fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

青木

 鶴見川沿いの遊歩道で (12/21
181231 あおき

                  桜
181231 さくら

                  柿
181231 す かき

181231 す かきん

181231 す かきんき

                 アオサギ
181231a あおさぎん

                 コサギ
181231a こさぎ

                 ジョウビタキ
181231a じょうびたき

                 メジロ
181231a めじろり

                 オスプレィ
181231b おすぷれい

                 霜
181231c しも

                 シャリンバイ
181231c しゃりんばい

                 ヒイラギナンテン
181231c ひいらぎなんてん

                 山茶花
181231d さざんかい

                 セイタカワダチソウ
181231d せいたかあわだちそう

                 ノゲシ
181231d のげし

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (12/20)
181230 かや
                 
               ススキ
181230 すすきき

               黄梅
181230a おうばい

               コムラサキシキブ
181230a こむらさきしきぶ

               山茶花
181230a さざんか

               椿
181230a つばきん

               マユミ
181230a まゆみ

               ユキヤナギ
181230a ゆきやなぎ

               カルガモ
181230b かるがも

               キセキレイ
181230b きせきれい

               セグロセキレイ
181230b せぐろせきれい

               シジュウカラ
181230b しじゅうから

               オオイヌノフグリ
181230d おおいぬのふぐり

               タンポポ
181230d たんぽぽ

PageTop

430MHz用 8エレOWL八木

(1)はじめに
  参照HP :http://www.g0ksc.co.uk/144mhz-owl-yagis/8el-owl-g-t.htm
   OWLは、 (Optimised Wideband Low Impedance)だとの事。
  144MHz用のアンテナをMMANAで430MHz用に変換し、φ4エレメント
で作成('16.06.19の記事)を今回はφ2エレメントで作成しました。


(2)前置きが長い
a あ
エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
b す
D1,の移動で調整してSWRは431.8〜434.7MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで2.6μA(計算利得:14.08dBi)
同時測定の8エレLFA八木('18.12.22の記事)は.2.6μA(計算利得:13.41dBi)
簡易電界強度計の測定値がLFAと同じですが、大甘で合格とします。


   制作内容は以前と同じです(読み飛ばしてください)、
     給電部
円周の一部を切開したφ7樹脂パイプに羽根状に接着した2枚の樹脂板小片の
両端に、間隔5mmでφ2孔を開けた樹脂板を接着。
φ2アルミ線を折り返し間隔5mmのFD(折り返しダイポールに曲げ、突合せ部に
φ3黄銅パイプを嵌めて圧着してBNCを半田付け。
木綿糸+瞬間接着剤で固定後、エポキシ接着剤で補強。
c ら


      Ra,Reのブームへの取付け
放射器Raは、φ7樹脂パイプの弾性を利用してブームにパチンと嵌め込みます。
ブーム側にはガイド用にφ7パイプを(一部はM2ねじで)取り付けています。
反射器Reはφ4樹脂パイプに挿入、支持。エレメントには抜け止め&位置決め用の
5mm長φ4樹脂パイプを接着。 (以上は、導波器も同じです)
d らで


        ブームの連結
4割したブームは、φ4樹脂パイプ(φ黄銅線を挿通して補強)を介して連結。
φ4樹脂パイプの全長は50mm。突き出し長さを30mmとして一方のブームに固定。
ブームの突合せ箇所はパイプ径の1/2まで長さ5mm、ヤスリで現物合せで削ります。
e つ

     写真用三脚へ取り付け
ブームに、樹脂版にM3ローレットねじと2箇所の3.2穴を設けた治具を取付け。
治具のM3ローレットねじで、6ステンレスパイプのミニステー金具に取り付けます。
ミニステー金具には治具のφ3.2穴に対応する2本のφ3黄銅パイプを立て、又、
ローレットねじに対応する切欠き加工を行っています。
φ6ステンレスパイプのミニステー金具の反対側の端部には、写真用三脚の
雲台ネジに合致する1/4Wナットを取り付けています
f し


