fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

 鶴見川沿いの遊歩道で(9/24)〜(9/27)
190930 う

                   カワセミ
190930 かwせみ

                   カラス
190930 からす

                  アメンボ
190930 あめんぼ

                 カエデ
190930a かえで

                 クルミ
190930a くるみ

                 ドングリ
190930a どんぐり

                アレチヌスビトハギ
190930b あれちぬすびとはぎ

    数日前の明け方 春猫の大騒ぎを聞きました。

                コバノカモメズル
190930b こばのかもめずる

               シロツメクサ
190930b しろつめくさ

               夏椿
190930b なつつばき

              ハゼラン
190930b はぜらん

              ボタンクサギ
190930b ぼたんくさぎ

             マルバルコウソウ
190930b まるばるこうそうあ

             ムラサキツユクサ
190930b むらさきつゆくさ

PageTop

19.09.29 御岳山展望台(881m) 東京都青梅市

朝、小雨。傘を持って自宅を出ました。予報では昼には本降りに。
立川駅で、山の主局1局、相模原市局、八王子市局、と私。もう1局の
山の主局はご都合により欠席。月例の御岳山運用。いつも混む青梅線は
珍しくガラガラ。雨の予報のせいかな? 御嶽駅に近づくと薄日が射してきました。

 御岳ケーブルで御岳平へ。 
a 御岳平らから 朝_R
御岳平からのリフトの稼動は30分後との事で、リフト脇をふうふう言いながら展望台へ。

         ツリフネソウ
b ツリフネソウ_R

           ?キク
c ?菊_R

           ノブキ
d ノブキ_R

         きのこ
e きのこ_R

430MHz運用の山の主局と八王子局は位相給電7エレループ八木。私は7エレ八木
('19.09.06の記事)50MHz運用の相模原局はダイポール。
09:15交信開始 気温27℃ 次第に明るく 時折薄日が射す。

            ミゾソバ
g ミゾソバ_R

11:55交信終了 昼食 陽射しが暑い。 
h 展望台から 昼_R

               ヒガンバナ
i ヒガンバナ_R

           下り御岳ケーブルの窓から
j 下り御岳ケーブルから_R

                 シュウカイドウ
k シュウカイドウ_R

今日はギリギリの帰宅で なんとか風呂掃除。

7エレ八木('19.08.06の記事)は 位相給電7エレループ八木の2局と
同じレポートを戴きました。

天気予報はどうしたのだろう。私の雨男の神通力はどうしたのだろう。。




PageTop

カラスウリ

 鶴見川沿いの遊歩道で(9/24)〜(9/27)
190929 からすうり1
  枯れた蔓に下がっていた実を拾ってきて
190929 からすうり2
  テイッシュで拭き取りました。 未熟の様です。
190929 からすうり3
 翌朝 乾燥して??
190929 からすりん
 隣家との間の狭い隙間に蒔いてみます。

          アオスジアゲハ   吸水していました。
190929a あおすじあげは

               アレチウリ
190929a あれちうり

               ススキ
190929a すすき

              センニンソウ
190929a せんにんそう

             アキノベニバナ
190929b あきのべにばなな

             イヌガラシ
190929b いぬがらし

              ウリクサ
190929b うりくさい

             カタバミ
190929b かたばみ

             クコ
190929b くこ

            コスモス
190929b こすもすあ

            ホウキギク
190929b ほうきぎく

            マリーゴールド
190929b まりーごーるど

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
190928 う

190928 うせ

                 コサギ
190928 こさぎ

190928 こさぎあ
 鵜の近くにコサギが居る事が多い。  漁の上手な鵜のおこぼれをコサギが、、
 という風にも見えますが,、、直接本人達に訊いたのではありませんので。

                サルスベリ
190928a さるすべりあ

                エノコロニラグサ
190928c えのころにらぐさ

                柿葛電柱
190928bかきくずでんちゅ

                オオイヌタデ
190928d おおいぬたで

                センニンソウ
190928d せrんにんそう

               ヘクソカズラ
190928d へくそかずら

               酔芙蓉  昨日の今朝  二日酔い?
190928e すいふよう

               ヒメマツバボタン
190928e ひめまつばぼたん

               マメアサガオ
190928e まめあさがお

               ムクゲ
190928e むくげあ

               タンポポ
190929e たんぽぽ

PageTop

スズメ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190927 すずめあ

190927 すずめ

190927 すずめい
       いつもと違う場所で群れています。
原因は 田に設置された これ。  がんばれ スズメ(農家の方には内緒に願います)
190927 すずめた

