fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

  鶴見川沿いの遊歩道で(4/23)、(4/24)
180430 うめ

                     木の実?
180430 きのみ?

                     栃の木
180430 とちのき

                     アカバナユウゲショウ
180430a あかばなゆうげしょん

                     イヌガラシ
180430a いぬがらし

                     ハハコグサ
180430a こぐさ

                     ヘラオオバコ
180430a へらおおばこ

                     カワセミ
180430b かわせみ

180430b かわせむ

                     タンポポ
180430b たんぽぴ

                     エビネ
180430c えびね

                     シラン
180430c しらん

                    ハルジオン
180430c はるじおん

                     ヒナゲシ
180430c ひなげし

180430c ひなげしん

                   ? ノヂシャ ?
180430d なに

PageTop

アカツメクサ

  鶴見川沿いの遊歩道で(4/23)、(4/24)
180419 あかつねくさ

                   アカバナユウゲショウ
180429 あかばなゆうげしょい

                   カタバミ
180429 かたばみ

                   カラスノエンドウ
180429 からすのえんどう

                   クサイリゴ
180429 くさいちご

                  コデマリ
180429 こでまり

                 バン
180429a ばん

                 オオイヌノフグリ
180429b おおいぬのふぐり

                 セリバヒエンソウ
180429b せりばひえんそな

180429b せりばひえんそん

                  タンポポ
180429b たんぽぽん

                  ツリガネズイセン
180429b つりがねずいせん

                  ハルジオン
180429b はるじおんあ

                  ヒメオドリコソウ
180429b ひめおどりこそう

    ブドウ  隣家とのスキ間に蒔いた種からの 今年もヒヨドリ様の食卓に? 
180429b ぶどう

PageTop

430MHz用7エレ八木

(1)はじめに
  前回の7エレCJUもどき八木('18.04.22の記事)は、長、短辺の比が2:1に近い
  長方形ループの放射器のCJUの折り返し幅を縮小して(FD—折り返しダイポール)
  に近づけましたが、今回は更に折り返し幅を前回の約1/2に縮小して作りました。
   
   CJU(CUNARY JAIL UMBRELLA)アンテナ--下記HP
http://www.ea4cax.com/paginaea4cyq/cju/cjuingles.pdf#search=%27CJU+antenna%27
 長方形ル-プ放射器に線状の(通常の)反射器を付加した2エレのアンテナです。
 1本のブームに435MHz及び144MHz用(衛星通信のアップリンク、ダウンリンク用)の
 2本を一緒に搭載する事が多い様です。本来は2エレですが、無理に導波器を追加
 して、6〜7エレとしていました。 

 MMANAで折り返し幅を半減して「最適化」を行うと、利得は大きく、ブーム長は
 長くなる傾向があり、複数回の最適化の都度、ブーム長を縮小して前回と同程度
 としました。結果的に利得も前回と同程度になりました。(下表) 
 尚、折り返し幅は前回は39mm。今回は19mmです
a 比較


(2)見た目は前回と同様。
b あん
     エレメントはφ2アルミ線、ブームはφ5アルミパイプ
c すん
  D1の配置を修正して、SWRは431.4〜436.2MHzの範囲内で1.1以下。 
  簡易電界強度計 距離2m、出力1Wで2.1μA。(計算利得13.13dBi)
  同時測定の前回('18.04.22の記事)は同じく2.1μA(計算利得13.11dBi)
   

       給電部
 312*19mmの長方形に曲げたφ2アルミ線エレメントの突合せ部(両側)に
 φ3黄銅パイプを嵌めてBNCを半田付け。
 円周の一部を切開したφ7樹脂パイプの両端に羽根状に接着した樹脂板小片に
 木綿糸+瞬間接着剤でエレメントを取付け後、エポキシ接着剤で補強。
d ら


              Ra,Reのブームへの取付け
Raは給電部の円周の一部を切開したφ7樹脂パイプの弾性を利用してパチンと嵌め込み。
  ブーム側にはガイド用にφ7樹脂パイプを取り付けています。
e られ
Raエレメント取付け部の切欠きは「ぱちん」と嵌め込む際の力が大きくなり過ぎぬ様に。
M2ねじ2本で固定したブーム側φ7樹脂パイプの小片はRaエレメントの回転止めです。

