fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

'19.06.30. 大塚山(920m)東京都青梅市

御嶽駅で御岳ケーブルへのバスを待つ僅かな間に小雨が降りだしました。普段の
行いが良いせいだと思います。御岳ケーブルはガラ空き。ケーブル終点から
すぐに大塚山へと、傘をさして歩きだす。

        トリアシショウマ
b トリアシショウマ

        アジサイ
c アジサイ

       林道と登山道の分岐点
d 分岐点

       登山道へ
e こちらの道へ

      ヤマツツジ
e ヤマツツジ

     サルノコシカケ? 大きさは5mmほど
f サルノコシカケ?

        ウツギ
g ウツギ

  ケーブルから20分で到着した大塚山の 四阿の前にオダマキ
h オダマキ

 今日は位相給電7エレループ八木と7エレ八木('19.06.28の記事)
 08:30 100mWで交信開始 気温18℃ 小雨
i アンテナ

10:30雨が止みました。空は明るくなったり暗くなったりの繰り返し。

        四阿からの眺め
j 四阿からの眺め

 11:30交信終了。 昼食 気温20℃ 四阿から林道へ下りケーブルへ。
  
        コアジサイ
k コアジサイ

         林道
l 林道

         キイチゴ
m キイチゴ

 20分で御岳平に戻り、昼2番ガラ空きのケーブルで降りました。

 帰路の電車、バスの接続良好。早めの帰宅で風呂掃除。

たくさん交信して戴いた中の5局にお願いして、位相給電7エレループ八木と
7エレ八木('19.06.28の記事)との比較をお願いしました。結果は下表です。
n 比較データ

PageTop

カイツブリ

 薬師池公園で(6/26)
190630 かいつぶり

                 梓
190630a あずさ

                 夏椿
190630a なつつばき

                 ショウブ
190630b しょうぶ

                 白花額アジサイ
190630b しろはながくあじさい

                 梅花甘茶 (ユキノシタ科アジサイ属)
190630b 梅花甘茶ユキノシタ科アジサイ属

                  コウホネ
190630c こうほね

                  水仙
190630c すいせん

                  蓮
190630c はす

190630c はすあ

                  アキノタムラソウ
190630d あきのたむらそう

                  アフリカハマユウ
190630d あふりかはまゆう

                  オトギリソウ
190630d おとぎりそう

    公園内に2軒ある茅葺屋根のひとつ  江戸時代末期の医家だそうです。
190630e 萱葺き 江戸時代末期の医院

                風鈴     藤棚に
190630f ふうりん

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190629 かるがも0

190629 かるがも1

190629 かるがも2

190629 かるがも4

190629 かるがも7

190629 かるがも9
母親は雛たちに振り回されている感じ。 手助けして欲しい父親は、、、、?

              アカバナユウゲショウ
190629a あかばなゆうげしょうあ

               アジサイ
190629a あじさいあ

               アスパラガス
190629a あすぱらがす

               コバンソウ
190629a こばんそう

               セイバンモロコシ
190629a せいばんもろこし

190629a せいばんもろこしあ

               タンポポ
190629a たんぽぽ

               ツユクサ
190629a つゆくさい

               ノウゼンカズラ
190629a のうぜんかずらあ

               バラ
190629a ばら

              ヒメジョオン
190629a ひめじょおん

               ブタナ
190629a ぶたな

               ヘクソカズラ
190629a へくそかずら

               ムラサキエノコログサ
190629a むらさきえのころぐさ

   クルミ  5〜6年前ハイキング先で拾った実からの自宅鉢植え。背丈1mほど
190629b くるみ

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
反射器が”く”の字形の7エレ('19.01.18の記事)を原型としてブーム長を
伸ばしたり縮めたり、エレメント数を増やしたり減らしたり。実に適当に
いじくりまわし、結局7エレの、前回の7エレ('19.06.23の記事)と同じ
くらいのブーム長のデータが出来ました。


(2)こんなの出来ました。
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
b す
D2の移動で調整して、SWRは432.5~433.7MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離2m、出力1Wで、2.5μA(計算利得13.18dBi)
7エレ八木('19.06.23の記事)は同じく2.5μA(計算利得13.38dBi)

