fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

 薬師池公園で、
190131 うめ

190131 うめえ

             ウグイスカグラ
190131a うぐいすかぐら

              木瓜
190131a ぼけ

              マンサク
190131a まんさく

              カイツブリ
190131b かいつぶり

               ツグミ
190131b つぐみ

               ネコヤナギ
190131b ねこやなぎ

               ミツバツツjジ
190131b みつばつつじ

               馬酔木
190131c あしび

               ヒイラギナンテン
190131c ひいらぎなんてん


               椿    太郎冠者
190131d つ 太郎冠者

                     東雲
190131d つ 東雲

                     白鳳
190131d つ 白鳳

                     微笑
190131d つ 微笑

              

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190130 かや

                ススキ
190130 すすきお

                柳
190130a aやなぎ

               枝垂れ桜   左下にメジロ
190130a しだれさくらめじろ

               そのメジロ
190130a じだれめじろ

               シジュウカラも
190130a しだれしじゅうから

               カワセミ
190130b かわせみ

              コサギ
190130b こさぎ

              バン
190130b ばあん

             赤芽樫
190130c あkめかし

             梅
190130c うめ

             椿
190130c つばきん

             ソテツ
190130d そてつ

             ビオラ
190130d びおら

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190129 かやん

                 ススキ
190129 すすきえ

                 欅
190129a けやき

                 コニファー
190129a こにふぁー

                 桜
190129a さくら

                 シャクナゲ
190129a しゃくなげ

                 モズ
190129b ]もず

                 アオジ
190129b あおじ

                 黄梅
190129c おうばい

                オオイヌノフグリ
190129c おおいぬのふぐりい

                タンポポ
190129c たんぽぽ

                ホトケノザ
190129c ひとけのざ

               ヒメオドリコソウ
190129c ひめおどりこそう

               ヒメジョオン
190129c ひめじょおん

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(01/21)〜(01/25)
190128 かやや

                ススキ
190128 すすき

               欅
けやきん

               イソシギ
190128b いそしぎん

              エナガ
190128b えなが

              カラス
190128b からすん

              シジュウカラ
190128c しじゅうから

             ヘリ
190128b へり

             バン
190128b ばん

             ノースポール
190128c のーすぽーる

             ホトケノザ
190128c ほとけのざい

            レンギョウ
190128c れんぎょう

PageTop

'19.01.27 御岳平831m) 東京都青梅市

木星と金星 最寄り駅ホームで。電車の架線が入っています、
a 木星金星

立川駅青梅線ホームで3局集合。山の主局と、相模原市局と。
もう1局の山の主局は今回は膝の故障のため、お休み。その膝は
「酒の飲みすぎだぁ」などの本人抜きの悪口が出る中、御嶽駅に到着。
バスと御岳ケーブルを乗り継いで御岳平(御岳ケーブル上駅前広場)へ。
 
   御岳平の蝋梅    快晴、弱風
b 蝋梅

       筑波山
d 筑波山

少し靄の残る感じで、日光連山は見えませんでした。

御岳平の隅のテーブルを借りて山の主局は位相給電7エレループ八木。0.3W
私は、6エレ八木('19.01.18の記事)と4エレ八木('19.01.25の記事)0.1Wで開始
e アンテナ
 すぐに今日参加の予定だった小平市の局から声がかかり{足が
痛くなり、、、」との事。気温が下がると各局いろいろ故障が出ます。