               モズ
190927 もず

190927 もずあ

               エンジュ
190927a えんじゅ

                ヘリ
190927a へり

               サルスベリ
190927a さるすべり
               
     爽やかな風 残暑晴れ  夏バテが治らない 

               竹
190927a たけ

               松
190927a まつ

               酔芙蓉 朝
190927 すいふよう

               酔芙蓉 夕
190927 すいふようた

               ヒガンバナ
190927b ひがんばな

190927b ひがんばない

190927b ひがんばなう

190927b ひがんばなな

190927b ひがんばなに

PageTop

シジュウカラ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190926 しじゅうから

                 モズ
190926 もず

                 トンボ
190926a とんぼ

                 キノコ
190926b きのこ

                 茅
190926c かや

                 ススキ
190926c すすきう

                 桜
190926d さくら

                サルスベリ
190926d さるすべり

                酔芙蓉
190926d すいふよう

               アキノゲシ
190926e あきのげし

               アレチヌスビトハギ
190926e あれちぬすびとはぎあ

               コリウス
190926e こりうす

              シロツメクサ
190926e しろつめくさ

              ホシアサガオ
190926e ほしあさがお

               ヤグルマギク
190926e やぐるまぎく

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190925 かわせみ

190925 かわせみあ

190925 かわせみい

                アカツメクサ
190925a あかつめくさい

                ヤブガラシ
190925 やぶがらし

                トンボ
190925a とんぼ

                ヘリ
190925b1 へり

               セイバンモロコシ
190925b2 せいばんもろこし

               川沿いの送電線
190925b3 そうでんせん

               コセンダングサ
190925c こせんだんぐさ

                コバノカモメズル
190925c こばのかもめずる

                ヒヨドリジョウゴ
190925c ひよどりじょうご

                柿
190925d かき

                ハナミズキ
190925d はなみずき

                ムクゲ
190925d むくげ

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で(9/17)〜(9/19)
190924 かるがも1

190924 かるがも2

190924 かるがも3

190924 かるがも4
      この二羽 不仲と云う訳では無い とは思いますが、、、

                アカツメクサ
190924a あかつめくさ

                ウリクサ
190924a うりくさあ

               タカサブロウ
190924a たかさぶろう

               ツユクサ
190924a つゆくさ

               カヤツリグサ
190924b かやつりぐさ

               ヒメジョオン
190924b ひめじょおん

               ママコノシリヌグイ
190924b ままこのしりぬぐい

               マリーゴールド
190924b まりーごーるど

               ムクゲ
190924b むくげ

               ヤブガラシ
190924b やぶがらし

               オクラ
190924c おくら

               ピーナッツ
190924c なんきんまめ

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で(9/17)〜(9/19)
190923 かるがも

                カワセミ
190923 かわせみ

190923 かわせみあ

190923 かわせみ
         耐水ダンボール
190923 かわせみ小雨

                亀
190923a かめ

                鯉
190923a こい

               アレチウリ
190923b あれちうり

               ヤブガラシ
190923b やぶがらしあ

               アメリカアサガオ
190923c あめりかあさがお

               セイヨウキンシバイ
190923c せいようきんしばいあ

               トキワハゼ
190923c ときわはぜ

              ニラ
190923c にら

              ノカンゾウ
190923c のかんぞうあ

              ノゲシ
190923c のげし

              ハゼラン
190923c はぜらん

              マルバルコウソウ
190923c まるばるこうそうあ

              ナス
190923d なすあ

PageTop

19.09.22 大塚山(920m)東京都青梅市

予報は昼から雨。今は明るい曇天・御嶽駅からバスへ。更に御岳ケーブルに乗り換え。

       御岳ケーブルの上駅前 御岳平の白樺
a 白樺

       ??菊  種類わかりません
b ??菊

         ツリフネソウ
c ツリフネソウ

         ヤマホトトギス
d ヤマホトトギス

        大塚山へ 林道と登山道の分岐点
e 分岐点

         登山道
f 道

         きのこ
g きのこ

         タマアジサイ
h タマアジサイ

御岳ケーブルから20分で大塚山の四阿に到着。四阿の隅の屋根の下に
共にLFAもどきで7エレ('19.09.06の記事)と6エレ('19.09.18の記事)を設置
少しワッチして 08:40交信開始 気温18℃ 無風
i アンテナ
          四阿の隅の屋根 破れています。

