータは336mmです。まずは350mmで作成し、SWRを見ながら
切り詰めました。(下表) 結局切り過ぎました。
bb SWR
赤)(緑)2本について同様に行い、ほぼ同様の結果でしたので、φ3アルミパイプで
 Raエレメントを継ぎ足し、Raの切り詰めとエレメントの移動を同時に行いました。
何度かのトライの後、前記の寸法図の様にRa長を336mm、D1を283mmに移動で
アンテナ(赤)のSWRは431.5〜434.6MHzの範囲内で1.1以下となりましたが、
アンテナ(赤)と同様にアンテナ(緑)を調整しましたが、SWR最低値が1.1で
1.1以下に下がりません。エレメント配置、長さを(赤)とは少し変えてみましたが
改善しませんでした。
簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで (赤)は2.2μA  (緑)は2.0μA
同時測定の7エレ八木('18.01.24の記事)は2.5μAでした。


製作内容は('17.10.12の記事)と同じですので省略します。

   分解収納状態(緑)(重量52g うちエレメント25g ブーム27g)
c ぶん


(3)蛇足
(a)Reが”くの字”の八木は、通常の八木に較べて放射パターンのサイドローブが
小さく、ビーム幅が広いので、垂直スタックを狙いました。が(赤)(緑)の
特性が揃わないので、スタックを組んでも良い結果は得られないと思います。
(赤)と(緑)との寸法の誤差はさほど無いと思いますが、素人は戸惑っています。 

(b)MMANAのデータ
          計算値
d Kさん

          放射パターン
e ぱたん

          定義
f Tぎ

PageTop

クルミ

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/19)(3/20)
180321 くるみ

                   イチゴ
180321 いちご

                   カスマグサ
180320 かすまぐさ

                   スズメノエンドウ
180321 すずめのえbbどう

                   スミレ
180321 すみれ

                   ハコベ
180321 はこべ

                   ハルジオン
180321 はるじおん
 
                  バン
180321 ばん

                  アジサイ
180321a あじさい

                  桜
180321a さくらん

                  枝垂れ桜
180321a しだれさくら

                  枝垂れ桜
180321a しだれざくら

                  スノーフレーク
180321a すのーふれーく

                  ヒュウガミズキ
180321a ひゅうがみずき

                  ユキヤナギ
180321a ゆきやなぎ

PageTop

コブシ

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/12)〜(3/16)
180320 こぶし

                  桜
180320 さくら

                  モクレン
180320 もくれんぐ

                  レンギョウ
180320 れんぎょう

                   カワセミ
180320a かわせみ

                   コサギ
180320a こさぎ

                   ハクsキレイ
180320a はくせきれい
 
                  タンポポ
180320b てんとうむし

                  カラスノエンドウ
180320c からすのえんどう

                  スミレ
180320c すみれん

                  タネツケバナ
180320c たねつけばな

                  ヒメオドリコソウ
180320c ひめおどりこそう

                  ヒメリュウキンカ
180320c ひめりゅうきんか

                  ムラサキツユクサ
180320c むらさきつゆくさ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/12)〜(3/16)
180319 さくらん

180319 さくら

                  アオキ
180319 あおき

                  ヒュガミズキ
180319 ひゅうがみずき

                   モクレン
180319 もくれん

                   コサギ
180319a こさぎん

                   モズ
180319a もず

                   ツクシ   シロチョウ
180319b しろちょうつくし

                  水仙
180319c すいせん

                 スノーフレーク
180319c すのーふれーく

                 ハナニラ
180319 はなにら

                キジムシロ
180319d きじむしろ

               タンポポ
180319d たんぽぽ

               ホトケノザ
180319d ほとけのざま

PageTop

'18.03.18 津久井城山(鷹射場)相模原市緑区

横浜線橋本駅からバスで津久井湖観光センター前で下車。曇天でしたが明るくなってきた。

    観光センターのメタセコイヤ
a メタセコイヤ

         津久井湖
b 津久井湖

  観光センターから道路の上を横切る橋を渡り、津久井城山への登り道へ
         ヤマブキ
c ヤマブキ?