相模原市局はホイップアンテナで144MHz。後にダイポールで
50MHzでの交信。144MHzは閑古鳥でしたが50MHzは大賑わいでした

      上空を旅客機?が通過
f ヒコウキ

      御岳平の白樺 
g 白樺

12:00 交信終了  昼食 撤収
御岳ケーブル、バスを乗り継いで青梅線に乗車。暖かな車内で3局共にいねむり。

   青梅線車内。床面に足跡。
i 青梅線車内

バス、電車の接続良好で早めの帰宅。風呂掃除実施。
今日は気温は低めながら風弱く、快適な運用でした。

6エレと4エレ。 今日のロケでは受信、送信共大差なく、むしろ4エレの方が
「ビーム幅が広いため?」使い易い感じでした。


PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(01/21)〜(01/25)
かや

                ススキ
190127 すすきい

                欅
190127a けやきん

                エナガ
190127b エナガ 

                カルガモ
190127b かるがも

                キセキレイ
190127b きせきれい

                コサギ
190127b こさぎ

               シジュウカラ
190127b しじゅうからん

               メジロ
190127b めじろ

              山茶花
190127c さざんか

              水仙
190127c すいせん

              タンポポ
190127c たんぽぽ

              ヒメオドリコソウ
190127c ひめおどりこそう

              フユシラズ
190127c ふゆしらず

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190126 かやあ

                ススキ
190126 すすきんx

                イソシギ
190126b いそしぎ

                カルガモ
190126b かるがも

                木の芽
190126b きのめ

                タンポポ
190126b たんぽぽ

                蝋梅
190126b ろうばい

    薬師池公園で
               カイツブリ
190126d かいつぶり

               カワセミ
190126d かわせみ

190126d かわせみん

               モズ
190126d もず

               黒松
190126e くろまつ

               梅
190126e うめ

               福寿草
190126e ふくじゅそう

PageTop

430MHz用 4エレ八木

(1)はじめに
 前回の6エレ八木制作失敗('19.01.20の記事)の後、MMANAのデータを
 作り直して、小変更、大変更など、数回作成しましたが、いずれも成果が無く。
 制作失敗の原因を理解できぬのに、やみくもに作ってうまくゆくはずがない。
 気分直しのために作りました。
  

(2)腹いせに作りました
a あ
エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
b す
制作無調整で、SWRは430.8〜441.8MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離2m出力1Wで1.0μA(計算利得:8.68dBi)
同時測定の6エレ('19.01.18の記事)は1.5μA(計算利得:11.68dBi)


(3)製作内容 (以前の記事とほぼ同一内容です。読み飛ばしてください)
       放射器の取付け
給電部はスリ割を入れたφ7樹脂パイプに翼状に接着した樹脂板に、先端部に
φ3黄銅パイプを圧着したエレメントを「木綿糸+瞬間接着剤」で固定し、BNCを
半田付け。エポキシ接着剤で補強。スリ割を入れたφ7樹脂パイプの弾性を利用して
ブームにパチンと嵌め込みます。
c ら

       導波器の支持
φ2アルミ線の導波器はブームに取り付けた20mm長φ4樹脂パイプに
挿入、支持します。

反射器Reは¥100店のアルミ自在ワイヤで作成。φ4樹脂パイプに挿通した
中央部以外を電気ドリルで捩って硬化。捩っていない柔らかい部分を折り曲げ
収納。道糸を張って展開時の形状を維持します。
d れ

         ブームの連結
2分割したブーム(φ5アルミパイプ)の連結部に、3本のφ3アルミ
自在ワイヤを挿入、圧着。折り曲げ収納時にφ3自在ワイヤがバラける
のを防止するためにφ2アルミ自在ワイヤを巻き付けました。
e つ

      三脚への取り付け
φ6ステンレスパイプの一端に2本のφ3黄銅パイプを半田付けした
ミニステー金具が半田付けされており、これにアンテナ側の取り
付け治具(樹脂板にM3ナットを埋め込み、M3ローレットねじ
を取り付け)を固定します。
φ6ステンレスパイプの他端には三脚の雲台ねじに合致する
1/4インチのナットを取り付けています。
f し

        分解/収納状態
(重量39g うちブーム+Re:20g 残りのエレメント19g)
g ぶ


(4)蛇足
(a)4エレだけに、利得は小さいが、ビーム幅がとても広い。
   利得が大きくて、ビーム幅がとても広い。と云う八木が欲しいけど
   垂直スタック以外では無理なんだろううな、

