fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

 鶴見川沿いの遊歩道で
190228 かやあ

                ススキ
190228 すすき

               桜
190228a さくらん

190228a さくら

              枝垂れ梅
190228a しだれうめ

             椿
190228a つばき

             カワセミ
190228b かわせみ

190228b かわせみん

             スノーフレーク
190228b すの^ふれーく

             カラスノエンドウ
190228c からすのえんどう

             タネツケバナ
190228c たねつけばな

              ツクシ
190228c つくし

              ホトケノザ
190228c ほとけのざ

              ヒメジョオン  越冬したらしい
190228d ひめじょおん

PageTop

 ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で(2/18)〜(2/22)
190226 すすき

                   欅
190226a けやき

                   センダン
190226a せんだん

                  ツルバラ
190226b つるばら

                  梅
190226c うめん

                  アオジ
190226c あおじ



                  キセキレイ
190226c きせきれい

                   ハクセキレイ
190226c はくせきれい

                  コガモ
190226c こがもん

                  ジョウビタキ
190226c じょうびたきん

                  ミカン の 皮
190226c みかん のかわ

                  オオイヌノフグリ
190226d おおいぬのふぐりん

                  タンポポ
190226d たんぽぽ

                  ノゲシ
190226d のげし

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190226 かやん

                ススキ
190226 すすきんr

               梅
190226a うめう

190226a うめえ

               黄梅
190226a おうばいん

              カワセミ
190226b かわせみ

190226b かわせみん

             コサギ
190226b こさぎ

             シジュウカラ
190226b しじゅうから

             寒緋桜
190226c かんひざくら

             クチナシ
190226c くちなし

             ミモザ
190226c みもざ

             カラスノエンドウ
190226d からすのえんどう

             ハナショウブ
190226d はなしょうぶ

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で(2/18)〜(2/22)
190225 すすき

                  ユキヤナギ
190225 ゆきやなぎ

                   センニンソウ
190225a せんにんそう

                  ツグミ
190225b つぐみ

                  バン
190225b ばんw

                  カルガモ
190225b かるがも

                  マガモ
190225b まがもt

                   ジョウビタキ
190225c じょうびたきん

                   ムクドリ
190225c むくどりp

                   山茶花
190225d さざんか

                   椿
190225d つばきas

                   ノースポール
190225d のーすぽーる

                   ノゲシ
190225d のげしq

                   ホトケノザ
190225d ほとけのざ

PageTop

19.02.24 御岳平(831m) 東京都青梅市

立川駅青梅線ホームで山の主局と待ち合わせ。もう1局の山の主局は
今回もまた膝の故障のため、お休み。早目の回復をお祈りしています。
今回は2局で御嶽駅へ。更にバスと御岳ケーブルを乗り継いで御岳平
(御岳ケーブル上駅前広場)へ。快晴、微風。 蝋梅が満開       
a 蝋梅

b 蝋梅

御岳平の隅のテーブルを借りて山の主局は位相給電7エレループ八木。0.3W
私は、6エレ八木('19.01.18の記事)と5エレCJU('19.02.22の記事)0.1W
で交信開始。  気温6.6℃   アンテナの写真を撮り忘れた。

     快晴ですが眺望は・・ 春霞?花粉?
c 花粉?

      御岳平の白樺 
d 御岳平の白樺

   時折 ヒコウキが通過
f ヒコウキ雲

12:00交信終了。 気温8℃ 昼食。撤収
御岳ケーブルで降り、バスの中でいねむり。青梅線車内で爆睡。
春眠惰眠 寝ぼけて帰宅。風呂掃除実施。

寒いかな?と思っていましたが、予想外に暖かなお日様の恵みでした。
花粉がかなり飛んでいます。ただ、杉の木は「まだ始まったばかり」で
「これから うんと飛ぶぞよ」の様で、やれやれ。

6エレ八木('19.01.18の記事)と5エレCJU。利得は、CJUがやや小さい。
ビームの切れは、両者共に、15°ほどの範囲内(5/9)の受信で、2〜3°程度
それから外れると(5/1)に落ち、相手局もこちらの送信を復調できなくなる。
と云った次第。

