fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

ダイサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/1)〜(4/5)
190430 aだいさぎん

               コサギ
190430 こさぎん

               ダイサギ + コサギ
190430 こだいさぎ

                亀
190430a かめん

                赤芽樫
190430b あかめかし

                ネズミモチ
190430b ねずみもち

               木立
190430b こだち

               椿
190430b つばきん

190430c つばきあ

               ハナミズキ
190430c はなみずき

               桃
190430c もも

190430c ももl

               ヤマブキ
190430c やまぶき

               水仙
190430d すいせんぐ

               タネツケバナ
190430d たねつけばな

               ヤブジラミ
190430d やぶじらみ

PageTop

430MHz用7エレ八木

(1)はじめに
 '14.12.09作成のエレメント径φ4の7エレ八木のMMANAデータを
 φ2エレメントに変更して今回のアンテナを作成しました。
 「'18.04.11の記事—エレメント径φ2の7エレ」とよく似ており、
もしかしたら同じ'14.12.09のデータを元にしているかも。


 (2)ヒマなので
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。 ブームはφ5アルミパイプ
b す
 D1,D3の移動でSWR調整し、424.4〜433.7囲内で1.1以下。
 いつもの簡易電界強度計距離2m出力1Wで2.0μA(計算利得12.95 dBi)
 同時測定の7エレ八木(18.12.07の記事)は1.8μA(計算利得12.88 dBi)


制作内容は依然として以前と同じです。 
       給電部
 φ2アルミ線Raエレメントの突合せ部にφ3黄銅パイプを嵌めて圧着し、
 BNCを半田付け。円周の一部を切開したφ7樹脂パイプに羽根状に接着した
 樹脂板小片にエレメントを木綿糸+瞬間接着剤で取付け後、エポキシ接着剤で補強
c ら
 
 ブームへ放射器Raと導波器D1の取付け
 Raのφ7樹脂パイプの円周の一部を切欠き、弾性を利用してφ5アルミパイプの
 ブームに嵌め込みます。
d で
導波器D1はブームに「木綿糸+瞬間接着剤」で取付け、エポキシ接着剤で補強した
20mm長φ4樹脂パイプに挿入支持します、導波器D!の中央部付近には
5mm長φ4樹脂パイプを接着。抜け止め&位置決めとしています。
他の導波器、反射器も同様です。

3分割したブームは、φ2黄銅線を挿入(補強)したφ4樹脂パイプを介して連結。
突合せ箇所はパイプ径の1/2まで長さ5mm、ヤスリで現物合せで削っています。
e つ

    アンテナを写真用三脚の雲台に取り付ける治具
ブームには樹脂版にM3ローレットねじと2箇所のφ3.2穴を設けた治具をM2皿ねじ
で取付け。 三脚へはφ6ステンレスパイプの先端にφ3黄銅パイプ及びφ3.2穴と
切欠き加工を行ったミニステー金具を半田付けで固定。 φ6ステンレスパイプの他端
には、雲台ネジに合致するW1/4ナットを取り付けています。
f し