  分解/収納状態(重量77うちエレメント:38g ブーム:37g)
g ぶ

(3)蛇足
(a)「変わり映えがしない」は間違い、「代わり映えがしない」が正しいそうで。
元々の意味は「役者を交代しても、以前と同様に舞台映えがしない」で、
「以前と代えても、あまり変化が無く、良くならない」事の慣用句との事。
代わり映えのしないアンテナを粗製乱造。

(b)MMANAのデータ
             計算値
h け

            パターン
i ぱ

             定義
j て

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (12/20)
181229 かやん

                  ススキ
181229 すすきえ

                  柿
181229a かき

                  欅
181229a けやき

                 イソシギ
181229b いそしぎ

                 ジョウビタキ
181229b じょうびたき

                 カラス
181229c からす

                カルガモ
181229c かるがも

               カワラヒワ
181229c かわらひわ

               スズメ
181229c すずめ

               バン
181229c ばん

               山茶花
181229d さざんかん

               椿
181229d つばき

               松
181229d まつ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (12/20)
                 茅    チュウサギ
181228 aちゅうさぎ
            
                 ススキ   アオサギ
181228 あおさぎすすき

                 梅
181228a うめ

                 寒緋桜
181228a かんひざくら

                 クルミ
181228a くるみさかさ

                桑
181228a くわ

                コガモ
181228b こがも

181228b こがもん

                マガモ
181228b まがも

                山茶花
181228c さざんか

                ノゲシ
181228c のげし

                ヒメツルソバ
181228c ひめつるそば

                ヒヨドリジョウゴ
181228c ひよどりじょうご

                霜柱
181228d しもばしら

PageTop

馬酔木

 薬師家公園で (12/18)
181227 あせび

                  梅
181227 うめえん

                  ガマズミ
181227 がまずみ

                  茅葺屋根
181227 かやぶきん

                   薬師池の浮島 
181227a うきしま

                   キンクロハジロ
181227a きんくろはじろ

                   黒松
181227a くろまつん

                   カラタチバナ
181227b からたちばな

                  欅
181227b けやき

                  栴檀
181227b せんだん

                  ネムノキ
181227b ねむのき

                  椿園の中で
181227c つばきえんい

                  蝋梅
181227c ろうばい

                たぶん ベニバナボロギク
181227d べにばなぼろぎく?

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (12/18)
181226 かやれ

                  ススキ
181226 すすきんち

                  センニンソウ
181226 せんにんそう

                  コセンダングサ
181226a こせんだんぐさ

                   亀   耐寒性の?
181226b かめ

                   コサギ
181226b こさぎ

                   シジュウカラ
181226b しじゅうから

                   ハクセキレイ
181226b はくせきれい

                   ヒコウキ
181226b ひこき

                   木立
181226c こだち

                   桜
181226c さくらん

                   竹
181226c たけ

                   木の芽
181226d きのめ

                   ツツジ
181226d つつじい

                  ハナミズキ
181226d はなみずき

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (12/18)
181225 かやん

                 ススキ
181225 すすきお

                 カエデ
181225a かえでん

                 ツツジ
181225a つつじ

                 八重桜
181225a やえざくら

                  山茶花
181225b さざんかん

                  スズメ
181225b すずめ

                  ヒコウキ
181225b ひこうき

                  富士山 
181225b ふじさん

                 (12/18)月齢10.8日
181225b つき10.8日長潮

                   オオイヌノフグリ
181225c おおいぬのふぐり

181225c おおいぬのふぐりな

                    水仙
181225c すいせん
                     ノイバラ
181225d のいばら
                     ノブドウ
181225d のぶどう

PageTop

 薬師池公園で、 (12/18)
181224 うめ

              馬酔木と茅葺屋根
181224 かやぶきあせび

              椿園の中で
181224 つばきえん

181224 つばきえんぐ

             カラスウリ
181224a からすうりん

             サネカズラ
181224a さねかずら

             カワセミ
181224b かわせみ

             黒松
181224b くろまつ

             カラタチ
181224c からたち

             コブシ
181224c こぶし

             欅  ヤドリギが付いています。
181224d けやきやどりぎ

             ネムノキ
181224d ねむのきん

             榛の木
181224d はんのき

             水苔
181224d みずごけ

PageTop

'18.12.23 東京都青梅市 御岳平(831m)