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で(2/18)〜(2/22)
190224 すすき

                 欅
190224a やき

                 梅
190224b うめ

190224b うめえ

                 鵜
190224c う

                 シジュウカラ
190224c しじゅうから

                  山茶花
190224d さざんか

                  オオイヌノフグリ
190224e おおいぬのふぐり

                  ノゲシ
190224e のげし

                  ヒメオドリコソウ
190224e ひめおどりこそう

                  オランダミミナグサ
190224f オランダミミナグサ

                  タネツケバナ
190224f たねつけばな

                 ノボロギク
190224f のぼろぎくん

                 ヒメジョオン
190224f ひめじょおん

PageTop

木立

 鶴見川沿いの遊歩道で
190223 こだち

                 チュウサギ
190223 ちゅうさぎ

                  + コサギ
190223a さぎ
                 二羽で小魚の採りあい
190223a さぎい
                 小魚にとっては えらい迷惑
190223a さぎん

                  コガモ
190223b こがも

190223c はくせきれい

                  亀 亀
190223d かめめ

                  ジョウビタキ
190223d じょうびたき

                  スズメ
190223d すずめ

                  ヒヨドリ
190223d ひよどり

     カワセミは飛び去る姿を見ましたが撮影できず。 
     ウグイスらしき声を聴きましたが、姿は見えず。

                  黄梅
190223e おうばい

                  クリスマスローズ
190223e くりすますろーず

                  スズメノエンドウ
190223e すずめのえんどう

        カラスノエンドウらしき草も伸び始め。

PageTop

430MHz用 5エレCJU八木

(1)はじめに
  エレメント径φ4で作成した5エレCJU八木('15.07.10の記事)の
  エレメント径φ2での再作成です。

  CJUアンテナの参考HPは下記。2エレの衛星用アンテナです。
http://www.ea4cax.com/paginaea4cyq/cju/cjuingles.pdf#search='CJU+antenna'
  
ネット検索で、多エレメント化した記事が多数見つかります。
 

  (2)ま そんな事で
a あ
 エレメントはφ2アルミ線と0.5sq.電線。ブームはφ4アルミパイプ
b す
D1,D2の移動で調整して、SWRは432.2〜434.5MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで1.5μA(計算利得11.21dBi)
同時測定の6エレ八木('19.0.118の記事)も1.5μA(計算利得11.68dBi)
今回は、理由は解りませんが簡易電界強度計の指示値が小さい

(3)制作内容(目新しい事は行っていません。読み飛ばしてください)
          放射器
放射器Raは135*125mmの矩形です。垂直エレメントはφ2アルミ線。
水平エレメントは折り畳み収納できる様に0.5sq.電線を、垂直エレメントの
端部に圧着したφ3黄銅パイプに半田付けで接続。 垂直エレメントの
中央部はφ6樹脂パイプに固定し、ブームに嵌め込み固定します。
c ら

        放射器(導波器)のブームへの固定
 放射器は垂直エレメントの中央部のφ6樹脂パイプ(スリ割あり)
 の弾性を利用してパチンとブームに嵌めこみ。ブーム側には受け
 及び位置決め用のφ6樹脂パイプを固定しておきました。
 下の写真左端の導波器D1はエレメント中央部に固定したφ4
 樹脂パイプを木綿糸+瞬間接着剤で固定後エポキシ接着剤で補強。
d れ

       導波器(反射器)
 エレメント材料は¥100店のφ2アルミ自在ワイヤです。中央部の
 φ4樹脂パイプの付近以外は電気ドリルで捩って硬化しました。
e で

       ブームの収納
φ4アルミパイプのブームは3分割し、¥100店のφ3アルミ自在ワイヤを
圧着して連結しました。
f つ

         写真用三脚への固定
一端にミニステー金具(φ3黄銅パイプを半田付け)を固定したφ6
ステンレスパイプにM3ローレットねじで固定します。
φ6ステンレスパイプの他端には三脚の雲台のねじに合致する
1/4Wナットを取り付けてあります。
g し