  反射器Reはブームに「木綿糸+瞬間接着剤」&エポキシ接着剤で取り付けた
  20mm長φ4樹脂パイプに挿入、支持。 エレメントには抜け止め&位置決め用の
  5mm長φ4樹脂パイプを接着。 (以上は、導波器も同じです)


4分割したブームは、φ2ステンレス線を挿入(補強)したφ4樹脂パイプを介して連結。
φ4樹脂パイプの外径は、ブーム(φ5アルミパイプ)の内径より少し大きく、ヤスリで
削り、少し固めに挿入(不用意に抜けない)様に調整しています
f れけ


    アンテナを写真用三脚の雲台に取り付ける治具
ブームには樹脂版にM3ローレットねじと2箇所のφ3.2穴を設けた治具をM2皿ねじ
 で取付け。 三脚へはφ6ステンレスパイプの先端にφ3黄銅パイプ及びφ3,2穴の
 切欠き加工を行ったミニステー金具を半田付けで固定。 φ6ステンレスパイプの
 写真に見えないもう一端には、雲台ネジに合致するW1/4ナットを取り付けています。
g しじ


  分解収納状態(重量67g  うちエレメント34g、ブーム33g)
h ぶん



(3)蛇足
(a)ヒマなので行ったが、休むに似たり。

(b)MMANAのデータ
           計算値
i Kさん

           放射パターン
j ぱたん

           定義
k Tぎ

PageTop

モッコウバラ

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/23)
180428 つるばら

                      藤
180428 ふじ

180428 ふじん

                      ミズキ
180428 みずき

                     キセキレイ
180428a きせきれい

                    アカバナユウゲショウ
180428a あかばなゆうげしょうん

                    オオマツヨイグサ
180428a おおまつよいぐさ

                    セリバヒエンソウ
180428a せりばひえんそう

                    タビラコ
180428a たびらこ

                   ツタバウンラン
180428a つたばうんらん

                   トキワハゼ
180428a ときわはぜ

                   ノゲシ
180428a のげしん

                   ムラサキツユクサ
180428a むらさきつゆくさ

                   ヤエムグラ
180428a やえむぐら

PageTop

アオキ

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/19)、(4/820)
180427 あおき

                     栗
180427 くりん

                     ツツジ
180427 つつじん

                     バラ
180427 ばら

                     ヤマブキ
180427 やまぶき

180427 やまぶきん

                     コサギ
180427a こさぎ

                     アカツメクサ
180427b あかつめくさや

                     アカバナユウゲショウ
180427b あかばなゆうげしょん

                     アメリカフウロ
180427b あめりかふうろ

                      カタバミ
180427b かたばみ

                      キツネノボタン
180427b きつねのぼたん

                      スカンポ
180427b すかんぽ

                      タンポポ
180427b たんぽぷ

                       ハルジオン
180427b はるじおん

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/19)
180426 けやき

                    エンジュ
180426 えんじゅ

                    ネムノキ
180426 ねむのき

                    椿
180426 つばき

                    藤
180426 ふじいさん

                    小魚    身長3cmくらい
180426a さかなさんせんち

                     スズメ
180426a すずめ

                     シロツメクサ
180426b しろつめくさ

                      ツルニチニチソウ
180426b つるにちにちそう

                      ハルジオン
180426b はるじおん

                      ヒナゲシ
180426b ひなげし

                      ブタナ
180426b ぶたな

                      ホウチャクソウ
180426b ほうちゃくそう

                      ムラサキハナナ
180426b むらさきはなな

             レンゲ  自宅鉢植え 一株だけ芽吹きました
180426b れんげ

PageTop

クルミ

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/19)
180425 くるみ

180425 くるみめばな

                    コデマリ
180425 こでまり

                    椿
180425a つばき

                    モミノキ
180425 もみのき

                    桃
180425 もも

                    鯉
180425a こい

                    オオイヌノフグリ
おおいぬのふぐり

                    コマツヨイグサ
180425a こまつよいぐさ

                    セリバヒエンソウ
せりばひえんそう

                    タビラコ
