fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

スズメ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190531 すずめい

190531 すずめえ

          蔦   スズメが止まっていた遊歩道のフェンスの柱の
190531 すずめのふぇんすつた

                 キンシバイ
190531a きんしばいあ

                 シロツメクサ
190531a しらつめくさ

                  アカツメクサ
190531a しろつめくさ

                  セリバヒエンソウ
190531a せりばひえんそうい

                  ドクダミ
190531a どくだみ

                   ノゲシ
190531a のげしん

  ??   「みかん」さんから「ワタチョロギ」では?のご指摘がありました。
190531a なに

                  ハルジオン
190531a はるじおん

190531a はるじおんぐ

                   ヒルガオ
190531a ひるがお

                  ムラサキカタバミ
190531a むらさきかたばみ

                  ユッカ蘭
190531a ゆっからん

                   ナデシコ  (自宅鉢植え)
190531a なでしこ

                   マリーゴールド (自宅鉢植え)
190531a まりーごーるど

PageTop

430MHz用 8エレ八木

(1) はじめに
 '16.05.30作成の8エレ八木(エレメント径φ4)を今回φ2に変更。
 φ4→φ2で、ブーム長は同一。利得などの計算値もほぼ同じです。
尚、元来の参照HPは、'16.05.30の時点で解らなくなっています。
 

(2)普通の8エレ八木です。 
a あ
エレメントはφ2アルミ線、ブームはφ5アルミパイプ
b す
D2の移動で調整して、SWRは429.5〜435.8MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計出力100mW ,距離2mで、2.8μA(計算利得13.23dBi) 
参照アンテナの7エレ八木('19.05.11の記事)は2.5μA(計算利得12.79dBi)

    製作内容(いつもの手抜き製作です。)
           給電部 
φ7樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版に「木綿糸+瞬間接着剤」で端部に
φ3黄銅パイプを圧着したφ2アルミ線を固定してBNCを半田付け。
エポキシ接着剤で補強。
c き

放射器Raのφ7樹脂パイプの弾性を利用して、ブームに嵌め込み固定します・
ブーム側には位置決め用に、φ7樹脂パイプを接着及びM2ねじで固定して待ちうけます。
d つ
導波器D1の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工用接着剤)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。他の導波器、反射器も同じ固定方法です。

 ブームは3分割。φ4樹脂パイプにφ2黄銅線を挿通(補強)したパイプで連結
d つ
アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。

三脚側の固定治具は、φ6ステンレスパイプの一端に、φ3黄銅パイプを半田付け及び、
切欠き加工したミニステー金具を半田付けし上記の治具を受けます。
φ6ステンレスパイプの他端には1/4Wナットを固定しており、三脚雲台ねじで固定可能。
尚、下の写真の様に、三脚の両側にアンテナを取り付け可能としています
e し

     分解収納状態(重量65g うちエレメント34g ブーム31g)
f ぶ


(2) 蛇足
(a)最初に作ったのは「SWRは下がったが、飛ばない」で、2度目の作成が
  '16.05.30で何とか動作しました。今回は3度目の不正直でなんとか動作。
ビームパターンは鋭い感じで、移動運用では使いにくいかも。

(b)MMANAのデータ
            計算値
g け

            パターン
h ぱ

            定義 
i て

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190530 かるがも

190530 かるがもあ

      カルガモと一緒にいましたが 名前がわからない
190530a かもん

               アジサイ
190530b あじさい

               花梨
190530b かりん

               栗
190530b くり

               萩
190530b はぎ

              マユミ
190530b まゆみ

              アカバナユウゲショウ
190530c あかばなゆうげしょう

              セリバヒエンソウ
190530c せりばひえんそうい

              ツタバウンラン
190530c つたばうんらん

              ツユクサ
190530c つゆくさ

              ドクダミ
190530c どくだみ

              ニウワゼキショウ
190530c にわぜきしょう

              ノビル
190530c のびるい

             ヒルアオ
190530c ひるがお

            ブタナ
190530c ぶたな

            ワルナスビ
190530c わるなすび

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
          かなり遠く、望遠が限界         
あおさぎ1
          近づくと 飛んで逃げる
あおさぎ2
          少し行って休む
あおさぎ3
          近づくと また逃げる
あおさぎ4
           少し行って、、、
あおさぎ5
          近づくと こんちくしょうめ また逃げる
あおさぎ6
              また少し行って
あおさぎ7
  このあたりで ようやく気が付いた 最近のアオサギは、面食い