今年最後の定例移動運用。いつもの様に立川駅で3局集合。歓談しつつ青梅線で
御嶽駅へ。今日は電車が空いている。御嶽駅から空いたバスでケーブル下へ。
ここから御岳ケーブル駅までの5分ほどの坂道が意外にこたえる。
空いたケーブルでケーブル上駅へ。御岳平は駅前の広場です。

   日の出山
a 日の出山

    蝋梅
b 蝋梅

    白樺
c 白樺

 御岳平の藤棚の下のテーブルにフレンド局が待っていました。昼食のおでんを
こちらに預けて、50mほど登った展望台付近で50MHzのコンテストに参加との事です。
こちらの3局はこのテーブルに 430MHz用の7エレ位相給電ループ八木と
8エレLFA八木('18.12.23の記事)を設置して09:10交信開始 気温8℃ 

   テーブルから見上げた藤棚  アンテナが紛れて解らない
d 藤棚

藤棚の下、ベンチの周辺には たぶん「藤の種」がいっぱい。
この写真の種を持ち帰り、来春鉢に蒔いてみよう。
e 藤の種

 10:30小雨。 幸いすぐに止みました。
各局と交信。年末のご挨拶。来年は良い年になりますように。


11:30から暖めはじた お汁粉。 餅が柔らかくなってきた12:00交信終了。
早速昼食と始めたところへ、50MHz運用のフレンド局が降りてきて、おでんを暖め。
腹いっぱいで今回の移動運用は終了。

  昼食時の都心方向。朝よりも少し明るくなりました。
f 都心方向

帰路は50MHzのフレンド局の車で青梅駅まで送って戴き、早めの帰宅で風呂掃除。

今回は天気予報に悩み、(12/24)案もありましたが、(12//21)夕の予報で
(12/23)に決定。
幸い御岳平では僅かな時間の小雨で済み、充分に運用することが出来ました。
帰路の御岳ケーブル下駅付近は路面が濡れていましたが、ケーブル下バス停付近は
乾いており、また、青梅駅までの路面は乾いていましたが、青梅から立川駅に向う
車窓の外に濡れた屋根、路面が見えていました。


PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (12/15)
181222 かやこさぎ

                  ススキ
181222 すすきk

                  ツツジ
181222a つつじ

                  栃の木
181222a とちのき

                  ハナミズキ
181222a はなみずき

                  カラス
181222b からす

                  ジョウビタキ
181222b じょうびたき

                  ヒヨドリ
181222b ひよどり

                  タンポポ
181222c たんぽぽ

                  アキノベニバナ
181222d あきのべにばな

                  カタバミ
181222d かたばみ

                 コセンダングサ
181222d こせんだんぐさ

                 サザンカ
181222d さざんか

                 ノゲシ
181222d のげし

PageTop

430MHz用 8エレLFA八木

(1)はじめに
 LFAは“ Loop Fed Array”放射器が長方形ループの八木です。
8エレのLFA八木('18.06.10の記事)の再度の製作です。MMANAの
データはほぼ同じですが、ザックに収納しやすいように、放射器を¥100店の
φ2アルミ自在ワイヤで作成し、折畳み可能としました。
c ら

LFAの参照HPは http://www.g0ksc.co.uk/intro-lfa.html
50、144、430MHz用のLFAが掲載されていますが、430MHz用は
18エレ以上のみ記載されており、144MHz用の8エレの記載記事を
MMANAで430MHz用にサイズ変換&エレメント径φ2として作成
しました('17.06.04の記事)CJUと同様に放射器は矩形です。


