fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

430MHz用 7エレFD八木

(1)はじめに
前回の8エレFD八木19.08.21の記事)はブームに垂直方向に折り返し間隔
5mmのFD(折り返しダイポール)で、ブーム長1326mm 利得Ga:14.31dBi
移動用としては「ブームが長すぎる」感じ。 放射器を一本除いて7エレに。
 ブーム長は約3割減の1062mmに。利得は13.52dBiに減少。 


(2)ま、
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
  ブームは自重による撓み補正のため曲げています
b す
D1,D2,D3の移動での調整で、SWRは2.5~434.0MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離 2m、出力1Wで、4.1μA(計算利得14.31Bi ブーム長1062mm)
7エレ八木('19.07.14の記事)は4.0μA(計算利得13.21dBi ブーム長1161mm)


(3)蛇足
(a)簡易電界強度計の測定値が7エレ八木('19.07.14の記事)とほぼ同じで
   計算利得の差とは合致しませんが、ブーム長の差(約100mm短い)もあり
   まあ こんなもんかなと。 イイカゲンだなぁ 思うのです。

(b)MMANAのデータ
             計算値
c jけ

           パターン
d ぱ

             定義
e て


(4)製作内容(いつもと同じです。以下、読み飛ばしてください。)
給電部 
φ7樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版の両端に、5mm間隔でφ2の穴を開けた
樹脂板を接着。5*330mmの矩形に曲げたφ2アルミ線を、φ2穴に挿通し、
木綿糸+瞬間接着剤で固定。φ2アルミ線端部にφ3黄銅パイプを圧着し、BNCを
半田付け。 全体を木工用ボンド(硬化すると透明です)で補強。
f き
放射器Raのφ7樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにぱちんと嵌め込み固定します・
ブーム側には位置決め用に、φ7樹脂パイプを接着及びM2ねじで固定して待ちうけ。

 ブームは3分割。φ4樹脂パイプにφ2黄銅線挿通(補強)、で連結。
h つ

アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
i し

 分解収納状態(重量62g うちエレメント:32g ブーム30g)
j ぶ

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
 強雨で増水。濁った川水の流れは速い。  二羽のカルガモが
 上流に向け泳ぎますが、遊歩道から見ると同じ位置に留まっています。
190831 かるがも

                コサギ
   2〜3cmくらいの小さい何かを 捕まえている様です。
190831 こさぎ

               アジサイ
190831a あじさい

               アサガオ
190831b あさがお

              マメアサガオ
190831b まめあさがお

              クチナシ
190831c くちなし

              ニチニチソウ
190831c にちにちそう

              ニラ
190831c にら

              ノカンゾウ
190831c のかんぞう

              ママコノシリヌグイ
190831c ままこのしりぬぐい

              ミニトマト
190831c みにとまと

               ムクゲ
190831c むくげあ

               ユり
190831c ゆら

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
         おや 逃げません
190830 あおさぎ
         通り過ぎて 後姿を   
190830 あおさぎあ
         もしかして 目が悪い?

                 ヒヨドリ   おっとっと
190830 ひよどり
                 理髪店に行っていない
190830 ひよどりあ
         不器用なのと髪型の乱れと、、、幼鳥?