分解収納状態(重量62g うちエレメント31 ブーム31g)
ぶ


(3)蛇足
(1)単なるヒマつぶしの粗製濫造で整理が出来ず、いろいろ似た、
  どうでもいいものを作っております。
   
(2)MMANAのデータ
           計算値
g け

           放射パターン
h ぱ

           定義
i て

PageTop

ムクドリ

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/1)〜(4/5)
190429 むくどり

190429 むくどりn

190429 むくどりい

                    亀
190429a かめ

                    モクレン
190429b もくれんぐ

                   桃
190429b もも

190429b もももl

                  椿
190429b]つばき

                  カタバミ
190429c かたばみ

                  カラスノエンドウ
190429c からすのえんどう

                  スズメノエンドウ
190429c すずめのえんどう

                  キュウリグサ
190429c きゅうりぐさ

                  タンポポ
190429c たんぽぽあ

                  ツクシ
190429c つくし

                  ハナニラ
190429c はなにら

                  ムスカリ
190429c むすかり

                  ムラサキケマン
190429c むらさきけまん

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/1)〜(4/5)
190409 う

              スズメ
190409 すずめ

              ハクセキレイ
190409 はくせいれいあ

              ムクドリ
190409 むくどりあ

             亀
190409a かめ

             赤芽樫
190409b あかめがし

             イチジク
190409b いちじく

             カエデ
190409b かえで

             欅
190409b けやき

             ?? 直径 2cmほど 殆どの花が下向きに
190409c なに
                 樹高 3.5m
190409c なにに

              雲南黄梅
190409d うんなんおうばい

             オオイヌノフグリ
190409e おおいぬのふぐり

             カタバミ
190409e かたばみ

              カラスノエンドウ
190409e からすのえんどん

               タンポポ
190409e たんぽぽ

               ツルニチニチソウ
190409e つるにちにちそう

                ハナニラ
190409e はなにら

                ヒナゲシ
190409e ひなげし

PageTop

鵜 & ダイサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190427 うだいさぎ

                コガモ
190427 こがも

                スズメ
190427 すずめ

                コデマリ
190427a こでまり

                ツツジ
190427a つつじい

                ヤマブキ
190427a やまぶき

               アカツメクサ
190427b あかつめくさ

              カラスノエンドウ
190427b からすのえんどう

             コメツブウマゴヤシ
190427b こめつぶうまごやし

             シラン
190427b しらんよ

             セリバヒエンソウ
190427b せりばひえんそう

             タンポポ
190427b たんぽぽい

             ンゲシ
190427b のげし

              ハルジオン
190427b はるじおん

              ヒナゲシ
190427b ひなげし

              ヘラオオバコ
190427b へらおおばこ

              マツバウンラン
190427b まつばうんらん

                ムラサキツユクサ
190427b むらさきつゆくさ

PageTop

ツバメ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190426 つばめ

190426 つばめあ
  建築材料の調達?

                   ハナミズキ
190426a はなみずき

                  ピラカンサ
190426a ぴらかんさ

                  イヌガラシ
190426b いぬがらし

                  カタバミ
190426b かたばみあ

                   ノゲシ
190426b のげし

                   オオイヌノフグリ
190426c おおいぬのふぐり

                   ドクダミ
190426c ぢくだみ

                  ハルジオン
190426 はるじおんい

                  ギシギシ
190426d ぎしぎし

                  ノヂシャ
190426d のぢしゃ

                   ヤエムグラ
190426d やえむぐらあ

                    オオジシバリ
190426 おおじしばり

                    ニワゼキショウ
190426e にわぜきしょう

                   ヒルガオ
190426e ひるがお

                   ムラサキハナナ
190426e むらさきはなな

              

PageTop

キセキレイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190425 きせいれい

                赤芽樫
190425a あかめかし

        イチョウ  ハイキング先で拾ったギンナンを鉢に蒔いたら
190425a いちょう

                 桜
190425a さくら

                 サルスベリ
190425a さるすべり

                ハナミズキ
190425a はなみずき

          ブドウ   隣家との間に、食べ終わって蒔いた種から。
190425a ぶどう

                 藤
190425b ふじ

                 八重桜
190425b やえさくら

                 遊歩道 路上の八重桜
190425b やえざくら

                 アカツメクサ
190425c あかつめくさw

190425c あかつめくさあ

                オオマツヨイグサ
190425c おおまつよいぐsざ

                タンポポ
190425c たんぽぽあ

                ホウチャクソウ
190425c ほうちゃくそう

                マツバウンラン
190425c まつばうんらんい

PageTop

430MHz用 ツインフランクリンアンテナ

(1)はじめに
 '16.11.17に作成したもの(下図)の寸法に従い、材料を少し変えて
(φ3黄銅パイプはアルミパイプに変更等)作ってみたのですが、、。
a ツインフランクリン図