(b)MMANAのデータ
           計算値
h け

           パターン
i ぱ
  
           定義
j て

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190125 かやあf

               ススキ
190125 すすきあd

               アオキ
190125a あおき

               イチジク
190125a いちじく

              竹 (右下にシュロ)
190125a たけとしゅろ

              イソシギ
190125b いそしぎ

              鯉
190125b こい

              コガモ
190125b こがも

              コサギ
190125b こさぎ

             セグロセキレイ
190125b せぐろせきれいa

 再会した「虎?」は今日は「猫?」で,ようやく振り向いて下さいました。
190125c とら

              ユキヤナギ
190125c ゆきやなぎ

              梅
190125d うめ

             オオイヌノフグリ
190125d おおいぬのふぐり

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190124 かや

190124 かやこさぎ

                ススキ
190124 すすき

               アスパラガス
190124a あすぱらがす

               アオサギ
190124b あおさぎ

               エナガ
190124b えなが

               スズメ
190124b すずめめx

              セグロセキレイ
190124b せぐろせきれい

              ヒヨドリ
190124b ひよどり

              カラス  橋を渡り遊歩道と交差する道路の標識
190124c からす

              もうじき 
190124d せつぶん

              山茶花
190124e さざんか

             ノゲシ
190124e のげし

             ビオラ
190124e びおら

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190123 かやあ

                ススキ
190123 すすきん

                梢
190123a こずえん

                セイタカアワダチソウ
190123a せいたかあわだちそう

                エナガ
190123b えながs

                ? カモ ?
190123b かも

                ジョウビタキ
190123b じょうびたき

                ヒヨドリ
190123b ひとどり

    薬師池公園で
              カイツブリ
190123c かいつぶり

              カワセミ
190123c かわせみ

             素心蝋梅
190123c そしんろうばい

             蝋梅
190123c ろうばい

             福寿草
190123d ふくじゅそう

             ヤドリギ
190123d やどりぎ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190122 かやあ

                ススキ
190122 すすきき

               クルミ
190122a くるみ

               竹
190122a たけ

               鵜
190122b う

               カワセミ
190122b かわせみ

190122b かわせみん

               キセキレイ
190122b きせきれい

               コサギ
190122b こさぎs

              シジュウカラ
190122b しじゅうからx

              マガモ
190122b まがも

              オオイヌノフグリ
190122c おおいぬのふぐり

              水仙
190122d すいせん

              タンポポ
190122d たんぽぽ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(01/15)〜(01/19)
190121 かやで

                 ススキ
190121 すすきd

                 エノコログサ
190121a えのころぐさ

                 センニンソウ
190121a せんにんそう

                 カワセミ
190121b かわせみ

                 鵜
190121b う

                 鳩
190121b はと

                 バン
190121b ばばん

                 ムクドリ
190121b むくどり

                 メジロ
190121b めじろん

                 虎??
190121c ねこ

                 オオイヌノフグリ
190121d おおいぬのふぐりん

                 タンポポ
190121d たんぽぽん

                 ツルバラ
190121d つるばら

PageTop

430MHz用 6エレ八木(制作失敗)

(1)はじめに
 前回の6エレ八木('19.01.18の記事)のブームを76mm延長したところ
 計算利得、計算F/B比共に増加し、ビーム幅も狭くならないデータが
 出来ました。    のですが
a a


(2)作りましたが
a あ
エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
b す
D1、D2,D3の移動で調整して、SWRは421.5〜434.3MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離2m出力1Wで2.0μA(計算利得:12.15dBi)
同時測定の6エレ('19.01.18の記事)は2.0μA(計算利得:11.68dBi)
あまりあてにならぬ簡易電界強度計の測定値ではありますが、ブーム長を
延長して、利得は大きくなったはずであり、 制作失敗ですね。


