fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/20)〜(11/22)
181130 かや

                 コセンダングサ
181130 こせんだんぐさ

                 シデの仲間?
181130 しで

                セイタカアワダチソウ
181130 せいたかあわだちそう

                 ハコベ
181130 はこべ

                 ハナミズキ
181130 はなみずきん

                 ヒメツルソバ
181130 ひめつるそば

                 キセキレイ
181130a きせきれい

                 コマツヨイグサ
181130b こまつよいぐさ

                 山茶花
181130b さざんかん

                  ノゲシ
181130b のげし

                  ホトケノザ
181130b ほとけのざ

                 アルメリア
181130c あるめりあ

                 ストック
181130c すとっく

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/22)
181129 かや

                  ススキ
181129 すすき

                  アキノゲシ
181129a あきのげし

                  柳   (11/22)の陽射し
181129a やなぎ

                   カラス
181129b からす

                 たぶん メジロ
181129b めじろ

                  カルガモ
181129c かるがも

                  アサガオ
181129d あさがお

                  イヌタデ
181129d いぬたで

                   シロツメクサ
181129d しろつめくさ

                  ノボロギク
181129d のぼろぎく

                  バラ
181129d ばら

                  ベゴニア
181129d べごにあ

                   千日紅
181129e せんにちこう

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
 φ3アルミパイプの使い残りがまだまだ有り、今回はφ2エレメントで
作った7エレ八木('18.02.02の記事)をφ3エレメントで作成。
φ2→、φ3で、今回は計算利得Ga及びF/B比が増加しました。
a ぱぱ


(2)作ったのです 
b あん
エレメントはφ3アルミパイプ。ブームは使い残りのφ6アルミパイプ
c すん
D1,D2の移動で調整してSWRは422.3〜438.0MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離2m出力1Wで2.5μA(計算利得:12.49dBi)
同時測定の7エレ('18.11.23の記事)は2.5μAでした(計算利得13.47dBi)


(3)製作内容(前回記事'18.11.23と同一内容です。 読み飛ばし推奨)
      給電部
2本のM3(M-F)スペーサのM(おす側)をφ5樹脂パイプの両側から挿入し、BNC
を半田付け。ブームに「木綿糸+瞬間接着剤」で固定(後、エポキシ接着剤で補強)
φ3アルミパイプ先端に短尺のφ2黄銅線を挿入し、φ4アルミパイプに挿入&圧着。
φ4アルミパイプの反対側にM3ねじを挿入&圧着してエレメント完成。
2本のエレメントはM3(M-F)スペーサのF(めす側)にねじ込みます。
d ら

      反射器の取付け
短尺のφ3アルミパイプに¥100店で購入したφ2アルミ自在ワイヤを挿通し、更に
φ5樹脂パイプに挿通。φ2アルミ自在ワイヤの両端に長尺のφ3アルミパイプを
圧着。φ5樹脂パイプの中央で曲げてブームに木綿糸+瞬間接着剤で固定後
エポキシ接着剤で補強・
e れ

導波器は、ブームに固定した20mm長のφ5樹脂パイプに挿入支持します。
f で

ブームの連結
4分割したブームは、φ3黄銅パイプを挿入(補強)したφ5樹脂パイプを介して連結。
突合せ箇所はパイプ径の1/2まで長さ5mm、ヤスリで現物合せで削っています
g れけ

      三脚への取り付け
φ6ステンレスパイプの一端に2本のφ3黄銅パイプを半田付けで固定した
ミニステー金具が固定(半田付けで)されており、これにアンテナ側の取り
付け治具(樹脂版にM3ナットを埋め込み、M3ローレットねじを取り付け)を
固定します。φ6ステンレスパイプの他端には三脚の雲台ねじに合致する1/4インチの
ナットを取り付けています。
h し

  分解/収納状態(重量73g うちエレメント:21g ブーム+Re:51g)
i ぶん


(4)蛇足
(a)今回はSWRが小さい値の周波数範囲が広くブーム長の割りには利得が大きい。
「良い出来かもね」とも思いますが、その理由は解らず、意図したわけでもなく、
粗製乱造の素人の面目躍如。