    収納状態(重量60g)
h ぶ


(4)蛇足
(a)収納が、グチャグチャ。  5エレのくせに6エレと同じくらい長くて重い。

(b)MMANAのデータ
          計算値
i け
 
          放射パターン
j ぱ
 
          定義
k て

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190222 こい

190222 こさぎ

190222 まがも

                ススキ
190222a すすきい

                寒緋桜
190222c かんひざくら

                桃
190222c もも

                亀
190222d かめら

                ジョウビタキ
190222d じょうびたき

               ツグミ
190222d つぐみ

              黄梅
190222e おうばい

               オオイヌノフグリ
190222e おおいぬのふぐり

               ストック
190222e すとっく

               デージー  ポット苗を購入
190222d でーじーん

190222e でーじー
 

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190221 かや

               ススキ
190221 すすき

               梢
190221a こずえ

               カワセミ
190221b かわせみ

              コサギ
190221b こさぎ

             メジロ
190221b めじろ

             梅
190221c うめ

190221c うめい

190221c うめえ

             枝垂れ梅
190221c しだれうめ

             シャリンバイ
190221c しゃりんばい

             ナズナ
190221c なずな

             ハコベ
190221c はこべ

            タンポポ
1902210c たんぽぽ

PageTop

木の芽

 鶴見川沿いの遊歩道で
190220 きのめ

190220 きのめい

190220 きのめし

                シャクナゲ
190220 しゃくなげ

                ビワ
190220 びわ

               アジサイ
190220a あじさい

               コニファー
190220a こにふぁー

               ジョウビタキ
190220a じょうびたき

190220a じょうびたきい

              メジロ
190220a めじろん

              桃
190220b もも

              枝垂れ梅
190220c しだれうめ

             ? 桜 ?
190220d さくら

190220d さくらい

190220d さくらん

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(02/12)〜(02/15)
190219 かや

               ススキ
190219 すすき

              イチョウ
190219a いちょう

              欅
190219a けやきん

              赤芽樫
190219a あかめがし

              カワセミ
190219b かわせみ

              コガモ
190219b こがも

             シジュウカTラ
190219b しじゅうから

            バン
190219b ばん

           マガモ
190219B まがもん

           クチナシ
くちなし

           桜
さくら

          ノゲシ
のげし

         ホトケノザ
ほとけのざい

 (02/18)18:28 スーパームーン前夜の月  明日の夜は雨らしいので
190218c つきき

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(02/12)〜(02/15)
190218 かやや

               ススキ
190218 すすきお

               ネジリンボウ
190218a ねじり

190218a ねじりお

190218a ねじりん

190218a ねじりんぼう

                アオジ
190218b あおじ

                鵜
190218b うう

                カワセミ
190218b かわせみんかや

                コガモ
190218b こがもも

                ジョウビタキ
190218b じょうびたき

                 梅
190218c つうめい

190218c つうめき

                 ユキヤナギ
190218c ゆきやなぎ

PageTop

430MHz用 4エレZLスペシャル

(1)はじめに
  ZLスペシャルのフェーズライン(位相給電船)について、前回の
  5エレZLスペシャル('19.02.09の記事)では配線が楽な下図bの
  形状としました。
a aふぇーずらいん
  今回は上図aの形状(MMANA付属の参考データの形状)で
  4エレを作りました。


(2)ヒマなので
a あ
  エレメントはφ2アルミ線 ブームはφ4アルミパイプ
b す
制作無調整でSWRは432.1〜437.5MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで1.6μA(計算利得8.98dBi)


(3)制作内容 (いつもと ほぼ同じです。読み飛ばしてください)
          給電部
BNCで給電する側をRa1、フェーズラインでRa1と接続される側をRa2と
しています。フェーズラインは0.5sQの赤い電線を使用し,Ra1とRa2との
中央部で樹脂板を木綿糸で間隔10mmに保つと共に、2枚の樹脂版の間で
ひねり、位相反転しました。Ra1の右側にRa1の位置決めストッパーを
兼ねて三脚絵の支持具を設置(以上、 上、中の写真)
c らん
(下の写真)ブームにφ6樹脂パイプを(一部はM2ねじで)固定し
Ra1,Ra2の位置決めストッパーとしています。