180425a たびらこ

                    ノゲシ
180425a のげしてんと

                    ハルジオン
180425a はるじおん

                    ムラサキツユクサ
180425a むらさきつゆくさ

                    ヤエムグラ
180425a やえむぐらん

PageTop

シロツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/18)
180424 しろつめくさ

                    ツツジ
180424 つつじん

                    ミズキ
180424 みずき

                    セリバヒエンソウ
180424 せりばひえんそうな

                     レンゲ
180424 れんげ

                    ツバメ
180424a つばめ

                     ツグミ
180424a つぐみ

                     桜
180424b さくら

                     藤
180424b ふじ

                     ハナミズキ
180424b はなみずき

                     アカツメクサ
180424c あかつめくさ

                     コメツブウマゴヤシ
180424c こめつぶうまごやし

                     タンポポ
180424c たんぴぴ

                     ナノハナ
180424c なのはな

                     ハルジオン
180424c はるじおん

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/17)、(4/18)
180423 あかばなゆうげしょう

                    コバナンソウ
180423 こばんそう

                    シロツメクサ
180423 しろつめくさ

                    セリバヒエンソウ
180423 せりばひえんそ

180423 せりばひえんそう

                     ツツジ
180423 つつじ

                     ハルジオン
180423 はるじおん

                    セグロセキレイ
180423a せぐろせきれい

                    アカバナユウゲショウ
180423b あかばなゆうげしょうv

                    コバンソウ
180423b こばんそうj

                     セリバヒエンソウ
180423b せりばひえんそ

                     ツツジ
180423b つつじ

                     タンポポ
180423c たんぽぴ

                     ドウダンツツジ
180423c どうだんつつじ

                     ヒナゲシ
180423c ひなげし

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/16)
180422 あかばなゆうげしょう

                   アメリカフウロ
180422 あめりかふうろ

                   オオカワヂシャ
180422 おおかわぢしゃ

                   カタバミ
180422 かたばみ

                   ギシギシ
180422 ぎしぎし

                   鯉
180422 こい
       
                  ツリガネズイセン
180422 つりがねずいせん

                   ツルバラ
180422 つるばら

                   ノゲシ
180422 のげし

                  バラ
180422 ばら

                  ハルジオン
180422 はるじおん

                  ヘビイチゴ
180422 へびいちご

                   ヤブガラシ
180422 やぶがらし

PageTop

430MHz用7エレ八木

(1)はじめに
  7エレCJUもどき八木('18.08.06の記事)のφ2エレメントでのリニューアルです。
CJUアンテナの放射器は長、短辺の比が2:1に近い長方形ループで、分解/携行には
不適の為、短辺を短く(FD—折り返しダイポール)に近づけた、無思想の「もどき」です。
   
       CJU(CUNARY JAIL UMBRELLA)アンテナ--下記HP
http://www.ea4cax.com/paginaea4cyq/cju/cjuingles.pdf#search=%27CJU+antenna%27
長方形ル-プ放射器に線状の(通常の)反射器を付加した2エレのアンテナです。
1本のブームに 435MHz及び144MHz用(衛星通信アップリンク、ダウンリンク用)の
2本を一緒に搭載する事が多い様です。 本来は2エレですが、無理に導波器を
追加して 6〜7エレとしていました。 尚、衛星通信は行っていません。


(2)無節操です。
a あん
        エレメントはφ2アルミ線、ブームはφ5アルミパイプ
b すん
MMANAのデータとおり(のつもり)に組立て、SWRは430.6〜434.9MHzの範囲内で
1.1以下。 いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで2.5μA。(計算利得13.11dBi)
同時測定の7エレ(普通の)八木('18.01.24の記事)は同じく2.5μA(計算利得13.07dBi)
計算利得では「負け」ですが、ブーム長は('18.01.24)より5cmほど短いのでOKとします。


       給電部
  300*39mmの長方形に曲げたφ2アルミ線エレメントの突合せ部(両側)に
φ3黄銅パイプ  を嵌めてBNCを半田付け。、円周の一部を切開した
φ7樹脂パイプの両端に羽根状に接着した樹脂板小片に木綿糸+瞬間接着剤で
エレメントを取付け後、エポキシ接着剤で補強。
c ら