(b)MMANAのデータ
             計算値
j K3

             パターン
k ぱ

             定義
l Tぎ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/22)
181128 かやん

                  ススキ
181128 すすき

                  ノゲシ
181128 のげし

                  ヒメムカシヨモギ
181128 ひめむかしよもぎ

                  アオサギ
181128a あおさぎ

                  キセキレイ
181128a きせきれい

                  コサギ
181128a こさぎ

                  ジョウビタき
181128a じょうびたき

                  スズメ
181128a すずめ

                  コマツヨイグサ
181128b こまつよいぐさ

                  ノイバラ
181128b のいばら

                  ビワ
181128b びわ

                 ベゴニア
181128b べごにあん

                 ホトトギス
181128b ほととぎす

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/21)
181127 かやあ

                 ススキ
181127 すすきん

                 コムラサキシキブ
181127a こむらさきしきぶ

                  シャクチリソバ
181127a しゃくちりそば

                  ホウキギク
181127a ほうきぎく

                  タンポポ
181127aたんぽぽ

                  カワセミ
181127b かわせみい

                 ジョウビタキ
181127b じょうびたき

                 チュウサギ
181127b ちゅうさぎ

                タネツケバナ
181127c たねつけばな

               ナズナ
181127c なずな

               アリッサム
181127d ありっさむ

               トキワハゼ
181127d ときわはぜ

               ホトケノザ
181127d ほとけのざ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/21)
181126 かやん

                 ススキ
181126 すすき

                 蔦
181126 つたてんとうむし
                 
181126 つたてんと


                 欅
181126a けやき

                 柿
181126a ひよどり

                 カワセミ
181126b かわせみ

181126b かわみん

                 ヒコウキ
181126b ひこうき

                 ハナミズキ
181126c はなみずき

                コマツヨイグサ
181126d こまつよいぐさ

                ビオラ
181126d びおら

               山茶花
181126e さざんか

181126e さざんかん

PageTop

'18.11.25 御岳山展望台(882m)東京都青梅市

立川駅で山の主2局と合流。 今日は3局での月例運用。
御嶽駅ではかなりの乗客が下車。2台目の満員のバスになんとか乗車。
御岳ケーブルはピストン輸送。それでも先月よりは人出は少な目。

御岳ケーブル上駅前(御岳平)の白樺は 落葉
a 白樺

    御岳平の蝋梅
b 蝋梅

   御岳平からリフトで展望台へ昇ります。
c リフトから

     ?の花
d ?

      産安社の紅葉
e 産安社の紅葉

       日の出山
g 日の出山

展望台のテーブル、ベンチのひとつをお借りして交信開始。
山の主2局は位相給電7エレループ八木 出力300mW。
私は7エレ八木('18.11.23の記事) 出力100mW
気温12℃ 弱風で 陽射しが暖かい。
12:00交信終了 昼食後リフトでケーブル駅へ下りました。