(3)製作内容('19.01.18の記事と同一内容です。読み飛ばしてください)
       放射器の取付け
給電部はスリ割を入れたφ7樹脂パイプに翼状に接着した樹脂板に、先端部に
φ3黄銅パイプを圧着したエレメントを「木綿糸+瞬間接着剤」で固定し、BNCを
半田付け。エポキシ接着剤で補強。スリ割を入れたφ7樹脂パイプの弾性を利用して
ブームにパチンと嵌め込みます。
c ら

       導波器の支持
φ2アルミ線の導波器はブームに取り付けた20mm長φ4樹脂パイプに
挿入、支持します。


反射器Reは¥100店のアルミ自在ワイヤで作成。φ4樹脂パイプに挿通した
中央部以外を電気ドリルで捩って硬化。捩っていない柔らかい部分を折り曲げ
収納。道糸を張って展開時の形状を維持します。
d れ


        ブームの連結
3分割したブームは、φ4黄銅パイプを介して連結。突合せ箇所はパイプ径の1/2まで
長さ5mm、ヤスリで現物合せで削っています。
e つ


      三脚への取り付け
φ6ステンレスパイプの一端に2本のφ3黄銅パイプを半田付けした
ミニステー金具が半田付けされており、これにアンテナ側の取り
付け治具(樹脂板にM3ナットを埋め込み、M3ローレットねじ
を取り付け)を固定します。
φ6ステンレスパイプの他端には三脚の雲台ねじに合致する
1/4インチのナットを取り付けています。
f し


   分解/収納状態
(重量53g うちブーム+Re:29g 残りのエレメント24g)
g ぶ


(4)蛇足
(a)はて、さて、どういう訳だか?

(b)MMANAのデータ
             計算値
h け

            パターン
i ぱ

            定義
j て

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(01/15)〜(0118)
190120 かやえ

                 ススキ
190120 すすきい

                 イタドリ
190120a いたどり

                  ユリノキ
190120a ゆりのき

                  シャリンバイ
190120a しゃりんばい

                   アオジ
190120b あおじ

                   カワセミ
190120b かわせみ

190120b かわせみん
             
                  コガモ」
190120b こがもん

                  スズメ
190120b すずめ

                  サザンカ
190120c さざんか

                  水仙
190120c すいせん

                  ノースポール
190120c のーすぽーる

                  レンギョウ
190120c れんぎょう

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190119 かやん

                ススキ
190119 すすきう

                アジサイ
190119a あじさい

                メリケンカルカヤ
190119a めりけんかるかや

                エナガ
190119b えなが

                カワセミ
190119b かわせみ

                コガモ
190119b こがも

               シジュウカラ
190119b しじゅうから

               ヒヨドリ
190119b ひよどり

               ムクドリ
190119b むくどり


   この後、私の足にスリスリしてきました。 顔見知りでは無いのですが、、
190119c ねこ

              オオイヌノフグリ
190119d おおいぬのふぐり

              ノゲシ
190119d のげし

PageTop

430MHz用 6エレ八木

(1)はじめに
 5エレ('19.01.05の記事)に、ブーム長が出来るだけ長くならぬように
 (68mm長の増で)1エレメント追加しました。重量は7g増。
  利得は10.31→11..68dBiの増。F/B比は25.36→21.29dBの減。


(2)見た目は 5エレ('19.01.05の記事)と殆どおなじ
b あ
エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
c す
D1の移動で調整して、SWRは423.9〜435.8MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離2m出力1Wで2.0μA(計算利得:11.68dBi)
同時測定の5エレ('19.01.05の記事)は1.6μA(計算利得:10.61dBi)


(3)製作内容('19.01.05の記事と同一内容です。読み飛ばしてください)
       放射器の取付け
d ら
φ2アルミ線の導波器はブームに取り付けた20mm長φ4樹脂パイプに
挿入、支持します。

反射器Reは¥100店のアルミ自在ワイヤで作成。φ4樹脂パイプに挿通した
中央部以外を電気ドリルで捩って硬化。捩っていない柔らかい部分を折り曲げ
収納。道糸を張って展開時の形状を維持します。
e れ