                 センニンソウ
190830a せんにんそうあ

                  ヒメジョオン
190830a ひめじょおん

                  テントウムシ
190830a てんとうむし

                  チョウ  黄色と白の恋人らしいが
190830a ちょ

                  トンボ  ??いったい何を??
190830a とんぼ

                 ウリクサ
190830b うりくさ

                 キツネノマゴ
190830b きつねのまご

                 キンカン
190830b きんかん

                 クサギ
190830b くさぎ

              さるすべり
190830b さるすべり

              ミニトマト
190830b みにとまと

              ヨウシュヤマゴボウ
190830b ようしゅやまごぼう

PageTop

カイツブリ

 薬師池公園で(8/27)
190829 かしつぶり

                ダイサギ
190829 だいさぎ

                コウホネ
190829a こうほね

                大賀蓮
190829a はす2

190829a はす3

190829a はす4
  隣接する4つの蓮池のうちの ひとつだけに咲き残っていました。
  今年は 葉があまり出ず、無論花が咲かなかった池もありました。

                 コブシ
190829b こぶし

                 ダンコウバイ
190829b だんこうばい

                 ツリバナ
190829b つりばな

                 水苔の中から キノコ
190829c きのこ

                  ヌスビトハギ
190829c ぬすびとはぎ

                  ヒメギボウシ
190829c ひめぎぼうし

                   ヒヨドリバナ
190829c ひよどりばな

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
              また 逃げられた
190828 あおさぎ

            カワセミ  ピントは手前の葉に
190828 かわせみ

           葉を避けて移動したら   逃げられた
190828 かわせみあ
       カワセミの方が目が良い  注意力が良い 頭が良い

              ウリクサ
190828a [うりくさ

              アオゲイトウ
190828a あおげいとう

             アキノベニバナ
190828a あきのべにばな

          秋祭は (8/31)と(9/1)です
190828a あきまつり

              カタバミ
190828a かたばみ

              葛
190828a くず

              コムラサキシキブ
190828a こむらさきしきぶ

              ツユクサ
190828a つゆくさ

              ニチニチソウ
190828a にちにちそう

              ニラ
190828a にら

              ノカンゾウ
190828a のかんぞう

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
                ? 脱皮 ?
190827 かめ

                スッポン   ハグロトンボによる羽飾り
190827 すっぽん

                 アサガオ
190827a あさがお

                アジサイ
190827a あじさい

               オオニシキソウ
190827a おおにしきそう

               カタバミ
190827a かたばみ

               キツネノマゴ
190827a きつねのまご

              スベリヒユ
190827a すべりひゆ

              ツユクサ
190827a つゆくさ

              ヒュウガミズキ
190827a ひゅうがみずき

             ママコノシリヌグイ
190827a ままこのしりぬぐい

            マメアサガオ
190827a まめあさがお

            ミニトマト
190827a みにとまと

PageTop

キセキレイ

 鶴見川沿いの遊歩道で(8/19)〜(8/23)
190826 きせきれい

190826 きせきれいい

                    トンボ
190826 とんぼ

                    ウド
190826a うど

                    ゴマ
190826a ごま

                    ソクズ
190826a そくず

                    タビラコ
190826a たびらこ

                     ツツジ
190826a つつじ

                    ノカンゾウ
190826a のかんぞう

                    ハゼラン
はぜらん

                   ヒメジョオン
190826a ひめじょおん

                   ヒュウガミズキ
190826a ひゅうがみずき

                   ヒルガオ
190826a ひるがおい

                  ママコノシリヌグイ
190826a ままこのしりぬぐい

                   モジズリ
190826a もじずり

PageTop

19.08.25 御岳山展望台(881m) 東京都青梅市

登戸駅で山の主局と合流。立川駅でもう1局の山の主局及び相模原市局と合流。
4局で青梅線御嶽駅へ。御嶽駅でバスに乗り継ぐところで、横浜局と合流。更に
御岳ケーブルで登った御岳平で羽村市局と合流。今日は6局で運用。

  御岳平にはカラスウリの花が残っていました。
a からすうり

御岳平からのリフトで展望台へ。展望台のベンチを借りてアンテナ設置。
430MHz運用の山の主2局は位相給電7エレループ八木。横浜局は3エレループ八木。
私は6エレ八木('19.08.06の記事)50MHz運用の相模原局はダイポール。羽村市局は
市民無線。特定小電力等の運用   トンボがいっぱい