        ガンクビソウ
j ガンクビソウ
11:30交信終了。昼食 気温18℃ 四阿から林道へ下り御岳ケーブルへ向います。

       ゲンノショウコ
k ゲンノショウコ


        アザミ
l アザミ

        シュウカイドウ
m シュウカイドウ
 20分で御岳平に戻り ケーブルで降りました。

 帰路の電車、バスの接続良好。早めの帰宅。風呂掃除。 
まだ雨は降らぬ。 私の雨男の神通力は本格的に狂ったかな。

LFAもどきの6エレと7エレ 最大でS3違いました。
利得の差はもっと小さいのでは?と思っていましたが。
尚、ビームの切れはほぼ同じでした。


PageTop

コサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(9/17)〜(9/19)
190922 あおさぎ1 こさぎ
   コサギとアオサギがお見合いしていましたが
190922 あおさぎ2
  人相の悪い私が撮っているのに気づき (みかんさん ありがとうございました)
190922 あおさぎ3
       逃げ
190922 あおさぎ4
       逃げた先で カラスと遭遇
190922 あおさぎからす
      カラスに追われて
190922 あおさぎからすあ
      樹上に避難
190922 あおさぎからすい
      おや また飛び立つ?
190922 あおさぎからすう
      いや 落ち着きました
190922 あおさぎからすえ
      ところで  お見合い相手のコサギは どうしたかな?

             アカツメクサ
190922a あかつめくさ

             シロツメクサ
190922a しろつめくさ

              ウリクサ
190922a うりくさ

              シソ
190922a しそ

             ハゼラン
190922a はぜらん

             ヒヨドリジョウゴ
190922a ひよどりじょうご

PageTop

カイツブリ

 薬師池公園で(9/19)
190921 かいつぶり
  後方の蛇腹は薬師池の水質改善のために敷設されました.
  水質改善は??でしたが、蛇腹の上にカイツブリが営巣しました。
  
                  カエデ
190921a かえで

190921a かえであ

190921a かえでい

                 ガマズミ
190921a がまずみ

                ツリバナ
190921a つりばな

                雲
190921b くも

                ウリクサ
190921c うりくさ

               ゲンノショウコ
190921c げんのしょうこ

              タビラコ
190921c たびらこ

              ナンテンハギ
190921c なんてんはぎ

               ヌスビトハギ
190921c ぬすびとはぎ

               マツカゼソウ
190921c まつかぜそう

                ヤブラン
190921c やぶらん

PageTop

モズ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190920 もずあ

190920 もずい

                 カラス
190920a からす

                 コブシ
190920b こぶし

                 コムラサキシキブ
190920b こむらさきしきぶ

                 センニンソウ
190920b せんにんそう

                 ヘクソカズラ
190920b へくそかずら

                 ミニトマト
190920b みにとまと

                  栴檀
190920c せんだん

                  竹
190920c たけ

                  柳
190920c1 やなぎ

                 ツルボ
190920d つるぼ

                 トレニア
190920d とれにあ

                 ヒガンバナ
190920d ひげんばなiあ

                マリーゴールド
190920d まりーごーるどあ

                マルバルコウソウ
190920d まるばるこうそうあ

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190919 あおさぎあ

190919 あおさぎう

190919 あおさぎん

                  カワセミ
190919 かわせま

190919 かわせまん

                 スズメ
190919 すずめあ
      このところ ある処で 群れを作っています。
      原因は これの様です。 もうじき 田には鳥除け網が張られます。
190919 すずめん
  農家の方には内緒ですが、スズメを応援しています。

                 ニラ
190919a にら

                ヤブガラシ
190919a やぶがらし

190919a やぶがらしあ

190919a やぶがらしい

                  アカツメクサ
190919b あかつめくさ

                  タンポポ
190919b たんぽぽ

                  アサガオ
190919c あさがおあ

                  アメリカアサガオ
190919c あめりかあさがお

                   マメアサガオ
190919c まめあさがお

PageTop

430MHz用 LFAもどき6エレ八木

(1)はじめに
 LFAもどき7エレ八木('19.09.06の記事)の6エレ化です。
 放射器Raは、37*298mmの矩形でφ2アルミパイプで構成。

LFA八木アンテナ(HP:https://www.g0ksc.co.uk/index.php)
このHPには18〜30エレメントの432MHz用LFAアンテナが紹介されています。
18エレ八木の放射器Raは、62*298mmの矩形で1/2インチ径のパイプで構成。