三脚への支持具の使用及び、同軸ケーブルの接続状況です。
d し


(4)蛇足
(a)前回の5エレZL('19.02.09の記事)の後、前記a,bのフェーズ
   ラインで、4エレZLのMMANAデータを作成しました。
a aふぇーずらいん
  MMANAの計算結果は、前回と同様に形状a(今回の形状)の方が
   利得、F/B比等の計算値が大きく、ビーム幅も広い。エレメントの配置
   長さもかなり異なりました。 やはりaが正統なのだろう。
   bの方が形状が単純で、自然な感じで、前回の5エレを作成しましたが、
   素人が余計な事をするんじゃなかった。
  
(b)MMANAのデータ
          計算値
f け
 
          放射パターン
g ぱ

        定義
h て

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(02/12)〜(02/15)
190217 かや

                  ススキ
190217 すすきい

                  黄梅
190217a おうばい

                  ストック
190217a すとっく

                  椿
190217a つばきん

                  アオジ
190217b あおじ

                  カワセミ
190217b かわせみ

                  セグロセキレイ
190217b せぐろせきれい

                  バン
190217b ばんぐ

                  マガモ
190217b まがも

                   タンポポ
190217c たんぽぽ

                   ノゲシ
190217c のげし

                   ホトケノザ
190217c ほとけのざ

                   ミモザ
190217c みもざ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190216 かやめじろ

190216 かや

               ススキ
190216b すすき
 
             エナガ
190216b えなが

               シジュウカラ
190216a しじゅうからり

               カワセミ
190216b かわせみ

 薬師池公園で
              黒松の雪釣り と 薬師池の橋
190216c くろまつ

              ホシハジロ
190216d ほしはじろ

              ルリビタキ
190216d るりびたき

190216d るりびたきん

              シモバシラ
190216e しもばしらあ

              ウグイスカグラ
190216f うぐいすかぐら

              梅
190216f うめ

               寒咲アヤメ
190216f かんざきあやめ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190215 かや

                 ススキ
190215 すすきろ

                 黄梅
190215a おうばい

                カラスウリ  まだ残っていた
190215a からすうり

                シジュウカラ
190215a しじゅうから

                 イソシギ
190215b いそしぎん

                 カワセミ
190215b かわせみ

190215b かわせみん

                カワラヒワ
190215b かわらひわ

                 コガモ
190215b こがも

                 スズメ
190215b すずめめ

                 竹
190215c たけ

                 椿
190215c つばき

               ?  ハナショウブ ?
190215c はなしょうぶ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190214 かやお

かやこさぎ

                 ススキ
190214 すすきお

190214 すすきこさぎ

                 鵜
190214a う

190214a うさぎ

                 梅
190214a うめ

190214a うめい

                 山茶花
190214a さざんか

                 椿
190214a つばき

                 ツルバラ
190214a つるばら

                ノゲシ
190214a のげし

                ヒメオドリコソウ
190214a ひめおどりこそう

                ホトケノザ
190214a ほとけのざ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で

190213 かやすす

                  ススキ
190213 すすきいちぶせいたか

                  寒緋桜
190213a かんひざくら

                  枝垂れ桜
190213a しだれさくら

                  八重桜
190213a えざくら

                  栃の木
190213a とちのき

                  ナンテン
190213b んてん

                  ツルニチニチソウ
190213c つるにちにちそう

                  カワセミ
190213d かわせみ

190213d かわせみい

                  ジョウビタキ
190213d じょうびたきん

                   梅
190213e つうめ

190213e つうめあ

190213e つうめえ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(02/04)〜(02/08)
190212 かやd