      7エレループ八木
b あんてな

      同軸ケーブル
c けーぶる

      カエデとダイポールアンテナ先端部
d だいぽーる
12:00交信終了 昼食。 撤収。 気温27℃

御嶽平まで徒歩で下りながら レンゲショウマ鑑賞
e れんげしょうまい

f れんげしょうま

g れんげしょうまあ

h れんげしょうまう

天候のせいでしょうか 今年のレンゲショウマは花の数が少なく 不作です。


羽村局は昼食を摂らずに先に下山。5局で御岳ケーブルで下りバスで御嶽駅へ。
今日はギリギリの帰宅で なんとか風呂掃除。

今日は時折の陽射しがありましたが、そよ風が爽やかな運用でした。
ただ、各局のアルコール飲料の臭気が山の空気を汚染しておりましたが。

6エレ八木('19.08.06の記事)0.1wは 位相給電7エレループ八木0.3wと
ほぼ同等でした。

PageTop

ダイサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(8/19)〜(8/23)
190825 だいさぎい

                ハクセキレイ
190825 はくせきれい

                闇夜の 真昼のカラス
190825a からす

               アカバナユウゲショウ
190825b あかばなゆうげしょう

               トウガラシ
190825b とうがらし

               ヤブガラシ
190825b やぶがらし

               ヨモギ
190825b よもぎ

               イチジク
190825c いちじく

               花梨
190825c かりん

               ノブドウ
190825c のぶどう

               アキノタムラソウ
190825d あきのたむrそう

               カンナ
190825d かんな

               タカサブロウ
190825d たかさぶえろう

               萩
190825d はぎ

PageTop

コサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190324 こさぎあ

190814 こさぎ

               鯉
190824 こい

       鳩     こちらを気にしながら前方をうろうろ
190824 はと

                アカツメクサ
190824a あかつめくさ

                アカバナユウゲショウ
190824a あかばなゆうげしょう

                キバナコスモス
190824a きばなこすもす

                サルスベリ
190824a さるすべり

 小雨の中 蝉が 目いっぱいに啼く。 夏が終わる。

                 ツユクサ
190824a つゆくさ

                 ニラ
190824a にら

                ノゲシ
190824a のげし

               ヘクソカズラ
190824a へくそかずら

               ママコノシリヌグイ
190824a ままこのしりぬぐいあ

               ミニトマト
190824a みにとまと

               ヤブガラシ
190824a やぶがいらし

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190823 かわせみ

190823 かわせみあ

190823 かわせみい

190823 かわせみん
  カワセミが忍者です。 撮れません
       
              亀
190823a かめあ

              アサガオ
190823b あさがお

             オシロイバナ
190823b おしろいばな

             キクイモ
190823b きくいも

             キバナコスモス
190823b きばなこすもす

             ツユクサ
190823b つゆくさ

              ノウゼンカズラ
190823b のうぜんかずら

              ブルースター
190823b ぶるーすたー

              マルバルコウソウ
190823b まるばるこうそう

              ムクゲ
190823b むくげあ

             ヤブガラシ
190823b やぶがらし

PageTop

430MHz用 8エレFD八木

(1)はじめに
8エレ八木(18.10.20の記事)はブームに垂直方向に折り返し間隔9mmの
FD(折り返しダイポール)でした。ブーム長1316mm 利得Ga:13.83dBi
折り返し間隔を5mmに変更するとブーム長は1326mm利得Ga:14.31dBiに。


(2)長い
a あ
   エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ6アルミパイプ
  ブームは自重による撓み補正のため曲げています。
b す
D1、の移動での調整で、SWRは431.8~434.3MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離 2m、出力1Wで、4.0μA(計算利得14.31Bi)
8エレ('19.08.18の記事)4.0μA(計算利得14.01dBi ブーム長1428mm)


(3)製作内容(いつもと同じです。以下、読み飛ばしてください。)
            給電部 
φ8樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版の両端に、5mm間隔でφ2の穴を開けた
樹脂板を接着。5*326mmの矩形に曲げたφ2アルミ線を、φ2穴に挿通し、
木綿糸+瞬間接着剤で固定。φ2アルミ線端部にφ3黄銅パイプを圧着し、BNCを
半田付け。 全体を木工用ボンド(硬化すると透明です)で補強。
c き

