fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

アオジ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191031 あおじ

                 カワセミ
191031 かわせみ

                 ヒヨドリ
191031 ひよどり

                 モズ
191031 もずあ

                 ヘリ
191031a へりこ

                 シジミチョウ
191031b しじみちょう

                 セイタカアワダチソウ
191031b せいたかわだちそうあ

                 シャクチリソバ
191031b ひゃくちりそば
       
                 桜
191031c さくら

                 サルスベリ
191031c さるすべり

                ハナミズキ
191031c はなみずきあ

                栴檀
191031c せんだん

                オギ
191031d おぎ

                ススキ
191031d すすき

               チカラシバ
191031d ちからしばい

              オシロイバナ
191031e おしろいばない

              コマツヨイグサ
191031e こまつよいぐさ

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191030 かるがも

                コサギ
191030 こさぎ

                スズメ
191030 すずめ

                ヒヨドリ
191030 ひよどり

                モズ
191030 もずあ

                柿
191030a かき

                キンモクセイ
191030a きんもくせい

                コムラサキシキブ
191030a こむらさきしきぶ

                ツツジ
191030a つつじ

                ピラカンサ + シュウメイギク
191030 しゅうめいぎくとぴらかんさ

                ヤマブキ
191030a やまぶき

               エノコログサ
191030b えのころぐさあ

               カラスウリ
191030 からすうり

               コスモス
191030b こすもす

               ツユクサ
191030b つゆくさ

               ニラ
191030b にら

               ボタンクサギ
191030b ぼたんくさぎ

               マメアサガオ
191030b まめあさがお

                マルバルコウソウ
191030b まるばるこうそう

PageTop

シジュウカラ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191029 しじゅうから

191029 しじゅうからい

191029 しじゅうからう

191029 しじゅうからえ

191029 しじゅうからお

スズメ  遊歩道と交差する道の信号機のアーム。 左の先に信号機が設置されている。
191029 すずめ

191029 すずめあ

屋根上のアンテナを撤去して、その廃却処理がまだ途中ですが。
30年近く屋根上にあったアンテナが無いのがなんとも寂しい。
2Fベランダから仮マストを建て、小さい軽いアンテナを揚げようか? 

                 セイタカアワダチソウ
191029a せいたかあわだaちそaう

191029a せいたかあわだちcちょ

191029a せいたかあわだちかまきり

191029a せいたかわだちbそう
  この頃のは 背が30cmくらいのも。 オチビサンノアワダチソウ

                   アキノベニバナ
191029b あきのべにばな

                   アメリカアサガオ
191029b あめりかあさがお

                   サルスベリ
191029b さるすべり

                  夏椿
191029b なつつばき

                  ノカンゾウ
191029b のかんぞう

                 ヒメジョオン
191029b ひめじょおん

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で(10/21)〜(10/26)
191028 かるがも

191028 かるがもa

                  カワセミ
191028 かわせみ

191028 かわせみあ

                  イチョウ
191028a いちょう

                   桜
191028a さくらい

                   栴檀
191028a せんだん

                    ヒュウガミズキ
191028a ひゅうがみずき

                    クサギ
191028a くさぎ

                    クルミ
191028a くるみ

                    アキノゲシ
191028b あきのげし

                    ススキ
191028b すすきい

                    チカラシバ
191028b ちからしば

                    メリケンカルカヤ
191028b めりけんかるかや

                    カンナ
191028c かんな

                    ヒヨドリジョウゴ
191028c ひよどりじょうご

                    ヨメナ
191028c よめな

PageTop

19.10.27 御岳平(831m) 東京都青梅市

立川駅青梅線ホームで3局が集合。膝の故障で「御岳山での無線運用は卒業します」
と言っておられた山の主局は、卒業には単位が足りなかった様で、留年で参加。
もう1局の山の主局も膝に故障があり、私も人相と頭が不自由で、、まあともかく
月例の無線運用。空席の目立つ青梅線で御嶽駅へ。バスに乗り継ぎ御岳ケーブルに。
      
 御岳ケーブル上駅(御岳平)から かろうじてスカイツリーが見えました。
画面中央です。(薄っすらと  見えますか?)  曇天 無風 気温17℃
a スカイツリー

御岳平の隅のテーブルを借りて山の主局2局は位相給電7エレループ八木。0.3W。
私は8エレ八木('19.10.13の記事)次に7エレ八木('19.09.06の記事)に変更して
09:15交信開始。 10時頃から陽が射し始め 気温は18℃に急上昇