 
(2)こんなふうになりました。
b あ
SWR調整は、2本の垂直エレメントが同一長になるように切り詰めて行い、
428.2〜445.9MHzの範囲内で1.1以下になりました。(調整の途中経過は後記)
いつもの簡易電界強度計。出力1W.距離2mで比較したところ、
ツインフランクリンは0.8μA。対照用のJ型('16.11.03-の記事)は1.1μA.
最大指示値は両アンテナ共に、約30°斜め上方で得られました。

      SWR調整の経過
(a)当初は2本の垂直エレメントの材料をφ2ステンレス線とし、長めに
   作ったのを少しずつ切り詰めて調整しましたが、SWRは1.5以下には
   下がりませんでした。
(b)φ2ステンレス線のφ3アルミパイプに圧着連結部(約20mm)を切り捨て、
   φ2黄銅線を圧着して切り詰めたところSWRは1.1以下になりました。が、
   周波数範囲が低い方にズレており、アンテナ全長410mmまで切り詰めたら
   突然SWRが1.5まで増加。
(c)20mm長のφ3黄銅パイプをφ2黄銅線の先端に挿通。スライドしながら
   SWRを見ると、アンテナ全長410mmでSWRは1.1以下、但し、
   周波数範囲はやや低め。φ2黄銅線を切り詰め、φ3黄銅パイプを挿通して
   再調整。アンテナ全長405mmで、428.2〜445.9MHzの範囲内で1.1以下。
   周波数範囲が高めになりましたが、調整終了として半田付けで固定。

下の写真はアンテナ先端部のφ3黄銅パイプでSWR調整した部分です。
樹脂板のスペーサで2本のφ2黄銅線(垂直エレメント)を支持しました。
c せ

アンテナ先端から約17cm下方の、φ4黄銅パイプ(同軸管)の先端処理部。
d ちい

更に約12下方の垂直エレメント折り返し部です。
樹脂板スペーサは上の写真の同軸管先端処理部と同一寸法です。
e お

アンテナ下端。3D-2V用BNCコネクタ使用。
f こ


(3)蛇足
(a)アンテナ重量はツインフランクリン50g。J型48g
アンテナ全長はツインフランクリン405mm。J型531mm。

(b)J型は垂直エレメントにロッドアンテナを採用。190mmに収納可能。
   ツインフランクリンにロッドアンテナを採用した場合は約250mmに
収納可能です。

(c)垂直エレメントを2本(ツイン)とすることで、垂直エレメント1本
   よりも利得は増加します。(過去に移動運用で確認)
   垂直エレメントを更に増加したら、更に利得は増加するかも知れません。

(d)フランクリンアンテナに良く似たアストラルプレーンアンテナでは
   垂直エレメントを4本('13.08.06の記事)にした事がありました。
   簡易電界強度計(現在使用しているものとは仕様が異なります。)
   の指示値は、垂直エレメント2本が200μA、4本が210μAでした。

PageTop

シジュウカラ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190424 しじゅうから

               鳩
190424 はと

               スッポン   体長 約20cm
190424a すっぽん

               小魚  体長 2.5cm
190424b こざかな

               ツツジ
190424b つつじあ

              ヤマブキ
190424b やまぶき

               茅
190424c かや

               スカンポ
190424c すかんぽ

              アカバナユウゲショウ
190424d あかばなゆうげしょう

              アカバナユウゲショウの 白花
190424d あかばなゆうげしょうw

               アザミ
190424d あざみ

              カタバミ
190424d かたばみ

             サエリバヒエンソウ
190424d せりばひえんそう

              ツタバウンラン
190424d つたばうんらん

              ノゲシ
190424d のげし

              ハルジオン
190424d はるじおん

              ムラサキツユクサ
190424d むらさきつゆくさあ

               ワスレナグサ
190424d わすれなぐさ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190423 かめ