               アジサイ
190529 あじさいあ

               クチナシ  蕾
190529 くちなしつぼみ

               クルミ
190529 くるみ

              ツツジ
190529 つつじ

              ビヨウヤナギ
190529b びようやなぎ

              ピラカンサ
190529 ぴらかんさ

               ミモザ
190529 みもざ

               カモガヤ
190529a かもがや

               ギシギシ
190529a ぎしぎし

                アカバナユウゲショウ
190529b あかばなゆげしょう

               キキョウソウ
190529b ききょうそうい

               コメツブウマゴヤシ
190529b こめつぶうまごやし

               セリバヒエンソウ
190529b せりばひえんそう

               ハルジオン
190529b はるじおんあ

               ブルースター
190529b ぶるーすたー

                ヘビイチゴ
190529b へびいちご

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190528 かめい

               & 鯉
190528 かめこい

               鯉
190528 こいあ

               亀
190528a かめあ

              亀  スッポン
190528a かめすぽん

              スッポン スッポン
190528a すっぽんすっぽん

              アカツメクサ
あかつめくさ

あかつめくさい

             ハルジオン
はるじおん

はるじおんあ

             ヒルガオ
ひるがおあ

             ペチュニア
190528 ぺちゅにあ

             コマツヨイグサ
こまつよいぐさ

              マツヨイグサ
まつよいぐさ

               キンシバイ
きんしばい

              セイヨウキンシバイ
せいようきんしばいあ

               ギシギシ
ぎしぎし

               ドクダミ
どくだみ

               チガヤ
ちがや

PageTop

カルガモ

 薬師池公園で(5/22)
190527 かるがも1

190527 かるがも2

190527 かるがも3

190527 かるがも7

190527 かるがもb

190527 かるがもc

190527 かるがもd
           ヒナは12羽でした

              カエデ
190527a かえで

             ガマズミ
190527a がまずみ

            カラタネオガタマ
190527a からたねおがたま

            ヤマツツジ
190527a やまつつじ

            キショウブ
190527b きしょうぶ

            ショウブ
190527b しょうぶ1

190527b しょうぶ3

190527b しょうぶ6

            睡蓮
190527b すいれん1

190527b すいれん2

PageTop

'19.05.26 津久井城山(鷹射場)神奈川相模原市緑区

横浜線橋本駅からバスで約20分 津久井湖観光センター前で下車

   観光センターのモミジバフウの木
a モミジバフウ
モミジバフウの脇のメタセコイヤを回りこみ、登山道へ。

        タツナミソウ
b タツミミソウ

        シダ
c シダ

  登り始め直ぐの処からの津久井湖。下方はバス道路 
  ここを過ぎると湖面は木の間に僅かに見えるだけに。
c 津久井湖

         ユキノシタ
d ユキノシタ

         ヘビイチゴ
dd ヘビイチゴ

       良く整備された なだらかな登り道です。
ee 上り道

       木の実?  持ち帰りました。 鉢に蒔いてみます。
f 実

      バス亭から45分 あの明るいのが鷹射場。 
g 鷹射場

鷹射場のベンチです。真ん中の木陰のベンチを借り、三脚にアンテナを設置
h 鷹射場のベンチ

    今日は位相給電7エレループ八木と7エ八木('19.05.11の記事)
hh アンテナ
 少しワッチして、7エレ八木。出力1Wで 交信開始 気温23℃。
最初に静岡県伊東市の局と交信。 以降出力100mwでCQ交信。

     鷹射場近くを飛ぶ鳶
i 鳶

10時を過ぎると木立の陰から太陽が顔を出し、突然に体感気温が上昇。
釣り傘を被りました。かなりしのげます。  11時の気温34℃
11:40交信終了 昼食 朝来た道を下ります。

           エンゴサク?
k エンギサク?

            キイチゴ
l キイチゴ?

             ウツギ
m ウツギ

  20分でバス停。 バス停から見た観光センターのメタセコイヤ
n メタセコイヤ


 早めの帰宅で余裕の風呂掃除。  
 今日は 特に10時以降は ぽかぽかと暑い日でした。

今日は ほぼ7エ八木('19.05.11の記事)で出力1wまたは100mWで
運用しましたが、数局にお願いしての比較では、。
利得は僅かに「ループ」が大きい。
ビームの切れは「八木」の方が多少鋭い
総合すると「ループ」の方が使い易いアンテナと思います。