   御岳平の紅葉 これ以外には見当たらず(まだ時期が早い)
b 紅葉

    御岳平の白樺
b 紅葉

11:30陽が翳りましたが気温は変わらず。 交信終了、昼食

 下りのケーブルカー前窓から上りのケーブルカーとのすれ違い。
運転士さんが敬礼しています。
d 下りケーブルカー前窓から

御岳ケーブル駅からバス停までの間で
     シュウカイドウと名前を知らない虫。
e シュウカイドウ

   名前を忘れた花と 名前を知らない蜂
f ?と蜂

御嶽駅ホームから対岸の山の斜面。土砂崩れの跡が見えました。
g 御嶽駅から土砂崩れ跡

帰路のやはり空席の目立つ青梅線では好天となり車内は暖か。途中から3局共に
いねむり。 やはり高齢者の無線移動運用ではあります。

今回の私の8エレ及び7エレ八木0.1W送信は、山の主2局の位相給電7エレ
ループ八木0.3Wに対して、送受信共にS2〜S4劣る結果でした。ループ八木は
優秀です。尚、8エレ八木と7エレ八木の利得はほぼ同じ感じでした。

早めの下り御岳ケーブルカーに乗車出来、又、帰路の電車の接続は良好でしたので、
帰宅は早めで、今回は余裕で風呂掃除実施。

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191027 かるがも

191027 からがもあ

                   カワセミ
191027 かわせみ
               
191027 かわせみあ

                   ダイサギ
191027 だいさぎあ

191027 だいさぎ

  昨日も今日も 食事は難しい。 気の毒に みんな空腹なのだろう

                   キンモクセイ
191027a きんもくせい

                   ツクバネウツギ
191027a つくばねうつぎ

                   椿
191027a つばき

                   スギナ
191027b すぎなあ

                   フウセンカズラ
191027b ふうせんかずら

                  ススキ
191027c すすき

                 マルバルコウソウ
191027c まるばるこうそう

                 ムラサキツユクサ
191027c むらさきつゆくさ
     
                 ヤマブキ
191027c やまぶき

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191026 あおさぎ

191026 あおさぎ1

 (10/25)09:00頃 水位上昇は1.5mで上昇中 
二股に分流していますが、手前の流れは 先日まで幅20cmでした。
191026a かわ
      カルガモ 手前の流れの岸に
191026 かるがもあ

              コセンダングサ
191026b こせんだんぐさ

              シュメイギク
191026b しゅめいぎく

               ソテツ
191026b そてつ

               ツキヌキニンドウ
191026b つきぬきにんどう

               ナツズイセン
191026b なつずいせん

               ブルースター
191026b ぶるーすたー

              ボタンクサギ
191026b ぼたんくさぎ

              ホトトギス
191026b ほととぎす

             マリーゴールド
191026b まりーごーるど

             マルバルコウソウ
191026b まるばるこうそう

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191025 かるがも191025 かるがも2
            更にもう1羽来た。 2番目だから2バン
191025 かるがも3
            2バンはすぐ茂みに隠れましたが、1バンは水浴び
191025 かるがも4
            1バンは更に羽繕い  カルガモ2羽は朝寝のまま
191025 かるがも5