(3)蛇足
(a)今回の7エレと、前回の7エレ('19.06.23の記事)及び、その前の8エレ
('19.05.30の記事)はブーム長がほぼ同じ、計算利得、簡易電界強度計の
指示値もほぼ同じです。「放射器などのエレメントの形状が異なっても
ブーム長が同じなら、、、」と云うのは面白くないので、勝手に保留。

(b)MMANAのデータ
             計算値
i け
 
          パターン
j ぱ
 
             定義
k て


(4) 製作内容(いつもと同じです。以下、読み飛ばしてください。)
           給電部 
φ7樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版に端部にφ3黄銅パイプを圧着した
エレメントを木綿糸+瞬間接着剤で固定。BNCを半田付け。木工用ボンドで補強
c き


放射器Raのφ7樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにぱちんと嵌め込み固定します・
ブーム側には位置決め用に、φ7樹脂パイプを接着及びM2ねじで固定して待ちうけ。
d ら

    放射器の支持
放射器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工用接着剤)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。(写真ありません)

 反射器Reは¥100店のφ2アルミ自在ワイヤで作成。ブーム取り付け部
付近以外の直線部を電気ドリルで捩って硬化。折り曲げて収納 
e れ

 ブームは3分割。φ4樹脂パイプにφ2黄銅線を挿通(補強)したパイプで連結
f つ

 アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
g し

 分解収納状態(重量59g うちエレメント:26g ブーム33g)
h ぶ

PageTop

カルガモ

    鶴見川沿いの遊歩道で
190628 かるがもあ

190628 かるがも

                   カワセミ
190628 かわせみ

                   アジサイ
190628a あじさいあ

                  柿
190628a かき

                  クチナシ
190628a くちなし

                  ツクバネウツギ
190628a つくばねうつぎい

                  ノウゼンカズラ
190628a のうぜんかずら

                  萩
190628a はぎ

                  アカツメクサ
190628b あかつめくさあ

                  ツユクサ
190628b つゆくさあ

                  ヒメオウギズイセン
190628b ひめおうぎずいせん

                  ヘクソカズラ
190628b へくそかずらあ

                  ヘラオオバコ
190628b へらおおばこ

                  マツヨイグサ
190628b まつよいぐさ

                  ママコノシリヌグイ
190628b ままこのしりぬぐい

                  ムラサキカタバミ
190628b むらさきかたばみ

                 モジズリ & ヒメジョオン
190628b もじずりひめじょおん

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
170627 かるがも3  
                  ゆっくり 左回りに回転中
190627 かるがも1
                  ゆっくり回る
190627 かるがも2
                   ばしゃばしゃっ
190627 かるがも4
                  今度は 右回りにゆっくり回る
190627 かるがも5
                 そして一服
190627 かるがも6