PageTop

キアゲハ

 鶴見川沿いの遊歩道で(5/20)〜(5/24)
190526 きあげはあ
                 暑さの折の水分補給
190526 きあげはお

               ヒヨドリ
190526 ひよどり1
              水浴後の様です。
190526 ひよどり2

               シジュウカラ
190526 しじゅうから

               桑の実が熟しました & スズメ
190526a くわ すずめくわんとす

190526a くわ すずめくわ

               赤芽樫
190526b あかめがし

               ハナミズキ
190526b はなみずき

               イタドリ
190526c いたどり

           キツネアザミ(みかん様のブログから名前を教わりました)
190526 きつねあざみ

              クサイチゴ
190526c くさいちご

              コバンソウ
190526c こばんそう

              コメツブウマゴヤシ
190526c こめつぶうまごやしあ

              タツナミソウ
190526c たつなみそう

              ハルジオン
190526c はるじおんご

              ヒナゲシ
190526c ひなげし

 ポテトか ジャガイモか 馬鈴薯か。 私の生まれた処では 「ごしょいも」と
190526c じゃがいもえ

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
           流れに身をまかせて
190525 かるがも
           浅いところに ぶつかって
190525 かるがもい
           よいしょ
190525 かるがもう
          あとは てくてく     ただそれだけです。
190525 かるがもえ

              アジサイ
190525a あじさい

            ウワミズザクラ
190525a うわみずざくら

           柿
190525a かき

           キンシバイ
190525a きんしばい

           ネズミモチ
190525a ねずみもち

           マユミ
190525a まゆみ

           オオキンケイギク
190525b おおきんけいぎく

190525b おおきんけいぎくあ

           スイカズラ
190525b すいかずら

           タンポポ
190525b たんぽぽ

           ドクダミ
190525b どくだみ

           ニワゼキショウ
190525b にわぜきしょう

            ミニトマト
190525b みにとまと

           ヨウシュヤマゴボウ
190525b ようしゅやまごぼうたぶん

PageTop

小魚

 鶴見川沿いの遊歩道で
 体長3cmくらい。 先日の増水にかかわらず 同じ処に群れて
190524 あさかな

     突然小魚の群れが逃げまどい 鯉が通過
190524 こい1
         反転して 再び通過
190524 こい2
         もう一尾加わり なにやらバシャバシャと
190524 こい3
         2尾ずつに分かれて去ってゆきました。
190524 こい4
         鯉の恋の季節?

         スッポン  小魚、鯉とは 特に関係はございません。
190524 すっぽん

         ヒコーキ も 関係ありません
190524 ひこうき

               アジサイ
190524a あじさい

               カエデ
190524a かえで

               栗
190524a くり

               欅
190524a けやき

               松
190524a まつ

               アカバナユウゲショウ
190524b あかばなゆうげしょう

               ギシギシ
190524b ぎしぎし

               シロツメクサ
190524b しろつめくさい

                スイセンノウ
190524b すいせんのう

                ブタナ
190524b ぶたなあ

190524b ぶたな

                マンネングサ
190524b まんねんぐさ

PageTop

ムクドリ

 鶴見川沿いの遊歩道で
             小さい砂利を拾っている?
190523 むくどり1

190523 むくどり2
             落として
190523 むくどり3
             また拾って
190523 むくどり4

190523 むくどり5
              飛び立った影  下手 飛び立つとこ 写せない 
190523 むくどり6
       ムクドリが なにをしてたのか解らずに ずーっと 見ていた ヒマ人 