              Ra,Reのブームへの取付け
  Raは給電部の円周の一部を切開したφ7樹脂パイプの弾性を利用して
パチンと嵌め込み。ブーム側にはガイド用にφ7樹脂パイプを取り付けています。
d られ
  反射器Reはブームに「木綿糸+瞬間接着剤」&エポキシ接着剤で取り付けた
  20mm長φ4樹脂パイプに挿入、支持。 エレメントには抜け止め&
位置決め用の5mm長φ4樹脂パイプを接着。 (以上は、導波器も同じです)


  4分割したブームは、φ2ステンレス線を挿入(補強)したφ4樹脂パイプを介して連結。
e れけ


 アンテナを写真用三脚の雲台に取り付ける治具
 ブームには樹脂版にM3ローレットねじと2箇所のφ3.2穴を設けた治具をM2皿ねじで
取付け。 三脚へはφ6ステンレスパイプの先端にφ3黄銅パイプの半田付け及び
φ3,2穴の切欠き加工を行ったミニステー金具を半田付けで固定。φ6ステンレス
パイプの、写真には見えないもう一方の端部 には、W1/4ナットを取り付けています。
f しじ


  分解収納状態(重量66g  うちエレメント36g、ブーム30g)
g ぶん


(3)蛇足
(a)(CJU+FD)/2といったところですが、両方の良い処を----という感じは?
  ただ、長方形ループの放射器の特徴として、同一ブーム長なら計算利得が
  多少大き目になる様です。