                   アジサイ
190627a あじさい

                   クルミ
190627a くるみ

                   栃の木
190627a とちのき

                   アカツメクサ
190627b あかつめくさ

                   シロツメクサ
190627b しろつめくさ

                    ギシギシ
190627c ぎしぎし

                    ヘラオオバコ
190627c へらおおばこ

                    カタバミ
190627d かたばみあ

                    ゼラニューム
190627d ぜらにうむ

            半夏生   今年の半夏生は(7/2)だそうです。
190627d はんげしょう

                    ビオラ
190627d びおら

                    ヒメジョオン
190627d ひめじょおん

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190626 かわせみ

190626 かわせみあ

                 鯉
190626 こい

                チョウ
190626 ちょ

                アジサイ
190626a あじさい

                クコ
190626a くこあ

               グミ
190626a ぐみ

               椿
190626a つばき

               ネムノキ
190626a ねむのき

               アカツメクサ
190626b あかつめくさ

               アサガオ
190626b あさがお

                葛
190626b くず

                ? 苔 ?
190626b こけ

                チガヤ
190626b ちがや

         チドリソウ  自宅鉢植え  種は鳥が運んで来た?
190626b ちどりそう

               ツユクサ
190626b つゆくさ

               ブタナ
190626b ぶたな

               モジズリ
190626b もじずり

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190625 あじさいあ

               アジサイ + シダ
190625 あじさいしだ

               ノウゼンカズラ
190625 のうぜんかずら

               ビヨウヤナギ
190625 びようやなぎ

               シロツメクサ
190625 しろつめくさ

               アカツメクサ
190625a あかつめくさ

              チドリソウ
190625a ちどりそう

              ツユクサ
190625a つゆくさ

              ヒメジョオン
190625a ひめじょおん

              ヒルガオ
190625a ひるがお

               カンナ
190625b かんなあ

               ヤブカンゾウ
190625b やぶかんぞう

      午後、雨が止む少し前  狐が嫁入りしました。、
あめ

            ソテツ
190625d そてつ

            タンドボロギク
190625d たんどぼろぎく

           私の生まれた所では 「 とうきび 」でした。  
190625d とうきび
           ついでながら、ポテトは「 ごしょいも 」でした。  

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で(6/17)〜(6/21)
190624 かわせみ

190624 かわせみあ

190624 かわせみい

                小魚
190624 さかな
     水深10cm程度、 体長3cm位   カワセミのご飯にはたぶん不適
190624 さかなあ

                アジサイ
190624a あじさいい

                イチジク
190624a いちじく

                欅
190624a けやきん

                ナンテン
190624a なんてん

                ネムノキ
190624a ねむのき

                エノコログサ
190624b えのころぐさ

                キキョウ
190624b ききょう

                コセンダングサ
190624b こせんだんぐさ

                タンポポ
190624b たんぽぽ

                ヒメジョオン
190624b ひめじょおん

190624b ひめじょおんあ

               マリーゴールド
190624b まりーごーるど

               カボチャ
190624c かぼちゃ

               トウガラシ
190624c とうがらしい

PageTop

430MHz用 7エレ(LFA)八木

(1)はじめに
LFAは”Loop Fed Arry"放射器が長方形ループの八木。 
参照HP:https://www.g0ksc.co.uk/intro-lfa.html 6m又は2m用の八木です。
430MHz用にサイズ変換して7エレLFA八木を作成('19.01.01の記事)
このときの放射器は参照HPに従い、120*290mmの長方形とし、収納のため
120mmの短辺を柔軟に曲がるアルミ自在ワイヤとしました。

今回は短辺を10mmに縮小し、普通のFD(折り返しダイポール)として作成。
このため(LFA)です。計算利得は'19.01.01は13.71dBi 今回のは13.38dBi


(2)前置きが長いが、普通のFD八木です。
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
b す
D1,D2,D3の移動で調整して、SWRは431.5~433.8MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離2m、出力1Wで、2.5μA(計算利得13.38dBi)
8エレ八木('19.06.14の記事)は同じく2.5μA(計算利得13.23dBi)


(3)蛇足
(a)簡易電界強度計の値は、今回の7エレと8エレ('19.06.14の記事)と同じ。 
  ブーム長は、今回の7エレは1149mm、8エレ('19.06.14)は1159mm。
  ブーム長が偉いのか?LFA又はFDが偉いのか? 

(b)MMANAのデータ
             計算値
h け

             パターン
i ぱ

             定義
j て


(4) 製作内容(いつもと同じです。読み飛ばしてください。)
            給電部 
φ7樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版に端部にφ3黄銅パイプを圧着したFD
エレメント(10*318mm)を木綿糸+瞬間接着剤で固定。BNCを半田付け。
全体に木工用ボンドを塗布して補強。
c き

放射器Raのφ7樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにぱちんと嵌め込み固定します・
ブーム側には位置決め用に、φ7樹脂パイプを接着及びM2ねじで固定して待ちうけ。
d ら

    放射器、反射器の支持
放射器、反射器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工用接着剤)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。(写真ありません)

 ブームは3分割。φ4樹脂パイプにφ2黄銅線を挿通(補強)したパイプで連結。
e つ


 分解収納状態(重量64g うちエレメント:32g ブーム32g))
g ぶ

PageTop

カラスの親子?

