fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

19.03.31 御岳平(831m) 東京都青梅市

立川駅青梅線ホームで3局が集合。膝の故障でこのところお休みだった山の主局は
今回は復活で帰ってきた酔っ払い。もう1局の山の主局も膝に故障があり、私は
頭と人相が悪く、全員満身創痍での月例の運用です。
青梅線で御嶽駅へ。バスに乗り継ぎ御岳ケーブルに乗車。
    
 下りのケーブルとのすれ違い
b_20190331165508d7f.jpg

  距離10mほどで下りケーブルが見えました。
c_20190331165601689.jpg

  御岳平の白樺
d_2019033116563465f.jpg

御岳平の隅のテーブルを借りて山の主局は位相給電7エレループ八木。0.3W。私は、
5エレ八木('19.03.16の記事)0.1Wで 09:00交信開始。  気温10℃ 
10:00の気温9℃ 霧は少し薄れ、濃くなり、又薄れ、、。 11:00の気温8.4℃

 運用したテーブルから 白樺まで約6m 上方は藤棚 右に蝋梅 
f_201903311657261dc.jpg

   近くの(約4m)木にシジュウカラが来ました。
g_201903311658022e0.jpg

 御岳平の隅の花壇にカタクリが咲いていました。
i_20190331165845e44.jpg

12:00交信終了 昼食。撤収
御岳ケーブルで降り、バス停までの間に梅満開。 桜咲き始め
j_20190331165925c0f.jpg

k_2019033116595007d.jpg

l_2019033117000638c.jpg


バスで御岳駅に着いたときには青空が見えはじめ、気温も上がりました。
御岳駅から見た御岳山付近はまだ霧の中の様です。
m_20190331170051f36.jpg


相手局からのレポート:5エレ八木0.1Wは、7エレ位相給電ループ八木0.3Wに対し
S1〜4劣る結果でした。

運用中はマスクを外していましたが、霧と無風のためか?花粉の影響は僅少でした。

帰路はスムーズ。帰宅後に風呂掃除実施。

PageTop

カイツブリ

 薬師池3公演で(3/27)
190331 かいつぶりa

190331 かいつぶりb

                 カエデ
190331a かえで

                 桜
190331a さくらい

190331a さくらか

190331a さくらき

                 シャクナゲ
190331a しゃくなげ

                  ミツバツツジ
190331a つばつつじ

                  ハネズ
190331a はねず

                  カタクリ
190331b かたくり

                  キランソウ
190331b きらんそう

                  シロバナイカリソウ
190331b しろばないかりそう

                   シロバナタンポポ
190331b しろばなたんぽぽ

                    スミレ
190331b すみれ

190331b すみれあ

190331b すみれう

                      ワラビ
190331b わらび

PageTop

アオサギ  ダイサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190330 だいあおさぎ

                ダイサギ
190330 だいさぎん

                桃
190330 もも

                柳
190330 やなぎ

                ウグイスカグラ
190330a うぐいすかぐらん

                木の花
190330a きのはな

               たぶん 去年の鳥の巣
190330a けやきとりのす

               花海棠
190330a はなかいどう

               オオイヌノフグリ
190330b おおいぬのふぐり

               シロツメクサ
190330b しろつめくさ

                タネツケバナ
190330b たねつけばなな

                ノゲシ
190330b のげしい

               ホトケノザ
190330b ほてけのざ

               ムスカリ
むすかり

               ムラサキサギゴケ
むらさきさぎごけ

PageTop

コサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190329 こさぎaa

190329 こさぎab

190329 こさぎb

190329 こさぎす

                桜
190329a さくら

190329a さくらあ

190329a さくらい

190329a さくらん

                 枝垂れ桜
190329a しだれさくら

190329a しだれさくらい

                 欅
190329b けやきあ

                 桃
190329b ももん

                 柳
190329b やなぎん
                 ヤマブキ
190329b やまぶきん

                 ユキヤナギ
190329b ゆきやなぎ

                  スミレ
190329c すみれ

                 タネツケバナ
190329c たねつけばな

PageTop

430MHz用 5エレ高調波アンテナ(制作失敗)