                アオキ
190423 あおき

                ハナミズキ
190423 はなみずきい

               カタバミ
190423a かたばみ

              キツネノボタン
190423a きつねのぼたん

              コメツブウマゴヤシ
190423a こめつぶうまごやし

              シラン
190423a しらん

              セリバヒエンソウ
190423a せりばひえんそうい

              ツタバウンラン
190423a つたばうんらん

               ツリガネズイセン
190423a つりがねずいせん

               トキワハゼ
190423a ときわはぜ

               ノミノツヅリ
190423a のみのつづり

               ハコベ
190423a はこべ

               ハルジオン
190423a はるじおん

               ヒナゲシ
190423a ひなげし

               ヘラオオバコ
190423a へらおおばこ

               ムラサキサギゴケ
190423a むらさきさぎごけん

PageTop

スズメ

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/15)〜(4/19)
190422 すずめ

190422 すずめあ

190422 すずめう

                  枝垂れ桜
190422a しだれさくら

                  シャクナゲ
190422a しゃくなげ

                  シロヤマブキ
190422a しろやまぶき

                  トベラ
190422a とべら

                 ブルーベリー
190422a ぶるーべりー

                 メタセコイヤ
190422a めたせこいや

                 イブキジャコウソウ
190422b いぶきじゃこうそう

                オランダミミナグサ
190422b おrんだみみなぐさ

                オオマツヨイグサ
190422b おおまつよいぐさ

                シロツメクサ
190422b しろつめくさ

                タンポポ
190422b たんぽぽう

                ラニナハ ではなくて ハナニラ
190422b はなにら

                ムラサキケマン
190422b むらさきけまん

                 なんだったっけ
190422b んだ

PageTop

キアゲハ

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/15)〜(4/19)
190421 ちょ1

190421 ちょ2

190421 ちょ3

190421 ちょ4

                 ウワミズザクラ
190421a うわみずざくら

                 シジミバナ
190421a しじみばな

                  トキワマンサク
190421a ときわまんさく

                  ヤマブキ
190421a やまぶき

                 アメリカフウロ
190421b あめりかふうろん

                ? オオアマナ ?
190421b おおあまな

                 カキドオシ
190421b かきどおしあ

                  カタバミ
190421b かたばみ

                  キツネノボタン
190421b きつねのぼたん

                  キュウリグサ
190421b きゅうりぐさ

                  タビラコ
190421b たびらこ

                  ツタバウンラン
190421b つたばうんらん

                  ノミノツヅリ
190421b のみのつづり

                  ヘビイチゴ
190421b へびいちごん

PageTop

支持具

'19.04.20  支持具
(1)はじめに
  この2週続きで「アンテナのSWRは下がったが飛ばない」の制作失敗。
  気分はよろしくない。
  たまたま、「半田付け作業の際にプリント板を支持する治具」が出てきました。
  昭和年代に秋葉原で購入。プリント基板を支持するワニグチクリップ?は
  失われ、かなり赤錆がついています。少し磨いてワニグチクリップの代わりに、
  やはり錆だらけの古い事務用品のクリップを付けました。


(2)黒錆は落とせなくて、見た目はサビだらけ。
  2個の事務用クリップは¥100店のアルミ自在ワイヤで支持しました。
しじぐ
 事務用クリップ以外に、いろいろ簡単に着脱出来そうです。
  アンテナを作る際の半田付けや、接着の際の支持に使おうかと思います。
  あるいは、出番が無くて、文鎮の代わりになる?

(3)蛇足
a)クエン酸や重曹の溶液で錆落としが容易に出来るそうです。
 サビ落としの市販品(強酸らしい)もある総です。
 今回は何も無かったので、紙ヤスリで落としましたが、手間がかかって
 赤錆で汚れて気分はよろしくない。

b)支持具を使用しても アンテナ試作失敗が無くなるはずがない。

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190420 かるがも

                コサギ
190420 こさぎ

                コサギ + カルガモ
190420 かるがもこさぎ

                 ダイサギ
190420 だいさぎ

                  コデマリ
190420a こでまり

                 ユキヤナギ
190420a ゆきやなぎ
                 ツツジ
190420a つつじ

                 アカバナユウゲショウ
190420b あかばなゆうげしょう

                 コマツヨイグサ
190420b こまつよいぐさ

190420b こまつよいぐさ?