(b)MMANAのデータ
           計算値
h Kさん

           放射パターン
i ぱたん

           定義
j Tぎ

PageTop

ヒイラギナンテン

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/16)
180421 ひいらぎなんてん

                   ピラカンサ
180421 ぴらかんさ

                   ブルーベリー
180421 ぶるべり

                   クサイチゴ
180421a くさいちご

                   スズメノエンドウ
180421a すずめのえんどう

                    コサギ
180421b こさぎん

                    サクラソウ
180421b さくらそう

                    シャクナゲ
180421b しやくなげ

                    シロツメクサ
180421b しろつめくさい

                    セリバヒエンソウ
180421b せりばひえんそう

                    タビラコ
180421b たびらこ

                    ハハコグサ
180421b ははこぐさ

                    ハルジオン
180421b はるじおんぐ

                    ヒナゲシ
180421b ひなげしん


PageTop

枝垂れ桜

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/12)、(4/13)
180420 しだれさくら

                  コデマリ
180420 こでまり

                  ツリガネズイセン
180420 つりがねずいせん

                  トキワマンサク
180420 ときわまんさく

                  亀
180420a かめ

                  鯉
180420a こい

                  キセキレイ
180420b きせきれい

                 シジュウカラ
180420b しじゅうから

                 アカバナユウゲショウ
180420c あかばなゆうげしょう

                 オオカワヂシャ
180420c おおかわぢしゃ

                 オキザリス
180420c おきざりす

                 菜の花
180420c なのはな

                コバンソウ
こばんそう

                ハルジオン
180420c はるじおんgu

PageTop

イチジク

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/12)、(4/13)
180419 いちじく

                   トベラ
180419 とべら

                   ハナミズキ
180419 はるじおんち

                   オドリコソウ
180419a おどりこそん

                   チュウリップ
180419a ちうりぷ

                   ツリガネズイセン
180419a つりがねずいせん

                   ツルバラ
180419a つるばら

                   鵜
180419b う

                  アメリカフウロ
180419c あめりかふうろ

                  イヌガラシ
180419c いぬがらし

                  カラスノエンドウ
180419c からすのえんどう

                  ノゲシ
180419c のげし

                  ハルジオン
180419c はるじおんぐ

180419c はるじおんた

PageTop

赤芽樫

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/12)、(4/13)
180418 あかめがし

                   桑
180418 くわ

                   ハナミズキ
180418 はなみずき

180418 はなみずこ

                  アキノベニバナ
180418a あきのべにばな

                  芝桜
180418a しばさくら

                  オオジシバリ
180418a おおじしばり

                 カタバミ
180418a かたばみん

                 カルガモ
180418a かるがも

                シロツメクサ
180418a しろつめくさ

                 タンポポ
180418a たんぽぽ

                 オオカワヂシャ
180418b おおかわぢしゃ

                 キツネノボタン
180418b きつねのぼたん

                 コメツブウマゴヤシ
180418b こめつぶうまごやし

PageTop

ザクロ

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/12)(4/13)
180417 ざくろ

                 サルスベリ
180417 さるすべり

                 栃の木
180417 とちのきん

                 スカンポ
180417a すかんぽ

                 ヘラオオバコ
180417a へらおおばこ

                  アオサギ
180417b あおさぎ

                  タンポポ
180417b たんぽぽ

                  ヘビイチゴ
180417b へびいちご

                 ノミノツヅリ
180417c のみのつづり

                ハマダイコン
180417c はまだいこん

                ヒルガオ
180417c ひるがお

                マツバウンラン
180417c まつばうんらん

180417c まつばうんらんぐ

               ムラサキサギゴケ
180417c むらさきさぎごけ

PageTop

カエデ

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/9)、(4/10)
180416 かえでい

                  柿
180416 かきくけ

                  ネムノキ
180416 ねむのきあ

                  ハナミズキ
180416 はなみず

                  ツツジ
180416a つつじ

                  椿
180416a つばきい

                 ツルバラ
180416a つるばら

                 ヤマブキ
180416a やまぶき

                 ハクセキレイ
180416b はくせきれい

                 アカバナユウゲショウ
180416c あかばなゆうげしょう

                 カラスノエンドウ
180416c からすのえんどう

                キツネノボタン
180416c きつねのぼたん

                タンポポ
180416c たんぽぺ

                ムラサキケマン
180416c らさきけまん

PageTop

'18.04.15 大塚山(920m)東京都青梅市

電車の遅延のためいつもの時間より30分ほどの遅れで雨の青梅線御嶽駅に到着。
御岳ケーブルまでのバスの乗客は私一人。御岳ケーブルの乗客は径3名でした。
天気予報は午前中雨。

   御岳平の白樺は 薄い霧の中
a_20180415192314c0a.jpg

   雨の中を歩き始めると陽が射してきました。
b_20180415192348cc8.jpg

   分岐点に着きました。  雨が止みました。
c_201804151924545f3.jpg

  分岐点から右は巻き道
e_20180415192544316.jpg

左 大塚山への道へ
d_20180415192811772.jpg

f_20180415192618b69.jpg

g_20180415192647640.jpg

 御岳平から20分ほどで大塚山に着きました。
h_2018041519285549b.jpg

i_2018041519292242c.jpg

山頂のテーブ、ベンチに6エレ八木垂直スタック('18.04.07の記事)と7エレ八木
('18.04.11の記事)を設置。しばらくワッチしましたが、垂直スタックの調子が悪い。
スタックバーを撤去して6エレシングルとして再設置。09:15交信開始。
j_20180415193003d5c.jpg

陽射しが明るなりました、空の半分は青空 残りは白い雲が早い速度で移動。
k_20180415193152fb1.jpg

l_20180415193217f6e.jpg

 10:30突然降り出しました。交信中止。とりあえずアンテナの上に傘を
m_201804151932546b9.jpg
 10分ほど待ちましたが雨は止みません。機材をザックに戻し、アンテナは三脚ごと
 手に持って山頂直下の四阿の屋根の下に避難。

  四阿の屋根の下から。 
n_20180415193337764.jpg
以降、四阿で再設置して交信。 雨はその後40分ほど降り続いて止みました。
 
 11:40交信終了。昼食。四阿から少し下って巻き道を御岳ケーブルに戻ります。
p_20180415193429754.jpg

                キブシ
q_20180415193505ebb.jpg

                キイチゴ
r_20180415193523d15.jpg

                アブラチャン
s_20180415193538783.jpg

t_20180415193556ccb.jpg

   朝の分岐点が見えました。
u_201804151936335b7.jpg

v_201804151936552ce.jpg

   御岳平の桜
w_2018041519372607d.jpg

  御岳平の藤は もう少し
x_201804151937459db.jpg

 折りよく 下りの御岳ケーブルの発車時刻。 すぐに乗り込みました。
y 下り御岳ケーブル 

     御岳ケーブル下駅から バス停までの間に
            クサノオウ
z_20180415193908898.jpg

             シャガ
zz.jpg

          ? イチリンソウ ?
zzz.jpg

           セリバヒエンソウ
zzzz.jpg


バス、電車は空席が目立ち、接続は良好でした。 早めの帰宅で風呂掃除実施。
その後の写真整理に手間取り、この記事のUPは遅れました。


今回は6エレ八木垂直スタックが不調でした。6エレ八木単体では7エレ八木と
ほぼ同等の性能でしたので、同軸管分配器を疑っています。もう少し調べます。


私の雨男の神通力は、どうなってしまったのだろう?