   リフト上駅の階段で、
h 蝶

  ケーブル上駅のストーブ。去年は寝そべり犬一頭だけだったはず。
i ケーブル駅のストーブ

    御嶽駅の オギ  
j 御嶽駅 オギ

    御岳駅の ツヅラフジ
k ツズラフジ

    御嶽駅の紅葉
m 御嶽駅 紅葉
今回は、いつもより遅い帰宅で、急いで風呂掃除。

紅葉はそろそろ終わり。御岳ケーブル下駅近くの大銀杏は既に落葉していました。

7エレ八木(出力100mW)は7エレループ(出力300mW)に較べ、相手局からの
レポートはS1〜2小さいが、ビームはループよりも鋭く、「切れすぎ」の感じ。

PageTop

イヌホウズキ

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/20)
181125 いぬほうずき

                  セイタカアワダチソウ
181125 せいたかあわだちそう

                  茅
181125 かや

                  ススキ
181125a すすきん

                 木立   すみません 名前解らず
181125b こだち

                 柿
181125b かき

             送電鉄塔の たぶん ムクドリ
181125b むくどり? 送電鉄塔

                スズメ
181125c すずめ

                栃の木
181125d とちのき

                八重桜
181125d やえざくら

                ツツジ
181125e つつじ

               山茶花
181125e つばき

              ホトトギス
181125e ほととぎす

              レンギョウ
181125e れんぎょう

PageTop

イチョウ

 薬師池公園で (11/20)
181124 いちょうん

                 カエデ
181124 かえで

181124 かえです

181124 かえでん

                 ガマズミ
181124 がまずみ

                 蔦
181124 つた

                ツツジ
181124 つつじ

                蓮
181124 はす

                桂
181124a かつら

                欅
181124a けやき

                ダンコウバイ
181124a だんこうばい

                木瓜
181124c ぼけ

                桜
181124d さくら

                椿   白寒椿
181124e つ 白寒椿

                     覆輪雛侘助
181124e つ 覆輪雛侘助

PageTop

430MHz用 7エレ八木

 φ3アルミパイプの使い残りがまだ有り、今回はφ2エレメントで
作った7エレ八木('18.02.02の記事)をφ3エレメントで作成。
φ2→、φ3で、今回は計算利得Gaは増加しましたが、F/B比は
僅かですが減少しました。
a ひ


(2)作ったのですが 
b あん
エレメントはφ3アルミパイプ。ブームは使い残りのφ6アルミパイプ
c すん
D1,の移動で調整してSWRは431.9〜433.6MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離2m出力1Wで3.1μA(計算利得:13.47dBi)
同時測定の7エレ八木('18.03.08の記事)は3.0A(計算利得:13.34dBi)
('18.02.02.の記事)のアンテナで比較したかったが、既にリサイクル済み。
尚、(18.03.08の記事)の7エレはφ2エレメントです。φ3エレメントへの
変更は試みましたが、MMANAの計算利得、F/B比はむしろ悪化して断念。


 制作内容は、従来と同じです。.
     給電部
2本のM3(M-F)スペーサのM(おす側)をφ5樹脂パイプの両側から挿入し、BNC
を半田付け。ブームに「木綿糸+瞬間接着剤」で固定(後、エポキシ接着剤で補強)
φ3アルミパイプ先端に短尺のφ2黄銅線を挿入し、φ4アルミパイプに挿入&圧着。
φ4アルミパイプの反対側にM3ねじを挿入&圧着してエレメント完成。
2本のエレメントはM3(M-F)スペーサのF(めす側)にねじ込みます。
d ら


      反射器の取付け
短尺のφ3アルミパイプに¥100店で購入したφ2アルミ自在ワイヤを挿通し、更に
φ5樹脂パイプに挿通。φ2アルミ自在ワイヤの両端に長尺のφ3アルミパイプを
圧着。φ5樹脂パイプの中央で曲げてブームに木綿糸+瞬間接着剤で固定後
エポキシ接着剤で補強・
e れ


導波器は、ブームに固定した20mm長のφ5樹脂パイプに挿入支持します。
f で


         ブームの連結
4分割したブームは、φ3黄銅パイプを挿入(補強)したφ5樹脂パイプを介して連結。
突合せ箇所はパイプ径の1/2まで長さ5mm、ヤスリで現物合せで削っています
g れけ


      三脚への取り付け
φ6ステンレスパイプの一端に2本のφ3黄銅パイプを半田付けで固定した
ミニステー金具が固定(半田付けで)されており、これにアンテナ側の取り
付け治具(樹脂版にM3ナットを埋め込み、M3ローレットねじを取り付け)を
固定します。φ6ステンレスパイプの他端には三脚の雲台ねじに合致する
1/4インチのナットを取り付けています。
h し


  分解/収納状態(重量78g うちエレメント:22g ブーム+Re:56g)
i ぶん


(3)蛇足
(a)前記のように、今回はエレメントのφ2→φ3で、利得Gaは増加したが、
F/B比は僅かに減少。前回、前々回の8エレでのφ2→φ3化では利得、F/B比
ともに増加しましたが、、。 まあ、('18.03.08の記事)の様にうまくゆかない
のもある事だし、 「みんな違って、みんないい」と云う事で。

(b)MMANAのデータ
           計算値
j K3

           パターン
k ぱ

           定義
l Tぎ

PageTop

アレチウリ

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/20)
181123 あれちうり

                 カラスウリ
181123 からすうり?

                  クコ   自宅鉢植え
181123 くこ

                  千両   自宅鉢植え 今年は不作
181123 せんりょう

                   ノブドウ
181123 のぶどう

                   ヘクソカズラ
181123 へくそかずら

                   ハナミズキ
181123a はなみずきい

181123a はなみずきん

                   キセキレイ
181123b きせきれい

                    バン
181123b ばん

                    柿
181123c かきん

                    クルミ
181123c くるみ

                    山茶花?
181123d つばきお

181123d つばきん

PageTop

アレチウリ

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/16)
181122 あれちうりん

                  茅
181122 かやん

                 ススキ
181122 すすきい

                 カラスウリ
181122 からすうり

                 アオサギ
181122a あおさぎ

                 バン
181122a ばん

                ヒヨドリ
181122a ひよどり

               柿
181122b かき

               欅
181122b けやき

               桜
181122b さくらん

               コマツヨイグサ
181122c こまつよいぐさ

                山茶花
181122c つばきん

                ノゲシ
181122c のげし

PageTop

アサガオ

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/14)
181121 あさがお

                  エノコログサ
181121 えのころぐさ

                  茅
181121 かや

                  ススキ
181121 すすきい

                  サルビア
181121a さるびあ

                  ツツジ
181121a つつじ

                  カルガモ
181121b かるがも

                  チカラシバ
181121b ちからしば

                 ハナミズキ
181121c はなみずき

       ユリの木   遊歩道と交差する道の街路樹です。
181121c ゆりのき

                 シャクチリソバ
181121d しゃくちりそば

                  ノゲシ
181121e のげし

                 マルバルコウソウ
181121e まるばるこうそう

                (11/15) 上弦の月
181121f 上弦の月

PageTop

アキノゲシ

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/13)
181120 あきのげし

               アレチウリ
181120 あれちうり

               エンジュ
181120 えんじゅ

              柿
181120 かき

              ハナミズキ
181120 はなみずきん

              ザクロ
181120a ざくろ

              カラス
181120b からすん

               ジョウビタキ
181120b じょうびたきん

              セグロセキレイ
181120b せぐろせきれい

               鳩
181120b はと

               カンナ
181120c かんな

               小菊
181120c こぎくん

               椿
181120c つばき

181120c つばきん

PageTop

イタドリ

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/13)
181119 いたどり

                 コセンダングサ
181119 こせんだんぐさ

                  セイタカアワダチソウ
181119 せいたかあわだちそう

                  ツクバネウツギ
181119 つくばねうつぎ

                  ツクバネウツギ
181119a きせきれいん

                  キセキレイ
181119a きせきれいん

                  鯉
181119a こい

                  コサギ
181119a こさぎ

                  チカラシバ
181119a ちからしば

                  ムクドリ
181119a むくどり

                 ナズナ
181119b なずなん

                 ハキダメギク
181119b はきだめぎく

                ヒュウガミズキ
181119b ひゅうがみずき

                ヤマブキ
181119b やまぶき

        ススキ  今年はススキも茅も、早くから枯れているのが多い
181119c すすき

PageTop

430MHz用8エレ八木

(1)はじめに
  前回の8エレ('18.11.17の記事)はφ2エレメントをφ3アルミパイプに
置き換えましたが、利得が出ずの製作失敗でした。
この「製作失敗」のブーム、エレメントを再利用して、'18.01.08の記事の
φ2エレメントをφ3エレメントに置き換えました。
下図、MMANAデータの比較です。
a 比較


(2)作ったのですが 
b あん
 エレメントはφ3アルミパイプ。ブームはφ6アルミパイプ 前回からのリサイクル
c すん
D1,D2の移動で調整してSWRは432.3〜434.3MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離2m出力1Wで2.9μA(計算利得:13.51dBi)
同時測定の8エレ八木('18.08.08の記事)は2.7μA(計算利得:13.58dBi)
('18.01.08の記事)のアンテナで比較したかったが、既にリサイクル済み。


 制作内容は、従来と同じです。.
     給電部
2本のM3(M-F)スペーサのM(おす側)をφ5樹脂パイプの両側から挿入し、BNC
を半田付け。ブームに「木綿糸+瞬間接着剤」で固定(後、エポキシ接着剤で補強)
φ3アルミパイプ先端に短尺のφ2黄銅線を挿入し、φ4アルミパイプに挿入&圧着。
φ4アルミパイプの反対側にM3ねじを挿入&圧着してエレメント完成。
2本のエレメントはM3(M-F)スペーサのF(めす側)にねじ込みます。
d きゅ