                コメツブウマゴヤシ
190420b こめつぶうまごやし

                セリバヒエンソウ
190420b せりばひえんそう

                タビラコ
190420b たびらこ

                 タンポポ
190420b たんぽぽ

                  ヒナゲシ
190420b ひなげし

                   ヘラオオバコ
190420b へらおおばこ

PageTop

コサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190419 こさぎ

190419 こさぎん

                    クルミ
190419a くるみ

                    桑
190419a くわ

                    ツツジ
190419a つつじ

                    ハナズオウ
190419a はなずおう

                    モクレン
190419a もくれん

                    オキザリス
190419b おきざりす

                   カラスノエンドウ
190419b からすのえんどう

                  スギナ
190419b すぎな

                  タチイヌノフグリ
190419b たちいぬのふぐり

                 タンポポ
190419b たんぽぽ

                 ノゲシ
190419b のげし

                 ノミノツヅリ
190419b ノミノツヅり

                ムラサキサギゴケ
190419b むらさきさぎごけ

PageTop

スズメ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190418 すずめあ

190418 すずめい

190418 すずめう

                   桜
190418a さくら
 
                   八重桜
190418a やえざくら

                    栃の木
190418b とちのき

                    ハナミズキ
190418b はなみずき

                    アメリカフウロ
190418c あめりかsふうろ

                    シャガ
190418c しゃがあ

                     スミレ
190418c すみれ

                     ツリガネズイセン
190418c つりがねずいせん

                      ドウダンツツジ
190418c どうだんつつじ

                      ムラサキハナナ
190418c ぬらさきはなな

                      ハルジオン
190418c はるじおんあ

                      ヒナゲシ
190418c ひなげし

                      ムラサキケマン
190418c むらさきけまんあ

                      ムラサキツユクサ
190418c むらさきつゆくさ

PageTop

ハクセキレイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190417 はくせいれいう

190417 はくせきれいあ

190417 はくせきれいい

          アオダイショウ  体長 もしかしたら 3m以上
190417a あおだいしょう

                ウコン桜
190417b うこんざくら

               カエデ
190417b かえで

               ツツジ
190417b つつじい

               ハナミズキ
190417b はなみずき

190417b はなみずきう

                ヤマブキ
190417b やまぶき

                アカバナユウゲショウ
190417c あかばなゆうげしょう

                 チガヤ
190417c がや

                 タンポポ
190417c たんぽぽい

190417c たんぽぽか

                ハハコグサ
190417c ははこぐさ

                ムラサキカタバミ
190417c むらさきかたばみ

                ヘラオオバコ
1904717c へらおおばこ

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190416 かるがも

                  亀
190416a かめ

                  欅
190416b けやき

190416b けやきい

                   ハナミズキ
190416b はなみずき

190416b はなみずきあ

                   ブルーベリー
190416b ぶるーべり

                   八重桜
190416b やえざくら

190416b やえざくらあ

                   アカツメクサ
190416c あかつめくさ

                    クサイチゴ
190416c くさいちご

                    スギナ
190416c すぎな

                    タネツケバナ の 種?
190416c たねつけばなたね

                    タンポポ
190416c たんぽぽあ

190416c たんぽぽい

                    ハルジオン
190416c はるじおんう

190416c はるじおんぐ

PageTop

モズ

 鶴見川沿いの遊歩道で(7/8)〜(4/12)
190415 もずい

190415 もずず
  ? 幼鳥に食事を与え ?