ブームの連結
2分割したブームは、φ4黄銅パイプを介して連結。突合せ箇所はパイプ径の1/2まで
長さ5mm、ヤスリで現物合せで削っています。
f つ

      三脚への取り付け
φ6ステンレスパイプの一端に2本のφ3黄銅パイプを半田付けした
ミニステー金具が半田付けされており、これにアンテナ側の取り
付け治具(樹脂板にM3ナットを埋め込み、M3ローレットねじ
を取り付け)を固定します。
φ6ステンレスパイプの他端には三脚の雲台ねじに合致する
1/4インチのナットを取り付けています。
g し

    分解/収納状態
(重量53g うちブーム+Re:29g 残りのエレメント24g)
h ぶ


(4)蛇足
(a)さて、使い勝手の良し悪しは?

(b)MMANAのデータ
             計算値
i け

            パターン
j ぱ

            定義
k て

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190118 かや

               ススキ
190118 すすき

               セイタカアワダチソウ
190118a せいたかあわだちそう

               欅
190118a けやき

               アオサギ
190118b あおさぎん

               カワセミ
190118b かわせみ

190118b かわせみん

                スズメ
190118b すずめん

                バン
190118b ばん

                鯉
190118c こい

                竹
190118d たけ

                タンポポ
190118e たんぽぽ

               オオイヌノフグリ
190118e おおいぬのふぐり

               山茶花
190118e さざんか

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190117 かや

              ススキ
190117 すすきかるがも

190117 すすきかるがもん

              赤芽樫
190117a あかめがし

              オオイヌノフグリ
190117a おおいぬのふぐり

               欅
190117a けやき

               キセキレイ
190117b きせきれい

               コサギ
190117b こさぎ

               シジュウカラ
190117b しじゅうから

         朝 こんな雲が。  別にどうと云う事もありませんが、
190117c くも

               椿
190117d つばき

               ノゲシ
190117d のげし

               ヒメジョオン
190117d ひめじょおん

               フユシラズ
190117d ふゆしらず

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190115 かやしじゅ
  
          バンが隠れている
190115 かやばん

190115 かやこさぎ

190115 かやこい

               ススキ
190115a すすき

               アオジ
190115b あおじ

               カワセミ
190115b かわせみ

190115b かわせみん

190115b かわせみし

                 コガモ
190115b こがも

                 メジロ
190115b めじろ

                クレソン たぶん  と  キセキレイ   
190115b せきれいん

             ??   捩られた太いことろの直径は8cmほど
ろぷ

                ストック
すとっく

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(01/07)〜(01/09)
190111 かやん

                 ススキ
190111 すすきな

                 黄梅
190111a おうばい
>

                 エナガ
190111b えなが

                 スズメ
190111b すずめ

                  ヒヨドリ
190111b ひよどり

                 モズ
190111b もずん

                  ヒコウキ
190111c ひこうき

                  コギク
190111d こぎく

                  サザンカ
190111d さざんか

                  椿
190111d つばき

                  蝋梅
190111d ろうばくぃ

PageTop

 薬師池公園で(01/09)
190114 うめr

190114 うめW

               素心蝋梅
190114 そしんろうばい

               蝋梅
190114 ろうばい

               ミツマタ
190114a みつまた

               雑木林
190114b はやし

               カイツブリ
190114c かいつぶり

               キンクロハジロ
190114c きんくろはじろ

                ルリビタキ
190114c るりびたきん


               椿  綾川絞
190114d つ 綾川絞

                   花見車
190114d つ 花見車

                   白八朔
190114d つ 白八朔

                   尾張侘助
190114d つ 尾張侘助

                   無類絞
190114d つ 無類絞

PageTop

'19.01.13 大塚山(920m) 東京都青梅市

    御岳ケーブル下駅のストーブ
a ストーブ

    御岳ケーブル上駅(御岳平)
c 御岳平

    御岳平の蝋梅
d 蝋梅

    御岳平から大塚山へ向います。
    分岐点を左へ
e 分岐点

f 松ぼっくり

g もうじき大塚山

20分で大塚山山頂。 いつもはこのすぐ下の四阿で運用しますが、
今日は左に見えるベンチを借りて運用します。
h 大塚山

 雪を払い、5エレ八木('19.01.05の記事)と8エレLFA(18.12.22の記事)を設置。
 08:45交信開始 気温1℃ 送信出力は当初5Wから1Wに最後は100mWに変更
i アンテナ