(2)こんなの。
a あ
エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
ブームは自重による撓み補正のため曲げています。
b す
D1,の移動での調整で、SWRは432.1~433.7MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離 2m、出力1Wで、4.0μA(計算利得12.721Bi ブーム長1020mm)
6エレ八木('19.08.06の記事)は4.2μA(計算利得13.43dBi ブーム長1124mm)


(3)蛇足
(a)7エレ('19.09.06の記事)のブーム長)をあまり変えずに6エレに、とトライ
したがMMAMAのデータがうまく作れず。ブーム長の短縮でなんとか出来た。
利得は小いが放射パターンはサイドローブが小さい。

(b)MMANAのデータ
             計算値
d け

             パターン
e ぱ

            定義
f て


(4)製作内容(いつもと同じです。以下、読み飛ばしてください。)
給電部 
φ7樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版の両端に、5mm間隔でφ2の穴を開けた
樹脂板を接着。5*330mmの矩形に曲げたφ2アルミ線を、φ2穴に挿通し、
木綿糸+瞬間接着剤で固定。φ2アルミ線端部にφ3黄銅パイプを圧着し、BNCを
半田付け。 全体を木工用ボンド(硬化すると透明です)で補強。
c き

放射器Raのφ7樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにぱちんと嵌め込み固定します・
ブーム側には位置決め用に、φ7樹脂パイプを接着及びM2ねじで固定して待ちうけ
g ら

 ブームは3分割。φ4樹脂パイプにφ2黄銅線挿通(補強)で連結。
i つ
アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。ブームに
M2皿ねじで固定。三脚への治具は、φ6ステンレスパイプ先端に、切り欠き、φ3
黄銅パイプの半田付けの加工をしたミニステー金具を半田付け。φ6ステンレスパイプ
の他端には三脚の雲台ねじに合う1/4Wナットを半田付けしています。
j し

 分解収納状態(重量58g うちエレメント:30g ブーム28g)
k ぶ

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
190918 かわせみ

190918 かわせみあ

190918 かわせみい

                  アジサイ
190918a あじさい

                  柿
190918a かき

                  桜
190918a さくら

                  蔦
190918a つた

                  ハナミズキ
190918a はなみずき

                 川沿いにずーっと張られている送電線
190918b てっとう

                 送電線に引っ掛かる 警視庁のヘリ
190918b てっへり

                 アカバナユウゲショウ
190918c あかばなゆうげしょう

                 アキノゲシ
190918c あきのげし

                 エノコログサ
190918c えのころぐさ

                 ? ハルジオン ?
190918c はるじおん?

                 ? ヒメジョオン ?
190918c ひめじょおん

                 ヒルガオ
190918c ひるがお

PageTop

栃の実

 鶴見川沿いの遊歩道で(9/9)〜(9/13)
       拾ってきた栃の実。 乾燥で?割れました
190917 とちのみ
       大きな栗の様な実を 鉢に蒔きます。
190917 とちのみあ
   この栃の実が育ち、実を付ける頃には、私はとっくに彼岸へ かな?