     ジグザグの登り道の「ジグ」の方はまぶしいのです
d 登り

       「ザグ」の道には落ち椿
e 落ち椿

      切り株に大きなサルノコシカケ
f サルノコシカケ

          ヨゴレネコノメ
g ヨゴレネコノメ

          花粉の素の元
h 花粉の元

バス停から40分ほど、花粉除けのマスクで息苦しく ヨレヨレで鷹射場に到着。
津久井城山山頂はさらに10分ほどですが、城跡の土塁が電波を遮る感じです。
i 鷹射場

          鷹射場の頭上。春はもうじき
j 鷹射場頭上

写真用三脚にアンテナ設置。位相給電7エループ八木と2エレLazy H(17.05.18の記事)
 しばらくワッチ後 08:00 出力100mWで交信開始。 気温15℃
k アンテナ

Lazy Hで交信するうちに、丹沢のほうから薄雲が広がり、陽が遮られて寒くなりました。
モコモコ着込んで対処。
l 薄曇

          コウヤボウキ?
m コウヤボウキ?

 途中ループ八木に換えたりまた戻したり終始100mWで送信。11:30交信終了。
 また晴れてきました。暖かくなって 昼食。
n また晴れた

 朝登って来た道を下ります。 途中津久井ダムが僅かに見える処がありました。
 これ以外は樹木に遮られて津久井湖の水面は殆ど見ることが出来ません。
o 津久井ダム

            アオキ
p アオキ

      鷹射場から20分ほどでメタセコイヤ
q メタセコイヤ

電車、バスの接続良好。早い帰宅で風呂掃除実施。


一時的にパイルアップした為、ループ八木とLazy Hとの比較は2局のみできました。
1局はループ(5/7)に対してHは(5/1)
もう1局は共に(5/6)だがHはノイズが少し入る。 との事でした。
共に相手局側の受信レポートです。かなりの違いがありますが、2局のみのデータでは
この程度の差異は止むを得ないでしょう。
尚、ビーム幅は明らかにHが広く、ビームは殆ど振らずに交信できました。

PageTop

 薬師池公園で(3/12)
180317 うめ

                 馬酔木
180317 あしび

                 サンシュユ
180317 さんしゅゆ

                 ネコヤナギ
180317 ねこやなぎん

180317 ねこやなぎ

                 ミツマタ
180317 みつまた

        カイツブリ   水質改善用ホースの上に巣作り
180317a かいつぶり

                 椿 伊予岩根絞
180317b つ 伊予岩根絞

                    迦陵頻
180317b つ 迦稜瀕

                    朝焼け
180317b つ 朝焼け

                    福島百合
180317b つ 福島百合

                    寒咲アヤメ
180317 かんざきあやめ

                    シロバナタンポポ
180317c しろばなたんぽぽ

                    水仙
180317c すいせん

                    福寿草
180317c ふくじゅそう

PageTop

椿

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180316 つばき

180316 つばきき

                   ミモザ
180316 みもざ
 
                   八重桜
180316 やえさくら

                   陽光桜
180316 ようこうさくら

                  ヤマブキ
180316a やまぶき

                  鵜
180316b う
 
                  カルガモ
180316b かるがも

                  コサギ
180316b こさぎ

                  タンポポ
180316b たんぽぽ

                  ナズナ
180316b なずな

                  ヒメツルソバ
180316b ひめつるそば

                   ホトケノザ
180316b ほとけのざ

                   ムスカリ
180316b むすかり

                   ユキヤナギ
180316b ゆきやなぎ

PageTop

エレキーパドル送信練習

自作エレキーパドル('18.03.14の記事)に使用する為のエレキー回路のキットを
発注したところですが、ネット検索でエレキ回路内臓のFT-817に電波を送信せずに
CW(モールス信号)の送信練習が出来る機能がある事を知りました。
 ずいぶん長い事使用していなかったFT-817を探し出し、取扱説明書を探し出し、
外付けバッテリーを充電し、リード線を作り、接続して送信練習を行いました。
送信速度はピコモールスと同じ毎分60字としました
せっと
アルファベット28文字を数回送信してエレキーパドルの動作を確認。長点はOK
でしたが、短点は一つ多く、又は少なく送信してしまうことがありました。
いずれにせよ、ピコモールスでの受信練習(まだおぼつかないのです)をみっちり
行う必要があります。 ピコモールスの取り扱い説明書も見つけました。