PageTop

イチョウ

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/9)、(4/10)
180414 いちょう

                  ミズキ
180414 みずきみ

                 ツツジ
180414a つつじい

180414a つつじじ

                 ハナミズキ
180414a はなみずき

180414a はなみずきと

                 鵜
180414b う

                ウンナンオウバイ
180414b うんなんおうばい

                モクレン
180414b もくれん

                ヤマブキ
180414b やまぶき

                きのこ
180414b きのこ

                アメリカフウロ
180414c あめりかふうろ

               ヒメオドリコソウ
180414c ひめおどりこそう

              ヨモギ
180414c よもぎ

PageTop

クルミ

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/9)、(4/10)
180413 くるみ

                   欅
180413 けやき

                   トウカエデ
180413 とうかえで

                   八重桜
180413 さくら

180413 さくらあ

                   椿
180413 つばき

                   ハナミズキ
180413 はなみずきR

180413 はなみずきRと

                   シロチョウ
180413a しろちょう

                   芝桜
180413 しばさくら

                   シロツメクサ
180413a しろつめくさん

180413a しろつめくさ

                  ハルジオン
180413a はsるじおんぐ

                   コマツヨイグサ
180413b こまつよいぐさ

PageTop

? ウワミズザクラ ?

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/9)(4/10)
180412 うわみずざく

180412 うわみずざくら

                     ハナズオウ
180412 はなずおう

                      ブルーベリー
180412 ぶるーべりー

                      栃の木
180412 とちのき

                      ユリノキ
180412 ゆりのき

180412 ゆりのきん

                      シジュウカラ
180412a しじゅうから

                      オオカワヂシャ
180412b おおかわぢしゃ

                      カタバミ
180412b かたばみ

                      カラスノエンドウ
180412b からすのえんどう

                      ハルジオン
180412b はるじおん

                      ヒナゲシ
180412c ひなげし

                      ツルニチニチソウ
つ180412c るにちにちそう

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/9)、(4/10)
180411 くりり

                ネムノキ
180411 ねむのき

               ハナミズキ
180411 はなみずか

180411 はなみずきRg

180411 はなみずきWあ

180411 はなみずきWん

                ミズキ
180411 みずき

180411 みずきい

               メタセコイヤ
180411 めたせこいや

               チュウサギ
180411a ちゅうさぎ

               キツネノボタン
180411b きつねのぼたん

               シロツメクサ
180411b しろつめくさ

               ハルジオン
180411b はるじおん

              ヤマブキ
180411b やまぶきい

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
   エレメント径φ4のMMANAデータ('17.04.08 作成)--
   ---(アンテナは作成していない)をエレメント径φ2に
   修正して作成。 参照したHPの記事があるはずなのですが、
   すみません思い出せません。


(2)思い出せない
a あん
    エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
b すん
D2,D3,D4の移動で調整してSWRは432.0〜433.7MHzの範囲内で1.1以下。
 いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで2.8μA(計算利得12.98dBi)
 同時測定の7エレ八木('18.01.24の記事)は3.0μA(計算利得13.07dBi) 合格。
 

  制作内容は従来と同じです。以下(写真のみ掲載します)
          給電部
c Q


      Ra及びD1のブームへの取付け
d ら1


       4分割したブームの連結
e れん


ブームの三脚雲台への固定治具
f しじ


       分解収納状態(重量59g うちエレメント29g ブーム30g)
g ぶん
4分割のブームの1本だけ、最長のReエレメントに合わせて長くしました。
(収納時のエレメント保護の為に)