(1)はじめに
4エレ高調波アンテナ('19.03.21の記事)に導波器を1本追加.
ビーム幅の広い高周波アンテナの利得を増やしたいと企んだのだが。
  
  高調波アンテナ(又はハーモニクスアンテナ)の元の参照HPは下記。
   http://www.i1wqrlinkradio.com/antype/ch16/chiave89.htm
   http://www.i1wqrlinkradio.com/antype/ch16/chiave1224.htm


(2)縦長のアンテナの写真を横向きに表示します。
a あ
  エレメントはφ2アルミ線 ブームはφ4アルミパイプとφ6樹脂パイプ
    寸法図も横向きに
b す
放射器(Ra)長を短縮及びD1の移動で調整しSWRは
432.2〜433.4MHzの範囲内で1.1以下。とここまでは良かったが、
簡易電界強度計、距離2m出力1Wで1.2μA(計算利得:11.02dBi)
同時測定の4エレ高調波('19.03.21の記事)は1.0μA(計算利得9.82dBi)

簡易電界強度計での測定はビーム方向を動かしながら最大値を読み取ります。
4エレ高調波は90°強のビーム範囲で1.0μAを示しましたが、5エレ高調波は
ピンポイントで1.2μAで、4エレ高調波のビーム幅が大きい特徴が有りません。
意図した結果が得られない。 制作失敗です。


(3)製作内容は'19.03.21の記事と同じです。部品構成だけ示します
c は

   分解/収納状態
(重量48g うちブーム;補助ブーム:10g エレメント38g)
d ぶ


(4)蛇足
(a)4エレと5エレの水平ビームパターンを下に示します。
   プロならこれを見ただけで結果を予想できるのでしょう。
   素人はなんとなく気になっても作るのをよそうとしない。
ぱぱ
  アンテナの利得の大きさとビーム幅の広さとが両立するアンテナは
  ないものでしょうか?
  
(b)MMANAのデータ
             計算値
e け

             パターン
f ぱ

             定義
g て

PageTop

スズメ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190328 すずめあ

190328 すずめい

190328 すずめめ

                 アジサイ
190328a あじさい

                 イチジク
190328a いちじく

                 桃
190328a もも

                 レンギョウ
190328a れんぎょう

                クサイチゴ
190328b くさいちご

               ヒメオドリコソウ
190328b ひめおどりこそう

              ムラサキケマン
190328b むらさきけまん

              ムラサキハナナ
190328 むらさきはなな

              ヤブガラシ
190328b やぶがらし

              ヤブジラミ
190328b やぶじらみ

              デージー
190328c でーじー

              ワスレナグサ
190328c わすれなぐさ

PageTop

モズ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190327 もず

               コブシ
190327a こぶし

190327a こぶしん

               桜
190327a さくくらか

190327a さくら

190327a さくらあ

190327a さくらう

                梅
190327b うめ

                クルミ
190327b くるみ

                ヒュウガミズキ
190327c ひゅうがみずき

               ブロッコリー
190327c ぶろっこりー

               ホトケノザ
190327c ほとけのざ

               ムラサキハナナ
190327c むらさきはななな

                ユキヤナギ
190327c ゆきやなぎ

PageTop

桜(陽光)