 鶴見川沿いの遊歩道で(6/17)〜(6/21)
190623 からすあ

                カワセミ
190623 かわせみ

               シオカラトンボ
190623 しおからとんぼ

               ダイサギ
190623 だいさぎ

190623 だいさぎあ

              アジサイ
190623a あじさいう

              クチナシ
190623a くちなし

              ノイバラ
190623a のいばら

             ボタンクサギ
190623a ぼたんくさぎ

             アカツメクサ
190623b あかつめくさあ

190623b あかつめくさ

             カタバミ
190623b かたばみ

             ヒメジョオン
190623b ひめじょおん

             ヒルガオ
190623b ひるがお

             モジズリ
190623b もじずりお

            ヤブカンゾウ
190623b やぶかんぞう

            スイカ
190623c すいか

            ナス
190623c なす

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190622 かわせみ

190622 かわせみあ

190622 かわせみう

190622 かわせみえ

190622 かわせみお

                 鯉
190622 こい

                 アジサイ
190622a あじさい

190622a あじさいあ

                夾竹桃
190622a きょうちくとう

                 コデマリ
190622a こでまりあ

                萩
190622a はぎ

                アカツメクサ
190622b あかつめくさ

               ツユクサ
190622b つゆくさ

              マツヨイグサ
190622b まつよいぐさ

              モジズリ
190622b もじずり

              キノコ
190622c きのこ

              五色ドクダミ  ¥30で購入
190622d ごしきどくだみ

              コリウス   30*4=¥120で購入
190622d こりうす

PageTop

ツバメ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190621 あつばめす
       ツバメの右下にスズメが

       そのスズメが 
190621 すずめあ

190621 すずめい

190621 すずめえ

190621 すずめお
 2回の水浴びを編集しました。 1回の水浴び時間は1秒以下でカラスより短い。 

               亀   水泳
190621a かめあ

               鯉   水泳
190621a こいあ

               アジサイ   こんな天気でした。
190621b あじさい

              キンシバイ
190621b きんしばい

               シャリンバイ
190621b しゃりんばい

               ブルーベリー
190621b ぶるーべりーくものす

               ヤマブキ
190621b やまぶき

               アカツメクサ
190621c あかつめくさあ

               アカバナユウゲショウ
190621c あかばなゆうげしょう

               スイカズラ
190621c すいかずら

                マメグンバイナズナ
190621c まめぐんばいなずな

                ムラサキツユクサ
190621c むらさきつゆくさ

                 ヤブカンゾウ
190621c やぶかんぞう

                 ワルナスビ
190621c わるなすび

PageTop

スズメ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190620 すずめい
           瞬間 水に浸かるだけの水浴で、 私の腕では撮れません
190620 すずめう

                  鳩
190620 はとあ
             3回目で やっと撮れた。 水浴時間は1秒以下。 
190620 はとい

              更に もう一羽も撮影成功 
190620 はとか

190620 はとき

              カラスの行水の方がずーっと長い
190620a からすたけ

                 カエデ
190620b かえで

                アジサイ
190620c あじさい

               アメリカノウゼンカズラ
190620c あめりかのうぜんかずら

               ノウゼンカズラ
190620c のうぜんかずら

              アカツメクサ
190620d あかつめくさ

              エノコログサ
190620d えのころぐさ

                タケニグサ
190620d たけにぐさ

                タンポポ
190620d たんぽぽ

                ナデシコ
190620d なでしこ

               ヒメジョオン
190620d ひめじょおん

               ヒルガオ
190620d ひるがお

               + ツユクサ
190620d ひるつゆくさ

                ツユクサ
190620d ひるつゆくさあ

               コマツヨイグサ
1906250d こまつよいぐさ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190619 かめ