                    アジサイ
191025a あじさい

                    桜
191025a さくら

                    ノイバラ
191025a のいばら

                    ガガイモ
191025b ががいも

                    コセンダングサ
191025b こせんだんぐさ

               こういうのを見て ターザン を連想するのは
191025b たーざん

                   ツユクサ
191025b つゆくさ

                   ノゲシ
191025b のげし

                   ノブドウ
191025b のぶどう

                   マルバルコウソウ
191025b まるばるこうそう

                  ムラサキツユクサ
191025b むらさきつゆくさ

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191024 かわせみあ

           送電線鉄塔上のデコイ鷹  なかなか鳥が撮れないので
191024 たか

191024 たか1

                   欅
191024a けやきい

191024a けやきう

                   キンシバイ
191024b きんしばい

                   ススキ  たぶん19号で倒れた
191024b すすきあ

                   セイタカアワダチソウ
191024b せいたかわだちそう

                   テントウムシ  遊歩道は簡易舗装です。
191024b てんとうむし

                   クロガネモチ
191024c くろがねもち

                   ハナミズキ
191024c はなみずき

                   ムクゲ
191024c むくげい

                  月齢24日の朝の月
191024d つき

                  富士山
191024d ふじさん
  もうちょっと 見えるといいんだけど。 左の山を押してみようか

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で(10/21)
191023 あかつめくさ

                  アキノベニバナ
191023 あきのべにばな

                   イヌタデ
191023 いぬたで

                   キンモクセイ
191023 きんもくせい

                   シャクチリソバ
191023 しゃくちりそば

                  ツクバネウツギ
191023 つくばねうつぎ

                  ノゲシ
191023 のげしい

                  ハナミズキの実が落ち始めました。
191023 はなみずき

                   ヒメジョオン
191023 ひめじょおん

                   ヒメツルソバ
191023 ひめつるそば

                   ホウキギク
191023 ほうきぎく

                   ホトトギス
191023 ほととぎす

                   ムクゲ
191023 むくげ

                   ヨメナ
191023 よめなあ

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191022 かるがも
  今日 撮らせて戴けた鳥さんは このお二方だけです

                アカツメクサ
191022a あかつめくさ

                キノコ
191022a きのこ

               クサイチゴ
191022a くさいちご

              コセンダングサ
191022a こせんだんぐさあ

昼前の30分でロテータをルーフタワーから外して屋根上から降ろしました。
ルーフタワーの撤去は 午後の4時間を要しました。長時間作業の原因は筋力の低下。
治りかけの左ヒジの痛みも再燃で、ロテータとルーフタワーの解体は怠惰にやります。


            ススキ
191022a すすき

           セイタカアワダチソウ
191022a せいたかあわだちそ

            センニンソウ
191022a せんにんそう

            タマスダレ
191022a たますだれ

           タンポポ
191022a たんぽぽ

           ハナミズキ
191022a はねみずき

           ブタナ
191022a ぶたな

          ミゾソバ
191022a みぞそば

          ユッカ蘭
191022a ゆっからん

          ヨウシュヤマゴボウ
191022a ようしゅやまごぼう

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で(10/15)〜(10/18)
191021 かわせみ

191021 かわせみあ

191021 かわせみい

                  亀亀
191021a かめかめ

                  トンボ
191021a とんぼ

                  山茶花 たぶん
191021b さざんか

                  ナツメ
191021b なつめ

                  オオイヌタデ
191021c おおいぬたで

                  コセンダングサ
191021c こせんだんぐさい

                  トウガラシ
191021c とうがらし

                   ノゲシ
191021c のげし

                   ノブドウ
191021c のぶどうい

                   ハゼラン
191021c はぜらん

                   マメアサガオ
191021c まめあさがお

  河川整備草刈隊の活動により ノブドウ、ハゼラン、マメアサガオは消滅。
  復活は??  又、台風19号通過により 流失した草花もいくつかあります。

                  ヒンメジョオン
191021c ひめじょおん

                  ヒルガキツキミソウ
191021c ひるざきつきみそう

                  ミゾソバ
191021c みぞそばい

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(10/7)〜(10/8)
191020 あおさぎ

                  コサギ
191020 こさぎあ

191020 こさぎい

                  トンボ
191020 とんぼd

                  ヒコウキ
191020 ひこうき


     こんな天気の日も あったんだなぁ
     気持ちの落ち込みはあっと云う間。  戻さないと。


                  イチョウ
191020a いちょう

                  エンジュ
191020a えんじゅ

                  桜
191020a さくら

                  アキノゲシ
191020b あきのげし

                 アメリカアサガオ
191020b あめりかあさがお

                 オオニシキソウ
191020b おおにしきそうあ

                 クサギ
191020b くさぎ

                 タンポポ
191020b たんぽぽあ

                 ノゲシ
191020b のげし

                 バーベナ
191020b ばーべな

                ムクゲ
191020b むくげ

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191019 かるがも

191019 かるがもい

191019 かるがもう

                     ハクセキレイ
191019 はくせきれい

                    コムラサキシキブ
191019 こまつよいぐさ

                    ピラカンサ
191019 ぴらかんさ

                    柿
191019a かき

                    花梨
191019a かりん

                    ハナミズキ
191019a はなみずき

                   サルスベリ
191019a さるすべり

先日屋根上から降ろした430MHz用アマチュア無線のアンテナの
エレメント42本取り外し。2本の4m長ブーム2を約30cm長に切断分解
燃えないゴミの収集日を待つばかり。   秋の夕暮  小雨。