             「道は遥かに遠い」 


PageTop

ウグイスカグラ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180315 うぐいすかぐら

                 オオイヌノフグリ
180315 おおいぬのふぐり

                  キュウリグサ
180315 きゅうりぐさ

                  スギナ
180315 すぎなな

                  スズメノエンドウ
180315 すずめのえんどう

                  イソシギ
180315a いそしぎ

                  カルガモ
180315a かるがも

                  水仙
180315b すいせん

                  タンポポ
180315b たんぽぽ

                  ナノハナ
180315b なのはな

                  ノゲシ
180315b のげし

                  ハコベ
180315b はこべ

                  ホトケノザ
180315b ほとけのざ

                   レンギョウ
180315b れんぎょう

180315b れんぎょうはな

PageTop

木の芽

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180314 きのめ

180314 きのめい

180314 きのめめ

180314b きのめん

180314a きのめあ

                   シロヤマブキ
180314 しろやまぶき

                   アジサイ
180314b あじさい

                   グミ
180314b ぐみ

                   メタセコイヤ
180314b めたせこいや

                    桃
180314b もも

                    ヒュウガミズキ
180314b ひゅうがみずき

                     陽光桜
180314b さくらようこう

                     寒緋桜
180314b かんひざくら

                    オオイヌノフグリ
180314c おおいぬのふぐり


PageTop

エレキーパドル

(1)はじめに
  参照HP:http://www.ikegami-net.com/TAKAO/HAM/  JA1UXR局のHPです。
  複数のエレキーパドル、電鍵の制作記事が記載されています。その中から
  エレキーパドル(の1号かな?)の制作マニュアルにほぼ従って作成。
  以前はキットの頒布もされた様ですが、近くのDIYで部品を集め制作。

  CW(モールス信号による交信)の資格は、今は遠くなった昭和年代に和文の試験が
  無くなった機会に取得。和文は、習得しておりません。当時、電鍵で数回の英文の
  交信を行ったのみで「うまく出来ないなぁ」と終了し、以降は電話交信のみでした。

  先日、フレンド局から430MHzのオールモード機を戴き(ありがとうございます)
  ものすごーい久しぶりでSSBをワッチ。CWも聞こえましたが、コールサインすら
  聞き取れませんでした。 古いピコモールス(受信練習機)を持ち出して
  聞いてみましたが、英字28文字のうち6〜7文字が聞き取れない(忘れちまった)


(2)マニュアル記載の部品全ては入手できず、一部は似た部品や自作部品で代用。
  制作内容を変更した箇所もあります。ベース板はジャンク品から回収した
  8mm厚のアクリル板を使用。
ぱdo
  短時間で組みあがりましたが、うまく動作するかどうか?は不明です。
  滑り止めは、両面テープ(この頃は強力なのがある)で、と思います。
  

(4)蛇足
(a)戴いた430MHzのオールモード機にはエレキー回路が組み込まれていません。
   既製品を購入する資力がありませんので、エレキー回路のキットを探しますが
   現在の受信能力ではCW送信は無理で、しばらくは練習する必要があります。
   (その「しばらく」が「ずーっと}に変化しつつ消え去る可能性あり」。

(b)430MHz、7MHzでCWの交信を聞いてみました。ただでさえ聞き取れないのに
  送信速度がずいぶん速く、3〜4回聞き直してようやくコールサインが解る
  程度でした。また和文での交信が多い様でますます敷居が高くなります。

(c)参照HPにはエレキー2号もあり、(1号?)よりスマートな感じです。
   ただ、一部の部品(回転軸受け用です)が入手できず、今回は(1号?)
   としました。この部品を自作が何かで代用して作ってみたいと思っています。
   (電信の交信が出来もしないのに、単に作るだけの楽しみです)

 (e)「ピコモールス」はミズホ通信のNHC-03zです・半透明のケースのラベル
   に「モールス西端200年記念」の記載がありました。驚いた事に
   まだ電池が健在で受信練習が可能です。取扱説明書が見つかりませんが
   たぶん60文字/分かな? の速度で聞いています。    