190619 かめら

                スッポン
190619 すっぽん

190619 すっぽんつ

                  ツバメ
190619 つばめ

190619 つばめあ

                   アジサイ
190619a あじさい

                   夾竹桃
190619a きょうちくとう

                   クチナシ
190619a くちなし

                   ツクバネウツギ
190619a つくばねうつぎ

                   バラ
190619a ばら

                   ミント
190619b みんと

                    レモンバーム
190619b レモンバーム

                    オキザリス
190619c おきざりす

                    キキョウソウ
190619c ききょうそう

                     コメツブウマゴヤシ
190619c こめつぶうまごやし

                      ジャガイモ
190619c じゃがいも

                       ハルジオン
190619c はるじおんあ

                        ムラサキツユクサ
190619c むらさきつゆくさ

                        モジズリ
190619c もじずり

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190618 かるがも
            風が強く
190618 かるがもあ

                  ツバメ
190618 つばめ

190618 つばめえ

                  ヒコウキ
190618 ひこうきん

                   ヒヨドリ  ネムノキに
190618a ねむなひよどり

                   ネムノキ
190618a ねむのき

                   アジサイ
190618b あじさい

                  欅
190618b けやき

                  桜
190618b さくら

                  センダン
190618b せんだん

                  イタドリ
190618c いたどり

                 ウド
190618c うど

                 オキザリス
190618c おきざりす

                  トンボ
190618c とんぼ
 羽化したばかり? ようやく という感じで飛行

                 ペチュニア
190618c ぺちゅにあ

                 モジズリ
190618c もじずり

                 ヤブガラシ
190618c やぶがらし

PageTop

満月

 鶴見川沿いの 自宅ベランダで、 19:40
つき

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(6/10)〜(6/14)
190617 う1

190617 う2

190617 う3

190617 う4
  一羽は泳ぎ去り もう一羽はしばらくこの場所で食事していました。
  さて、この二人の関係は??

                カワセミ
190617 かわせみ

                アジサイ
190617A あじさいあ

              アメリカノウゼンカズラ
190617A あめりかのうぜんかずら

                竹
190617A たけ

                ナンテン
190617A なんてん

                アカツメクサ
190617B あかつめくさあ

                イタドリ
190617B いたどり

               ギシギシ  の葉の上に
190617C ぎしぎし

               コマツヨイグサ
190617C こまつよいぐさ

              セイヨウキンシバイ
190617C せいようきんしばい

             ツタバウンラン
190617C つたばうんらん

              ノゲシ
190617C のげし

             ヒメジョオン
190617C ひめじょおんい

             ブタナ
190617C ぶたな

PageTop

'19.06.16 大塚山(920m)東京都青梅市

昨日の大雨でしたが、今朝は晴天の立川駅で青梅線に乗り換え。ハイカーが数人
乗っています。御嶽駅からバスで御岳ケーブルへ。朝一番のケーブルはがら空きと
思っていたら、観光バスが到着して、大勢のハイカー?が乗車。満員で御岳平へ。
ケーブル終点の御岳平から、大勢が御嶽神社、大岳山方面へ、一人だけ大塚山方面へ。

     御岳平の白樺はカエデの陰に
a 白樺

御岳平からすぐの処。登山道と林道との分岐点のカエデの古木
b 分岐点の楓古木

    カエデの古木を回り込むように登山道へ
c 分岐点

     コアジサイ
e コアジサイ

   20分で大塚山。山頂のテーブルで、と思いましたが風強い
f 大塚山

 山頂から数m下の四阿の屋根(隅が破れている)の下にアンテナを設置
今日は8エレ八木('19.06.14の記事)と位相給電7エレループ八木
g アンテナ

 少しワッチして、08:40交信開始。気温20℃。爽やか。
 10:00 気温21℃  11:00気温22℃
 11:40交信終了。 昼食
この間通過したハイカーは一名でした

  四阿からの眺め。この方向だけ空が見える。
h 四阿からの眺め

帰路は四阿の脇を降り林道へ。朝の分岐点へ戻ります。
i 林道

       キイチゴ
j キイチゴ
 
       タツナミソウ
k タツナミソウ

 20分で御岳平に戻り、ガラガラの昼2番のケーブルで
と思っていたら、観光脚の団体さんが到着 満員で降りました。

 帰路の電車、バスはガラガラで接続良好。早めの帰宅で風呂掃除。

殆どの局が(5/9)-(5/9)の交信でしたが、3局だけ(5/7)(5/3)程度のレポートの
局があり、位相給電7エレループ八木と8エレ八木の比較をお願いしました。
A局からのレポート:ループが八木よりもS1程度強い。・
B局からのレポート:八木がループよりもS1程度強い
C局からのレポート:八木(5/3) ループ(5/1)(当局の受信レポートも同じ)
尚ブーム長は、ループ約70cm。 八木約120cm です

PageTop

カラス?