(2)ヒマなので
a あ
Ra以外のエレメントは使い残りのφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
b す
D2、D3、D4の移動で調整してSWRは430.8〜436.4MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離2m出力1Wで2.2μA(計算利得:13.41dBi)
同時測定の8エレ八木('18.12.16の記事)は2.0Aでした(計算利得12.88Bi)


(3)製作内容(以前の記事と同一内容です。 読み飛ばし推奨)
         給電部
φ7樹脂パイプに翼状に接着した樹脂板にエレメントを「木綿糸+瞬間接着剤」で
固定します。給電部では電気ドリルで捩り硬化したアルミ自在ワイヤの各先端に
φ3黄銅パイプを圧着し、BNCを半田付け。給電部と対向する長辺の中央部では
捩り硬化したアルミ自在ワイヤを突き合わせてφ3黄銅パイプで圧着(連結)。
エポキシ接着剤を盛って補強しました。
d き


           放射器、反射器の取り付
放射器はスリ割りを入れたφ7樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにパチンと
嵌め込みます。φ2アルミ線の反射器はブームに取り付けた20mm長φ4樹脂パイプに
挿入、支持します。(導波器も同様です)


            ブームの連結
3分割したブームは、φ4黄銅パイプを介して連結。突合せ箇所はパイプ径の1/2まで
長さ5mm、ヤスリで現物合せで削っています。
f つ


      三脚への取り付け
φ6ステンレスパイプの一端に2本のφ3黄銅パイプを半田付けで固定した
ミニステー金具が固定(半田付けで)されており、これにアンテナ側の取り
付け治具(樹脂版にM3ナットを埋め込み、M3ローレットねじを取り付け)を
固定します。φ6ステンレスパイプの他端には三脚の雲台ねじに合致する1/4インチの
ナットを取り付けています。
g し


          分解/収納状態
(重量74g うちエレメント:38g ブーム:36g)
h ぶ


(4)蛇足
(a)φ2アルミ自在ワイヤの「捩り」を、どの程度まで行えばよいのか?
  予め確認してから作ればよいのに、先走って作ってしまいまいた。
  今回のRaの捩じった部分はまだ少し柔らかさが残り、比較的容易に
   曲がります。 硬く、脆くはない適当なところがあれば良いのですが。

(b)MMANAのデータ
             計算値
i け

             パターン
j ぱ

             定義
k て

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (12/15)
181221 かやき

                 ススキ
181221 すすきあ

                 イチョウ
181221a いちょう

                 欅
181221a けやき

                 桜
181221a さくらら

                 ミモザ
181221a みもざ

                 梢
181221b えだ

181221b こずえ

                 カラス
181221c からすう

                 アスパラガス
181221d あすぱらがす

                 オオイヌノフグリ
181221d おおいぬのふぐり

                  千日紅
181221d せんにちこう

                  椿
181221d つばき

                  ヒメツルソバ
181221d ひめつるそば

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (12/14)
181220 かやん

                   ススキ
181220 すすきに

                   チカラシバ
181220a ちからしば

                   桃
181220a もも

                   柿
181220b かきん

                   木立
181220b こだち

                   ハクセキレイ
181220c はくせきれい

181220c はくせきれいん

                   ヒコウキ
181220c ひこうき

                  タンポポ
181220d たんぽぽ

                 ツクバネウツギ
181220d つくばねうつぎ

                 ノゲシ
181220d のげしし

                ビオラ
181220d びおら

                ピラカンサ    鉢植え (12/12)¥680で購入
181220f ぴらかんさ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (12/14)
181219 かやい

                  ススキ
181219 すすきす

                  エンジュ
181219a えんじゅん

                  カエデ
181219a かえです

                  柿
181219a かきい

                  欅
181219a けやきい

                  桜
181219a さくらい

                  サルスベリ
181219a さるすべりん

                  竹
181219a たけ

                  カラス
181219b からす

                  ヘリ
181219b へり

                  アキギリ
181219c あきぎり

                  アリッサム
181219c ありっさむ

                  山茶花
181219c さざんか

                  サルビア
181219c さるびあ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (12/14)
181218 かやの