                   ナス
191019b なす

                   アキノベニバナ
191019c あきのべにばな

                   オオニシキソウ
191019c おおにしきそう

                   ガガイモ
191019c ががいも

                   タカサブロウ
191019c たかさぶろう

                  トレニア
191019c とれにあ

                  マルバルコウソウ
191019c まるばるこうそう

                  ムクゲ
191019c むくげ

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
                羽毛がひとつ飛びましたよ
191018 かるがも
                こっちを向いて
191018 かるがもえ
                あっちを向いて
191018 かるがもお
                うっふん  
191018 かるがもか
    ではなくて、クチバシで体全体をこすり、油を塗布して防水加工

                  モズ
191018 もず

                  YS-11 52-1151機 初飛行から54年
191018a ys-11 1152気

                  ツクバネウツギ
191018b つくばねうつぎ

                  ドングリ
191018b どんぐり

                 オシロイバナ
191018c おしろいばなあ

                キバナコスモス
191018c きばなこすもす

                コセンダングサ
191018c こせんだんぐさあ

               ナツズイセン
191018c なつずいせん

               ノブドウ
191018c のぶどう

               ヒヨドリジョウゴ
191018c ひよどりじょうご

              ホウキギク
191018c ほうきぎくい

              ホトトギス
191018c ほととぎす

              ミズヒキ
191018c みずひき

191018c みずひきあ

      ミゾソバ 台風19号の増水で濁流に沈み、砂が付いています。
191018c みぞそばい
  

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
            護岸壁の黄色のはしごで魚を見つけようと
191017 かわせみあ
           上のはしご段に移動しました。然し、まだ濁流です、
191017 かわせみい

           すずめ 遊歩道路面で草の実を探す? 
           散歩や自転車の通行の都度 飛び立っていました。
191017 すずめ

                柿
191017a かき

                花梨
191017a かりん

                キンモクセイ
191017a きんもくせいあ

               アメリカアサガオ
191017b あめりかあさがお

               キノコ
191017b きのこ

               コセンダングサ
191017b こせんだんぐさ

              シュウメイギク
191017b しゅうめいぎく

              ススキ
191017b すすき

              タンポポ
191017b たんぽぽ

              ヒシバ
191017b ひしば

              ブタクサ
191017b ぶたくさ

              ヘビイチゴ
191017b へびいちご

              ヨウシュヤマゴボウ
191017b ようしゅやまごぼう

PageTop

アオサぎ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191016 あおさぎあ
               いつものように 飛び逃げましたが
191016 あおさぎい
               すぐそばの対岸に着陸
191016 あおさぎん
               台風19号による倒木
191016 あおさぎんあ

                   椿
191016 つばき

                   j柿
191016a かき

                   ハナミズキ
191016a はなみずき

                 台風19号に続き 河川整備草刈隊が作業開始

                   アメリカアサガオ
191016b あめりかあさがお

                    ウド
191016b うど

                    オオアレチノギク
191016b おおあれちのぎく

                    ガガイモ
191016b ががいも

                    キノコ
191016b きのこ

                    ゼラニュウム
191016b ぜらにゅうむ

                    ムクゲ
191016b むくげあ

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道であ810/7)〜(10/11)
191015 あおさぎあ