 鶴見川沿いの遊歩道で(6/10)〜(6/14)
190616 からす?

      鳶?  くるりくるりと 輪を描いていました。  かなり高く、逆光
190616 とび?

                 鳩
190616.jpg

                 鯉  いつもより大勢で。 集会?
190616A こい

                 赤芽樫
190616B あかめがし

                 アジサイ
190616B あじさい

                 コウゾ
190616B こうぞ

                ボタンクサギ
190616B ぼたんくさぎ

               アカツメクサ
190616C あかつめくさ

               アキギリ
190616C あきぎり

               チガヤ
190616C ちがや

               バジル
190616C ばじる

               ヒメジョオン
190616C ひめじょおんう

              ヒルガオ
190616C ひるがおあ

              マツヨイグサ
190616C まつよいぐさ

               マリーゴールド
190616C まりーごーるど

              モジズリ
190616C もじずり

              ワスレナグサ
190616C わすれなぐさ

 隣家との隙間に伸びたブドウ。 色付き始めると無くなる。
「たぶんヒヨドリ様」が召し上がる。
190616D ぶどう

PageTop

亀 スッポン

 鶴見川沿いの遊歩道で
190615 かめすぽん

               カワセミ
190615 かわせみあ

190615 かわせみい

190615 かわせみう

190615 かわせみえ

               アオキ
190615a あおき

               クロガネモチ
190615a くろがねもち

               ピラカンサ
190615a ぴらかんさ

              梅
190615b うめ

               ビワ
190615b びわ

              バラ
190615c ばらあ
      
              フェイジョア
190615b ふぇいじょあ

              アキノベニバナ
190615c あきのべにばな

               泡虫?
190615c あわむし

               キキョウ
190615c ききょう

               ギシギシ
190615c ぎしぎし

              タンポポ
190615c たんぽぽ

              ヒメジョオン
190615c ひめじょおん

PageTop

430MHz用 8エレ八木

(1)はじめに
 '16.04.09作成の8エレFD八木(エレメント径φ4)を、φ2に変更して
MMANAでデータを作成。利得は大きいが、RaとD1との間隔が10mmと
小さく、SWR調整が困難(微妙)と思いました。  RaとD1との間隔を、
えいやっと50mmに広げて再計算。利得は1dBほど小さくなりましたが。
 
 
(2)見た目は普通。
a あ
エレメントはφ2アルミ線、ブームはφ5アルミパイプ
b す
製作無調整で、SWRは432.6〜433.5MHzの範囲内で1.1以下。(周波数範囲 狭い感じ)
いつもの簡易電界強度計出力1W ,距離2mで、2.4μA(計算利得13.23dBi) 
参照アンテナの8エレ八木('19.05.30の記事)は2.2μA(計算利得13.23dBi)

    製作内容(いつもと同じです。読み飛ばし推奨。)
              給電部 
φ7樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版に端部にφ3黄銅パイプを木綿糸+瞬間接着剤で
固定。BNCを半田付け。全体に木工用ボンドを塗布して補強。
c き

放射器Raのφ7樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにぱちんと嵌め込み固定します・
ブーム側には位置決め用に、φ7樹脂パイプを接着及びM2ねじで固定して待ちうけます。
d ら
 放射器D1の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工用接着剤)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。他の導波器、反射器も同じ固定方法です。

 ブームは3分割。φ4樹脂パイプにφ2黄銅線を挿通(補強)したパイプで連結
e つ

アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
f し
この治具は、カテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(’15.01.30の記事)をご参照下さい。