                  ススキ
181218 すすきん

                   イチョウ
181218a いちょう

                   カエデ
181218a かえであ

                   栗
181218a くり

         梅   右下の白い2枚は 「(11/30)までに剪定」 の掲示。
181218c うめ

                   赤芽樫
181218b あかめがし

                    スズメ
181218c すずめ

181218c すずめん

                   キバナコスモス
181218d きばなこすもす

                   セイタカアワダチソウ
181218d せいたかあわだちそ

                   椿
181218d つばきん

                   ノゲシ
181218d のげしん

                   レンギョウ
181218d れんぎょう

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (12/17)
181223 かや

                  ススキ
181223 すすきき

                  アジサイ
181223a あじさい

                  アスパラガス
181223a あすぱらがす

                  欅
181223a けやき

                  コブシ
181223a こぶし

                  コガモ
181223b こがも

                  カワセミ
181223c かわせみ

                  モズ
181223c もずず

                  沈丁花
181223d じんちょうげ

                  山茶花
181223e さざんか

                  ナンテン
181223e なんてん

                  ハナミズキ
181223e はなみずきん

                  ピラカンサ
181223e ぴらかんさ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (12/14)
181217 かやち

                  ススキ
181217 すすきき

                  カエデ
181217a かえでい

                  ハナミズキ
181217a はなみずき

                  ユリノキ
181217a ゆりのき

                  コサギ
181217b こさぎ

                 富士山  その左の三角は、丹沢大山
 181217b ふじさん

                 神社の幟です。
181217b はつもうで

                 山茶花
181217d さざんかか

                 セイタカアワダチソウ
181217d せいたかあわだちそう

                 タンポポ
181217d たんぽぴ

                ヒメジョオン
181217d ひめじょおん

               木瓜
181217d ぼけ

               ホトケノザ
181217d ほとけのざ

PageTop

430MHz用 8エレ八木

(1)はじめに
  使い残りのφ3アルミパイプはLazy Hアンテナ(の製作失敗)で
  メデタク使い切りましたが、使い残りのφ2アルミ線がまだいっぱい。

  参照HP:http://www.yagicad.com/Projects/OWAinPictures.htm 
  エレメント径φ12.6及びφ10のアンテナデータをMMANAに入力。
  エレメント径をφ2に変更して最適化しましたが、利得、F/B比共に
  オリジナルよりも小さく、放射パターンもサイドローブが大きくなり・・
  一旦SWR、インピーダンスを無視して利得、F/B比最大での最適化を
  行った後、再度SWR,インピーダンスを求める最適化を行いました。
  このため、下のHPとは似て(いない)非なるアンテナとなりましたが
  利得、F/B比の計算値はオリジナルよりも僅かですが大きくなりました。
  
(2)はてさて
a あ
 エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
b す
D1,D2の移動で調整してSWRは431.9〜433.8MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで2.0μA(計算利得:13.04dBi)
同時測定の7エレ八木('18.09.14の記事)は.2.0μA(計算利得:13.88dBi)
同時測定の8エレ八木 ('18.10.20の記事)は2.0μA(計算利得:14.25dBi)

'18.12.09の景信山移動運用の際に 7エレ八木('18.09.14の記事)の方が
8エレ八木 ('18.10.20の記事)よりも受信強度が大きいとの報告をフレンド局
から戴きました。 8エレ八木 ('18.10.20の記事)には異常が生じたのかも
知れません--(目視では異常は解りませんでしたが)


   制作内容は以前(10月までの)と同じですが、、
          給電部
 φ2アルミ線Raエレメントの突合せ部にφ3黄銅パイプを嵌めて圧着し、
 BNCを半田付け。円周の一部を切開したφ7樹脂パイプに羽根状に接着した
 樹脂板小片にエレメントを木綿糸+瞬間接着剤で取付け後、エポキシ接着剤で補強。
c ら