                   カワセミ
191015 かわせみ

                   コサギ
191015 こさぎ

                   シジュウカラ  クルミの木に
191015 しじゅうからくるみ

                   ヘリ
191015 へり

                   鯉
191015a こい

                   アキノゲシ
191015b あきのげしあ

                  アメリカアサガオ
191015b あめりかあさがお

                  キクイモ
191015b きくいも

                   ツキヌキニンドウ
191015b つきぬきにんどう

                   ハゼラン
191015b はぜらん


                   ピーナッツ
191015b ぴーなっつ

                   ホウキギク
191015b ほうきぎく

                   マルバルコウソウ
191015b まるばるこうそう

                  メリケンカルカヤ
191015b めりけんかるかや

                  ヨメナ
191015b よめな

PageTop

トンボ

 鶴見川沿いの遊歩道で(10/7)〜(10/11)
191014 とんぼ

191014 とんぼa

191014 とんぼあ

                  飛行艇    ? マンマユート団 ?
191014 ひこうてい

                  高圧線鉄塔の上の鷹のデコイ
191014 もうきんす

                  キンシバイ
191014a きんしばい

                  クコ
191014a くこ

                  栗
191014a くり

                 シャクチリソバ
191014a しゅあくちりそば

                 ツユクサ
191014a つゆくさい

                 ノブドウ
191014a のぶどうい

                ヒメツルソバ
191014a ひめwつるそば

               ベゴニア
191014a べごにあ

              マメアサガオ
191014a まめあさがお

              ヤブガラシ
191014a やぶがらし

               ? ヤマボウシ ?
191014a やまぼうし

PageTop

430MHz用 8エレDG7BYNくずし八木

(1)はじめに
今回は廃棄アンテナ部品を利用して組み立て。負担は小さいはずですが、
左ひじの痛みは増しました。自粛します(イイ年して非常識)

参照HP:http://dg7ybn.de/432MHz/GTV70_8n.htm 
DG7YBN局の放射器が”く”の字の形の八木です。

8エレDG7BYN八木('18.06.07の記事)のMMANAデータで
遊ぶうちに放射器の”く”の字の曲がりが浅いデータが出来、
これを直線に直して(つまり普通の八木です)作成しました。


(2)つまらぬ八木です
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ6アルミパイプ
  ブームは自重による撓み補正のため曲げています。
b す
D1,D2の移動での調整で、SWRは432.4~433.4MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離 2m、出力1Wで、4.2μA(計算利得14.08Bi)
同時測定のLFAもどき7エレ八木('19.09.06の記事)は4.0μA(計算利得13.51dBi)


(3)蛇足
(a)DG7BYN局すみません。利得はDG7BYNのほうが大きく、
   ビームパターンもキレイです。

(b)MMANAのデータ
             計算値
c け

           パターン
d ぱ

             定義
e て


(4)製作内容(いつもと同じです。以下、読み飛ばしてください。)
給電部 
φ8樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版に、線端部にφ3黄銅パイプを圧着した
φ2アルミ線を木綿糸+瞬間接着剤で固定しBNCを半田付け。エポキシ接着剤
で補強。(廃棄したアンテナの放射器のエレメント長を調整して使用)
f き

放射器Raのφ8樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにぱちんと嵌め込みます・
g ら

導波器D1の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤)で固定した20mmφ4樹脂パイプに挿入、
支持。反射器も同様です。
h で


 ブームは3分割。φ5樹脂パイプにφ3黄銅線挿通(補強)で連結。
i つ

アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。ブームに
M2皿ねじで固定。三脚への治具は、φ6ステンレスパイプ先端に、切り欠き、φ3
黄銅パイプの半田付けの加工をしたミニステー金具を半田付け。φ6ステンレスパイプ
の他端には三脚の雲台ねじに合う1/4Wナットを半田付けしています。
j し

 分解収納状態(重量77g うちエレメント:34g ブーム43g)
k ぶ

PageTop

カワセミ

(10/12)21:30風雨がかなり強く、鶴見川の水位j上昇は2.7m。 

(10/13)04:30 静かです。 風も無く 雨も止んでいます。

 鶴見川沿いの遊歩道で(10/7)〜(10/11)
191013 かわせみ

191013 かわせみい

191013 かわせみう

191013 かわせみえ

191013 かわせみか

                シュウメイギク
191013a しゅうめいぎく

                 タンポポ
191013a たんぽぽ

                 ノゲシ
191013a のげし

                 ミント
191013a みんとあ

                 ムクゲ
191013a むくげ

                 ユッカ蘭
191013a ゆっからん

                  ハゼラン
191013b はぜらん

                  ヒメマツバボタン
191013b ひめまつばぼたん

                   ペンタス
191013b ぺんたす

                   ミゾソバ
191013b みぞそばあ

PageTop

カルガモ  鯉

 鶴見川沿いの遊歩道で
191012 かもこい

191012 かもこいあ

191012 かもこいい

                    アサガオ
191012a あさがお
              
                    アメリカアサガオ
191012a あめりかあさがお

                    マメアサガオ
191012a まめあさがおあ

                    マルバルコウソウ
191012a まるばるこうそう

                    オスィロイバナ
191012a おしろいばな

  整形外科へリハビリに行きましたが大混雑。帰路¥100店へ、大混雑
  近くのスーパーも大混雑で、カップラーメン等売り切れだったそうです。

                    コムラサキシキブ
191012b こむらさきしきぶ

                     桜
191012b さくら

                     アメリカセンダングサ
191012c あめりかせんだんぐさ

                     ゲンノショウコ
191012c げんのしょうこ

                     ツキヌキニンドウ
191012c つきぬきにんどう

                     ノブドウ
191012c のぶどう

                     ミズヒキ
191012c みずひき

                     ミゾソバ
191012c みぞそば

PageTop

アオサギ

  鶴見川沿いの遊歩道で
191011 あおさぎあ  私の人相を見ると逃げていたアオサギが 今日も逃げない。
  老眼?