     分解収納状態(重量63g うちエレメント31g ブーム32g)
g ぶ


(3))蛇足
(a)今回の様に製作無調整でSWRが良い値の場合(稀に起きる)は、
   簡易電界強度計の測定値が大きく、利得、F/B比などの実際の値が
   MMANAの計算値に近いのかも知れません、 MMANAの計算上の
   例えば給電「点」と実際の給電部との幾何学的な違いや、制作した
   エレメントの長さ、角度などの寸法誤差がMMANAの計算値と実際の
   SWRなどの測定値との差異となるかな?と思いますが、、、 さて。

(b)MMANAのデータ
             計算値
h け

             パターン
i ぱ

             定義 
j て

PageTop

 亀

 鶴見川沿いの遊歩道で
190614 1かめかめかめ

                 メジロ  遊歩道のフェンスに
190614 1めじろか

                   枝垂れ桜に
190614 2めじろう

190614 2めじろえ

190614 2めじろお

                   栃の木の葉影
190614 めじろい

190614 め3じろあ

190614 めじろお

               栃の木
190614a とちのき

               カエデ
190614b かえで

               夾竹桃
190614b きょうちくとう

              柳
190614b やなぎ

        ヘリ   晴れているけれど 靄が
190614c へり

              アジサイ
190614d あじさい

              クチナシ
190614d くちなし

              シデ
190614d しで

              アカバナユウゲショウ
190614e あかばなゆうげしょう

              ハルジオン
190614e はるじおん

              レインリリー
190614e れいんりりー

PageTop

ガビチョウ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190613 がびちょう

190613 がびちょうあ

              アジサイ
190613a あじさい

              クコ
190613a くこ

              グミ
190613a ぐみ

             ヤマブキ
190613a やまぶき

            アカツメクサ
190613b あかつめくさ

            アメリカノウゼンカズラ
190613b あめりかのうぜんかずらあ

            キキョウソウ
190613b ききょうそう

           コバンソウ
190613b こばんそう

          セリバヒエンソウ
190613b せりばひえんそう

          ドクダミ
190613b どくだみ

         ハルジオン
190613b はるじおん

          ヒメジョオン
190613b ひめじょおん

         ヘビイチゴ
190613b へびいちご

         ママコノシリヌグイ
190613b ままこのしりぬぐい

PageTop

スズメ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190612 すずめ

190612 すずめあ

                 ヒヨドリ  ネムノキ
190612 1ひよどりねむのき

                ヒコウキ
190612 ひこうき

                ヘリ
190612 へり

                梅
190612a うめ

                欅
190612a けやき

                栴檀
190612a せんだん

                 栃の木
190612a とちのき

                対岸の竹林。 右にシュロ
190612b 1たけしゅろ
                橋を渡って対岸へ行きました
190612b 2しゅろう
                ネット検索→→ シュロの雌花の様です。
190612b しゅろめばな