                 アカバナユウゲショウ
190523a あかばなゆうげしょう

                  アキノベニバナ
190523a あきのべにばな

                  アジサイ
190523a あじさい

                  アメリカフウロ
190523a あめりかふうろ

                   カタバミ
190523a かたばみ

                  キキョウソウ
190523a ききょうそうい

                   コメツブウマゴヤシ
190523a こめつぶうまごやし

                   スイカズラ
190523a すいかずら

                   ドクダミ
190523a どくだみ

                   ニワゼキショウ
190523a にわぜきしょう

                   ノゲシ
190523a のげし

                   ハルジオン
190523a はるじおんあ

                   ヒルガオ
190523a ひるがお

                   ヘラオオバコ
190523a へらおおばこ

PageTop

オキザリス

 鶴見川沿いの遊歩道で
190522 おきざりす

                 グミ
190522 ぐみ

                 スイカズラ
190522 すいkずら

                 ドクダミ
190522 どくだみ

                 ノゲシ
190522 のげし

                 ハルジオン
190522 はるじおん

                 ヒルガオ
190522 ひるがお

                レインリリー
190522 れいんりりー

        対岸の3本のハナミズキ  午前9時過ぎ
        この後昼ごろにかけて風雨共に更に強くなりました。
190522 ろはなみずき3ほん


        午後3時のハナミズキ  雨は2時過ぎに止みました。
       鳥の聲が聞こえるが姿は見えず。 亀や小さい魚はどうしているのか
190522 ろひさんじ

             アカバナユウゲショウ  午後3時の
190522a あかばなゆうげしょうあ

                ウツギ
190522a うつぎ

               スイカズラ
190522a すいかずらん

               ハルジオン
190522a はるじおんぐ

               ヤマボウシ
190522a やまぼうし

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190521 あおさぎ

190521 あおさぎあ

                スズメ
190521 すずめ

                バン
190521 ばん

               桑
190521a くわ

               桜
190521a さくら

               アカツメクサ
190521b あかつめくさ

               オオキンケイギク
190521b おおきんけいぎく

               キキョウソウ
190521b ききょうそう

               コメツブウマゴヤシ
190521b こめつぶうまごやし

                セイヨウキンシバイ
190521b せいようきんしばい

                セリバヒエンソウ
190521b せりばひえんそう

                ドクダミ
190521b どくだみ

                ネモフィラ
190521b ねもふぃら

                ハルジオン
190521b はるじおん

                ヒルザキツキミソウ
190521b ひるざきつきみそう

                 ユッカ蘭
190521b ゆっからん

                 ワルナスビ
190521b わるなすび

PageTop

コサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(5/13)〜(5/17)
190520 こさぎか
            狙いすまして、、GET?
190520 こさぎき

            少し離れた処で 左の岩に
190520a こさぎあ
                ひょいっとな
190520a こさぎい

               シャリンバイ
190520c しゃりんばい

               トベラ
190520c とべら

               夏みかん  たぶん
190520c なつみかん?

              ハナミズキ
190520c はなみずき

     斜面から斜めに40cmほど突出した タケノコ の おや
190520d たけのこ

              アメリカフウロ
190520de あめりかふうろ

              アカツメクサ
190520e かつめくさあ

              キキョウソウ
190520e ききょうそう

              ツタバウンラン
190520e つたばうんらん

              ドクダミ
190520e どくだみ

              ハルジオン
190520e はるじおんい

               ビオラ
190520e びおら

               ヘビイチゴ
190520e へびいちご

PageTop

430MHz用 6エレ八木

(1) はじめに
 前回('19.05.11の7エレの記事)と同じ事を6エレで行いました。今回は、
元になったアンテナが既に「燃えないゴミ」になりましたので対照できませんが
 
 '18.09.23作成の6エレ八木(反射器> 形)の反射器を”׀ ”に戻し
 DG7BYN局HP参照の'7エレ八木(18.05.07の記事)のように、
 放射器Raを”く”に曲げて


(2) ひまつぶし 
a あ
     エレメントはφ2アルミ線、ブームはφ5アルミパイプ
b す
D1,D2の移動で調整して、SWRは425.9〜435.0MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計出力100mW ,距離2mで、2.3A(計算利得12.26dBi) 
参照アンテナの6エレ八木('19.01.18の記事)は2.0μA(計算利得11.68dBi)

    製作内容(写真は今回の。記載内容はいつもと同じです。)
            給電部 
¥100店のφ2アルミ自在ワイヤの端部にφ3黄銅パイプを嵌めて圧着。φ7樹脂パイプ
に翼状に接着した樹脂版に木綿糸+瞬間接着剤で固定してBNCを半田付け。エポキシ
接着剤で補強。
c ら

  給電部のφ7樹脂パイプは、ブーム(φ5アルミパイプ)に挿通して接着。
放射器のφ2自在ワイヤは給電部近傍以外は電気ドリルで捩って硬化しました。
d れ


 導波器、放射器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに固定した20mm長のφ4樹脂パイプに挿入支持します。
e で
φ4樹脂パイプは「木綿糸+瞬間接着剤」でブームに固定後「木工ボンド」で補強。
硬化後は透明です。いつもの「エポキシ接着剤」に比べて塗布しやすく、硬化後の
強度も同等です。給電部にも使用したかったのですが、「厚塗り〜埋め込み」とすると
硬化(乾燥)に長時間(たぶん5時間とか)必要であるため中止。 厚塗りまたは
埋め込みの場合は、「うす塗り-乾燥」を繰り返すなどの手間が掛かりそうです。

 ブームは3分割。φ4樹脂パイプにφ2黄銅棒を挿通(補強)したパイプで連結。
f つ

アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
φ6ステンレスパイプの一端に、φ3黄銅パイプを半田付け及び、切欠き加工した
ミニステー金具を半田付けし上記の治具を受けます。φ6ステンレスパイプの他端には
1/4Wナットを固定しており、三脚雲台ねじで固定可能です。
g し
この治具は、カテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(’15.01.30の記事)をご参照下さい。