(3)蛇足
 (a)久しぶりの制作成功。

 (b)]MMANAのデータ
           計算値
h Kさん

           放射パターン
i ぱたん

           定義
j Tぎ

PageTop

アオキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180410 あおき

                寒緋桜
180410 かんひさくら

                桜
180410 さくらす

180410 さくらぴ

180410 さくらぽ

                八重桜
180410a さくらお

180410a さくらな

                 ウグイス   発声練習中
180410b うぐいすめ

180410b うぐいすん

                  鯉のぼり   ちょと早めの
180410b こいのぼび

180410b こいのぼり

                 オオイヌノフイグリ
180410c おおいぬのふぐり

                  ツタバウンラン
180410c つたばうんらん

                  カエデ
180410d かえでな

180410d かえでま

                  ハナミズキ
180410d はなみずこ

PageTop

アオキ

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/6)
180409 あおき

 ? アヤメ ? ではなくて イチハツ みかん さんご指摘ありがとうございました。
180409 あやめ

              クレソン
180409 おらんだがらし

             シロツメクサ
180409 しろつめくさ

             カラスノエンドウ
180409 からすのえんど

             スズメノエンドウ
180409 すずめのえんど

180409 すずめのえんどう

              カスマグサ
180409a かすまぐさ

             ノミノツヅリ
180409a のみのツヅリ

             ヘラオオバコ
180409a へらおおばこ

             ホトケノザ
180409a ほとけのざ

             ムラサキサギゴケ
180409a むらさきさぎごけ

             トキワハゼ
180409b ときわはぜ

     隣家とのスキ間に蒔いたブドウに新芽が出ました。
     昨年は豊作でしたが、鳥が みんな食べてしまった。
180419c ぶどう

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で(7/29〜(4/5)
180408 あかばなゆうgしょう

                コマツヨイグサ
180408 こまつよいぐさ

                スズメノエンドウ
180408 すずめのえんどう

                ハコベ
180408 はこべ

               チュウリップ
180408a ちゅうりっぷ

180408a ちゅりぷ

180408a ちゅりほ

180408a ちゅりぽ

                  ツツジ
180408a つつじ

180408a つつじじ

                  椿
180408a つばき

180408a つばきい

180408a つばきな

180408a つばきん

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/2)〜(4/5)
180407 おおいぬのふぐり

                 オキザリス
180407 おきざりす

                 カタバミ
180407 かたばみ

                 スギナ
180407 すぎな

                 ツルニチニチソウ
180407 つるにちにちそう

                 ナノハナ
180407 なのはな

                 鵜
180407a う

                 亀
180407a かめ

                 ハナミズキ
180407b はなみずき

                 ハルジオン
180407b はるじおん

                 ヤエムグラ
180407b やえむぐら

                ヒメオドリコソウ
180407c ひめおどりこそう

                ヘビイチゴ
180407c へびいちご

                ムラサキハナナ
180407c むらさきはなな

PageTop

430MHz用6エレ八木 再び

(1)はじめに
 6エレ八木('18.03.22)の記事)は、同じ物を同じ様に2本作ったつもりでしたが
a すん
    エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ 

 アンテナに貼りつけたカラーラベルの色で区別して----(赤)はOKだが(緑)は
 SWRが下がりませんでした。
 (赤)のSWRは431.5〜434.6MHzの範囲内で1.1以下
 (緑)のSWRは433.2〜434.5MHzの範囲内で1.1以下(433.0MHzでは1.5)
 簡易電界強度計 距離2m、出力1Wでの指示値は(赤)は2.2μA(緑)は2.0μA。

 (緑)の性能が悪い原因について、たぶん解らないだろうなと思いながらも
  調べてみたところ、解りませんでした。


(2)調べてみたところ
(a)(赤)(緑)のブームの、各エレメントの配置をチェックしたところ(緑)は
   D2とD3の位置が各1mmアンテナ前方側にズレている事が解りました。
   緑のD2,D3の位置を修正後、SWRを測りましたが変わりません。

(b)(赤)のブームから放射器を取り外し、替わりに(緑)の放射器を取り付けて
   SWRを測定。433.0MHzで1.5。 犯人は(緑)の放射器の様です。

(c)(緑)の放射器を覆っている(補強している)エポキシ樹脂を剥離し(下の写真)
b みどり
ブームに取り付けてSWRを測定。433.0MHzで1.5。従ってエポキシ樹脂は無罪
BNCの止めナットが緩んでいるのに気が付きました。エポキシ接着剤を剥離する
際に緩んだものかも知れませんが、締め直して測定。433.0MHzで1.5。