                 ススキ
190212 すすき
 
                 エンジュ
1902012a えんじゅ

                 欅
190212a けやき
  
                 チカラシバ
190212a ちからしば

                 カラス
190212b からす

                 カワセミ
190212b かわせみb

                 コサギ
190212b こさぎん

                 ジョウビタキ
190212b じょうびたき

                  スズメ
190212b すずめん

                  ムクドリ
190212b むくどり

                   梅
190212c うめ

                   ノゲシ
190212c のげし

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(02/04)〜(02/07)
190211 かやん

                 ススキ
190211 すすきえr

                  青木
190211a あおき

                  梢
190211a こずえ

                  柳
190211a やなぎ

                   ヒヨドリ
190211b ひよどり

                  アオサギ
190211c あおさぎ

                  コサギ
190211c こさぎ

                  ジョウビタキ
190211c じょうびたき

                  マガモ
190211c まがもん

                  赤芽樫
190211d あかめかし

                  クロガネモチ
190211d くろがねもち

                   梅
190211e うめえ

                   クチナシ
190211e くちなし

PageTop

'19.02.10 桜山(282m) 神奈川県厚木市

小田急線本厚木駅からバス、尼寺(にんじ)バス停で下車。家の間を少し行き
登山口。電気柵の、脇にユズの木が立つゲートを開けて。
a 登山口

      椿
b 椿

      花粉の木の間の登り道です。
c 登り道

      山頂直下 シダの葉に僅かな雪。
d シダ

  山頂のテーブルは10mmほどの雪 ススキの向こう厚木市内
e 山頂のテーブル

   木の枝越しに丹沢方面 
f 山頂

 テーブルの雪を払って5エZLアンテナ('19.02.09の記事)を設置
g アンテナ
 08:50交信開始 気温2.3℃ お日様が暖かだが、時折強い寒風。
 今日は新たに入手したハンディ機の内臓バッテリーのチェックのため
 1Wで送信。ZLは意外にビームが切れます。3個のバッテリーのうち
 純正品の1個は15分ほどでダウン。安価な代替品バッテリー1個は
 2時間弱で容量低下。残り1個の代替品バッテリーの容量を残して
12:00交信終了。 昼食。

 尾根伝いに すぐご近所のお隣の飯山白山に向います。
h 尾根道

   10分ほどで白山神社
i 白山神社

    更に5分ほどで白山見晴台。丹沢大山が間近です。
    大勢のハイカーが、休憩、昼食中でした。
j 丹沢大山

    アザミ かな?
k アザミ

  白山見晴台からは沢沿いの下り道
l 下り道

  下り道の終点(登り口とも言います)の道標。
  下りてきたのは女坂でした。
m 道標

  飯山観音  道標はこの社の裏側にあります。
n 飯山観音

  飯山観音からの下り階段の水仙
o スイセン

帰路のバス、電車の接続良好。 早めの帰宅で風呂掃除。

一昨日の予報は(02/09)の都内の積雪10cmでしたが、今朝、最寄り駅
までの路面に雪は無く、家の屋根が僅かに白くなっている程度でした。
今日の最大積雪は桜様山頂テーブルの10mm。1時間ほどで消えゆきました。
ポチは喜び庭駆け廻りたい精神年齢4歳。

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(02/04)〜(02/07)
190210 かやあd

                    ススキ
190210 すすきうs

                   セイタカアワダチソウ
190210a せいたかあわだちそう

                   イソシギ
190210b いそしぎ

                  カワセミ
190210b かわせみお

                  キセキレイ
190210b きせきれいk

                   シジュウカラ
190210b しじゅうからee

                    ジョウビタキ
190210b じょうびたきo

                    モズ
190210b もずん

                    テントウムシ
190210b やてんとうむし

                    オオイヌノフグリ
190210c おおいぬのふぐり

                    ヒメオドリコソウ
190210c ひめおどりこそう

                    ヒメツルソバ
190210c ひめつるそば

                   フユシラズ
190210c ふゆしらず

                   ロウバイ
190210c ろうばいs

PageTop

430MHz用 5エレZLスペシャル

(1)はじめに
  4エレZLスペシャル('15.04.23の記事)のMMANAデータの
  エレメント径をφ2とすると共に、導波器を1本追加して5エレの
  ZLスペシャル(ZLスペシャルに反射器1と導波器2)にしました。
  フェーズライン(位相給電線)も実際の制作内容に近い形に変更。


(2)そんな事です。
a あ
エレメントはφ2アルミ線 ブームはφ4アルミパイプ
b す
制作無調整でSWRは431.7〜434.2MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで2.9μA(計算利得10.95dBi)
同時測定の5エレ八木('19.02.01の記事)は2.8μA(計算利得10.77dBi、)


(3)制作内容 (いつもと同じです。読み飛ばしてください)
          給電部
BNCで給電する側をRa1、フェーズラインでRa1と接続される側をRa2と
しています。
Ra1はφ2アルミ線を□15*256mmの矩形に曲げ、中央突合せ部にφ3黄銅
パイプを圧着してBNCを半田付け。これを、スリ割を入れたφ6樹脂パイプ
に翼状に接着した樹脂板に「木綿糸+瞬間接着剤」で固定後エポキシ接着剤で補強。
フェーズラインは0.5sQの赤い電線を使用しました。
c ら

Ra2はφ2アルミ線を□15*340mmの矩形に曲げ、中央突合せ部にφ3黄銅
パイプを圧着しました。フェーズラインはφ3黄銅パイプに半田付け。
Ra1と同様に、スリ割を入れたφ6樹脂パイプ&樹脂板に固定。
d り


    放射器Ra1,Ra2のブームへの取り付け
放射器はスリ割を入れたφ6樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにパチンと
取付け。ブームには位置決め様にφ6樹脂パイプを接着しています。
d る

 反射器、導波器のブームへの取り付け
φ2アルミ線の反射器及び導波器の中央付近に4mm長のφ4樹脂パイプを
抜け止めとして接着。ブームに取り付けた20mm長φ4樹脂パイプに挿入、支持。

    ブームの連結
φ4アルミパイプのブームは2分割しました。¥100店のφ3アルミ自在ワイヤ
を連結部に圧着し、自在ワイヤを曲げて収納します。
e つ

        写真用三脚への支持
φ6ステンレスパイプの一端に2本のφ3黄銅パイプを半田付けした
ミニステー金具を半田付け。これにアンテナ側の取り付け治具
(樹脂板にM3ナットを埋め込み、M3ローレットねじを取り付け)を
固定します。φ6ステンレスパイプの他端には三脚の雲台ねじに合致する
1/4インチのナットを取り付けています。
f し

   分解収納状態(重量52g うちブーム15g エレメント37g)
g ぶ


(4)蛇足
(a)MMANAでのフェーズラインの定義を、当初の下図a(MMANAの参考
   計算例からcopy)の形状から、実際の制作の状態に近いbの形状に変更
   したところSWR、R、jX、利得、F/B比等の計算値及び放射パターンが
   大きく変化しました。最適化を行いましたが利得、F/B比は、形状aに
   比べて小さい値になり、放射パターンもビーム幅が狭くなりました。
h ふぇーずらいん

   一方、Ra2の折り返し幅が40mmほどになり、えいやっと15mmに変更
   しましたが、SWR、R、jX、利得、F/B比等の計算値の変化は僅少でした。

   いつもの事ですが、MMANAでの計算は、解らない様で解りません。
 
(b)MMANAのデータ
          計算値
i け

         放射パターン
j ぱ
  
        定義
k て

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(02/04)〜(02/07)
190209 かやいs
 
               ススキ
190209 すすきん

               アジサイ
190209a あじさい

               柿 に ムクドリ
190209b かきむくどり

               コガモ
190209b こがも

               コサギ
190209b こさぎ

               ツグミ
190209b つぐみ

               ヒヨドリ
190209b ひよどり

               飛行艇
190209c ひこうてい?

               ヘリ
190209c へりk

               ストック
190209d すとっく

               ノースポール
190209d のーすぽーる

               ノゲシ
190209d のげし

               ホトケノザ
190209d ほとけのざ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190208 かや