     分解収納状態(重量54g うちエレメント14g ブーム40g
g ぶ


(3) 蛇足
(a)同じ穴のムジナですが、今回は、MMANAの「最適化」の過程でブーム長が
元のアンテナより長くなり利得も増加。(狙ったのでは無く、なりゆきで)
八木は「ブーム長の長さに応じて利得が増加」の傾向がある様です。
それにしても 同じ様なものばかり飽きもせず。 よほどのヒマ人。

(b)MMANAのデータ
             計算値
h け

            パターン
i ぱ
 
            定義 
j て

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で(5/13)〜(5/17)
190519 かわせみ

                 キアゲハ
190519 きあげは

                 シロチョウ
190519 しろちょう

                  シジュウカラ
190519 しじゅうから

                  ナツメ
190519a なつめ

                  ブルーベリー
190519a ぶるーべりー

                  ヤマボウシ
190519a やまぼうし

                   キツネノボタン
190519b きつねのぼたん

                   クサイチゴ
190519b くさいちご

                   セリバヒエンソウ
190519b せりばひえんそう

                   タビラコ
190519b たびらこ

                   ニワゼキショウ
190519b にわぜきしょう

                   ノゲシ
190519b のげし

                   ハコベ
190519b はこべ

                   ヒルガオ
190519b ひるがお

                  ブタナ
190519b ぶたな

                   モミジハナガサ
190519b もみじはながさ

                   ジャガイモ
190519c ぽてと

                   ヤエムグラ
190519c やえむぐら

PageTop

スズメ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190518 すずめあ

190518 すずめい

190518 すずめ

                 亀 & スッポン
190518a かめすっぽん

                 アジサイ
190518b あじさい

                 寒緋桜
190518b かんひざくら

                 シャクナゲ
190518b しゃくなげあ

                  アカツメクサ
190518c あかつめくさ

                 オオキンケイギク
190518c おおきんけいぎく

  ? オレルアグランディフローラ ? ネットで探し出したが あっているか?
 ではなくて、 流通名 「オルレア」「ホワイトレース」だそうです。
いつもながら 「みかん」さnん ご指摘ありがとうございました。
190518c おれるあぐらんでぃふろーら

                  カタバミ
190518c かたばみん

                   キキョウソウ
190518c ききょうそう

                   コメツブウマゴヤシ
190518c こめつぶうまごやし

                   スイカズラ
190518c すいかずらあ

                   ツタバウンラン
190518c つたばうんらん

                   ハルジオン
190518c はるじおん

                    ヘラオオバコ
190518c へらおおばこ

                    ムラサキサギゴケ
190518c むらさきさぎごけ

PageTop

スズメ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190517 すずめい

190517 すずめあ

190517 ずめ

              カエデ
190517a かえで

              桑
190517a くわ

              クルミ
190517a くるみ

            ? カゼクサ ?
190517b かぜくさ?

            ? ネズミムギ ?
190517b ネズミムギ?

            コバンソウ
190517b こばんそう

            アカツメクサ
190517c あかつめくさい

            シロツメクサ
190517c しろつめくさあ

             カタバミ
190517d かたばみ

             コマツヨイグサ
190517d こまつよいぐさ

             ノゲシ
190517d のげしあ

             ヒルガオ
190517d ひるがお

             ブタナ
190517d ぶたなあ

             ジャガイモ
190517e じゃがいもん

             トキワツユクサ
190517e ときわつゆくさ

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190516 かわせみ

                スズメ
190516 すずめ

                ハクセキレイ
190516 はくせきれい

                チョウ
190516a ちょ

190516a ちょん

                 ウツギ
190516a うつぎ

                 ハルジオン
190516a はるじおんぐ

                 シロツメクサ
190516a しろつめくさ

                 赤芽樫
190516b めかし

                 柿
190516b かき

                 キキョウソウ
190516c ききょうそう

                 キショウブ
190516c きしょうぶ

                  タツナミソウ
190516c たつなみそう

                  チガヤ
190516c ちがや

                  ニワゼキショウ
190516c にわぜきしょうい

                  ハハコグサ
190516c ははこぐさ

                   ヒメコバンソウ
190516c ひめこばんそう

                  マツヨイグサ
190516c まつよいぐさ

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190515 あおさぎ

                鵜
190515 う

                コサギ
190515 こさぎあ

190515 こさぎ

                鯉
190515 さこい

                木の 花?
190515a きのはな

                桑
190515a ぐみ

                ツツジ
190515a つつじあ

  トウカエデ  右下に遊歩道の路面 その右にフェンスがあり、フェンスの右下3mに川面
190515a とうかえで

              ピラカンサ
190515a ぴらかんさ

              アカツメクサ
190515b あかつめくさ

              アカバナユウゲショウ
190515b あかばなゆうげしょうい

              アメリカフウロの紅葉
190515b あめりかふうろ

              クサイチゴ
190515b くさいちご

              コバンソウ
190515b こばんそうい

               セリバヒエンソウ
190515b せりばひえんそう

               タンポポ
190515b たんぽぽ

              ドクダミ
190515b どくだみん

             ? ハタケニラ ?
190515b はたけにら?