BNCの半田付けに異常は認めず。尚、BNCはφ2アルミ線エレメントの端部に
φ3黄銅パイプを圧着して半田付けしていますが、圧着もしっかり行われている。

(d)(緑)の放射器を見ても解らないので、新たに放射器(め)を作りました。
c ちがい
  (緑)BNCの中心導体の半田付け位置が僅かに右にズレている。(め)の方が
  半田付け用の3黄銅パイプが長い。が、この程度の差異では影響は無いと思います。
  放射器(め)を(緑)のブームに取り付けてSWRを測定。
  432.0〜434.7MHzの範囲内で1.1以下でした。(合格です)
  放射器(め)を(赤)のブームに取り付けてSWRを測定-----同じでした。

(e)(緑)の放射器をもう少し分解(下の写真)
   半田付け、φ3黄銅パイプの圧着を再度確認しましたがやはり異常なし
   BNCコネクタにも異常はありません。
d みどりん


3)仕方がないので
 (緑)のブームに(め)の放射器を取り付けた(以下(め)のアンテナと呼称)と
 (赤)のアンテナを簡易電界強度計 距離2m 出力1wで測定。共に2.3μAでした。

 以前に作成したスタックバー、同軸管分配器と併せて垂直スタックを組みました
(同軸管分配器についてはカテゴリー「無線関連」の'14.07.20の記事をご参照下さい。)
(スタックバーは、上下にアンテナ取付け金具を取り付けただけの樹脂パイプです)
e こうせい

 垂直スタックの上下の間隔は1.2λです。
f すたく

スタックの状態で簡易電界強度計 距離2m 出力1Wでは2.0μAでした。
 前記の様にシングルの状態では2.3μAでしたが、この時は簡易電界強度計の
 アンテナと対向する状態(同じ高さ)で測定しています。
 スタックの状態では上下に」配置した(赤)及び(め)アンテナの中点の
 高さが簡易電界強度計のアンテナの高さと同じになる様に設置しました。
 このため、(赤)及び(め)アンテナの高さは簡易電界強度計のアンテナの
 約40cm高い(又は低い)位置にあり、この状態での測定値は(赤)(め)
 共に1.0μAでした。被測定アンテナと簡易電界強度計との距離が2mしか
 ありませんので、こんな事が起きるのだろうと思います。


分解収納状態(アンテナ重量52*2=104g 2分割のスッタクバーは計43g 
        同軸管分配器80g  以上の合計227g)
g ぶん


(4)蛇足
(a)(緑)のSWRが下がらないのは、妖怪のせい なのか?

(b)MMANAのデータ
            計算値
h すたkさん

           放射パターン
i しんぐるぱたん

i すたぱたん

            定義
j Tぎ

PageTop

クルミ

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/2)〜(4/5)
180406 くるみ

                 桑
180406 くわ

                 コバンソウ
180406 こばんそう

                  チガヤ
180406 ちがや

                  ヘラオオバコ
180406 へらおおばこ

                  カルガモ
180406a かるがも

                  キュウリソウ
180406b きゅうりそう

                 コメツブウマゴヤシ
180406b こめつぶうまごやし

                 スズメノエンドウ
180406b すずめのえんどう

                トキワハゼ
180406b ときわはぜ

               ホトケノザ
180406b ほとけのざ

              スミレ
180406c すみれ

              ネモフィラ
180406c ねもふぃら

              ヒナゲシ
180406c ひなげし

PageTop

ドウダンツツジ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
180405 どうだんつつじん

               ユキヤナギ  種が出来た?
180405 ゆきやなぎたね?

               ヒナゲシ
180405 ひなげし

               カラスノエンドウ  種が出来た
180405a カラスノエンドウ

               スカンポ
180405a すかんぽ

               ツグミ
180405b つぐみ

               セグロセキレイ
180405c せぐろせきれい

               スノーフレーク
180405d すのーふれーく

               ホウチャクソウ
180405d ほうちゃくそう

               ノミノツヅリ
180405 のみのつづり

               ハコベ
180405e はこべ

             ? ハコベ ?
180405e はこべん

             ハルジオン
180405e はるじおん

            ムラサキサギゴケ
180405e むらさきかぎごけ

PageTop