                 イタドリ
190917a いたどり

                 ウド
190917a うどあ

                アレチヌスビトハギ
190917b あれちぬすびとはぎ

                萩
190917b はぎ

               コリウス
190917c こりうす

              アメリカセンダングサ
190917d あめりかせんだんぐさ

               カタバミ
190917d かたばみ

               セイバンモロコシ
190917d せいばんもろこしあ

               セロシア
190917d せろしあ

              センニンソウ
190917d せんにんそう

              ハナミズキ
190917d はなみずき

              ハマスゲ
190917d はますげ

              ママkノシリヌグイ
190917d ままこのしりぬぐいあ

PageTop

カラス

 鶴見川沿いの遊歩道で(9/9)〜(9/13)
190916 からす

                  コサギ
190916 こさぎ

                 鯉
190916 こい

                アカバナユウゲショウ
190916a あかばなゆうげしょう

                オオアレチノギク
190916a おおあえちのぎく

                 オシロイバナ
190916a おしろいばな

                 オニドコロ
190916a おにどころ

                 茅
190916a かや

                ススキ
190916a すすき

               ゼラニュム
190916a ぜらにゅうむ

             トウガラシ
190916b とうがらしあ

             バターナッツ
190916b ばたーなっつあ

             ハゼラン
190916c はぜらん

             フヨウ
190916c ふよう

             マルバルコウソウ
190916c まるばるこうそうい

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で(9/9)〜(9/13)
190915 かわえみあ

190915 かわせみい

190915 きあわせみう

                 アキノベニバナ
あきのべにばな

                 アサガオ
あさがお

                  ウリクサ
うりくさ

                オオイヌタデ
おおいぬたであ

おおいぬたで

                 カンナ
かんな

                 キンシバイ
きんしばい

                 タカサブロウ
たかさぶろう

                 チョウ
ちょ

                 ヤエムグラ
やえむぐら

                 ヨウシュヤマゴボウ
ようしゅやまごぼう

PageTop

ダイサギ 鵜

 鶴見川沿いの遊歩道で
190914 うだ1

190914 うだ2

190914 うだ21

190914 うだ3

                  アメリカアサガオ
190914a あめりかあさがおあ

                  マメアサガオ
190914a まめあさがお

                  サルスベリ
190914b さるすべり

                  ムクゲ
190914b むくげ

                  コマツヨイグサ
190914c こまつよいぐさ

                  シャクチリソバ
190914c しゃくちりそば

                  タビラコ
190914c たびらこ

                  ツルボ
190914c つるぼ

                  ニラ
190914c にらあ

                 マリーゴールド
190914c まsりーごーるど

                ヤブガラシ
190914c やぶがらし

PageTop

スズメ

 鶴見川沿いの遊歩道で(9/12)
190913 すずめ

190913 すずめあ
 
                 カワセミ
190913 かわせみ

                 赤芽樫
190913a あかめがし

                 アレチヌスビトハギ
190913a あれちぬすびとはぎあ

                 オシロイバナ
190913b おしろいばなえ

                 葛
190913a くず

190913a くずあ

190913a くずい
     隠れていた花が 葉が吹き飛ばされて露出。 
    
                   ザクロ
190913a ざくろ

                  サルスベリ
190913a さるすべりん

                  セイヨウキンシバイ
190913a せいようきんしばいい

                  ダリア
190913a だりあ

                  マツバギク
190913a まつばぎく

                  ママコノシリヌグイ
190913a ままこのしりぬぐい

                   マルバルコウソウ
190913a まるばるこうそう

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で(9/11)
190912 かるがも
          
         水位はまだ僅かに高め 少し濁っています。

                 鯉
190912a こいあ

190912a こいい

                エナガ
190912a えなが

               アレチウリ
190912b あれちうり

               エノコログサ
190912b えのころぐさ

                キンノエノコログサ
190912b きんのえのころぐさ

    蝉の聲が途絶えました。 夏の日差しが寂しい 

                ススキ
190912b すすき

                チカラシバ
190912b ちからしば

               カラスウリ
190912c ]からすうり

               キンカン
190912c ]きんかん

               栗   イガは半分くらい落ちた様です。
190912c くり

               キバナコスモス
190912d きばなこすもす

               サルスベリ
190912d さるすべり

               ツユクサ
190912d つゆくさ

PageTop

430MHz用缶テナ

(1)はじめに
缶テナはグローバルアンテナ研究会が開発したアンテナです。
ビール缶を放射器とし、下部にラジアル4本を取付け。 
自動車に取り付けると、走行中の変調のパサつきが無く良好でした。

酒は人類の敵。百悪の長ですから、コーヒーのボトル缶で作成。
('14.05.04「缶テナ」及び'17.10.17「缶缶テナ」の記事)より下図を抜粋。
a かんてな

b 缶底1


(2)さてさて
 昨年も同じ事をした('18.08.25の記事)のですが、
気温35℃の残暑の日。遊歩道の自販機で 炭酸飲料を購入。
¥110の500cc缶。飲み終えた缶を遊歩道に捨てるわけにもゆかず
持ち帰った缶の寸法はφ60*165mm。プルトップをそっと戻して接着。
c う

 缶底にM型コネクタとφ3黄銅パイプのラジアル4本を付け。ラジアルの
 長さと角度で調整してSWRは423.4〜435.6MHzの範囲内で1.1以下。
 簡易電界強度計距離2m、出力1Wで、過去の垂直系アンテナと比較
d ああ
注1) ハットヘンテナ('17.07.13の記事)
注2) J型アンテナ('08.05.03の記事 及び '16.11.03の記事)