             ? ハニーサックル ?
190515b はにーさっくるすいかずら

              ハルジオン
190515b はるじおんあ

              ヒナゲシ
190515b ひなげし

PageTop

鵜 コサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
 鵜とコサギが 同じ処で食事
190514 うさぎ1

190514 うさぎ2

190514 うさぎ3

190514 うさぎ4
 鵜はコサギを翻弄するような動きの後 潜ったまま去り  コサギが後に残る、、、
190514 うさぎ5

             コウゾ
190514a こうぞ

             シャクヤク
190514a しゃくなげ

             ノイバラ
190514a のいばらあ

              バラ
190514a ばら

               ヤマブキ
190514a やまぶき

              アカツメクサ
190514b あかつめくさあ

              アカバナユウゲショウ
190514b あかばなゆうげしょう

190514b あかばなゆうげしょうあ

              カタバミ
190514b かたばみ

               キキョウソウ
190514b ききょうそう

               ハルジオン
190514b はるじおん

                ヒルガオ
190514b ひるがお

                マメグンバイナズナ
190514b まめぐんばいなずな

               ジャガイモ
190514c じゃがいもい

PageTop

アマドコロ

 薬師池公園で(5/8)
190513 あまどころ

              イカリソウ
190513 いかりそう

              藺草
190513 いぐさ

              イチハツ
190513 いちはつ

              ウグイスカグラ
190513 うぐいすかぐら

               ウマノアシガタ
190513 うまのあしがた

               エビネ
190513 えびね

               オダマキ
190513 おだまき

               カエデ
190513 かえで

190513 かえであ

              カキツバタ
190513 かきつばた

               ギンラン
190513 ぎんらん

              ジュウニヒトエ
190513 じゅうにひとえ

              タツナミソウ
190513 たつなみそう

190513 たつなみそうあ

             タニウツギ
190513 たにうつぎ

             ホタルカズラ
190513 ほたるかずら

             マイズルソウ
190513 まいづるそう

             ムラサキサギゴケ
190513 むらさきさぎごけ

190513 むらさきさぎごけあ

PageTop

1915.12 御岳山展望台(881m) 東京都青梅市

立川駅青梅線ホームで2局の山の主局と合流。3局で御嶽駅へ。バスに乗り継ぎ
満員の御岳ケーブルに乗車。御岳平に到着。

        御岳平の藤
a フジ

        蝋梅は結実
b ロウバイ

        白樺は初夏
c_2019051217081651c.jpg

御岳平から展望台へのリフトの稼動は09:30から。まだ時間があるので、リフト脇の
登り道から登りましょう。というところへ小平局が現れ、4局で展望台へと。

        チゴユリ
d チゴユリ

        展望台の、背丈2mほどの桜の若木
e サクラ

 展望台のテーブルを借りてアンテナ設営を始めたところに、思いがけずに現れたのは
 横浜局。今回は5局で430MHzの運用。 

         スミレ
f スミレ

自作八木2局。位相給電7エレループ八木(山の主局)2局 16段コーリニア1局
出力は100mWから1Wまでいろいろ。今日は残念な事に、展望台の食堂が開店しており
5局のうちの3局が生ビールを出前注文。爽やかな山の大気に生ビールの異臭が混入。
12:00交信終了。小平局提供のおでんで昼食。ごちそうさまでした。リフトで御岳平へ下り、、

        カキドオシ
g カキドオシ

         ヤマツツジ
h ヤマツツジ

更に御岳ケーブルで下り、、

          ??
i ??