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/22)
190326 さくらようこ

190326 さくらようこう

                  枝垂れ桜
190326 しだれさくらんぐ

190326 しだれさくらん

                  桃
190326a もも

                  グミ
190326a ぐみ

                 ツクシ
190326b つくし

                スノーフレーク
190326c すのーふれーく

                大根
190326c だいこん

                ハコベ
190326c はこべ

                ハナニラ
190326c はなにら

                キュウリグサ
190326d きゅうりぐさ

               ヘビイチゴ
190326d へびいちご

              ムラサキサギゴケ
190326d むらさきさぎごけ

PageTop

アオジ

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/19)
190325 あおじ

                  ハクセキレイ
190325 はくせきれい

                   アオキ
190325a あおき

                   欅
190325a けやき

                  レンギョウ
190325a れんぎょう

                   黄梅
190325b おうばい

                  オオイヌノフグリ
190325b おおいぬのふぐりき

                 スズメノエンドウ
190325b すずめのえんどうん

                 タンポポ
190325b たんぽぽ

                 デモルフォセカ
190325b でもりふぉせか

                 トキワハゼ
190325b ときわはぜ

                ナズナ
190325b なずな

               ノゲシ
190325b のげし

              ホトケノザ
190325b ほとけのざあ

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/19)
190324 あおさぎ  

                   鯉
190324a a こい
                 
                   茅
190324a かや

                   サルスベリ
190324a さるすべり

190324a さるすべりん

                   椿
190324a つばきあ

                   カラスノエンドウ
190324b からすのえんどう

                   キュウリグサ
190324b きゅうりぐさ

                   水仙
190324b すいせん

                   スギナ
190324b すぎない

                  ノースポール
190324b のーすぽーる

                  ノゲシ
190324b のげしん

                  ハコベ
190324b はこべん

                  ハナニラ
190324b はなにら

                   ヒメオドリコソウ
190324b ひめおどりこそう

PageTop

カイツブリ

 薬師池公園で、(3/19)---(1)
190323 カイツブリ
       昨年と同じ場所(水質改善用のパイプの上)に巣作り

                  アタミカンザクラ
190323a あたみかんざくら

190323a あたみかんざくらん

                   カワヤナギ
190323a かわやなぎ

                   ダンコウバイ
190323a だんこうばい

                   木瓜
190323a ぼけ

                   松
190323a まつ

                   ミツマタ
190323a みつまた

                   オキザリス
190323b おきざりす

                   寒咲アヤメ
190323b かんざきあやめ

                  シロバナタンポポ
190323b しろばなたんぽぽ

                   スミレ
190323b すみれ

                   ヒマラヤユキノシタ
190323b ひまらやゆきのした

                   ヒヤシンス
190323b ひやしんす

PageTop

椿

 薬師池公園で(3/19) ---(2)
         椿 インスピレーション
1903232 つ いんすぴれーしょん

           コーニッシュスノー
1903232 つ コーニッシュスノー

           ロージアスーパーバ
1903232 つ ロージアスーパーバ

           英勝寺侘助
1903232 つ 英勝寺侘助

           珠姫
1903232 つ 玉姫

           荒獅子
1903232 つ 荒獅子

           紺侘助
1903232 つ 紺侘助

           春日の局
1903232 つ 春日の局

           相合傘
1903232 つ 相合傘

          太郎冠者
1903232 つ 太郎冠者

          丹頂
1903232 つ 丹頂

          天人松島
1903232 つ 天人松島

          東方朔
1903232 つ 東方朔

          緋色沖の石
1903232 つ 緋色沖の石

          微笑
1903232 つ 微笑

          木連川
1903232 つ 木連川

PageTop

チュウサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/19)
190322 ちゅうさぎい

190322 ちゅうさぎ?

             ヒイラギナンテン
190322a ひいらぎなんてん

             ミモザ
190322a みもざ

            ユキヤナギ
190322a ゆきやなぎ

          カラスのエンドウ
190322b からすのえんどう

          スズメノエンドウ
190322b すずめのえんどう

         ? スズメノカタビラ ?
190322b すずめのかたびら?

          ツクシ
190322b つくし

           アブラナ
190322c あぶらな

          オオイヌノフグリ
190322c おおいぬのふぐり

          タンポポ
190322c たんぽぽ

          ノゲシ
190322c のげしw

         ビオラ
190322c びおら
0

         ? ハルジオン ?
190322c はるじおん?