放射器Raのφ8樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにぱちんと嵌め込み固定します・
ブーム側には位置決め用に、φ7樹脂パイプを接着及びM2ねじで固定して待ちうけ。
d ら

    放射器の支持
放射器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工用接着剤)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。尚、反射器も同様です。
e で

 ブームは4分割。φ5樹脂パイプにφ3黄銅パイプを挿通(補強)、で連結。
f つ

アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ8ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
g し

 分解収納状態(重量76g うちエレメント:35g ブーム41g)
h ぶ

4)蛇足
(a)この記事を書いた後で、('18.06.30の記事)に気が付きました。
   「8エレ八木(18.10.20の記事)の折り返し間隔9mmを5mmに変更し、」
   で、今回の記事と同じです。念のために測った簡易電界強度計の測定値は
4.0μAで今回と同一でした。
今に始まった事ではないし いつもの事だが、ボクはボケた。

(b)MMANAのデータ
             計算値
i け

           パターン
j ぱ

             定義
k て

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190822 うえ

190822 [うお

190822 うい

                  ハグロトンボ
190822 はぐろと0んぼあ

190822 はぐろとんぼ

190822 はぐろとんぼい

                    ムクドリ
190822 むくどり

                   アカツメクサ
190822a あかつめくさ

                   アジサイ
190822a あじさい

                    オシロイバナ
190822a おしろいばな

                    キクイモ
190822a きくいもあ
     
                    サルスベリ
190822a さるすべり

                   スベリヒユ
190822a すべりひゆあ

                   ヒメジョオン
190822a ひめじょおんあ

                   ユズ
190822a ゆず

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で(8/20)
190821 あじさい

               アメリカノウゼンカズラ
190821 あめりかのうぜんかずら

                ノウゼンカズラ
190821 のうぜんかずら

            カルガモ   濁り、増水した川の前で、
190821a かるがもお
 昨夜半 激しい雷雨で水位は1.8m上昇 短時間の停電がありました。
190821a かるがもかわ

                夾竹桃
190821b きょうちくとう

190821b きょうちくとうい

                サルスベリ
190821b さるすべり

                ツユクサ
190821b つゆくさ

                 栃の木
190821b とちのき

              トンボ  剥がれ落ちた竹の皮に
190821b とんぼたけのかわ

                 ムクゲ
190821b むくげ

                 ユリ
190821b ゆり

                 ヨウシュヤマゴボウ
190821b ようしゅやまごぼう

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(8/5)〜(8/16)
190820 こい

          鯉による文字  「 こい 」
本ブログを見に来て下さる あるブログの パクリ です。 おゆるしください。
パクリさせて戴いた元のブログは 写真を加工せずに 文字を作っておられます。
190820 こいん


                蝉
190820 せみ

                ヘリ
190820 へり

                アカバナユウゲショウ
190820a あかばなゆうげしょうあ

                 アジサイ
190820a あじさい

                  クコ
190820a くこ

                  クサギ
190820a くさぎ

                  シャリンバイ
190820a しゃりんばい

                   ツユクサ
190820a つゆくさ

                   ナス
190820a なす

                   ニチニチソウ
190820a にちにちそう

                  ノゲシ
190820a のげし

                 ヘクソカズラ
190820a へくそかずら

                 ママコノシリヌグイ
190820a ままこのしりぬぐい

                 ムクゲ
190820a むくげ

                 ヤマブキ
190820a やまぶき

                 マリーゴールド
198020a まりーごーるど

                 ミズキ
198020a みずき

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(8/5)〜(8/16)
190819 はと

                アカバナユウゲショウ
190819a あかばなゆうげしょう

                アジサイ
190819a あじさいあ
+
                夾竹桃
190819a きょうちくとう

                キクイモ
190819a くくいも

                葛
190819a くず

                サルスベリ
190819a さるすべり

                ヒマワリ
190819a ひまわり

                 ヒメジョオン
190819a ひめじょおん
       
                 ヒルガオ
190819a ひるがお

                 ヘラオオバコ
190819a へらおおばこ

                  ミニバラ
190819a みにばら

                   桃
190819a もも

                   ヤブガラシ
190819a やぶがらし
       
                    ヤマユリ
190819a やまゆり

                    フウセンカズラ
190819aq ふうせんかずら

PageTop

430MHz用 8エレ八木

(1)立秋は過ぎたが暑い。秋分は、立冬は、冬至はまだか。
8エレ八木(18.10.20の記事)下記のエレメントをφ2に変更しました。
参照HP:http://www.yagicad.com/Projects/OWAinPictures.htm
VK3DIP局のHPです。エレメント径φ12をφ3に変更してMMANAに入力。

(2)ブーム長は1428mm
a あ
エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ6アルミパイプ
ブームは自重による撓み補正のため曲げています。
b す
D1、の移動での調整で、SWRは432.3~433.8MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離 2m、出力1Wで、4.3μA(計算利得14.01dBi)
6エレ('19.08.06の記事))は3.5μA(計算利得13.43dBi)


(3)蛇足
(a)利得は大きいが移動用としてはブーム長が長い。
希望は、「ブーム長は短い 利得は大きい ビームは切れすぎない」だが
贅沢な望みか?   ゼイタクは敵。敵は強い。

(b)MMANAのデータ
             計算値
c け

           パターン
d ぱ

            定義
e て


(4)製作内容(いつもと同じです。以下、読み飛ばしてください。)
給電部 
φ8樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版に、端部にφ3黄銅パイプを圧着した
エレメントを木綿糸+瞬間接着剤で固定。BNCを半田付け。木工用ボンドで補強。
f き

放射器Raのφ8樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにぱちんと嵌め込み固定します・
ブーム側には位置決め用に、φ7樹脂パイプを接着及びM2ねじで固定して待ちうけ。
g ら

    反射器の支持
反射器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工用接着剤)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。尚、導波器も同様です。
h れ

 ブームは4分割。φ5樹脂パイプにφ3黄銅パイプを挿通(補強)、で連結。
i つ

アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
j し

 分解収納状態(重量76g うちエレメント:32g ブーム44g)
k ぶ

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で(8/5)〜(8/16)
190818 かるがも

                   魚 体長8cmほど
190818a さかな8cm

                    トンボ
190818a とんぼぼ

                    ハグロトンボ
190818a ままこのはぐろ

            ヒコウキ よく飛んでいる。ウルサイ  トリモチがあれば、、、 
190818 ひこうき

           送電線鉄塔 ほぼ遊歩道に沿って建っています
190818b そうでんせん

               エノコログサ 
190818c えのころぐさ

               オニドコロ
190818c おにどころ

              柿
190818c かき

              栗   遊歩道に落ちていました
190818c くりおちてました

              ツユクサ
190818c つゆくさa

              フヨウ
190818c ふよう

              ムクゲ
190818c むくげう

              ペチュニア
190818d ぺちゅにあ

              ママコノシリヌグイ
190818d ままこのしりぬぐい

              ヤqマブキ
190818d やまぶきあ

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(8/16)
190817 あおさぎあ
                 近づこうとすると やはり逃げました。
190817 あおさぎ

                 鳩は 逃げません
190817 はと

                 アカバナユウゲショう
190817a あかばなゆうげしょう

                 アサガオ
190817a あさがお

                 アジサイ
190817a あじさい

                ツユクサ
190817a つゆくさあ

               ノウゼンカズラ
190817a のうぜんかずら

               ママコノシリヌグイ
190817a ままこのしりぬぐい

                ミント
190817a みんと

                ヤブマオ
190817a やぶまお

                ヤブミョウガ
190817a やぶみょうが

                 百合
190817a ゆり

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で(8/15)
190816 かるがもあ

                   スッポン
190816 すっぽん

                   アカツメクサ
190816a あかつめくさ

                   コリウス
190816a こりうすあ

190816a こりうす

                  栴檀
190816a せんだん
 10時頃の鶴見川沿いの遊歩道は 鳥の声も 蝉の聲も聞こえず
 この後 断続的に強雨、狐の嫁入り(恐妻の?)など。

                  センニンソウ
190816a せんにんそう

                  ニラ
190816a にら

                  ミニトマト
190816a みにとまと

                  ムクゲ
190816a むくげあ

                  ヤマブキ
190816a やまぶき

                   ユリ
190816a ゆり

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(8/5)〜(8/9)
190815 あおさぎあ

                  コサギ
190815 こさぎ

            鳩  河川整備草刈隊活動後の草地で食事
190815 はとん
河川整備草刈隊の今回の活動は終了した模様。 遊歩道はさっぱりして暑いです。
草刈後の枯れ草色の空き地には鳩やスズメの ごはんがある様で 良いですね。
遊歩道より3〜10m低い川岸や中洲は草刈せず。草木が青々と繁茂し暑いです。

                  ヒコウキ
190815 ひこき

                  カエデ
190815a かえでん

                  イチジク
190815a いちじく

                   栗
190815a くり

                   アカバナユウゲショウ
190815b あかばなゆうげしょう

                   アサガオ
190815b あさがお

                  オシロイバナ
190815b おしろいばな

                  キバナコスモス
190815b きばなこすもす

                   ブタナ
190815b ぶたな

                  ツユクサ
190815c つゆくさ

                   ノゲシ
190815c のげし

                   ヤブミョウガ
190815c やぶみょうが

PageTop

430MHz用7エレ八木

(1)はじめに
 '14.04.29の7エレ('19.04.29の記事)のMMANAデータをで遊んだところ
利得GaとF/B比が少し大きくなりました。 ヒマなので、つい、、。
a ひ


 (2)ほかにやる事も無くて
b あ
  エレメントはφ2アルミ線。 ブームはφ5アルミパイプ
自重によるブームの撓みの補正のため、ブームを逆方向に曲げています。
c す
 D3の移動でSWR調整し、431.3〜4343の範囲内で1.1以下。
 いつもの簡易電界強度計距離2m出力1Wで2.1μA(計算利得13.14 dBi)
 同時測定の7エレ八木(18.12.07の記事)は2.0μA(計算利得12.95 dBi)


(3)蛇足
(a)ネット検索しました。「五十歩百歩」「ドングリの背比べ」「一寸法師の背比べ」
「小人閑居して不善をなす」「爺が自賛」など見つかりました。
   
(b)MMANAのデータ
           計算値
d け

           放射パターン
e ぱ

           定義
f て


(4)制作内容は依然として以前と同じです(読み飛ばしで下さい)。 
       給電部
 φ2アルミ線Raエレメントの突合せ部にφ3黄銅パイプを嵌めて圧着し、
 BNCを半田付け。円周の一部を切開したφ7樹脂パイプに羽根状に接着した
 樹脂板にエレメントを木綿糸+瞬間接着剤で取付け後、木工用ボンドで補強。
g き

     ブームへ放射器Raと導波器D1の取付け
 Raのφ7樹脂パイプの円周の一部を切欠き、弾性を利用し、φ5アルミ
 パイプの ブームに嵌め込みます。
h ら
導波器D1はブームに「木綿糸+瞬間接着剤」で取付け、木工用ボンドで補強した
20mm長φ4樹脂パイプに挿入支持します、導波器D!の中央部付近には
5mm長φ4樹脂パイプを接着。抜け止め&位置決めとしています。
他の導波器、反射器も同様です。

3分割したブームは、φ2黄銅線を挿入(補強)したφ4樹脂パイプを介して連結。
突合せ箇所はパイプ径の1/2まで長さ5mm、ヤスリで現物合せで削りました
i つ

    アンテナを写真用三脚の雲台に取り付ける治具
ブームには樹脂版にM3ローレットねじと2箇所のφ3.2穴を設けた治具をM2皿ねじ
で取付け。 三脚へはφ6ステンレスパイプの先端にφ3黄銅パイプ及びφ3.2穴の
切欠き加工を行ったミニステー金具を半田付けで固定。 φ6ステンレスパイプの他端
には、雲台ネジに合致するW1/4ナットを取り付けています。
j し

分解収納状態(重量58g うちエレメント29 ブーム29g)
k ぶ

PageTop

カラス

 鶴見川沿いの遊歩道で(8/5)〜(8/9)
190814 からす

                 鳩
190814 はとあ

                 アカツメクサ
190814a あかつめくさ

                 シロツメクサ
190814a しろつめくさ

                 マリーゴールド
190814a まりーごーるど

                  イヌタデ
190814a いぬたで

                  トンボ
190814a とんぼ

                  蝉
190814a せみん

                  鯉
190814a こい

                  スッポン
190814a すっぽん

                   ゴマ
190814b ごま

                   サルスベリ
190814b さるすべり

                   ジュズダマ
190814b じゅずだま

                   ミズキ
190814b みずき

                   ヤブガラシ
190814b やぶがらし

                   ゼラニュウム
190814 ぜらにゅーむ

PageTop

? キセキレイ ?

 鶴見川沿いの遊歩道で(8/5)〜(8/9)
190813 きせきれい
    キセキレイだろう? でも 黄色ではない。
190813 きせきれいあ

             アオスジタテハ   吸水に
190813a あおすじたては

               アメンボ
190813a あめんぼ

               トンボ
190813a とんぼf

190813a とんぼいs

              また トンボ
190813a とんぼえ

               ウド
190813b うど

                ガウラ
190813b がうら

                クレオメ
190813b くれおめ

               栴檀
190813b せんだんDSCN1247

 昔々の「立秋」の頃には涼しくなり始めていたのか? 秋の気配は、僅かに感じるが。
 まだ「寝秋」。 夏はもう飽きた。  秋よ来い。 台風は 来ないでね。
 
              ネムノキ
190813b ねむのき

              ミズキ
190813b みずきあ

              チドメグサ
190813c ちどめぐさ

             ヒメジョオン + イタドリ + ?
190813c ひめじょおんいたどり

             マツヨイグサ
190813c まつよいぐさ

              ムカゴ
190813c むかご

PageTop

カラス

 鶴見川沿いの遊歩道で(8/5)〜(8/9)
                寄り添う2人と
190812 からす

               独身貴族と
190812 からすあ
              この3人は どういう関係なのか?
190812 からすい
            いや もしかしたら 両親と一人息子(娘)か?
 
                亀
190812a かめ

               小魚  体長10cmくらい
190812a さかな10cm

                カマキリ
190812b かまきり

               夾竹桃
190812c きょうちくとう

               萩
190812c はぎ

               ムクゲ
190812c むくげ

               コリウス
190812d こりうす

              ダリア
190812d だりあ

              チドリソウ
190812d ちどりそう

             ツユクサ
190812d つゆくさ
 
             ニチニチソウ
190812d にちにちそう

             マルバルコウソウ
190812d まるばるこうそう

PageTop

'19.08.11. 大塚山(920m)東京都青梅市

御嶽駅から御岳ケーブルへのバスは空席がありましたが、御岳ケーブルは満員で
御岳平に登りました。明るい曇天。気温は低いがかなり蒸している。
a 御岳平から

       御岳平のキキョウ
b キキョウ
        
 まず、御岳平近くのレンゲショウマの群生地へ
c レンゲショウマ

d レンゲショウマ

e レンゲショウマ
レンゲショウマは ちらほら 咲き始めた程度でした。

        ??
f ??