                   ダイサギ
190415a おおさぎ

                   シジュウカラ
190415a しじゅうから

                   カエデ
190415b かえでん

                   欅
190415b けやきう

                   木立
190415b こだちあ

                   桜
190415b さくらえ

                  ? 桜 ?
190415b さなにさくら

                   トキワマンサク
190415b ときわまんさくa

190415b ときわまんさくん

                   ハナズオウ
190415b はなずおう

                   アケビ
190415c あかびん

                   芝桜
190415c しばざくら

                   ヘビイチゴ
190415c へびいちご

                    ホトケノザ
190415c ほとけのざ

                    ムラサキサギゴケ
190415c むらさきさぎごけ

                    ヤエムグラ
190415c やえむぐら

PageTop

19.04.14 御岳山展望台(881m) 東京都青梅市

立川駅青梅線ホームで山の主局と合流。もう1局の山の主局は都合で欠席。
参加予定だった小金井市局は、体調不良で急遽欠席で、今回は2局での月例運用。
青梅線で御嶽駅へ。バスに乗り継ぎ御岳ケーブルに乗車。

  御岳平には先週水曜日の雪が僅かに残っていました。
a_20190414171133434.jpg

時刻は08:45。 御岳平からのリフトの稼動は10時から。 リフト脇の登り道から
展望台へ登ります。 スミレが咲き始めています。
b_20190414171212c8b.jpg

c_201904141712323fc.jpg

d_20190414171256fb7.jpg

e_2019041417131615d.jpg

f

g_20190414171356f6a.jpg

h_20190414171416be9.jpg

10分ほどの急な登りをスミレに助けられて展望台へ。隅のテーブル、ベンチを借りて
山の主局は位相給電7エレループ八木 300mw。私は5エレ八木('19.04.07の記事)
100mwで.。 09:05 交信開始。 気温16℃ 無風。 曇天で眺望は悪い。

     展望台の ??
i_20190414171534445.jpg

     展望台のミツバツツジ
j_2019041417163153c.jpg

     展望台のカタクリ
k_20190414171653635.jpg
12:00交信終了 昼食。 撤収。 気温14.7℃

  リフトで下った御岳平の桜
m_20190414171728520.jpg
  まだ開ききっていません
n_20190414171751a92.jpg
 
御岳ケーブルで下り、
ケーブル下バス停のセリバヒエンソウ
o_201904141718526d5.jpg

午後に雨の予報でした。時間の経過に従い気温は低下して、天気は下り坂の様
でしたが、降られずに線運用を終えることができました。

5エレ八木('19.04.07の記事)はかなり健闘で、位相給電7エレループより
sの差は2程度。 ビームもかなり切れる様でした。

早めの帰宅で風呂掃除。 まだ雨は降ってきていない。

PageTop

カラスの水飲み

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/8)〜(4/12)
190414 からすあ

190414 からすい

190414 からすう
  行水は?でしたが すぐに飛び立ち

                   木の花
190414a きのはな

                   木の芽
190414a きのめ

                  ヒュウガミズキ
190414a ひゅうがみずき

                  ミズキ
190414a みずき

                  桃
190414a ももお

                  アブラナ
190414b あぶらな

                  アリッサム
190414b ありっさむ

                  オオカワヂシャ
190414b おおかわぢしゃあ

                 コバンソウ
190414b こばんそう

                 コメツブウマゴヤシ
190414b こめつぶうまごやし

                  ハルジオン
190414b はるじおん

                  ムラサキケマン
190414b むらさきけまん

PageTop

コサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190413 こさぎ

190413 こさぎあ

190413 こさぎい

                 カワセミ
190413a かわせみ

                 ツルバラ
190413b つるばら

                 ローズマリー
190413b ろーずまりー

                アメリカフウロ
190413c あめりかふうろ

               イブキジャコウソウ
190413c いぶきじゃこうそう

               カキドオシ
190413c かきどおし

               ムラサキサギゴケ
190413c むらさきさぎごけ

               スズメノエンドウ
190413d すずめのえんどう

               チチコグサ
190413d ちちこぐさ

              クレソン
190413e くれそん

              ヘラオオバコ
190413e へらおおばこ

              コマツヨイグサ
190413f こまつよいぐさ

              ヒナゲシ
190413f ひなげしい

190413f ひなげし

              ノゲシ
190413f のげしい

PageTop

シジュウカラ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190412 しじゅうから

190412 しじゅうからあ

190412 しじゅうからい
  遊歩道と川を隔てるフェンスに飛来。 上に登りましたが頭がつかえて飛び去り

                   欅
190412a けやき

                   木立
190412a こだちう

                   赤芽樫
190412b あかめがしん

                   栗
190412b くり

                   ドウダンツツジ
190412c どうだんつつじ

                   桜
190412d さくら

                   桃
190412e ももあ

190412e ももい

                   ヤマブキ
190412e やまぶき

                   シャクナゲ
190412e しゃくなげ

                   ハナミズキ
190412e はなみずき

                   茅
190412f かや

                   チューリップ
190412f ちゅうりっぷ

                   ネモフィラ
190412f ねもふぃら

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190411 あおさぎ

                スズメ
190411 すずめ

                 寒緋桜
190411a かんひざくら

                 桜(陽光)
190411a さくらようこう

                 カエデ
190411b かえであ

                 梢
190411b こずえ

                 ツツジ
190411b つつじ

190411b つつじん

                 ミニバラ
190411b みにばら

                 柳
190411b やなぎ

                オキザリス
190411c おきざりす

                コメツブウマゴヤシ
190411c こめつぶうまごやし

                シロツメクサ
190411c しらつめくさ

                タンポポ
190411c たんぽぽ

               ツルオドリコソウ
190411c つるおどりこそう

PageTop

コガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190410 こがもん

                  ツバメ
190410 つばめ

                   亀
190410a かめめ

                 ? 黒豹 ?
190410a ねこ

                    カエデ
190410b かえで

                    欅
190410b けやきい

                    桜
190410b さくら

190410b さくらあ

190410b さくらい

190410b さくらお

                八重桜
190410b やえざくら

                シジミバナ
190410c しじみばな

                 ハナミズキ
190410c はなみずき

                 ミズキ
190410c みずき

                  桃
190410c ももん

                  オオイヌノフグリ
190410d おおいぬのふぐり

                  ネモフィラ
190410d ねもふぃら

                 ハルジオン
190410d はるじおん

190410d はるじおん?

                 ムラサキハナナ
190410d むらさきはなな

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190409 う

               コガモ
190409 こがも

                朝の小雨で背中が濡れて
190409 こん

                柿
190409a かき

                ドウダンツツジ
190409a どうだんつつじ

                ツツジ
190409a つつじ

               シロヤマブキ
190409a しろyまぶき

                ヤマブキ
190409a やまぶき

               ユキヤナギ
190409a ゆきやなぎ

               アケビ
190409b あけび

               クサイチゴ
190409b くさいちご

               コバンソウ
190409b こばんそう

               スノーフレーク
190409b すのーふれーく

               チューリップ
190409b ちゅうりっぷ

                ツルニチニチソウ
190409b つるにいにちそう

                ムラサキハナナ
190409b ぬらさきはなな

                ネギ
190409b ねぎ

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/1)〜(4/5)
190408 かるがもあ

190408 かるがもい

                カワセミ
190408 かわせみ

               ??
190408 んかも

190408 んかもん

           ? タテハチョウ?
190408a たてはちょう

           桜  +  ヒヨドリ
190408a さくら

           花梨
190408b かりん

           ブルーベリー
190408b ぶるーべりー

           トウカエデ
190408b とうかえで

            松
190408b まつ

             メタセコイヤ
190408b めたせこいや

             シトヤマブキ
190408c しろやまぶき

             ヤマブキ
190408c やまぶき

            コマツヨイオグサ
190408d こまつよいぐさ

            芝桜
190408d しばざくら

           ヒメオドリコソウ
190408d ひめおどりこそう

          ムラサキケマン
190408d むらさきけまんぐ

PageTop

430MHz用 5エレFD八木

(1)はじめに
 '19.03.16の5エレFD(折り返しダイポール)の折り返し方向はブームに平行。
 MMANAデータをFDの折り返し方向垂直に修正。折り返し間隔は共に8mm。
a むき
MMANAの利得及びF/B比計算値は垂直にしたことで、僅かに増加。
b けひ


(2)ただそれだけ
c あ
エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ4アルミパイプ
d す
D1,D2の移動で調整して、SWRは432.2〜433.9.1MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計、距離2m出力1Wで2.4μA(計算利得:11.52Bi)
同時測定の5エレ八木('19.03.16の記事)は2.0μA(計算利得:11.35Bi)

(3)製作内容('19.03.16の記事と同じです)
        放射器Ra
□8*320の矩形に曲げたφ2アルミ線エレメントを、スリ割を入れた
φ6樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版に木綿糸と瞬間接着剤で取り付け。
エレメントの突合せ部に圧着したφ3黄銅パイプにBNCを半田付け。
最後に防水兼用で、エポキシ接着剤で補強。
e ら

       放射器Raのブームへの取付け
放射器は、スリ割を入れたφ6樹脂パイプの弾性を利用してブームにパチンと
嵌め込みます。
f れ

        導波器、反射器の支持
導波器、反射器の中央付近に短尺のφ4樹脂パイプを位置決め用として接着。
ブームに木綿糸+瞬間接着剤とエポキシ接着剤で固定した20mm長のφ4
樹脂パイプに挿入、支持。(写真ありません)

        ブームの連結
2分割したブーム(φ4アルミパイプ)は、¥100店のφ3アルミ自在ワイヤで
圧着、連結
g つ

      三脚への取り付け
φ6ステンレスパイプの一端に2本のφ3黄銅パイプを半田付けで固定した
ミニステー金具を半田付け。これにアンテナ側の取り付け治具(樹脂版に
M3ナットを埋め込み)をM3ローレットねじを取り付け。φ6ステンレス
パイプの他端には三脚の雲台ねじに合う1/4インチのナットを取り付けています。
h し

   分解/収納状態
(重量46g うちブーム16g エレメント30g)
i ぶ


(4)蛇足
(a)簡易電界強度計の指示値が利得の計算値から予想した以上に
   差があり(思っていたより良い)爺が自讃。
   ブーム長、重量は('19.03.16の)と殆ど同じです。
  
(b)MMANAのデータ
             計算値
j け

             パターン
k ぱ

             定義
l て

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/1)〜(4/5)
190407 あおさぎあ

190407 あおさぎい

190407 あおさぎう

190407 あおさぎえ

               ? アンズ ?
190407a あんず?

                クルミ
190407a くるみ

                ツルバラ
190407a つるばら

                ヒュウガミズキ
190407a ひゅうがみずき

                桃
190407a ももあ

                レンギョウ
190407a れんぎょう

               アブラナ
190407b あぶらな

                ギシギシ
190407b ぎしぎし

                クサイチゴ
190407b くさいちご

                スギナ
190407b すぎな

                スズメノヤリ
190407b すずめのやり

                チュウリップ
190407b ちゅうりっぷ

               ハコベ
190407b はこべ

PageTop

キセキレイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190406 きせいれい

190406 きせきれいあ

190406 きせきれいい

                  桜
190406a さくら

190406a さくらよ

                  枝垂れ桜
190406a しだれさくら
  
                   柿
190406b かき

                  ミズキ
190406b みずき

                 ユキヤナギ
190406b ゆきやなぎ

                 赤芽樫
190406c あかめがし

                 オオイヌノフグリ
190406d おおいぬのふぐり

                  カラスノエンドウ
190406d からすのえんどう

                   スカンポ
190406d すかんぽ

                   スノーフレーク
190406d すのーふれーく

                   タンポポ
190406d たんぽぽ

                   ムラサキハナナ
190406d むらさきはなな

PageTop