                 カルガモ
191011 かるがも

191011 かるがもあ

                ヒヨドリ
191011 ひよどり

191011 ひよどりあ

               ススキ
191011a すすき

191011a すすきあ

191011a すすきい

191011a すすきえ

当局の屋根上に3m高のルーフタワーから3m長のアンテナマストが建っています。
430MHz用ブーム長4mの21エレ八木*2スタックとHF用短縮Vダイポールを撤去。 
予想していなかった以上に腕力、握力、スタミナ等 衰えており、 2.5時間で作業を
終えたが もうヨレヨレ。作業中は気にならなかった左ヒジは、作業後に痛みだした。

                    アサガオ
191011b あさがお

                    アメリカアサガオ
191011b あめりかあさがおあ

                    マルバルコウソウ
191011b まるばるこうそう

                    マメアサガオ
191011 まめあさがお

                    ノブドウ
191011c のぶどう

                   ブタクサ
191011c ぶたくさ

                   ムラサキツユクサ
191011c むらさきつゆくさ

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191010 あおさぎ1

191010 あおさぎ2

191010 あおさぎ3
   私の人相を見ると逃げていたアオサギが 今日は逃げない。
   近眼? 

                   柿
191010a かき

                   桜
191010a さくら

                   ウド
191010b うど

                   コスモス
191010b こすもすい

191010b こすもすあ

                   ススキ
191010b すすきあ

左ヒジの痛み 温湿布 冷湿布など貼りましたが好転せず。 今日 整形外科へ
骨に異常はなく 使い過ぎによる筋肉の炎症との事でした。 つまり老衰です。
2種類のリハビリと 2週間分の痛みどめと膏薬の処方。 
妄想---貼った瞬間に痛みが治る 特別な膏薬--特効薬。

                   アカバナユウゲショウ
191010c あかばなゆうげしょう

                   シロツメクサ
191010c しろつめくさ

                   タンポポ
191010c たんぽぽあ

                    ハコベ
191010c はこべ

                   ヘビイチゴ
191010c へびいちご

PageTop

鵜 ダイサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191009 うさぎ1
          右上の2羽については
191009 うさぎ2
          互いに羽繕いを見合って
191009 うさぎ3
          左下の一羽は全くの無関心で
191009 うさぎ4
          その様子を少し下流から見続けるコサギが居て
191009 こさぎ
          それが どーした と云う事ですが。
          それはさておき
          夜来の雨が上がった朝でありました。

          アカツメクサ
191009a あかつめくさ

          アキギリ
191009a あきぎり

          アサガオ
191009a あさがお

           センニンソウ
191009a せんにんそう

           気温の上下動で季節が行ったり来たり
           植物が(も)戸惑っている様です。
           夏はもう来ないでください。 台風も来ないでください。

          フウセンカズラ
191009b ふうせんかずら

          ヨウシュヤマゴボウ
191009b ようしゅやまごぼう

          スギナ
191009c すぎない

          ブルースター
191009c ぶるーすたー

          マリーゴールド
191009c まりーごーるど

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191008 かわせみ1

191008 かわせみ2

191008 かわせみあ

191008 かわせみい

                   アレチウリ
191008a あれちうり1

191008a あれちうり2

191008a あれちうり3

                  オギ
191008a おぎ

                   茅
191008a かや

                   ススキ
191008a すすき

                   コセンダングサ
191008b こせんだんぐさ

      天高く ダイエットは明後日から
      デブは世の為人の為。 ではなくて 甘くおいしいカリントウの為

                   竹
191008b たけ

                  バーベナ
191008c ばーべなあ

                  ヒメジョオン
191008c ひめじょおん

                 ミズヒキ
191008c みずひき

                  ミント
191008c みんと

                 ムクