fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190731 かわせみう

190731 かわせみえ

190731 かわせみお

               亀 & スッポン
190731 さかめすぽすぷん

               サルスベリ
190731a さるすべり

              ソクズ
190731a そくず

               ヒルガオ
190731a ひるがお

    昨日から夏になったそうです。 明日から秋になるといいなぁ

                アサガオ
190731b あさがお

               アジサイ
190731b あじさい

               チドリソウ
190731b ちどりそう

               ホウズキ
190731b ほうずき

               花梨
190731c かりん

               スイカ
190731c すいか

              バターナッツ
190731c バターナッツ

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
                 また 逃げられた
190730 あおさぎ

                 スッポン   暑さに負けぬタフな男
190730 すっぽんたふ

                 すでに 夏バテの スッポン
190730 すっぽんなつばて
          上の2枚は 同じスッポンを 位置を変えて 撮りました


                鳩 食事中  足が不自由の様でした  
190730 はとあしけが

                アカツメクサ
190730a あかつめくさ

                葛
190730a くず

                コブシ
190730a こぶし

                サルスベリ
190730a さるすべり

190730a さるすべりは

190730a さるすべりはあ
        以上3枚 同じ木です。 ただ、紅葉?は他の木にも。


                   椿
190730a つばき

                   ヤマノイモ
190730a やまのいも

             ハイビスカス  自宅鉢植え 管理者は怖い嫁さん
190730b はいびすかす

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(7/22)〜(7/26)
190729 あおさぎ

                    鵜
190729 う

190729 うう

                    カルガモ
190729 かるがも

                   以上の 集合写真
190729a うさぎかも

                  別の場所で カワセミ
190729a かわせみ

                   鯉
190729a こいん

                  スッポン 体長7〜8cm の新人
190729a すっぽんちいさい

                   アカツメクサ
190729b あかつめくさ

                    イチイ
190729b いちい

                   エノコログサ
190729b えのころぐさ

                   コニファー
190729b こにふぁー

                   ゴマ
190729b ごま

                   スイカ
190729b すいか

                   芹
190729b せり

                   ツユクサ
190729b つゆくさ

                  ハハコグサ
190729b ははこぐさ

                 ヒメジョオン
190729b ひめじょおんあ

                 ヒルガオ
190729b ひるがお

PageTop

430MHz用 6エレFD八木

(1)はじめに
前回の6エレ('19.07.18の記事)は利得を稼ぐ為に7エレ('19.06.23の記事)の
エレメントをひとつ減らし、ブーム長をむりやり伸ばして、、。その結果利得は
6エレにしては大きくなったが、放射パターンに大きなサイドローブが出来ました。

今回は同じ7エレ('19.06.23の記事)のエレメントをひとつ減らし{素直に」データ
を作りました。前回に較べ、ブーム長、サイドローブ、利得は小さくなりました。
a ぱひ
尚、7エレ('19.06.23の記事)はGa13.38dBi、F/B24.10dB、ブーム長1149mm


(2)まあ普通の6エレ。
b あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
c す
D1,D2の移動での調整で、SWRは432.3~434.3MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離 2m、出力1Wで、2.2μA(計算利得13.07dBi)
6エレ八木('19.07.18の記事)は同じく2.5μA(計算利得13.16dBi)


(3)蛇足
(a)今回のと前回('19.07.18の記事)のと。使い勝手は、今回の方が
   利得は小さいが、ビームの切れはブロードで、使い易いと思います。

(b)瞬間接着剤の「風邪ひき」=(接着力がなくなる事)に出会い苦戦しました。
  ¥100店の1g*3本入りパックの3本共「風邪ひき」でした。購入後かなりの
  長期間工具箱の隅に残っていたものの様でした。 「風邪ひき」は大昔に
   「アロンアルファ」でお目にかかって以来随分のご無沙汰でした。
   ネットで調べたら、エポキシ接着剤にも「風邪ひき」があるそうで、更に
   「接着剤の風邪ひき」は「業界の方言」なのだそうで。知らなかった。

(c)MMANAのデータ
             計算値
d け

             パターン
e ぱ

             定義
f て


(4) 製作内容(いつもと同じです。以下、読み飛ばしてください。)
            給電部 
φ7樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版に、端部にφ3黄銅パイプを圧着した
エレメントを木綿糸+瞬間接着剤で固定。BNCを半田付け。木工用ボンドで補強。
g き