      反射器の取付け
短尺のφ3アルミパイプに¥100店で購入したφ2アルミ自在ワイヤを挿通し、更に
φ5樹脂パイプに挿通。φ2アルミ自在ワイヤの両端に長尺のφ3アルミパイプを
圧着。φ5樹脂パイプの中央で曲げてブームに木綿糸+瞬間接着剤で固定後
エポキシ接着剤で補強・ 道糸を張って形状を維持します。
e れれれ
尚、導波器は、ブームに固定した20mm長のφ5樹脂パイプに挿入支持します。


ブームの連結
4分割したブームは、φ3黄銅パイプを挿入(補強)したφ5樹脂パイプを介して連結。
突合せ箇所はパイプ径の1/2まで長さ5mm、ヤスリで現物合せで削っています
f れけ


アンテナの写真用三脚への支持
ブームには樹脂版にM3ローレットねじと2箇所のφ3.2穴を設けた治具をM2皿ねじ
で取付け。 三脚へはφ6ステンレスパイプの先端にφ3黄銅パイプ及びφ3.2穴と
切欠き加工を行ったミニステー金具を半田付けで固定。 φ6ステンレスパイプの他端
には、雲台ネジに合致するW1/4ナットを取り付け、更に連結(延長)してもう一端にも
アンテナを取り付けられる様にしています
g し


  分解/収納状態(重量83g うちエレメント:24g ブーム+Re:59g)
h ぶん


(3)蛇足
(a)エレメント径φ2からφ3へのMMANAでの計算を行ったのは5例です。
そのうちの2例(前回の記事と今回の記事です)が「最適化」の処置で、
利得及びF/B比が改善されました。
尚、ネットの記事を参照してより細い径でのMMANA計算を行うと
利得が小さくなる傾向はある様です。   

(b)MMANAのデータ
             計算値
i K3

             パターン
j かた

             定義
k Tぎ

PageTop

アメリカセンダングサ

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/12)
181118 あめりかせんだんぐさ

                 オオジシバリ
181118 おおじしばり

                 オシロイバナ
181118 おしろいばな

                 柿
181118 かき

181118 かきnn

                 ススキ
181118 すすき

                 カラス
181118a あんてな

                 シジュウカラ
181118a しじゅうから

                ? チュウサギ ?
181118a ちゅうさぎ?

                  ジュズダマ
181118b じゅずだま

                  セイタカアワダチソウ
181118b せいたjかあわだちそう

                  ハナミズキ
181118b はなみずき

                  ビワ
181118b びわ

                  ベゴニア
181118b べごにあ

PageTop

430MHz用8エレ八木(製作失敗)

(1)はじめに
  φ3アルミパイプの使い残りを使いたいと思い、以前のφ2エレメントの
MMANAデータをφ3に変更してみました。φ2からφ3への変更で、利得や
F/B比、SWRが大きくなったり、小さくなったり。その中で、比較的容易に
MMANAの最適化で、利得等が良くなった(8エレ八木 '18.08.08の記事)
からの修正データで作成したのですが。
a ああ


(2)作ったのですが 
a あん
 エレメントはφ3アルミパイプ。ブームは使い残りのφ6アルミパイプ
b すん
MMANAのデータ通りに作った状態でのSWRは5以上。すったかもったか
D1,D4,D5に加えてReをも移動してSWRは432.0〜433.9MHzの範囲内で
1.1以下に。簡易電界強度計距離2m出力1Wで2.0μA(計算利得:13.64dBi)
同時測定の8エレ八木('18.08.08の記事)は2.2μA(計算利得:13.58dBi)
簡易電界強度計が、せめて同じ値であったならば、、。


 制作内容は、従来と同じです。.
      給電部
2本のM3(M-F)スペーサのM(おす側)をφ5樹脂パイプの両側から挿入し、BNC
を半田付け。ブームに「木綿糸+瞬間接着剤」で固定(後、エポキシ接着剤で補強)
φ3アルミパイプ先端に短尺のφ2黄銅線を挿入し、φ4アルミパイプに挿入&圧着。
φ4アルミパイプの反対側にM3ねじを挿入&圧着してエレメント完成。
2本のエレメントはM3(M-F)スペーサのF(めす側)にねじ込みます。
c きゅ