190208 かやかわせみ

190208 かやこさぎ

                 ススキ
190208 すすきい

                 木の芽
190208a きのめ

                  ヒュウガミズキ
190208a ひゅうがみずき

                   ユキヤナギ
190208b ゆきやなぎ

                   ? クイナ ?
190208c くいな

                   ジョウビタキ
190208c じょうびたきい

                   ? シロハラ ?
190208c しろはら

                   スズメ
190208c すずめ

                   ハクセキレイ
190208c はくせきれい

                   ミカン
190208c みかん

                   サザンカ
190208d さざんか

                   椿
190208d つばき

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190207 かや

               ススキ
190207 すすき

               カエデ
190207a かえで

              ハナミズキ
190207a はなみずき

              アオサギ
190207b あおさぎん

               オナガ
190207b おなが

               コガモ
190207b こがもん

               バン
190207b ばん

               マガモ
190207b まがも

               梅
190207c うめ

               キンカン
190207c きんかん

               サザンカ
190207c さざんか

              ツルニチニチソウ
190207c つるにちにちそう

              ユキヤナギ
190207c ゆきやなぎ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190206 かや

                ススキ
190206 すすき

                 梅
190206a うめ

                 黄梅
190206a おうばい

                 ツルバラ
190206a つるばら

                  カワセミ
190206b かわせみん

                  コガモ  左の翼は全く動かせない様でした。
190206b こがも

                  コサギ
190206b こさぎん

                   ツグミ   争い
190206b つぐぐみ

                 一羽は飛び去り 残った一羽
190206b つぐみ

                  山茶花
190206c さざんかん

                  椿
190206c つばき

                   ヒメオドリコソウ
190206c ひめおどりこそうん

                   芝桜
190206d しばざくら

                   ツルニチニチソウ
190206d つるにちにちそう

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道は、えらい気温の一日でした
190205 かやg

190205 かやせみp

               ススキ
190205 すすきいf

              屋根の上のカラス
190205A からすやねうえ

              同じ屋根の上のアオサギ
190205A あおさぎやねk

              キセキレイ
 190205B きせきれいんp

             亀  明日は再び寝床に?
 190205 かめ

           オオイヌノフグリ & テントウムシ
190205 おおいぬのてんとうむし

           ホトケノザ
190205 ほとけのざ

 薬師池公園で
            福寿草
190205D ふくじゅそう

190205D ふくじゅそうn

190205D ふくじゅそうい

  福寿草は茅葺屋根の家の 右手前の庭?に咲いていました。
190205E かやぶきやね

     花粉の素 やれやれ 今年も悩まされる
190205F かふんのもと

PageTop

430MHz用 4エレ八木

(1)はじめに
  エレメント径φ3のFD(折り返しダイポール)八木('16.11.20の記事)の
  エレメント径φ2での再制作です。


(2)と云う事で
  エレメントはφ2アルミ線 ブームはφ4アルミパイプ
a あa
D1を移動しての調整でSWRは426.3〜435.7MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで1.5μA(計算利得8.78dBi)
同時測定の4エレ八木('19.01.25の記事)は1.4μA(計算利得8.68dBi、
ブーム長は481mmで、今回のよりも184mm長い)


(3)制作内容 (いつもと同じです。読み飛ばしてください)
          給電部
φ2アルミ線を□10*325の矩形に曲げ、中央突合せ部にφ3黄銅パイプを圧着して
BNCを半田付け。これを、スリ割を入れたφ6樹脂パイプに翼状に接着した樹脂板に
「木綿糸+瞬間接着剤」で固定後エポキシ接着剤で補強。
b ら

        放射器Ra及び反射器Reの取付け
放射器はスリ割を入れたφ6樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにパチンと
取付け。ブームには位置決め様にφ6樹脂パイプを接着しています。
φ2アルミ線の反射器の中央付近に4mm長のφ4樹脂パイプを抜け止めとして
接着。ブームに取り付けた20mm長φ4樹脂パイプに挿入、支持。
c れ

        写真用三脚への支持
φ6ステンレスパイプの一端に2本のφ3黄銅パイプを半田付けした
ミニステー金具が半田付け。これにアンテナ側の取り付け治具
(樹脂板にM3ナットを埋め込み、M3ローレットねじを取り付け)を
固定します。φ6ステンレスパイプの他端には三脚の雲台ねじに合致する
1/4インチのナットを取り付けています。
d し

   分解収納状態(重量38g うちブーム9g エレメント19g)
e ぶ


(4)蛇足
(a)ブーム長297mm。ブームの分割は不要。なんだか得した様な。
  
(b)MMANAのデータ
          計算値
f け

         パターン
g ぱ

         定義
h て

PageTop