PageTop

430MHz用 4エレ高調波アンテナ

(1)はじめに
  高調波アンテナ(又はハーモニクスアンテナ)の素の参照HPは下記。
   http://www.i1wqrlinkradio.com/antype/ch16/chiave89.htm
   http://www.i1wqrlinkradio.com/antype/ch16/chiave1224.htm
1.5λ長の放射器エレメントにインピーダンス調整の為スタブから給電します。
 
 スタブの代わりに1.5λ長の反射器(Re)及び1/2λ長の導波器2本を追加で
 4エレとした('14.12.27の記事)をエレメント径φ2として作成。


(2)縦長のアンテナの写真を横向きに表示します。
A あ
 寸法図も横向きに
b す
エレネントの移動ではうまくゆかず、放射器(Ra)長を延長して調整し、
SWRは432.6〜433.6MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計、距離2m出力1Wで1.0μA(計算利得:9.83Bi)
同時測定の4エレ八木('19.03.02の記事)は1.5μA(計算利得:10.29Bi)

簡易電界強度計での測定はビーム方向を動かしながら最大値を読み取ります。
4エレ八木('19.03.02の記事)はビーム方向はピンポイントで1.5μAでしたが、
4エレ高調波は広い範囲で1.0μAを示しました。


(3)製作内容(いつもとほぼ同じです。読み飛ばしてください)
        放射器Ra
φ6樹脂パイプに翼状に接着した樹脂板にφ3黄銅パイプを圧着したφ2アルミ線
エレメントを配置して「木綿糸+瞬間接着剤」で固定。BNCを半田付け後エポキシ
接着剤で補強。
c ら
長い放射器エレメントの中央部をφ3アルミパイプと¥100店の
φ2アルミ自在ワイヤで連結して、折り曲げ収納可能としました。
エレメント先端部はSWR調整の為φ3アルミパイプで延長しました。
d らん


反射器Reは、φ6樹脂パイプに「木綿糸+瞬間接着剤」で固定後エポキシ接着剤で補強。
エレメントの中央部をφ3アルミパイプとφ2アルミ自在ワイヤで連結して、折り曲げ
収納可能としました。

 φ4アルミパイプイのブームの後方から反射器エレメントを挿入。
ブームの前方から放射器エレメントを挿入。更にφ樹脂パイプの補助ブームを
挿入。補助ブームに固定された2本の20mm長φ4樹脂パイプに、放射器D1,D2
(共にφ2アルミ線)をっ挿入支持します。
e せ

      三脚への取り付け
φ6ステンレスパイプの一端に2本のφ3黄銅パイプを半田付けで固定した
ミニステー金具を半田付け。これにアンテナ側の取り付け治具(樹脂版に
M3ナットを埋め込み)をM3ローレットねじを取り付け。φ6ステンレス
パイプの他端には三脚の雲台ねじに合う1/4インチのナットを取り付けています。
f し

   分解/収納状態
(重量45g うちブーム;補助ブーム:8g エレメント37g)
g ぶ


(4)蛇足
(a)ビームを動かさずに運用できそうです。電界強度計の指示値がもう少し
   大きいと良いのだが。 命短しタスキに長し。
  
(b)MMANAのデータ
             計算値
h け
  
            パターン
i ぱ
 
            定義
j て

PageTop

ヒヨドリ

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/19)
190321 かんひざくらひよどり
                寒緋桜
190321 かんひざくらんひよどり

                ビワ
190321 びわ

               イチジク
190321a いちじく

              カエデ
190321a かえで

              コブシ
190321a こぶし

             椿
190321a つばきき

             ヒョウガミズキ
190321a ひゅうがみずき

             ギシギシ
190321b ぎしぎし

            スギナ
190321b すぎな

           タネツケバナ
190321b たねつけばな

          ホトケノザ
190321b ほとけのざん

          ムラサキサギゴケ
190321b むらさきさぎごけ

           ヤブジラミ
190321b やぶじらみ

           ワスレナグサ
190321b わすれなぐさあ

PageTop

ジョウビタキ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190320 じょyびたきい

190320 じょうびたき

                  木の花
190320 きのめし

                  グミ
190320 ぐみ

                  ナンテン
190320 なんてん

                  桃
190320 もも

                  ヤマブキ
190320 やまぶき

                  柳
190320a やなぎい

190320a やなぎ

                   レンギョウ
190320a れんぎょう

                   キュウリグサ
190320b きゅうりぐさあ

                   芝桜
190320b しばざくら

                   椿
190320b つばき

                   ヘビイチゴ
190320b へびいちご

                   ムスカリ
190320b むすかり

                   ムラサキハナナ
190320b むらさきはなな



                   

PageTop

キセキレイ

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/14)(3/15)
190319 きせきれい

                   赤芽樫
190319b あかめがし

                  山茶花
190319b さざんか

                   椿
190319b つ ?