11時頃から薄日が射し始め、突然暖かに。
12:00交信終了 気温4℃  昼食。 
四阿の脇を通って巻き道に降り、ケーブル駅へ向います。

           センニンソウ?
k センニンソウ?

           アジサイ
l アジサイ

         御岳平に戻りました
m 御岳平


バス、電車の接続良好で早めの帰宅。風呂掃除実施。

春の淡雪。 もう少し積もっているか? と期待していましたが。

5エレ八木と8エレLFA八木と。交信して戴いたフレンド局に比較して
戴いたところ、おやおや5エレ八木のほうが受信強度が大きいとの事で。
今日は殆ど5エレ八木で交信しました。帰宅後、いつもの簡易電界強度計で
距離2m 出力1Wで比較すると、5エレ1.6μA  ,8エレ2.0μAでした。
まあこんな事もあるね。と済ませてしまうつもり。

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(01/08)〜(01/09)
190113 かやい

                 ススキ
190113 すすきい

                  ミモザ
190113a みもざ

                  ネムノキ
190113a ねむのき

                   シャリンバイ
190113b しゃりんばい

                    アオジ
190113c あおじん

                    カラス
190113c からすう

                    メジロ
190113c めじろ

                    ジョウビタキ
190113c じょうびたき

        ジョウビタキは桃の木の膝利したの枝に止まっていました。
190113 じょうび もも
  実のところは 桃の木を撮った後で、ようやくジョウビタキに気が付いて

                    ノゲシ
190113d のげし

                   フユシラズ
190113d ふゆしらず

                  メリケンカルカヤ
190113d めりけんかるかや

                  ヤブコウジ
190113d やぶこうじ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(01/07)〜(01/09)
190112 かやあ

                ススキ
190112 すすきあ

                梅
190112a うめ

                竹
190112a たけ

                松
190112a まつ

                欅
190112b けやき

                寒緋桜
190112c かんひさくら

                桜
190112c さくら

                コガモ
190112d こがも
   
                マガモ
190112d まがも

               オイヌノフグリ
190112e おおいぬのふぐり

              タンポポ
190112e たんぽぽ

             ユキヤナギ
190112e ゆきやなぎ

            蝋梅
190112e ろうばい

PageTop

430MHz用 5エレ八木

(1)はじめに
 エレメント径φ4の5エレ('16.03.24の記事)は間隔8mmの
 ブームに平行な方向のFD(折り返しダイポール)でしたが、
 エレメント径φ2に変更したMMANAでの最適化はSWRが下がらず。
ブームに垂直な方向の間隔5mmのFDとして最適化が出来ました。
計算利得Gaは、'16.03.24の記事の11.13dBiから10.86dBiに低下。
計算F/B比は、'16.03.24の記事の21.85dBから24.99dBに増加。
 
(2)とにかく作ってみた。
a あ
 エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
b す
D1,D2の移動で調整して、SWRは432.2〜434.3MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離2m出力1Wで2.5μA(計算利得:10.86dBi)
同時測定の5エレ('19.01.05の記事)は1.5μA(計算利得:10.61dBi)

MMANAで、放射器FDの折り返し間隔を、0.2mmずつの増減で、
SWRが0.7dBi程度増減しました。SWR調整のD1,D2の移動量が大きい
のは、折り返し間隔の製作寸法精度による?との 素人考え。


(3)製作内容(以前の記事とほぼ同一内容です。読み飛ばしてください)
        放射器Ra
スリ割を入れたφ7樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版の両端に間隔5mmで
φ2孔を空けた樹脂版を垂直に接着してRaエレメントを支持。Raエレメントの
突合せ部にはφ3黄銅パイプを圧着して、BNCを半田付け。
木綿糸+瞬間接着剤で固定後エポキシ接着剤で補強。
c ら

       放射器Ra、反射器Reの取付け
放射器は、スリ割を入れたφ7樹脂パイプの弾性を利用してブームにパチンと
嵌め込みます。反射器はブームに取り付けた20mm長φ4樹脂パイプに挿入して
支持。導波器も同様に支持します。
d れ

        ブームの連結
2分割したブームは、φ4黄銅パイプを介して連結。突合せ箇所はパイプ径の1/2まで
長さ5mm、ヤスリで現物合せで削っています。
f つ
 
     三脚への取り付け
φ6ステンレスパイプの一端に2本のφ3黄銅パイプを半田付けで固定した
ミニステー金具が固定(半田付けで)されており、これにアンテナ側の取り
付け治具(樹脂版にM3ナットを埋め込み、M3ローレットねじを取り付け)を
固定します。φ6ステンレスパイプの他端には三脚の雲台ねじに合致する1/4インチの
ナットを取り付けています。
g し

     分解/収納状態
(重量50g うちブーム20g エレメント30g)
h ぶ


(4)蛇足
(a)折り返しダイポール(FD)ってこんなに「神経質」でしたかねぇ?

(b)MMANAのデータ
             計算値
i け

             放射パターン
j ぱ

              定義
k て

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190111 かや

                 ススキ
190111 すすき

                 カエデ
190111a かえで

                 欅
190111a けやき

                 蔦    対岸の護岸です
190111a つた

                 カワセミ
190111 かわせみ

                 カルガモ
190111b かるがも

                 コガモ
190111b こがも

                 コサギ
190111b こさぎ

                 シジュウアkラ  クルミの木に
190111b しじゅうから

                 赤芽樫
190111c あかめがし

                 アジサイ
190111c あじさい

                クチナシ
190111c くちなし

                ツツジ
190111c つつじ

                ヒュウガミズキ
190111c ひゅうがみずき

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190110 かやあ

                 ススキ
190110 すすき

                  テントウムシ
190110a てんとうむし

                  ネズミモチ
190110a ねずみもち

                  ピラカンサ
190110a ぴらかんさ

                  カラス
190110b からす

                  カルガモ
190110b かるがも

                  コガモ
190110b こがも

                  カワセミ
190110b かわせみ

190110b かわせみん

                  コサギ
190110b こさぎ

                  ヘクソカズラ
190110c へくそかずら

                  マユミ
190110c まゆみ

                  ワルナスビ
190110c わるなすび

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190109 かや

190109 かわせみ
 
                 ススキ
190109 すすきい

                 セイタカアワダチソウ
190109 せいたかあわだちそうい

                 エノコログサ
190109a えのころぐさ

                 チュウサギ
190109b ちゅうさぎ

                 モズ
190109b もず

              カラスが追っているのは ウミネコ?
190109c からすと?

                 岩の上 薄く氷結
190109d こおり

                 青木
190109e あおき

                 梅
190109e うめ

                 コブシ
190109e こぶしん

190109e こぶし

                 ホトケノザ
190109e ほとけのざ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190108 かやと

                ススキ
190108 すすきき

                欅
190108a けやき

                竹
190108a たけん

                ヤマブキ
190108a やまぶき

                アオサギ
190108b あおさぎい

               スズメ   サルスベリ
190108b す さるすべり

               メジロ
190108b めじろ

               カルガモ
190108c かるがもい

               コガモ
190108c こがもん

               アメリカセンダングサ
190108d あめりかせんだんぐさ

              ノゲシ
190108d のげし

              山茶花
190108e さざんかん

              椿
190108e つばきん

PageTop