PageTop

アオキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180303 あおき

                 木の芽
180303 このめ

                 欅   蔦が絡まる
180313 けやきき

                 欅  上の写真とは別の木です。
180313 けやきん

                 椿
180313 つばきん

                 ハクセキレイ  座り込みは初めて見ました。
180313 はくせきれいん

                 ヒヨドリ
180313 ひよどり

                クリスマスローズ
180313a くりすますろーず

                タンポポ
180313a たんぽぽ

                ツクシ
180313a つくし

                ナズナ
180313a なずな
 
                ノゲシ
180313a のげし

               ホトケノザ
180313a ほっとけのざ

              ムスカリ たぶん
180313a むすかり

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180312 うめn

                寒緋桜
180312 んひさくら

                木の芽
180312a このめ

                ハナミズキ
180312a はなみずき

                シジュウカラ
180312b しじゅうから

                ヒヨドリ
180312b ひよどり

     JA02KFはコールサインではなく機体番号 川崎市消防航空隊所属でした。
180312b へり

                   カラスノエンドウ    
180312c からすのえんどう

                   タンポポ
180312c たんぽぽ

                   ノゲシ
180312c のげし

                   オランダミミナグサ
180312d おらんだみみなぐさ

                   ナズナ
180312d なずな

                   フキノトウ
180312d ふきのとう

                   スノーフレーク
180312e すのーふれーく

                   桃
180312e もも

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/5)〜(3/9)
180311 おおいぬの

               カラスノエンドウ
180311 からすのえんどう

               アブ
180311a あぶ

               シロチョウ
180311a しろちょう

               イソシギ
180311b いそしぎん

              亀
180311b かめ
 
              エナガ
180311b かやえながん

              カワセミ
180311b かわせま

              スズメ
180311b ずめ

              タネツケバナ
180311c たねつけばな

              チドメグサ
180311c ちどめぐさ

              ハルジオン
180311c はるじおん

              ヒメオドリコソウ
180311c ひめおどりこそう

              ユキヤナギ
180311c ゆきやなぎ

 ? リュウキンカ ? ⇒ ヒメリュウキンカ  ”みかん”さんが教えて下さいました。
                               いつもありがとうございます。
180311c リュウキンカ?

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/5)〜(3/9)
180310 おおいぬのふぐり

180310 おおいぬのふぐる

                 オランダミミナグサ
おらんだみみなぐさ

                 カスマグサ
180310 かすまぐさ

                 キュウリグサ
180310 きゅうりぐさ

                 カワセミ
180310a かわせみbg

                 鯉
180310a こい

                 コサギ
こさぎ

                 ヒヨドリ
180310a ひよどり

                スノーフレーク
180310b すのーふれーく

                ナズナ
180310b なずなあ

                 ノゲシ
180310b のげし

                 ハコベ
180310b はこべ

                 ホトケノザ
180310b ほとけのざ

                 ユキヤナギ
180310b ゆきやなぎ

PageTop

馬酔木

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180309 あしび

                  梅
180309 うめえ

                  オオイヌノフグリ
180309 おおいぬのふぐり

                  カラスノエンドウ
180309 からすのえんどう

                  欅
180309a けやき

                  ススキ
180309a すすき

            桜     実生の自宅鉢植え 背丈80cm
180309b さくら
 
           ジンチョウゲ  自宅鉢植え 雪に痛めつけられたが、
180309b じんちょうげ

                     タンポポ
180309b たんぽぽ

                     ツクシ
180309b つくし
 
                     椿
180309b つばき

180309b つばきん

                     ヒメツルソバ
180309b ひめつるそば

                      ミモザ
180309b みもざ

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
  '15.07.21作成のMMANAデータ(エレメント径φ4)はデータを作っただけで
アンテナは作成していなかった(らしい)です。
エレメント径をφ2として再計算して作りました。


(2) と云う事です。
a あん
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ6アルミパイプ
b すん
D1の移動で調整してSWRは431.8〜433.9MHzの範囲内で1.1以下
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで2.5μA (計算利得は13.34dBi)
同時に測った7エレ八木’'18.01.24の記事)は2.7μA(計算利得13.07dBi)
利得は負けていますがブーム長は1144mmに対し今回のは1084mmで短いので
「良し」と判定しました。


   製作内容はいつもの通りです 写真のみ掲載します。
      給電部
c ら


      放射器Raの取り付け
d QQ


     導波器(反射器)の取り付け
e で


      4分割したブームの連結
f れけ


     三脚への取り付け
g しじ


     分解収納状態(重量68g うちエレメント31g ブーム37g)
h ぶん


(3)蛇足
(a)判定が甘い!

(b)MMANAのデータ
         計算値
i Kさん


         放射パターン
k ぱたん


          定義
l Tぎ

PageTop

アオキ

  鶴見川沿いの遊歩道で、
180308 あおき

                アジサイ
180308 あじさい

                カエデ
180308 かえで
 
                寒緋桜
180308 かんひざくら

                鵜 鵜
180308a うう

                コガモ
180308a こがも

                セグロセキレイ
180308a せぐろせきれい

                 ヒヨドリ  ブロッコリー
180308a ひよどりぶろっこ

                 菜の花
180308b なのはな

                 黄梅
180308c おうばい

                 椿
180308c つばき

                 ノゲシ
180308c のげし

                パンジー
180308c ぱんじ

                ホトケノザ
180308c ほとけのざ

PageTop