      放射器、反射器の取付け
20mm長φ5樹脂パイプを「木綿糸+瞬間接着剤」でブームに固定(エレメント受け)
エレメントφ3アルミパイプの長さの中心から10mmの位置に5mm長のφ5樹脂パイプ
を接着。エレメントはエレメント受けに挿入/支持します。 
尚、エレメント受けはエポキシ接着剤で補強します。
d で


ブームの連結
4分割したブームは、φ3黄銅パイプを挿入(補強)したφ5樹脂パイプを介して連結。
突合せ箇所はパイプ径の1/2まで長さ5mm、ヤスリで現物合せで削っています
e れ


      写真用三脚への支持
ブームには樹脂版にM3ローレットねじと2箇所のφ3.2穴を設けた治具をM2皿ねじ
で取付け。 三脚へはφ6ステンレスパイプの先端にφ3黄銅パイプ及びφ3.2穴と
切欠き加工を行ったミニステー金具を半田付けで固定。 φ6ステンレスパイプの他端
には、雲台ネジに合致するW1/4ナットを取り付け、更に連結(延長)してもう一端にも
アンテナを取り付けられる様にしています
f し


    分解/収納状態(重量79g うちエレメント:30g ブーム:49g)
g ぶん


(3)蛇足
(a)どうして?。 

(b)MMANAのデータ
             計算値
h K3

             放射パターン
i か た

             定義
j Tぎ

PageTop

アキギリ

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/16)
181117 あきぎり

                 アレチウリ
181117 あれちうり

                  梅
181117 うめ

                  タンポポ
181117 たんぽぽ

                  アジサイ
181117a あじさい

                  茅
181117a かや

                  ススキ
181117a すすき

                  ハナミズキ
181117a はなみずき

                  セグロセキレイ
181117b せぐろせきれい

                  椿
181117c つばき

                  ニチニチソウ  朝露
181117c にちにちそう

                  ニラ
181117c にら

                  ヒメジョオン
181117c ひめじょおん

                  ホトトギス
181117c ほととぎす

PageTop

コマツヨイグサ

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/15)
181116 こまつよいぐさ

                 ツユクサ
181116 つゆくさ

                ? ノボロギク ?
181116 のぼろぎく

                 ヒメジョオン
181116 ひめじょおん

                 ヤマブキ
181116 やまぶき

                 コガモ
181116b こがも

                 コサギ
181116b こさぎ

                 シジュウカラ
181116b しじゅうから

                 柿
181116c かき

                 栴檀
181116c せんだん

                イシミカワ
181116d いしみかわ

                キンカン
181116d きんかん

               ハナミズキ
181116d はなみずき

              ヘクソカズラ
181116d へくそかずら

             欅
181116e けやき

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/14)
181115 あかばなゆうげしょう

                 イタドリ
181115 いたどり

                 オオニシキソウ
181115 おおにしきそう

                  キバナコスモス
181115 きばなこすもす

                  椿
181115 つばき

                  亀
181115a かめ

                  ジョウビタキ
181115a じょうびたき

                  セイタカアワダチソウ
181115a せいたかあわだちそう

                 欅
181115d けやき

                 柿
181115b かき

                 コセンダングサ
181115b こせんだんぐさ


                 ススキ
181115b すすきん

                 ノイバラ
181115b のいばら

                ヤエムグラ
181115b やえむぐら

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/13)
181114 あかつめくさ

                 イヌタデ
181114 いぬたで

                  オシロイバナ
181114 おしろいばな

                  吉祥草     先日、薬師池公園で購入
181114 きちじょうそう

                  椿
181114 つばきい

                  ノゲシ
181114 のげし

                 キセキレイ
181114a きせきれい

                 ジョウビタキ
181114a じょうびたき

                 シャリンバイ
181114b しゃりんばい

                 コムtラサキシキブ
181114c こむらさきしきぶ

                 柿
181114d かき

                ナツメ
181114e なつめ

                栴檀
181114e せんだん

                栃の木
181114f とちのき

               ハナミズキ
181114f はなみずき

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/05)〜(11/09)