                アジサイ
190612c あじさいあ

                ブラシの木
190612c ぶらしのき

                 アカツメクサ
190612d あかつめくさい

                 オオキンケイギク
190612d おおきんけいぎく

                 ハルジオン
190612d はるじおんぎ

190612d はるじおんぐ

                   ヒメジョオン
190612d ひめじょおん

                   マリーゴールド
190612d まりーごーるど
  午後は梅雨空に戻りました。

PageTop

カラス

 鶴見川沿いの遊歩道で
190611 からす
        車が多く通過する橋の欄干で、
190611 からすあ

         ツバメ  こちらは遊歩道のフェンスで、
190611 つばめあ

190611 つばめ

                 アジサイ
190611a あじさい

190611a あじさいあ

190611a あじさいう

                  カエデ
190611a かえで

                  ザクロ
190611a ざくろ

                  セイヨウキンシバイ
190611a せいようきんしばい

                   アキノベニバナ
190611b あきのべにばな

                    アスパラガス
190611b あすぱらがす

                    エノコログサ
190611b えのころぐさ

                    コマツヨイグサ
190611b こまつよいぐさ

                    蔦   遊歩道のフェンスの柱頭
190611b つた

                    ビオラ
190611b びおら

                    マメグンバイナズナ
190611b まめぐんばいなずな

                    ミニトマト
190611b みにとまと

                     ヨウシュヤマゴボウ
190611b ようしゅやまごぼう

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(6/6)、(6/7)
190610 あおさぎい

190610 あおさぎあ

                 キセキレイ
190610 きせきれいか

190610 きせきれい

                 ヒヨドリ
190610 ひよどりな

190610 ひよどりん

                アジサイ
190610a あじさい

                セイヨウキンシバイ
190610a せいようきんしばいあ

                 センダン
190610a せんだん

                 蔦   上に、錆が出ている橋の欄干
190610a つた

                 萩
190610a はぎ

                 ミモザ
190610a みもざ

                コメツブウマゴヤシ
190610b こめつぶうまごやし

                タケニグサ
190610b たけにぐさ

                チガヤ
190610b ちがやん

                ノビル
190610b のびる

                ヒメジョオン
190610b ひめじょおん

               マツヨイグサ
190610b まつよいぐさ

               モジズリ
190610b もじずり

               カーネーション  昨年購入の鉢植え
190610c かーねーしょん

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で(6/6)、(6/7)
190609 かわせみ

190609 かわせみあ

190609 かわせみえ

190609 かわせみお

190609 かわせみか

                アジサイ
190609a あじさいあ

190609a あじさいい

               夾竹桃
190609a きょうちくとうい

               アカツメクサ
190609b あかつめくさい

               アカバナユウゲショウ
190609b あかばなゆうげしょうう

               オオカワヂシャ
190609b おおかわぢしゃ

               ノゲシ
190609b のげし

             ハルジオン   ヒメジョオン混じっているかも。
190609b はるじおんあ

               ヒメツルソバ
190609b ひめつるそば

               ブタナ
190609b ぶたな

               ヘラオオバコ
190609b へらおおばこ

                ホタルブクロ
190609b ほたるぶくろ

                モジズリ
190609b もじずり

                カボチャ
190609c かぼちゃ

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190608 かるがもあ

190608 かるがもい

190608 かるがもう

190608 かるがもお

190608 かるがもか

190608 かるがもく
   親は神経質に。 好き勝手に動き回るヒナは4羽でした。 


                 アジサイ
190608a あじさい

                 セイヨウキンシバイ
190608a きせいようきんしばいl

                 キンシバイ
190608a きんしばいl

                 クチナシ 蕾が大きくなりました
190608a くちなしん

                 栗
190608a くり

                 シモツケ
190608a しもつけ

                クサイチゴ
190608b くさいちご

                ナス
190608b なす

               ハルジオン
190608b はるじおんl

              モジズリ
190608b もじずりい

               チョウ
190608c しじみちょ

  10時頃から 空は急速に暗くなり ほどなく 強い雨に。
                セイヨウキンシバイ
190608d せいようきんしばい

                キンシバイ
190608d きんしばい

                ビヨウヤナギ
190608d びようやなぎ

               ハルジオン
190608e はるじおん

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
      右岸を遡ります。  まず最初に出会った
190607 かるがもあ

         今朝はムクドリが妙に騒がしい
190607 むくどりあ

190607 むくどり
          
190607 むくどりい
   このお宅のTVには ムクドリが映っているはず。

                アジサイ
190607a あじさい

190607a あじさいあ

190607a あじさいい

190607a あじさいう

                   ミズキ
190607a みずき

                   カエデ
190607b かえで

                   キンシバイ
190607b きんしばい

                   欅
190607b けやき

                   柳
190607b やなぎ

                   オキザリス
190607c おきざりす

                   コマツヨイグサ
190607c こまつよいぐさ

                   チガヤ
190607c ちがや

                   ヨウシュヤマゴボウ
190607c ようしゅやまごぼう

   カルガモ 役1時間半後  左岸を戻ってきたら たぶん同じ姿勢の 
かるがも

     自宅に戻りました。   隣家との隙間のブドウ
190607a ぶどう

PageTop