190319b つばきん

                   オオイヌノフグリ
190319d おおいぬのふぐり

                  カラスノエンドウ
190319d からすのえんど

                  クリスマスローズ
190319d くりすますろーず

                   デージー
190319d でーじー

                  ナズナ
190319d なずな

                  ノゲシ
190319d のげし

                  トキワハゼ
190319e ときわはぜ

                  ヘビイチゴ
190319e へびいちご

                  ムラサキハナナ
190319e むらさきはなな

PageTop

馬酔木

 薬師池公園で(3/14)
190318 あしび

190318 あせび

               アタミカンザクラ
190318 あたみかんざくら

190318 あたみかんざくらん

                ウグイスカグラ
190318 うぐいすかぐら

               コブシ
190318 こぶし

               タムシバ
190318 たむしば

               サンシュユ
190318a さんしゅゆ

                ダンコウバイ
190318a だんこうばい

190318a んこうばいん

                 ミツマタ
190318a みつまた

                 寒咲アヤメ
190318b かんざきあやめ

                 椿  紅千鳥
190318b つ 紅千鳥

                     絞微笑
190318b つ 絞微笑

                     荒武者
190318b つ 荒武者


PageTop

シジュウカラ

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/14)(3/15)
190317 しじゅうkらん

190317 しじゅうから

                 オオイヌノフグリ
190317 おおいぬのふぐりん

                 カラスノエンドウ
190317 からすのえんどう

                 ギシギシ
190317 ぎしぎし

                 水仙
190317 すいせん

                 スズメノエンドウ
190317 すずめのえんどうん

                 タネツケバナ
190317 たねつけばなな

                  ツクシ
190317 つくし

                   デモルフォセカ
190317 でもるふぉせか

                   ナズナ
190317 なずな

                  ヒメオドリコソウ
190317 ひめおどりこそう

                 ヒュガミズキ
190317 ひゅうがみずき

                 フキノトウ
190317 ふきのとうつくし

                ホトケノザ
190317 ほとけのざ

PageTop

430MHz用 5エレFD八木

(1)はじめに
 エレメント径φ4の5エレFD( ('16.03.24の記事)のエレメントを
 φ2にしました。 FD(折り返しダイポール)の折り返し方向は
 ブームに平行。折り返し間隔は8mm。

(2)ただそれだけ
a あ
エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ4アルミパイプ
b す
D1,D2の移動で調整して、SWRは432.1〜434.1MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計、距離2m出力1Wで2.0μA(計算利得:11.35Bi)
同時測定の5エレ八木('19.01.05の記事)は1.9μA(計算利得:10.61Bi)
大甘で合格とします。(酒は人類の敵だが、甘いものは好きだ)


(3)製作内容(いつものとおり です。読み飛ばしてください)
        放射器Ra
□8*320の矩形に曲げたφ2アルミ線エレメントを、スリ割を入れた
φ6樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版に木綿糸と瞬間接着剤で取り付け。
エレメントの突合せ部に圧着したφ3黄銅パイプにBNCを半田付け。
最後に防水兼用で、エポキシ接着剤で補強。
c ら

      放射器Raのブームへの取付け
放射器は、スリ割を入れたφ6樹脂パイプの弾性を利用してブームにパチンと
嵌め込みます。
d れ

        導波器、反射器の支持
導波器、反射器の中央付近に短尺のφ4樹脂パイプを位置決め用として接着。
ブームに木綿糸+瞬間接着剤とエポキシ接着剤で固定した20mm長のφ4
樹脂パイプに挿入、支持。(写真ありません)

         ブームの連結
2分割したブーム(φ4アルミパイプ)は、¥100店のφ3アルミ自在ワイヤで
圧着、連結
f つ

       三脚への取り付け
φ6ステンレスパイプの一端に2本のφ3黄銅パイプを半田付けで固定した
ミニステー金具を半田付け。これにアンテナ側の取り付け治具(樹脂版に
M3ナットを埋め込み)をM3ローレットねじを取り付け。φ6ステンレス
パイプの他端には三脚の雲台ねじに合う1/4インチのナットを取り付けています
g し

       分解/収納状態
(重量45g うちブーム17g エレメント28g)
h ぶ


(4)蛇足
(a)お汁粉とぜんざい。西日本と東日本とで、呼び方が異なるそうです。
  
(b)MMANAのデータ
             計算値
i け
  
             パターン
j ぱ

             定義
k て

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190316 かわえみん

190316 かわせみ

                クルミ
190316 くるみ

               コブシ
190316a こぶし

              寒緋桜
190316a かんひざくら

              桜
190316a さくら

190316a さくらい

              桜(陽光)
190316a さくらようこう

              桃
190316a もも

              ユキヤナギ
190316a ゆきやなぎ

              チュウサギ & 鯉
190316b さぎこい

              水仙
190316c すいせん

              タンポポ
190316c たんぽぽ

              ノゲシ
190316c のげし

              つくし
190316d つくし

PageTop

ツグミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190315 つぐみ

                 木の芽
190315a きのめ

                 椿
190315a つばき

                 ヤマモモ
190315a やまもも

                ユキヤナギ
190315a ゆきやなぎ

190315a ゆきやなぎq

190315a ゆきやなぎqq

                 柳 と カルガモ
190315b やなぎ


                 オキザリス
190315b おきざりす

                 キュウリグサ
190315b きゅうりぐさ

                  芝桜
190315b しばざくら

                  スズメノエンドウ
190315b すずめのえんどう

                  タネツケバナ
190315b たねつけばな

                  ナノハナ
190315b なのはな

PageTop

ジョウビタキ

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/11)(3/12)
190314 じょうびたき

                アジサイ
190314a あじさい

                木の芽
190314a きのめ

               ヤマブキ
190314a きのめえ

                ヒイラギナンテンア
190314a ひいらぎなんてん

                モクレン
190314a もくれん

190314a もくれんぐ

                竹
190314b たけ

                オオイヌノフグリ
190314c おおいぬのふぐり

                オランダミミナグサ
190314c おらんだみみなぐさ

                ストック
190314c すとっく

               ノゲシ
190314c のげし

              ハナニラ
190314c はなにら

              ホトケノザ
190314c ほとけのざ

PageTop

マガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190313 まがも

                梅
190313a うめ

                寒緋桜
190313a かんひざくらん

                桜(陽光)
190313a さくら

                桃
190313a も

190313a もももも

                 レンギョウ
190313a れんぎょう

                木の芽
190313b きのめあ

                チョウ
190313bちょ

                カラスノエンドウ
190313c からすのえんどう

                 スギナ
190313c すぎな

                  タネツケバナ
190313c たねつけばな

                  ビオラ
190313c びおら

                  ? ?
190313d なに

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190312 あおさぎ

       雨から突然晴天になりました。
190312 こだち

       茅に並んで木の芽吹き
190312a きのめぶき

190312a きのめ

              シロヤマブキ
190312a しろやまぶき

             ツルバラ
190312a つるばら

            ヒュウガミズキ
190312b ひゅうがみずき

           竹
190312b たけ

           椿
190312b つばき

           ミモザ
190312b みもざ

          ユキヤナギ
190312b ゆきやなぎ

          スズメノエンドウ
190312c すずめのえんどう

         ツクシ
190312c つくし

         オオイヌノフグリ
190312d おおいぬのふぐり

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/4)〜 (3/8)
190311 うめじろう

190311 うめじろ

                 黄梅
190311 おうばい

                 桜
190311 くらい

                 山茶花
190311 さざんか

                 椿
190311 つ 綴錦

                 カイツブリ
190311a かいつぶり

                 亀
190311a かめ

                カルガモ
190311a かるがも

               ハクセキレイ
190311a はくせきれい

              オオイヌノフグリ
190311b おおいぬんふぐりあ

               タネツケバナ
190311b たねつけばな

               タンポポ
190311b たんぽぽ

              トキワハゼ
190311b ときわはぜ

PageTop

'19.03.10 大塚山(920m)東京都青梅市

立川駅、青梅行き電車へのすべりこみに成功した結果、朝一番の御岳ケーブルに
乗車できました。同乗の数人のハイカーはケーブル駅前(御岳平)から日の出山、
大岳山方面に。 一人だけ大塚山の方へ。

     御岳平の蝋梅
a 御岳平の蝋梅

     御岳平の白樺
b 御岳平の白樺

      御岳平から都心方向は霞
c 御岳平から都心方向

  大塚山への巻き道との分岐点に来ました ここは左へ
d 巻き道分岐点

       御嶽神社
e 御嶽神社


        奥の院
f 奥の院

御岳平から20分。右の道の奥に、いつもの四阿が見えました。
g 四阿

     今日は好天なので、大塚山山頂で運用します。
h 大塚山山頂

山頂のテーブルに8エレ八木('18.12.29の記事)を設置
支持点前後のバランスをとるため、前方にセロテープを道糸でぶら下げ。
i アンテナ

少しワッチして08:30 430MHz 1Wで交信開始。 気温6.4℃
次第に薄雲が拡がり、薄雲は厚くなってゆきます。誰も通りません。
無風、静かです。気温は徐々に上がり12:00には10℃ 交信終了。 昼食。
j 曇ってきた
帰路は四阿の脇を降り巻き道へ。朝の分岐点へ戻ります。

   ? ヤマノイモ ?
k ?ヤマノイモ?

 トゲのある木の芽
l ?ノバラ?

  20分で御岳平に戻り「昼2番」のケーブルで降りました。
   ケーブル駅のストーブです。
m ケーブル駅のストーブ

 帰路の電車、バスの接続良好。早めの帰宅で風呂掃除。

今日は4エレ八木('19.03.02の記事)も少しですが運用しました。前掲の
アンテナの写真は4エレ八木を撤去後に撮影。うっかりしていました。
ともあれ、4エレと8エレの受信Sの差は1〜2で思ったほど大きくありません。
ビームの切れは8エレが「多少」鋭い「感じ」です。
4エレの出来がよいのか、8エレの出来が悪いのか.

大塚山ではマスクを着けたまま運用しました。無風だった事もあり、目が
少し痒くなっただけでしたが、帰宅後は鼻水が止まりません。

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/4)〜(3/8)
190310 うめい

190310 うめん

                   ノイバラ
190310 のいばら
   
                   ツクシ
190310 つくし
    
                   フキノトウ
190310 ふきのとう

                  ジョウビタキ
190310a じょうびたきん

                  ツグミ
190310a つぐみ

                  ヒヨドリ
190310a ひよどり

                 スズメ
190310b すずめ

                スズメノエンドウ
190310b すずめのえんどう

                ハコベ
190310b はこべ

                ヒメオドリオコソウ
190310b ひめおどりこそう

               ホトケノザ
190310b ほとけのざ

               ワスレナグサ
190310b わすれなぐさ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190309 うめ

190309 うめい

                桜
190309 さくらん

190309 さくら

190309 さくらようこう

                寒緋桜
190309a かんひざくら

                桃
190309 もも

                猫
190309a ねこ

                ヒヨドリ
190309a ひよどり

                柿
190309b かき

                欅
190309b けやき

                椿
190309b つばき

                ホトケノザ
190309b ほとけのざ

               富士山と丹沢
190309c ふじたんざわ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190308 うめ

                枝垂れ梅
190308 しだれうめ

                 沈丁花
190308a じんちょうげ

                  椿
190308a つばきん

                  ツルバラ
190308a つるばら

                   レンギョウ
190308a れんぎょう

                   キセキレイ
190308b きせきれい

                   シジュウカラ
190308b しじゅうから

                   チュウサギ
190308b ちゅうさぎ

                   キュウリグサ
190308c きゅうりぐさ

                   タンポポ
190308c たんぽぽ

                  でーじー
190308c でーじー

                  ホトケノザ
190308c ほとけのざ

PageTop