181113 あかつめくさ

                 コセンダングサ
181113 こせんだんぐさ

                  シャクチリソバ
181113 しゃくちりそば

               シロツメクサ   エノコログサなど
181113 しろつめくさと

                  キセキレイ
181113a きせきれい

                  コサギ
181113a こさぎみだれがみ

                  セグロセキレイ
181113a せぐろせきれい

                  イチョウ
181113b いちょう

                   柿
181113b かき

                   蔦
181113b つた

                   メタセコイヤ
181113b めたせこいや

                  クコ
181113c くこ

                  椿
181113c つばきき

                   トキワハゼ
181113c ときわはぜ

181113c ときわはぜん

PageTop

アキノベニバナ

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/05)
181112 あきのべにばな

                 イヌガラシ
181112 いぬがらし

                 オオニシキソウ
181112 おおにしきそう

                 コギク
181112 こぎく

                 コセンダングサ
181112 こせんだんぐさ

181112 こせんだんぐさや

                 スズメ
181112 すずめめ

                セイバンモロコシ
181112 せいばんもろこし

                ヒメジョオン
181112 ひめじょおん

                ヒマツルソバ
181112a ひめつるそば

               ピラカンサ
181112a ぴらかんさ

               トキワハゼ
181112b ときわはぜ

               欅
181112c けやきん

PageTop

'18.11.11 津久井城山(鷹射場) 相模原市緑区

横浜線橋本駅からバス20分ほど、津久井湖観光センター前バス停で下車。
3本のメタセコイヤを回り込むように登り始め。 微風 曇天
a メタセコイヤ

僅かに登ったところで、振り返ると津久井湖の(一部)が見えました。
b 津久井湖

 緩い傾斜の整備された道です。紅葉なし。花なし。
c 登り道

バス停から40分で鷹射場。 気温14℃ 微風。相変わらずの曇天 
横浜ランドマークタワー、スカイツリーがかろうじて見えます。
少しワッチして08:00交信開始 。
d 鷹射場

 10時頃から 時折陽が射すようになり、気温も17℃に。
e 鷹射場
思いがけず、フレンド局が現れました。両方で「おや びっくり」
2局での交信スタート。

      ?
f ?

    アキノキリンソウ
g アキノキリンソウ

11:45交信終了。 フレンド局は直ちに下山→ご自宅で昼食とか。
私は昼食後 下山20分ほどで朝と同じ位置からの津久井湖。僅かに紅葉。
i 津久井湖

       メタセコイヤ
j メタセコイヤ

帰路のバス、電車の接続良好。 かなり早い帰宅で余裕で風呂掃除。

今日の使用アンテナは8エレ('18.10.20の記事)写真は撮り忘れ。
位相給電7エレループ八木('18.11.09の記事)に対しS1〜2大きかった。
フレンド局はグローバルアンテナ研究会の4エレループ八木。
キレイな製品ですね。(5/9)-(5/9)の局が多くて比較がうまく出来ません
でしたが、性能もかなり良さそうでした。

PageTop

アキハギク

 薬師池公園で (11/07)
181111 あきばぎく

                アブラギク
181111 あぶらぎく

                カエデ
181111 かえで

181111 かえでい

181111 かえでん

               カワセミ
181111 かわせみ

              キンクロハジロ
181111 きんくろはじろ

              トンボ
181111 とんぼ

             梅
181111a うめ

             ゲンノショウコ
181111a げんのしょうこ

             アザミ
181111b あざみ

             ガマズミ
181111b がまずみ

            ノコギリソウ
181111b のこぎりそう

            フユノハナワラビ
181111b ふゆのはなわらび


           椿 
              大白玉
181111c つ 大白玉

              白牡丹
181111c つ 白牡丹

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/09)
181110 あかばなゆうげしょう

                 アサガオ
181110 あさがお

                 オシロイバナ
181110 おしろいばな

                エノコログサ
181110a えのころぐさ

                茅
181110a かや

                ススキ
181110a すすき

                スズメ
181110a すずめ

                クコ
181110b くこ

                ハナミズキ
181110b はなみずき

                フウセンカズラ
181110b ふうせんかずら

                コギク
181110c こぎく

               コマツヨイグサ
181110c こまつよいぐさ

              ツツジ
181110c つつじ

              ニチニチソウ
181110c にちにちそう

PageTop

430MHz用 位相給電7エレループ八木

(1)はじめに
前回の作成は'16.05.28。このときの使い残り? の帯鋼で作成。

ブームはジャンク品のφ4ステンレスパイプの半田付けを削り落として。
('16.05.26のブーム材はφ3ステンレス棒でした)