    分解収納状態。
缶テナはラジアルを外しました。 重量98g(M型コネクタが重い)
ハットヘンテナは帯鋼エレメントとエレメント受けに分解。重量37g
J型アンテナは放射器(ロッドアンテナ)を縮小。重量47g
e ひ


(3)缶テナ制作内容('18.08.25の記事と同じです)
(a)まずは缶底に垂直にM3ねじを立てます。
f て
 缶底の塗装を紙ヤスリで剥がし、缶底中央にM3*40ねじを挿通するための
 φ3.2の穴を開け、φ3.2穴を中心に十字状にNTカッターで長さ10mm程度の
 切れ目を入れ、缶底をまくり上げて、上の写真のM3ワッシャ及びφ16ワッシャを缶内へ。
 缶底を戻して、φ24ワッシャ及びM3ワッシャで押えM3ナットできつく締め上げます。

(b)コネクタ、ラジアルの設置
 ラジアル受けはM3・Fスペーサの片端から全長の約半分までM3ドリルで浚い、
 φ3黄銅パイプを挿入&半田付け。缶底との絶縁のためにセロテープを巻きました。
 φ24ワッシャの中央にMコネクタを立て、周囲に十字状にラジアル受けを配置して
 両者を半田付けでφ24ワッシャに固定します。 
g きゅ

(c)コネクタ、ラジアルを缶底へ取付け
  缶底の周囲に4箇所φ3の貫通孔を缶底に水平に開け。(b)のMコネクタの
  中心導体パイプに缶底に立てたM3*40mmねじを挿通し半田付け。
  ラジアル受けを4箇所の貫通孔で「木綿糸+瞬間接着剤」で固定。
  更に木工ボンドで補強。(耐水性が必要ならばエポキシ接着剤が良い)
  ラジアル受けはMコネクタ外部導体と導通。セロテープで缶とは絶縁。
  Mコネクタの中心導体はM3*40ねじとの半田付けで缶と導通。  
h かい

(d)ラジアル
 M3 M・FスペーサのF側をφ3ドリルで浚い、φ3黄銅パイプを挿入、半田付け。
 M3 M・FスペーサのM側を前記のラジアルサポートにねじ込み固定します。
 ラジアル先端はSWR調整後、目をつつかない様にマップピンの頭を接着。
i らじある


(5)蛇足
(a) 原理としては1/4λのGPだろうと思いますが、放射器の径が大きい事で
   見かけのオモシロさ以上に優れたアンテナになっていると思います。

(b))「セロテープ」と記載しましたが、透明なポリプロピレンのテープです。
  接着力はセロファンのセロテープより劣る感じですが、絶縁性が良く
  強度、耐久力もかなりあり、薄いですが絶縁テープとして充分と思います。
   
(c)ラジアルを分解可能にしたのは、ザックを背負っての移動運用のためです。
  が、缶のつぶれ防止が難しく、中々持参する事が出来ません。

(d)当初はラジアルが僅かに下向きになるように設置しました。
  ラジアルを切り詰めての調整で、SWR1.3までしか下がりません。
  ラジアルをφ2黄銅針金で繋ぎ延長して再度SWR調整。
  ラジアルを水平から僅か上向きにして、SWR下がりました。
  コーヒーボトル缶の缶テナのラジアルは僅か下向きでした。
  缶底の形状と関係するのでしょう。
j ら

PageTop

カルガモ

鶴見川沿いの遊歩道で(8/2)〜(9/6)
190910 さんばかも1
    10mほど離れたところにも 3羽のグループ
190910 さんばかも2
   3羽のグル-プ というのに 何か利点があるのかな?

                スズメ ひとりで
190910 すずめ

                コサギも ひとりで
190910a こさぎ

          カラスの? 鵜の? 落し物
190910a しからすう

               アキギリ
190910b あきぎり

              アジサイ
190910b あじさい

              イタドリ
190910b いたどり

             ウリクサ
190910b うりくさ

            オオニシキソウ
190910b おおにしきそう

           カタバミ
190910b かたばみ

            キンシバイ
190910b きんしばい

            ノウゼンカズラ
190910b のうぜんかずら

             バジル
190910b ばじる

            マメアサガオ
190910b まめあさがお

             ハゼラン
はぜらん

PageTop

カラス

 鶴見川沿いの遊歩道で(9/9)
190910 からす

                  カルガモ
190910 かるがも

                  コサギ
190910 こさぎ

                  ハグロトンボ
190910 はぐろとんぼ

  '19.09.09 03時頃 雨戸を激しくガンガン叩く音で目が覚めました。
  時折、家が揺れます。  この頃の鶴見川の水位上昇は約3.3mだったらしい。 
  朝5時 道路を超えたお向かいのお宅の前まで飛ばされていた鉢植えを回収
  50cc原チャリも倒れていましたが、 まだ雨風が強 直すのは後にしました。
  お隣の鉢植えは倒れて割れていました。

                  柿
190910a おじぞうさま

                  竹
190910a たけ

                 栃の実
190910a とちのみ

                 ムクゲ
190910a むくげ
    
           台風一過の青空 気温35℃

                 アjジサイ
190910b あじさい

                  キクイモ
190910b きくいも

                  葛
190910b くずあ

190910b くず

                クチナシ
190910c くちなし

               タカサブロウ
190910c たかさぶろう
     
               ツツジ
190910c つつじ
     

PageTop

鵜  アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(9/2)〜(9/6)
190909 うあおかもあ

190909 うあおかもう

                  コサギ
190909 こさぎう

                  ダイサギ たぶん
190909 だいさぎ?

                  イソシギ
190909a いそしぎ

                  キセキレイ
190909a きせきれいあ

                  ハクセキレイ
190909a はくせきれい

                  ? オオイヌタデ ?
190909b おおいぬたで?

                   ヤブガラシ
190909b やぶがらし

                   アケビ
190909c あけび

                  イヌタデ
190909c いぬたで

                 クチナシ
190909c くちなし

                コデマリ
190909c こでまり

                スベリヒユ
190909c すべりひゆ

               タカサブロウ
190909c たかさぶろうa

               タマスダレ
190909c たますだれ

               タンポポ
190909c たんぽぽ

PageTop

'19..09.08 大塚山(920m)東京都青梅市

台風15号接近中。青梅線は空席が多い。御嶽駅は良い天気。御岳ケーブルはガラ空き。

      御岳平の白樺
a 白樺


     大塚山への分岐点 カエデの木
b 分岐点

            キンミズヒキ
c キンミズヒキ

           タマアジサイ
d タマアジサイ

御岳ケーブルから20分で大塚山に到着。 陽射しが強いので四阿の屋根の下で運用・
いつもの位相給電7エレループ八木と7エレ八木('19.09.06の記事)を設置。
08:30交信開始。 気温25℃ 無風。  
e[ アンテナ

10時を過ぎると陽射しが無くなり明るい曇天に。次第に暗くなります。
相変わらず気温25℃ 無風。11:30交信終了 昼食 御岳ケーブルへ。

         きのこ
f きのこ

         ススキ
g ススキ

   御岳ケーブル間近で レンゲショウマ
h レンゲショウマ

                  ツリフネソウ
i ツリフネソウ
  御岳ケーブルで下ってバス停へ。
                 シュウカイドウ
j シュカイドウ

  戻ってきた御嶽駅のホームで
                オギ
k オギ

                ゲンノショウコ
l ゲンノショウコ

入選してきた電車は雨に濡れていましたが、乗車中は雨を見ていません。
帰路の電車の接続は順調で、自宅最寄駅には強い雨が降った後に到着した様です。
早めの帰宅で 風呂掃除。 私の雨男の神通力は絶不調です。

位相給電7エレループ八木と7エレ八木('19.09.06の記事)を相手局にお願いして
比較しましたが、S1程度の差で、こっちが良かったりあっちが良かったり。
ビームの切れは7エレの方がややブロードの感じでしたが、利得は同等と思います。
ブーム長はループ八木70cmで7エレは113cmで、やはりループ八木は優秀です

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(9/2)〜(9/6)
190908 はと1

190908 はと2

190908 はと3
  水浴していた鳩は慌てた様に飛び去りました。
  後から来た鳩は なにをするでもなく じっとしたまま。
  どういう事なのか さっぱり解らないが どうでもいいや。