      D1,Ra,のブームへの取付け
放射器Raは、φ7樹脂パイプの弾性を利用してブームにパチンと嵌め込みます。
ブーム側にはガイド用にφ7パイプを(一部はM2ねじで)取り付けています。
導波器D1はφ4樹脂パイプに挿入、支持。エレメントには抜け止め&位置決め用の
5mm長φ4樹脂パイプを接着。 (以上は、反射器も同じです)
d らでん

        ブームの連結
3割したブームは、φ4黄銅パイプを介して連結。
φ4黄銅パイプの全長は50mm。突き出し長さを30mmとして一方のブームに固定。
ブームの突合せ箇所はパイプ径の1/2まで長さ5mm、ヤスリで現物合せで削ります。
e つ

     写真用三脚へ取り付け
ブームに、樹脂版にM3ローレットねじと2箇所の3.2穴を設けた治具を取付け。
治具のM3ローレットねじで、6ステンレスパイプのミニステー金具に取り付けます。
ミニステー金具には治具のφ3.2穴に対応する2本のφ3黄銅パイプを立て、又、
ローレットねじに対応する切欠き加工を行っています。
φ6ステンレスパイプのミニステー金具の反対側の端部には、写真用三脚の
雲台ネジに合致する1/4Wナットを取り付けています
f し

  分解/収納状態(重量67g うちエレメント:33g ブーム:34g)
g ぶ


(3)蛇足
(a)参照HPのアンテナデータのMMANAへの入力を中心周波数435MHzで
行い、φ2エレメントへの変換時にそのままで計算を行ってしまいました。
SWR調整時に「なんとなく変」でようやく気が付きました。
以前からの事ではありますが、こういうミスが増加中。更にどんどん増加中

(b)MMANAのデータ
             計算値
h け

            パターン
i ぱ

             定義
j て

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (12/10)
181216 かやす

                  ススキ
181216 すすきお

                  イチョウ
181216a いちょう

                  欅
181216a けやき

                  ハナミズキ
181216a はなみずきい

                  カエデ   エナガ
181216b かえでえなが

                  柿   ムクドリ
181216b かきむくどり

                  キバナコスモス
181216c きばなこすもし

                  コマユヨイグサ
181216c こまつよいぐさん

                  山茶花
181216c さざんかつぼみ

181216c さざんかん

                  ノゲシ
181216c のげしむ

                  ノブドウ
181216c のぶどうん

                  ストック
181216d すとっく

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (12/10)
181215 かやあ

                  ススキ
181215 すすきん

                  欅
181215a けやきい

                  桜
181215a さくら

                  栴檀
181215a せんだん

                  ハナミズキ
181215a はなみずきす

                 エナガ
181215b えなが

                 カルガモ
181215b かるがも

                 カエデ
181215b かえで

                 柿
181215b かきん

                 クロガネモチ
181215b くろがねもち

                 山茶花
181215c さざんか

                ノゲシ
181215c のげしん

                ユキヤナギ
181215c ゆきやなぎ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (12/10)
181214 かや

                   ススキ
181214 すすきや

                   欅
181214a けやきん

                   柳
181214a やなぎ

                   ユリノキ
181214a ゆりのき

                   コセンダングサ
181214b こせんだんぐさい

 
                   セイタカアワダチソウ
181214b せいたかあわだちそう

                   鵜
181214c う

              カラス  ゆっくり入浴していました
181214c からすのぎょうずい

                  ヒヨドリ
181214c ひよどり

                  コマツヨイグサ
181214d こまつよいぐさ

                  サザンカ
181214d さざんかき

                  ツツジ
181214d つつじ

                  ノゲシ
181214d のげしあ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (12/10)
181213 かやや

                   ススキ
181213 すすきあ

                   クルミ
181213a くるみ

                   欅
181213a けやきとりの

                その欅の枝に  鳥の巣?
181213a けやきとりのす

                  栃の木
181213b とちのきん

                その栃の木の実を蒔いた 自宅鉢植え
181213c とちのき

                カラス
181213d からす

                ヒコウキ
181213d ひこんき

              モグラの?  あちこちに 出来ています。
181213d もぐら?