放射器Raのφ7樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにぱちんと嵌め込み固定します・
ブーム側には位置決め用に、φ7樹脂パイプを接着及びM2ねじで固定して待ちうけ。
h ら

    放射器の支持
放射器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工用接着剤)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。 尚、反射器も同様雄です。
i で

 ブームは3分割。φ4樹脂パイプにφ2黄銅線を挿通(補強)したパイプで連結。
j つ

アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
k し

 分解収納状態(重量56g うちエレメント:30g ブーム26g)
l ぶ

PageTop

カラス

 鶴見川沿いの遊歩道で(7/22)〜(7/26)
190728 からす

                    カワセミ
190728 かわせみ

190728 かわせみあ

                   コサギ
190728 こさぎえ

                   猫
190728 ねこ

                   アカツメクサ
190728a あかつめくさl

                  アキノベニバナ
190728a あきのべにばな

                  アサガオ
190728a あさがお

                  アザミ
190728a あざみ

190728a あざみあ

                  コスモス
190728a こすもす

                  コバノカモメズル
190728a こばのかもめずる

                  コムラサキシキブ
190728a こむらさきしきぶ

                  夏椿
190728a なつつばき

                 バターナッツ
190728a ばたーなっつ

                 ヒメジョオン
190728a ひめじょおん

                 ブルーベリー
190728a ぶるーべりー

                  ボタンクサギ
190728a ぼたんくさぎ

                  ムクゲ
190728a むくげ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190727 ううう

190727 うう

                 スズメ
190727 すずめ

                 ヒコウキ
190727 ひこき

                  ムクドリ
190727 むくどり

190727 むくどりあ

                  アジサイ
190727a あじさい

                  夾竹桃
190727a きょうちくとう

                  サルスベリ
190727a さるすべり

190727a さるすべりあ

                    欅
190727a けやき

                    栃の木
190727a とちのき

190727a とちのきあ

190727a とちのきい

                   ムクゲ
190727a むくげ

                   ウド
190727b うど

                   ミニ ヒマワリ
190727b ひまわり

                  ヒメジョオン
190727b ひめじょおん

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190726 あおさぎ
  対岸のミズキの木の上に止まっています。
190726 あおさぎあ

河川整備草刈隊の活動により、鶴見川沿いの遊歩道は「キレイ」になり 苦戦中。
しばらく 「同じものばかり」 は同じですが、 「写真の数が少なく」なります。

              アカツメクサ
190726a あかつめくさあ

              アカバナユウゲショウ
190726a あかばなゆうげしょう

190726a あかばなゆうげしょうい

190726a あじさい

            ?クルマユリ??オニユリ? 
190726a くるまゆりあ
            ユリもトンボも 同じもの です
190726a くるまゆりい

      コバノカモメズル  もうじき刈られそうです 
190726a こばのかもめずるあ

              シロツメクサ
190726a しろつめくさ

               トキワハゼ
190726a ときわはぜ

               ヒメジョオン
190726a ひめじょおん

               ヤブカンゾウ
190726a やぶかんぞう

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190725 かめ

               スッポン  寄り添うふたり
190725 すっぽんによるよりそうふたり

                鯉   事故?
190725a こいい

                ハグロトンボ
190725a はぐろとんぼ

               アカツメクサ
190725b あかつめくさあ

              エノコログサ
190725b えのころぐさ

               キンシバイ
190725b きんしばい

               コバノカモメズル
190725b こばのかもめずるあ

               芝桜
190725b しばざくら

              タンポポ
190725b たんぽぽ

             ツユクサ
190725b つゆくさあ

            ヒメジョオン
190725b ひめじょおん

            ヒメムカシヨモギ
190725b ひめむかしよもぎ

           ヘビイチゴ
190725b へびいちご

          ミズヒキ
190725b みずひきあ

           ムキゲ
190725b むくげ

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190724 あおさぎ1


190724 あおさぎ2

190724 あおさぎ3
               また 逃げられた
190724 あおさぎ4

               トンボ
190724 とんぼ

               アジサイ
190724a あじさい

               オオマツヨイグサ
190724a おおまつよいぐさ

                スギナ
190724a すぎな

               ノブドウ
190724a のぶどう

               ヒメガマ
190724a ひめがま

               フウセンカズラ
190724a ふうせんかずら

                ヘクソカズラ
190724a へくそkずら

                ミニトマト
190724a みにとまと

                サルスベリ
190724b さるすべり

190724b さるすべりあ

                ネムノキ
190724b ねむのき

                ヒルガオ
190724b ひるがお

190724b ぶたな

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190722 かわせみ

190723 かわせみあ

190723 かわせみう

190723 かわせみえ

190723 かわせみお

               アカバナユウゲショウ
190723a あかばなゆうげしょう

               アジサイ
190723a あじさい

               ツツジ
190723a つつじ

               朝のカラスウリ
190723a からすうり

                キノコ
190723b きのこん

                アサガオ
190723c あさがおあ

                ヒルガオ
190723c ひるがお

               オシロイバナ
190723d おしろいばな

                キンシバイ
190723d きんしばい

                 ツユクサ
190723d つゆくさ

      ヒマワリ   年内には梅雨明けするはず。 たぶん
190723d ひまわり

                 マツヨイグサ
190723d まつよいぐさあ

                 ムラサキツユクサ
190723d むらさきつゆくさ

                  ヤマブキ
190723d やまぶき

PageTop

ヒヨドリ

 鶴見川沿いの遊歩道で(7/16)〜(7/19)
             遊歩道のフェンスに
190722 aひよどり

             遊歩道の街灯に
190722 aひよどりg

             鳩  遊歩道の路面に
190722 aはと

             スッポン 遊歩道のフェンスの向こう 川面に
190722 aaすっぽん

             アジサイ   遊歩道のフェンスの反対側 川から遠い方
190722 あじさい

            イヌホウズキ  遊歩道の。。以下同文
190722 いぬほうずき

            カタバミ   同文
190722 かたばみ

            キンシバイ  、、
190722 きんしばい

            シロツメクサ  、、
190722 しろつめくさ

            ソテツ    遊歩道途中の小さな広場に
190722 そてつ

            ツユクサ  そこにいるのは ヤゴ?
190722 つゆくさ やご

    ネムノキ   湯歩道のフェンスの向こう 川岸くから伸びている
190722 ねむのき

             ヘクソカズラ   遊歩道のフェンスに
190722 へくそかずら

             ヘラオオバコ   フェンスの反対側 川から遠い方に
190722 へらおおばこ

             マツヨイグサ  、、、
190722 まつよいぐさ

            マテバシイ  遊歩道途中のちょっとした広場に
190722 まてばしい

            ムラサキツユクサ
190722 むらさきつゆくさ

        モミジハナガサ  フェンスの川側 護岸壁から伸びている
190722 もみじはながさ

 アカツメクサ   遊歩道の前をゆく 爺様から傘と共に伸びている
190722 ん

PageTop

'19.07.21 御岳山展望台(881m) 東京都青梅市

立川駅青梅線ホームで山の主局と合流。2局で御嶽駅へ。もう1局の山の主局は
今回はお休み。御嶽駅からバス、御岳ケーブルで登って御岳平に到着したところへ
羽村市の局が「やあ 待ってたよ」と。 

    御岳平のキキョウ
a キキョウ

3局でリフト脇の坂を展望台まで登ります。レンゲショウマはまだ蕾
b レンゲショウマ
後ほど、動き始めたリフトの係員から 「3っだけ咲いている」と伺いましたが
場所はヒミツだそうで。

展望台からの眺め う-ん見えません
c 展望台からの眺め

展望台のテーブルをお借りしてアンテナの組み立てを始めたところへ、やあ と
横浜市局が到着。羽村市局は市民無線、特小無線その他モロモロを。横浜市局は
50MHzを。山の主局は0.3W。私は0.1Wで共に430MHzを運用開始。
気温25℃ ほぼ無風

 横浜市局のデルタループアンテナにトンボが止まります。
d デルタループ

僅かな時間薄日が咲いたことがありましたが、下から霧が登ってきて
展望台からの眺望は概ねこんな感じ。 気温は終始25℃
e 展望台からの眺め2

      ギボシ
f ギボシ

     アジサイ
g アジサイ

    モジズリ
h モジズリ

11:40 交信終了 昼食。リフトで御岳平へ下り。御岳ケーブルで降りて

        ヤマユリ
i ヤマユリ

       アジサイ
j アジサイ

小平局の車で青梅駅まで送って戴きました。帰路電車の接続良好。
途中で、山の主局、横浜市局と順次お別れして 早めの帰宅で風呂掃除。
ともあれ 雨fが降らなくて良かった。

今回は7エレ八木('19.06.23の記事)を0.1W運用、山の主局の
位相給電7エレループ八木0.3W と同等のレポートを相手局から
戴きました。

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(7/16)〜(7/19)
190721 aあおさぎあ

190721 aあおさぎ

                  カルガモ
190721 aかるがもあ

                   アカツメクサ
あかつめくさ

                   オキザリス
おきざりす

                   キツネノボタン
きつねのぼたん

                   コムラサキシキブ
こむらさきしきぶ

                   ソクズ
そくず

                   トキワハゼ
ときわはぜ

                   バジル
ばじる

                   ハゼラン
はぜらん

                  ヒメジョオン
はるじおん

                   ヒルガオ
ひるがお

                  ヘビイチゴ
へびいちご

                  マツヨイグサ
まつよいぐさ

                  ムクゲ
むくげ

                  ヤマブキ
やまぶき

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
      昨夜の強雨で濁流となっています。
190720 かるがも

              午後 少し川水が澄んで 食事
190720 かるがも

             同じ午後 鵜は所在なげに
190720 う

               カタバミ
190720a かたばみあ

               クチナシ
190720a くちなし

               クルマユリ
190720a くるまゆる

     クルミの葉  この木のどこかで 蝉が啼いている
190720a くるみ

              コウダソウ
190720a こうだそう

               ツユクサ
190720a つゆくさあ


        栃の木   右上空 しばらく見なかった青空が少し
190720a とちのき

               ノブドウ
190720a のぶどう

             ? ハナニラ ?
190720a はなにら?

               ヒメガマ
190720a ひめがま

               ママコノシリヌグイ
190720a ままこのしりぬぐい

          この藪のどこかで キリギリスの聲
190720a やぶ

     対岸の護岸の蔦の ずーっと上の方で ウグイスの聲
197020a つた

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190719 かるgも

      スズメは自転車乗り逃げを企んだが、施錠されていた為断念
190719 すずめ

               ハグロトンボ
190719 はぐろとんぼ

               アカツメクサ
190719a あかつめくさ

              アカバナユウゲショウ
190719a あかばなゆうげしょう

190719a あかばなゆうげしょうい

              カタバミ
190719a かたばみあ

              キツネノボタン
190719a きつねのぼたん

              クルマユリ
190719a くるまゆり

             コバノカモメズル
190719a こばのかもめずるい

              ツタバウンラン
190719a つたばうんらん

               ヒメジョオン
190719a ひめじょおん

               ビヨウヤナギ
190719a びようやなぎ

              ママコノシリヌグイ
190719a ままこのしりぬぐい

              ヤマブキ
190719a やまぶき

              ローズマリー
190719a ろーずまりー

              ナス
190719b なす

PageTop

430MHz用 6エレFD八木

(1)はじめに
「7エレと同じ位の利得の6エレが出来ないか?」と云う事で
7エレFD(折り返しダイポール)八木(’19.06.23の記事)のエレメントを
ひとつ取り除き、MMANAであれこれ(主にブーム長を延長)遊んでデータを
でっち上げ。作ってみました。
ひひ


(2)エレメントの間隔は 間延び。
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
b す
製作無調整で、SWRは432.0~433.6MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離 2m、出力1Wで、2.5μA(計算利得13.16dBi)
7エレ八木('19.06.28の記事)は同じく2.6μA(計算利得13.18dBi)


(3)蛇足
(a)利得だけは一応大きいが、放射パターンはサイドローブが大きい。
   簡易電界強度計の比較対照アンテナ('19.06.28の記事)は反射器が
   くの字の八木ですが、こうして見るとFD(折り返しダイポール)は
   利得が大きくなる のかも知れない。

(b)MMANAのデータ
             計算値
c け

           パターン
d ぱ

             定義
e て


(4) 製作内容(いつもと同じです。以下、読み飛ばしてください。)
給電部 
φ7樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版に、端部にφ3黄銅パイプを圧着した
エレメントを木綿糸+瞬間接着剤で固定。BNCを半田付け。木工用ボンドで補強。
f き


放射器Raのφ7樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにぱちんと嵌め込み固定します・
ブーム側には位置決め用に、φ7樹脂パイプを接着及びM2ねじで固定して待ちうけ。
g ら

    放射器の支持
放射器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工用接着剤)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。
h で

 ブームは3分割。φ4樹脂パイプにφ2黄銅線を挿通(補強)したパイプで連結。
i つ

アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
j し

 分解収納状態(重量59g うちエレメント:30g ブーム29g)
k ぶ

PageTop

カラス

 鶴見川沿いの遊歩道で
190718 からす
               親子?
190718 からすあ

                鳩
190718 はと

                アザミ
190718a あざみ

                アジサイ   種?
190718a あじさい

             シロツメクサの葉を支えるキノコ
190718a きのこしろつめくさ

              コバノカモメズル
190718a こばのかもめずる

               ジュズダマ
190718a じゅずだま

               ハナミズキ
190718a はなみずき

               シロツメクサ
190718b しろつめくさ

               ソクズ
190718b そくず

              ヒメジョオン
190718b ひめじょおん

              オオジシバリ
190718c おおじしばり

               クルミ 病葉
190718c くるみ

               タンポポ
190718c たんぽぽ

               ノゲシ
190718c のげし

               マツヨイグサ
190718c まつよいぐさ

PageTop

シジュウカラ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190717 しじゅうから

190717 しじゅうからあ

190717 しじゅうからい

190717 しじゅうからう

                  アカバナユウゲショウ
190717a あかばなゆうげしょう

          ウスバカゲロウの卵?  (ヒメムカシヨモギに)
190717b うすばかげろうhimemukasiのたまご

                  セイバンモロコシ
190717b せいばんもろこし

                  ソクズ
190717b そくず

                  コリウス
190717c こりうす

                  ジャガイモ
190717c じゃがいも

                 ツユクサ
190717c つゆくさ

                ナツツバキ
190717c なつつばき

               マリーゴールド
190717c まりーごーるど

               ヨウシュヤマゴボウ
190717c ようしゅやまごぼう

               クルマユリ
190717d くるまゆり

               ノウゼンカズラ
190717d のうぜんかずら

               ミソハギ
190717d みそはぎ
 
               ムクゲ
190717d むくげあ

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(7/8)〜(7/12)
190716 あおさぎ1

190716 あおさぎ11

190716 あおさぎ2
           ここからは もう逃げなかった
190716 あおさぎ3

            シジュウカラ  すぐに逃げた
190716 しじゅうから

            スズメ    すぐに逃げた
190716 すずめ

                ハグロトンボ
190716 はぐろとんぼい

                 ミスジチョウ
190716 みすじちょう

                 イヌガラシ
190716a いぬがらし

                 オキザリス
190716a おきざりすあ

                 シロツメクサ
190716a しろつめくさ

                 スイカ
190716a すいか

                 ハゼラン
190716a はぜらんあ

                  ヒメジョオン
190716a ひめじょおん

                   ヘビイチゴ
190716a へびいちご

                   ヘラオオバコ
190716a へらおおばこ

                   ヤブガラシ
190716a やぶがらし

PageTop

ダイサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(7/8)〜(7/12)
190715 だいさぎ

190715 だいさぎ1

              そばに 鵜がいました。
190715 だいさぎ2うう
      ダイサギは 魚獲り上手の鵜の上前を狙ってる様です。
190715 だいさぎ3う
              鵜が泳ぎ去り、 残るダイサギ
190715 だいさぎ4え
 そういえば コサギも 鵜にまとわりついていた。 もっとしつっこく

                   アカバナユウゲショウ
190715a あかばなゆうげしょうい

                   タケニグサ
190715a たけにぐさあ

                   チドリソウ
190715a ちどりそう

                   ツタバウンラン
190715a つたばうんらん

                   ツユクサ
190715a つゆくさ

                  ノブドウ
190715a のぶどう

                  ヒメオウイズイセン
190715a ひめおうぎずいせん

                  ムクゲ
190715a むくげ

190715a むくげあり

                 ムラサキエノコログサ
190715a むらさきえのころぐさ

                 メロン
190715a めろん

                 ヤマブキ
190715a やまぶきくず

                 ブドウ
190715b ぶどう

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
反射器が”く”の字形の7エレ('19.06.28の記事)は計算利得13.18dBiで
ブーム長は1131mm。
6月に作成した同様に反射器が”く”の字形の7エレのMMANAデータは
計算利得12.27dBiでブーム長は941mm。このデータのブーム長をテキトー
に延長。1161mmで計算利得は13.21dBiに。 作ってみました。


(2)見た目は同じ。
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
b す
製作無調整で、SWRは431.6~433.7MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離2m、出力1Wで、3.2μA(計算利得13.21dBi)
7エレ八木('19.06.28の記事)は同じく2.8μA(計算利得13.18dBi)


(3)蛇足
(a)このところの7エレのブーム長と計算利得を下表にまとめました。
   FD(折り返しダイポール)の八木の計算利得が大きめです。
   但し、データ数が少ないので早一般的な事なのかは??です。
c aひかくん
         (DG7BYN '19.05.07の7エレは、放射器が”く”の字形の八木。)

(b)MMANAのデータ
             計算値
c け

           パターン
d ぱ

             定義
e て


(4) 製作内容(いつもと同じです。以下、読み飛ばしてください。)
給電部 
φ7樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版に端部にφ3黄銅パイプを圧着した
エレメントを木綿糸+瞬間接着剤で固定。BNCを半田付け。木工用ボンドで補強。
f き

放射器Raのφ7樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにぱちんと嵌め込み固定します・
ブーム側には位置決め用に、φ7樹脂パイプを接着及びM2ねじで固定して待ちうけ。
g ら

    放射器の支持
放射器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工用接着剤)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。
h で

 反射器Reは¥100店のφ2アルミ自在ワイヤで作成。ブーム取り付け部
付近以外の直線部を電気ドリルで捩って硬化。折り曲げて収納 
i れ

 ブームは3分割。φ4樹脂パイプにφ2黄銅線を挿通(補強)したパイプで連結。
j つ

アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
k し

 分解収納状態(重量60g うちエレメント:26g ブーム34g)
l ぶ

PageTop

ハグロトンボ

 鶴見川沿いの遊歩道で(7/8)〜(7/12)
190714 はぐろとんぼあ
           開き始めて
190714 はぐろとんぼい
           いっぱいに開いて
190714 はぐろとんぼお
           閉じ始め
190714 はぐろとんぼか
          元に戻る
190714 はぐろとんぼく
  開くときは 前後の羽を一緒に。 閉じるときは後の羽が先に
  何のための動作なのか? 動作の速度も間隔も ひとりひとり違って

             クワガタ?
190714a くわがた

             ハゼラン
190714a はぜらんい

             ヨモギ
190714a よもぎ

             アキノベニバナ
190714b あきのべにばな

             アジサイ
190714b あじさい

             オシロイバナ
190714b おしろいばな

             キノコ
190714b きのこ

            コマツヨイグサ
190714b こまつよいぐさ

            蔦
190714b つた

            ヒメジョオン
190714b ひめじょおん

            ヒルガオ
190714b ひるがお

            ママコノシリヌグイ
190714b ままこのしりぬぐいあ

            ヤブカンゾウ
190714b やぶかんぞうあ

PageTop

スズメ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190712 すずめ

                 カルガモ
190713 かるがも

                 アキギリ
190713a あきぎり

                 エノコログサ
190713a えのころぐさ

                 ツユクサ
190713a つゆくさ

190713a つゆくさあ

                  ハエドクソウ
190713a はえどくそう

                  ヒメジョオン
190713a ひめじょおんあ

190713a ひめじょおんい

                   ヒルガオ
190713a ひるがお

                   ヘクソカズラ
190713a へくそかずら

                  ペチュニア
190713a ぺちゅにあ

                  マメグンバイナズナ
190713a まめぐんばいなずな

                   ミズヒキ
190713a みずひき

                   ローズマリー
190713a ろーずまりー

                   落し物
190713a あし

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で  鳩の後についてゆくと
190711 1 はとに
                食事を始めた
190711 2 はとに
                そこへ ムクドリが来た
190711 3と2むく1
                実はムクドリは3羽
190711 4 むくさん
  ムクドリ3羽は遊歩道の反対側へ移動 (そこから鳩1羽出てきた)
190711 5 むくどり
     結局 遊歩道の両側で 静かに 3対3で、。
190711 6 はとさん

                  クチナシ
190711a くちなし

                  コムラサキシキブ
190711a こむらさきしきぶ

                   ツクバネウツギ
190711a つくばねうつぎ

                   ヤマブキ
190711a やまぶき

190711a やまぶきあ

                カタバミ
190711b かたばみ

               タビラコ
190711b たびらこ

               ヒメガマ
190711c ひめがま

               ソクズ
190711d そくず

              ヒメジョオン
190711d ひめじょおん

              ドクダミ
190712d どくだみ

              ツユクサ
190711e つゆくさあ

              ママコノシリヌグイ
190711e ままこのしりぬぐい

              ワルナズビ
190711e わるなすび

PageTop

スズメ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190711 すずめ
 瞬間的に水浴び?の動作をするが、水深3mmくらい 出来ず?の様に見えました。
190711 すずめあ

                 ムクドリ
190711 むくどり
  こちらの先を小走りしていましたが、 遊歩道の縁の草むらに駆け込む。
190711 むくどりあ

                アカタテハ  遊歩道の路面に
190711a あかたては

                キアゲハ   ヤブガラシに
190711a やぶがらし

               テントウムシ   たぶんヒメムカシヨモギに
190711a てんとう ひめむかしよもぎ

               アカバナユウゲショウ
190711b あかばなゆうげしょう

                スイカズラ
190711b すいかずら

                 ソクズ
190711b そくず

                 タンポポ
190711b たんぽぽ

                  ツユクサ
190711b つゆくさ

                   ノウゼンカズラ
190711b のうぜんかずら

                    ミント
190711b みんと

                    ムクゲ
190711b むくげ

190711b むくげあ

                  ヤブカンゾウ
190711b やぶかんぞう

                  ヨウシュヤマゴボウ
190711b ようしゅやまごぼう

PageTop

スズメ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190710 すずめあ

190710 すずめい

190710 すずめう

                 イチイ
190710a いちい
           
                 ギシギシ  すっかり錆びた
190710a ぎしぎし

                 ドクダミも 錆び始めた 雨のせいかな?
190710a どくだみ

                カタバミ
190710b かたばみ

               アキノベニバナ
190710c あきのべにばない

               アサガオ
190710c あさがお

              オシロイバナ
190710c おしろいばな

              クサイチゴ
190710c くさいちご

              ハゼラン
190710c はぜらん

             ビオラ
190710c びおら

            ママコノシリヌグイ
190710c ままこのしりぬぐい

            ムラサキツユクサ
190710c むらさきつゆくさ

            バターナッツ
190710d ばたーなっつ

 ボタンウツギ 去年鳥が種を持ってきた? 今年は隣家との隙間を占拠
190710e ぼたんうつぎ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190709 う6
         2人連れを見かけましたが、、。
190709 う7
         当然 向こうもこちらに気づき
190709 う8
         慌ただしく 飛び去りました
190709 う9
         ゆっくりしていけばいいのに