            左から スッポン 亀
190908 すっぽかめ

            アメリカノウゼンkァズラ
190908a あめりかのうぜんかずら

            サルスベリ
190908a さるすべり

             ヒュウガミズキ
190908a ひゅうがみずき

             レンギョウ
190908a れんぎょう

             カエデ
190908a かえで

             アカツメクサ
190908b あかつめくさ

             アサガオ
190908b あさがお

             イヌホウズキ
190908b いぬほうずき

             ウリクサ
190908b うりくさ

             ゴマ
190908b ごまあ

              ハゼラン
190908b はぜらん

190908b はぜらんp

PageTop

アンテナの支持 (クランプ)

(1)はじめに
移動運用時にアンテナを支持するのに、山頂のテーブルを利用
出来ない場合は写真用三脚を使用しますが、 大体は山頂の
テーブルの天板(厚さ10cm程度)にクランプを利用して
マストを建て、アンテナを取り付けます。

 この頃はF型クランプを利用していますが、
 先日DIYでクイッククランプを見付けて衝動買い。 
 早速、マストを受ける「受けパイプ」を取り付けました。
a く0

下の写真の「写真用三脚の(一本の)脚」は、壊れた三脚の脚の
1本を利用した3段伸縮の「マスト」。マスト右端には鉄パイプを
取り付けクランプの「受けパイプ」に挿入/支持。(回転可能です)
マストの左端(実際にはマストは垂直に建つので上端です)には
壊れた三脚の雲台を取り付けています
b く]

マスト左端(上端)の雲台のねじで、アンテナ支持パイプを取り付け。
c じ0

アンテナ取付パイプは全長74cmのφ6ステンレスパイプで、
移動用ザックに収納出来る様に2分割しています。連結後の
アンテナ支持パイプの両端にアンテナを取付けるためのミニステー
金具(切欠き及びφ3黄銅パイプを取付け)を固定(半田付け)。
中央に雲台ねじに合う1/4Wのナットを、六角形の穴をあけた
鉄板で取り付け(半田付け)。
d し0

 クイッククランプを自宅の作業テーブルに取り付けた状態です。
 締め付けレバーを握ってテーブルに固定し、解除ボタンで外す。
e くらんぷ2

(2)はてさて
(a)クイッククランプの内部を開けて見ました。テーブルへの締め付け、
   固定の理屈は、F型クランプと同じく、大昔の囲炉裏の「自在かぎ」と
   同じで、滑り止め(ストッパー)の鉄板の傾きを利用しています。
   ストッパーの鉄板はある程度以上の力では滑る様で、締め付け力は
   アンテナの支持の目的には差支えはなさそうですが、加工用の治具と
   しては不満です。F型クランプの方が締め付け力に安心出来ます。
(b)テーブル等への取り付け取り外しは、クイッククランプの方が
   F型クランプにくらべ、楽に行うことが出来ます。
(c)クランプの口開き(対応可能なテーブル天板の津さ)は
    F型クランプ13cm。 重量は230g
   クイッククランプ18cm  重量は450g
(d)F型クランプは¥100店で購入 ¥200。
   クイッククランンプはDIY店で購入 ¥600
   尚、DIYのF型クランプは造りが良く、価格は¥1000以上

(3)結論
  クイッククランプは、重いのと嵩張る事から、移動運用には
  使用せず、自宅でのアンテナ調整に使用する事とします。
  年金暮らしのクセに、また余計なモノに出費した。

PageTop

ヒマワリ

 鶴見川沿いの遊歩道で
   この2〜3日は秋だったのに 今日は真夏の盛夏の猛暑の酷暑
190907 ひまわり

              亀 日陰で甲羅干し
190907a かめ

          スッポンも日陰で   あ 夏バテですか?
190907a すっぽん

              猫も日陰で
190907a ねこ

              小魚(体長7〜8cm) も水の中に。
190907b さかな
 
              一方、 スズメは 陽射しを ものともせず。
190907c すずめ

               ヘリは 汗も かかずに
190907c へり

              オシロイバナ
190907d おしろいばな

              アカツメクサ
190907e あかつめくさあ

              ガガイモ
190907e ががいも

              センニンソウ
190907e せんにんそう

              タビラコ
190907e たびらこ

               ツユクサ
190907e つゆくさ

                ヒガンバナ
190907e ひがんばな

                ブタクサ
190907e ぶたくさ

'19.09.06 18:40  上弦の月
190907 つ1

                 上弦の月と 木星
190907 つ0

PageTop