          セリバヒエンソウ
j セリバヒエンソウ

         フウロ
k フウロ

         シャガ
l シャガ

小平局の車で青梅駅まで送って戴きました。

今回使用の7エレ八木('19.05.11の記事)は100mWで運用、300mWで運用の
位相給電7エレループとほぼ同等のレポートを戴きました。ビームもかなり切れます。
1局だけ復調できなかった局がありました。(他の4局は5/2〜5/3で受信)
私が使用したハンディ機の受信感度の問題だろうと思います。

早めの帰宅で風呂掃除。

PageTop

シジュウカラ

 鶴見川沿いの遊歩道で(5/10)
190510 しじゅうからん

190510 しじゅうからあ

190510 しじゅうから

               イチョウ
190510a いちょう

                桜
190510a さくら

                サルスベリ
190510a さるすべり

                栃の木
190510a とちのき

                ナツメ
190510a なつめ

                アカツメクサ
190510b あかつめくさ

               クサイチゴ
190510b くさいちごあ

                タチイヌノフグリ
190510b たちいぬのふぐり

               ツリガネズイセン
190510b つりがねずいせん

                ニワゼキショウ
190510b にわぜきしょう

190510b にわぜきしょうあ

               ノミノツヅリ
190510b のみのつづり

              ハハコグサ  アカバナユウゲショウ
190510b ははこぐさあかばな

               ヒルガオ
190510b ひるがお

            食べたブドウの種を隣家との隙間に蒔いたら 
190510b ぶどう

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1) はじめに
 '19.05.03作成の7エレ八木(反射器> 形)の反射器を”׀ ”に戻し
 DG7BYN局HP参照の'7エレ八木(18.05.07の記事)のように、
 放射器Raを”く”に曲げて
a ひひ
 MMANAの計算値は、('19.05.03の記事)の7エレに較べ、ブーム長は22mm長く、
 利得、はほぼ同じ。F/B比は約5dB小さい。 


(2) ひまつぶし 
b あ
エレメントはφ2アルミ線、ブームはφ5アルミパイプ
c す
D2の移動で調整して、SWRは418.6〜433.9MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計出力100mW ,距離2mで、2.5μA(計算利得12.78dBi) 
参照アンテナの7エレ八木('19.05.03の記事)は2.1μA(計算利得12.82dBi)

    製作内容(写真は今回の。記載内容はいつもと同じです。)
           給電部 
¥100店のφ2アルミ自在ワイヤの端部にφ3黄銅パイプを嵌めて圧着。φ7樹脂パイプ
に翼状に接着した樹脂版に木綿糸+瞬間接着剤意図+瞬間接着剤で固定してBNCを半田
付け。エポキシ接着剤で補強。
d ら

  給電部のφ7樹脂パイプは、ブーム(φ5アルミパイプ)に挿通して接着。
放射器のφ2自在ワイヤは給電部近傍意外は電気ドリルで捩って硬化しました。
e れ


 導波器、放射器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&エポキシ接着剤)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。(写真ありません)

 ブームは3分割。φ4樹脂パイプにφ2黄銅棒を挿通(補強)したパイプで連結。
f つ

アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
φ6ステンレスパイプの一端に、φ3黄銅パイプを半田付け及び、切欠き加工した
ミニステー金具を半田付けし上記の治具を受けます。φ6ステンレスパイプの他端には
1/4Wナットを固定しており、三脚雲台ねじで固定可能です。
g し
この治具は、カテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(’15.01.30の記事)をご参照下さい。

     分解収納状態(重量64g うちエレメント16g ブーム48g)
i ぶ


(3) 蛇足
(a)MMANAの計算値はほぼ同じなのに、簡易電界強度計の指示値は今回のほうが
   明らかに大きい(2回測定で同じ結果でした)
  「SWRは下がったが飛ばない」と同じで、あれこれ原因推定は出来るが
   確証は無い。--確証を得るための作業を行う根性が無い。---ヒマなのに

(b)MMANAのデータ
             計算値  
j け

            パターン
k ぱ

            定義 
l て

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190511 うう

190511 う

190511 うあ

190511 うい

                 梅
190511a うめ

                 クルミ
190511a くるみ

                  桃
190511a もも

                  カエデ
190511b かえであ

190511b かえでい

                 ネズミモチ
190511c ねずみもち

                 ノイバラ
190511c のいばら

                 ハナミズキ
190511c はなみずき

                 柿
190511d かき

                 桜
190511d さくら

                 ジャガイモ
190511d じゃがいも

                 チガヤ
190511d ちがや

                 ハルジオン
190511d はるじおん

        富士山がちょっとだけ見えます。手前は丹沢
190511d ふじさん

PageTop

バン

 鶴見川沿いの遊歩道で
190510 ばんう

190510 ばんい

190510 ばんあ

190510 ばん

              アカツメクサ
190510a あかつめくさ

              オキザリアス
190510a おきざりす

              カタバミ
190510a かたばみ

              キュウリグサ
190510a きゅうりぐさ

              コマツヨイグサ
190510a こまつよいぐさ

               シロツメクサ
190510a しろつめくさあ

               シオカラトンボ
190510b とんぼ

               ノゲシ
190510b のげし

               セリバヒエンソウ
190510c せりばひえんそう

               トキワハゼ
190510c ときわはぜ

               ニワゼキショウ
190510c にわぜきしょう

             ネモフィラ   背景はノースポールです。
190510c ねもふぃら のーすぽーる

             ハコベ
190510c はこべえ

              ハルジオン
190510c はるじおんあ

               ヒルガオ
190510c ひるがお

              ムラサキツユクサ
190510c むらさきつゆくさ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(5/2)
190509 かめ