              カエデ & 竹
181213e かえでたけ

             椿? それとも 山茶花?
181213e つばきさざんか

              キンカン
181213e んかん

              イヌタデ
181213f いぬたで

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (12/10)
             エナガ  隠れてる
181212 かやえなが

             ススキ
181212 すすきら

             ニラ
181212 にら

            ネズミモチ
181212 ねずみもちん

           シロヤマブキ
181212a しろやまぶき

           ヘクソカズラ
181212 へくそかずら

          ハナミズキ
181212 はなみずき

          ヤブコウジ
181212 やぶこうじ

          スズメ
181212b すずめ

           ヒコウキ
181212b ひこうき

          山茶花
181212c さざんかあ

         椿
181212c つばき

         ノゲシ
181212c のげし

         ホトケノザ
181212d ほとけのざ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (12/05)
181211 かやあ

                 ススキ
181211 すすき

                 イチョウ
181211a いちょう

                 エンジュ
181211a えんじゅん

                 柿
181211a かき

                 欅
181211a けやきい

                 楓
181211b かえで

                 山茶花
181211b さざんかん

                 ツクバネウツギ
181211b つくばねうつぎ

                  ツツジ
181211b つつじ

                  コセンダングサ
181211c こせんだんぐさあ

                  サルビア
181211c さるびあ

                  ノゲシ
181211c のげし

                  フウセンカズラ
181211c ふうせんかうら

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (12/05)
181210 かや

                  ススキ
181210 すずき

                  アスパラガス
181210a あすぱらがす

                 エノコログサ
181210a えのころぐさ

                 ミズキ
181210a みずき

                 カラス
181210b からす

                 コサギ   セイタカアワダチソウ
181210b こさぎ

                  イチゴノキ
181210c いちごのき

                  キバナコスモス
181210c きばなこすもす

                  山茶花
181210c さざんか

                   蔦
181210c つた

                  ノボロギク
181210c のぼろぎく

                  ハキダメギク
181210c はく8だめぎくん

                  マユミ
181210c まゆみ

PageTop

'18.12.09 景信山(727m) 東京都八王子市

中央線高尾駅前。暗い曇天。超満員の陣馬高原下行きバスが出てゆきました。
少しして、小仏行きバス(ほぼ満員)に乗車。小仏バス停まで15分

     ヒメジョオン
a ヒメジョオン

     @ギク
b @ギク
 
   林道終点からヤゴ沢ルートで登ります。 
c 登り1

d 登り2

 ヤゴ沢ルート上部はジグザグ折り返しの比較的傾斜は緩いのですが、
このあたりで既に大汗。バテ気味
e 登り3

小仏バス停から70分 稜線に出ました。 やれやれ
f 尾根に出た

更に20分で山頂。 相模湖と右上方 富士山がなんとか見える。
g 相模湖

  その富士山です。 
h 富士山

  スカイツリー
i スカイツリー

  筑波山の上空だけ青空です。
j 筑波山

かげ信小屋の幟(なめこ汁ありますと書いてあります)のそばに
アンテナ設置。8エレ八木('18.10.20の記事)と7エレ八木('18.12.07の記事)
k アンテナ
 
09:30 気温8℃ 交信開始したところ強い抑圧があり交信不能に。
フレンド局が声を掛けて下さり(大出力の局が近い周波数で交信中と。)
運用周波数を変更して交信再開。ありがとうございました。

時折僅かに薄日が射すが、風が出てきてなめこ汁の幟が揺れ、若干涼しい。
l 薄日が射した

12:00交信終了 昼食。 旧登山道から下山

    丹沢大山
m 丹沢大山

n 下り

山頂から60分で小仏バス停に到着。10分ほどでガラ空きのバスが発車。
電車の接続良好でいねむり。危うく乗り過ごしを回避で早めの帰宅で風呂掃除。

曇り時々晴れの予報でしたが、曇り時々曇りの天気でした。
富士山は、かろうじて見えましたが、

今日は、8エレ八木出力1Wで殆ど交信を行いましたが、
フレンド局に100mWで8エレと7エレの比較をして戴いたところ
7エレの方が8エレよりも受信強度が大きいとの結果となり???
簡易電界強度計でまた比較してみます。

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (12/05)
            茅の穂に クツワムシ?
181209 かやくつわむし

                  ススキ
181209 すすきあ

                  コセンダングアサ
181209a こせんだんぐさ

                  栗
181209b くり

                  楓
181209c かえでん

                  サルスベリ
181209d さるすべり

                 八重桜
181209d やえざくらあ

                 亀
181209e かめ

                コサギ
181209e こさぎん
 
               コスモス
181209f こすもすい

              ノゲシ
181209f のげしい

              ノブドウ
181209f のぶどうい

              ヒヨドリジョウゴ
181209f ひよどりじょうご

              ユキヤナギ
181209f ゆきやなぎ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で (11/27)~(11/30)
181208 かやや

                ススキ
181208 すすきな

                セイタカアワダチソウ
181208 せいたかあわだちそう

                カエデ
181208a かえでん

                柿
181208a かきん

                タンポポ
181208b たんぽぺ

               ノゲシ
181208b のげし

               カラス
181208c からす

               ハクセキレイ
181208c はくせきれい

               アキノベニバナ
181208d あきのべにばな

               イヌホウズキ
181208e いぬほうずき

               ビオラ
181208e びおら

               バラ
181208f ばら

               シクラメン
181208f しくらめん

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
 φ3アルミパイプの使い残りが いま少し有り、今回はφ4エレメントで
作った7エレ八木('16.09.08の記事)をφ3エレメントで作成。
φ4→、φ3で、計算利得Ga及びF/B比が増加しました。
a ひ


(2)まあ、飽きもせず
b あん
 エレメントはφ3アルミパイプ。ブームは使い残りのφ5アルミパイプ
c す
D2、D3の移動で調整してSWRは431.2〜433.9MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離2m出力1Wで2.0μA(計算利得:12.88dBi)
同時測定の7エレ('18.12.04の記事)は2.0Aでした(計算利得12.47Bi)


(3)製作内容(以前の記事と同一内容です。 読み飛ばし推奨)
         給電部
2本のM3(M-F)スペーサのM(おす側)をφ5樹脂パイプの両側から挿入し、BNC
を半田付け。ブームに「木綿糸+瞬間接着剤」で固定(後、エポキシ接着剤で補強)
φ3アルミパイプ先端に短尺のφ2黄銅線を挿入し、φ4アルミパイプに挿入&圧着。
φ4アルミパイプの反対側にM3ねじを挿入&圧着してエレメント完成。
2本のエレメントはM3(M-F)スペーサのF(めす側)にねじ込みます。
d ら

        導波器、反射器の取り付け
ブームに固定した20mm長のφ5樹脂パイプに挿入支持します。
e で

        ブームの連結
3分割したブームは、φ4黄銅パイプを介して連結。突合せ箇所はパイプ径の1/2まで
長さ5mm、ヤスリで現物合せで削っています。
g つ

      三脚への取り付け
φ6ステンレスパイプの一端に2本のφ3黄銅パイプを半田付けで固定した
ミニステー金具が固定(半田付けで)されており、これにアンテナ側の取り
付け治具(樹脂版にM3ナットを埋め込み、M3ローレットねじを取り付け)を
固定します。φ6ステンレスパイプの他端には三脚の雲台ねじに合致する1/4インチの
ナットを取り付けています。
h し

   分解/収納状態
(重量67g うちエレメント:25g ブーム:42g)
i ぶん


(4)蛇足
(a)エレメント径がφ4→、φ3で、計算利得Ga及びF/B比が、
   前回('18.12.04の記事)では僅かに増加。今回は明らかに増加。
エレメント径の増加で、計算利得及びF/B比が増加する傾向がある。
と思っていましたが、素人の思い込みで、間違いだった様です。
と、云うのも 素人の思い込み かも知れない。 

(b)MMANAのデータ
             計算値
k K

             パターン
l ぱ

             定義
m, T

PageTop