   カラス    河川整備草刈隊 活動開始  みんな 刈られてしまうよ
190709 からす

              ビヨウヤナギ
190709a きんしばい
            
              クチナシ
190709a くちなし

190709a くちなしあ

             アカババナユウゲショウ
190709b あかばなゆうげしょう

190709b あかばなゆうげしょうあ

              アキギリ
190709b あきぎり

              アサガオ
190709b あさがお

              コスモス
190709b こすもす

              コセンダングサ
190709b こせんだんぐさ

190709b こせんだんぐさあ

               チドメグサ
190709b ちどめぐさ

               ミント
190709b みんと

               ムラサキツユクサ
190709b むらさきつゆくさ

               ヤブガラシ
190709b やぶがらし

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(7/1)〜(7/5)
190708 うう

                 カルガモ
190708 かるがも

                 キセキレイ
190708 きせきれい

                 鳩
190708 はと

                  鯉
190708 こい

                  アカツメクサ
190708a あかつめくさ

                 キョウチクトウ
190708a きょうちくとう

                  コムラサキシキブ
190708a こむらさきしきぶ

                   コメツブウマゴヤシ
190708a こめつぶうまごやし

                    ソテツ
190708a そてつ

                    ヒメジョオン
190708a ひめじょおな

190708a ひめじょおん

190708 aひめじょおんa

                   ムクゲ
190708a むくげ

                  ムラサキツユクサ
190708a むらさきつゆくさ

                  ヤブガラシ
190708a やぶgらし

                  ブルーベリー
190708b ぶるーべりー

                   イチジク
190708c いちじく

                    スイカ
190708c すいか

                    バターナッツ
190708c はにーなっつ

                    ナス
190708xc なす

PageTop

ムクドリ

 鶴見川沿いの遊歩道で(7/1)〜(7/5)
190707 むくどり

                ヒヨドリ
190707 ひよどり

               ハグロトンボ
190707 はぐろとんぼ

               チョウ
190707 ちょ

              アカツメクサ(たぶん)
190707a あかつめくさあ

              アカバナユウゲショウ
190707a あかばなゆうげしょう

                アザミ
190707a あざみ

                アレチウリ
190707a あれちうり

                ムラサキエノコログサ & 少しエノコログサ
190707a えのころ むらさきえのころ

                オシロイバナ(雨の影響)
190707a おしろいばな

                カンナ
190707a かんな

                クチナシ
190707a くちなし

               コマツヨイグサ
190707a こまつよいぐさ

               セイヨウキンシバイ
190707a せいようきんしばい

               タンポポ
190707a たんぽぽ

               ツユクサ
190707a つゆくさ

               萩
190707a はぎ

               ミント
190707a みんと

               ヤブガラシ
190707a やぶがらし

               トウガラシ
190707b とうがらし

               ナス
190707b なす

PageTop

430MHz用 6エレ八木

(1)はじめに
反射器が”く”の字形の6エレ('19.01.20の記事)を原型としてブーム長を
7エレ相当に伸ばして、利得の増加を狙いましたが、放射パターンが乱れたり
利得が伸びないなどで、結局、ブーム長が僅かに伸び、計算利得が僅かに増加
した程度で、たいした改善にはならず。それでも、せっかくデータを作って
他にやる事も無し、と作りました。尚、6エレ('19.01.20の記事)はSWRは
下がったが、簡易電界強度計での測定値は小さ目で、「製作失敗」でした。


(2)こんなのです。
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
b す
作りっぱなし無調整で、SWRは424.54~444.6MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離2m、出力1Wで、2.0μA(計算利得12.23dBi)
6エレ高調波アンテナ('7.05.04の記事)は1.6μA(計算利得12.08dBi)
原型?の6エレ八木(計算利得12.15dBi)('19.01.20の記事)と比較できれば
良かったのですが、「製作失敗」ということで既に処分済みでした。

(3)蛇足
(a)単にブーム長を伸ばしての利得の増加狙いは失敗で、「製作失敗」の復活と
いったところですが、いつもの様にそうなった原因は解らず。

(b)MMANAのデータ
             計算値
c け

           パターン
d ぱ

            定義
e て


(4) 製作内容(いつもと同じです。以下、読み飛ばしてください。)
給電部 
φ7樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版に端部にφ3黄銅パイプを圧着した
エレメントを木綿糸+瞬間接着剤で固定。BNCを半田付け。今回は扱いの楽な
木工ボンドではなく、エポキシ接着剤(かなり余っています)で補強しました。
f き

放射器Raのφ7樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにぱちんと嵌め込み固定します・
ブーム側には位置決め用に、φ7樹脂パイプを接着及びM2ねじで固定して待ちうけ。
g ら

   導波器の支持
導波器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工用接着剤)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。(写真ありません)

 反射器Reは¥100店のφ2アルミ自在ワイヤで作成。ブーム取り付け部
付近以外の直線部を電気ドリルで捩って硬化。折り曲げて収納 
h れ

 ブームは3分割。φ4樹脂パイプにφ2黄銅線を挿通(補強)したパイプで連結。
i つ

アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
j し

 分解収納状態(重量53g うちエレメント:25g ブーム28g)
ぶ

PageTop