                 カワセミ
190509 かわせみあ

190509 かわせみい

190509 かわせみう
 
             ? シジュウカラの幼鳥 ?
190509 しじゅうから

                 モズ
190509 もず

                 イチジク
190509a いちじく

                  エンジュ
190509a えんじゅ

                  ハナミズキ
190509a はなみずき

190509a はなみずきん

                   ミズキ
190509a みずき

                   アカツメクサ
あかつめくさ

                   アカバナユウゲショウ
あかばなゆうげしょう

                   ジャガイモ
じゃがいも

                   スギナ
すぎな

                   ハルジオン
はるじおんい

はるじおん

はるじおんあ

                  ヒメコバンソウ
ひめこばんそう

                  ヘラオオバコ
へらおおばこ

                   マツバウンラン
まつばうんらん

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(4/25)〜(4/26)
190508 う

                 ダイサギ
190508 だいさぎ

                 ヒコウキ
190508 ひこうき

                 ? キタテハ ?
190508a きたては?

                 ツツジ
190508a つつじ

                ナニワイバラ
190508a なにわいばら

               オオアマナ
190508b おおあまな

               ツリガネズイセン
190508b つりがねずいせん

               シバザクラ
190508c しばざくら

               スズメノエンドウ
190508c すずめのえんどう

               タビラコ
190508c たびらこ

               タンポポ
190508c たんぽぽ

               ノゲシ
190508c のげしい

               ハルジオン
190508c はるじおんあ

                ヘビイチゴ
190508c へびいちごん

                ムラサキツユクサ
190508c むらさきつゆくさ

PageTop

 430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
  DG7YBN局のHP:http://dg7ybn.de/432MHz/GTV70_7.htm を参照して
エレメント径φ2で作成('17.03.04の記事)放射器Raが”くの字型”です。
 
 今回は、('17.03.04の記事)と同じものを、Raの材料を変えて作成、


(2)さてさて 
a あ
     エレメントはφ2アルミ線、ブームはφ5アルミパイプ
b す
D3の移動で調整して、SWRは430.3〜439.9MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計出力100mW ,距離2mで、2.2μA(計算利得13.15dBi) 
参照アンテナの7エレ八木('19.05.03の記事)は2.0μA(計算利得12.82dBi)

    製作内容(いつもと同じです)
             給電部 
¥100店のφ2アルミ自在ワイヤの端部にφ3黄銅パイプを嵌めて圧着。φ7樹脂パイプ
に翼状に接着した樹脂版に木綿糸+瞬間接着剤意図+瞬間接着剤で固定してBNCを半田
付け。エポキシ接着剤で補強。
c き

  給電部のφ7樹脂パイプは、ブーム(φ5アルミパイプ)に挿通して接着。
放射器のφ2自在ワイヤは給電部近傍意外は電気ドリルで捩って硬化しました。
d ら

 導波器、放射器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&エポキシ接着剤)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。(写真ありません)

 ブームは3分割。φ4樹脂パイプにφ2黄銅棒を挿通(補強)したパイプで連結。
e つ

アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
φ6ステンレスパイプの一端に、φ3黄銅パイプを半田付け及び、切欠き加工した
ミニステー金具を半田付けし上記の治具を受けます。φ6ステンレスパイプの他端には
1/4Wナットを固定しており、三脚雲台ねじで固定可能です。
f し
この治具は、カテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(’15.01.30の記事)をご参照下さい。

     分解収納状態(重量63g うちエレメント16g ブーム47g)
g ぶ


(4) 蛇足
(a)製作、無調整でSWRは430.4〜435.7MHzの範囲内で1.1以下でしたが
   簡易電界強度計の指示値は1.6μAでした。参照アンテナの'19.05.03の
   7エレは2.0μA。「飛ばぬアンテナは人類の敵」などつぶやきながらも
   少し遊んでみたら、D3の移動で簡易電界強度計の指示値が増加します。
   結果は前記の通り、SWR1.1以下の範囲も少し広がりました。
   たまには こういう事も。 いつもあると良いけど。   


(b)MMANAのデータ
             計算値  
h け

             パターン
i ぱ

             定義 
j て

PageTop