        ヤマホトトギス
g ヤマホトトギス

 レンゲショウマから20分で大塚山の四阿に到着。 気温23℃
位相給電7エレループ八木と6エレ八木('19.08.06の記事)を設置
少しワッチしたところループよりも6エレ八木の方がS3程度大きく 
以降 専ら八木で6エレ八木で交信。 出力はいつも通り100mW
h アンテナ

アンテナを支持した三脚のそばをカナヘビが通過
i カナヘビ


10時頃から時折陽が射し、気温は25℃に上昇
11:45交信終了。 昼食 気温26℃ 四阿から林道へ下り御岳ケーブルへ。

    林道へ下る道の杉の木
j 杉の木

 20分ほどで御岳平に戻り、未練たらしく レンゲショウマ
k レンゲショウマ

l レンゲショウマ

     御岳平の 名前の解らない 菊?
m #&%キク

下りの御岳ケーブルは超満員。御嶽駅までのバスもぎゅうぎゅう詰め。
ただ、青梅線は空席がありました。 自宅最寄り駅に降りると 気温35℃
大汗での帰宅で風呂掃除。


6エレ八木('19.08.06の記事)と位相給電7エレループ八木との比較は
全く不十分でしたが、 朝の短時間のワッチでは 6エレ八木の方が
かなり利得が大きい印象でした。 
但しブーム長はループ70cmに対し 6エレ八木は112cmです。

PageTop

カエデ

 薬師池公園で(8/8)
190811 かえであ

190811 かえでい

190811 かえでう

190811 かえでえ

190811 かえでか

                 ? アレチハナガサ ?
190811a あれちはながさ?

                 ? カノコユリ ?
190811a かのこゆり?

                  キツネノカミソリ
190811a きつねのかみそり

                  ナンテンハギ
190811a なんてんはぎあ

                  蓮
190811a はすん

                   トンボ
190811b とんぼぼ

              公園内の 江戸時代末期の医家
190811b まあ 江戸時代末期
        居室には畳が敷かれており、台所は板敷の部屋
190811b まい だいどころ
        台所の土間には竃が設置されています。
190811b まう かまど

PageTop

オナガ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190810 おなが

190810 おながあ

190810 おながい

                鳩
190810 はと

                ハグロトンボ
190810 はぐろとんぼ

                セミ
190810 せみ

                ヒコウキ
190810 ひこうき

                コイ
190810a こい

           小魚  影の方が目立つ  体長3cmくらい
190810a さかな

 昨夜、風呂の湯温を36℃に設定。 今日昼過ぎ、自宅2階の室温35.8℃

                アジサイ
190810b あじさい

               柿
190810b かき

               茅
190810b かや

               ヒマワリ
190810b ひまわり

              マツバボタン
190810b まつばぼたん

              マリーゴールド
190810b まりーごーるど

               ムクゲ
190810b むくげあ

               落し物
190810c わすれもの

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
                 いつもの様に さっと逃げ出し
190809 あおさぎい
                 でも すぐ近くに降りて
190809 あおさぎあ
                  今日は撮らせてくれた
190809 あおさぎ
  ただ緊張している様にも見え、これ以上近寄らずに立ち去りました。

                  ヒコウキ
190809 ひこうき

                  アカツメクサ
190809a あかつめくさ

                   シロツメクサ
190809a しろつめくさ

                   ヤブガラシ
190809a やぶがらし

                  アメリカノウゼンカズラ
190809b あめりかのうぜんかずら

                   クサギ
190809b くさぎあ

                   ハナミズキ
190809b はなみずき

                   ススキ
190809c すすき

                   キクイモ
190809d きくいも

                   葛
190809d くず

                  ピ-ナッツ
190809d ぴーなっつ

                  ヤブミョウガ
190809d やぶみょうが

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
                 朝の身繕い  途中からです
190808 か01

190808 か02
                  
190808 か03
                  出来上がり
190808 か04

                  ハグロトンボ
190808b はぐろとんぼ

                  アサガオ
190808a あさがおあ

                  オシロイバナ
190808a おしろいばな

                  マルバルコウソウ
190808a まるばるこうそう

                  ジュズダマ
190808b じゅずだま

                  センニンソウ
190808b せんにんそう

                  ソクズ
190808b そくず

                  ソテツ
190808b そてつ

                  キョウチクトウ
190808c きょうちくとう

                  ムクゲ
190808c むくげ

                 ヤマブキ
190808c やまぶき

PageTop