(2)帯鋼はまだ錆びていませんでした。
a あん
下の寸法図は前回の記事からの流用です。
b すんぽ
寸法図の通りに作って、SWRは428~438MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mW で2.0μAでした。


       帯鋼エレメント受け
帯鋼のエレメントを受ける為に、φ4黄銅パイプを潰したスリーブを使用しています。
c えれめんとうけ


        給電部
 約10mm長に切ったエレメント受けを、Ra1ではBNCの中心導体ピンとブームに、
Ra2ではブームに半田付けしたエレメント受けとは1mm厚プラスチック板で絶縁して
半田付け又は配置し、マッチングロッドは赤い電線と、もう一本はブームを利用して
位相給電の接続を行います。
d ず


 帯鋼エレメントは黄銅パイプを潰したスライダーにより約1/2長に収納可能です。
e えれめんと


    ブームは2分割。φ5黄銅パイプで連結。
f れけ


   分解収納状態(重量114g うちエレメントは70g)
g ぶん


(3)備考
 帯鋼のループ八木は、グローバルアンテナ究会の開発品アンテナです。
 研究会のHPに、各種エレメント数のループ八木の作り方が記載されています。
 帯鋼はグローバルアンテナ研究会で領布しており、研究会HPから入手可能。
 当ブログの記事内容は、研究会のオリジナルを参照して小変更を加えたものです。


(4)蛇足
(a)久しぶりに作りましたが、この頃作っている八木に較べ、アルミではない
  材料の切断や、半田付けの箇所が多い等、ずいぶん手間が多かった。
  使い残りの材料を利用しての作成ですが、ステンレス用半田フラックスは、
  使い残りが無く、新規購入。

(b)ブログ内の参照記事
  (グローバルアンテナ研究会様 ありがとうございます)
      カテゴリー「無線関連」
   '15.01.25:帯鋼エレメント
   '15.01.27:ループ八木の位相給電

      カテゴリー「自作アンテナ」
   '08.05.05:9エレループ八木-----------------最初のループ八木の記事です。
   '10.12.29:4エレHB9CVループ八木-----8JK式位相給電
   '11.01.29:7エレスイスサークルループ八木------スイスクワッド式位相給電
   '15.01.22:7,9エレ位相給電ループ
   他、複数のループ八木の制作記事があります。 

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/08)
181109 かや

                  ススキ
181109 すすき

                   メリケンカルカヤ
181109 めりけんかるかやん

                  桜
181109a さくらん

                  サルスベリ
181109a さるすべり

                  栃の木
181109a とちのき

                  セグロセキレイ
181109b せぐろせきれいん

                  ハクセキレイ
181109b はくせきれい

                   スズメ  桜の梢に。
181109bb さくらすずめ

                   ヒコウキ
181109bb ひこうき

                  アサガオ
181109c あさがお

                  オシロイバナ
181109c おしろいばな

                  コスモス
181109c こすもす

                  ホトケノザ
181109c ほとけのざ

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/07)
181108 あかつめくさ

                 アレチウリ
181108 あれちうり

                  カタバミ
181108 かたばみ

                  茅
181108 かや

                  小菊
181108 こぎく

                  コセンダングサ
181108 こせんだんぐさ

                  アジサイ スズメ
181108a あじさいすずめ
 
                   亀
181108a かめ

                  キセキレイ
181108a きせきれいん

                   ジョウビタキ
181108a じょうびたき

                   コミカンソウ
181108b こみかんそう
                  
                  ススキ
181108b すすき

                   ソクズ
181108b そくず
    
                    ハナミズキ
181108b はなみずき

                    ホトトギス
181108b ほととぎす

PageTop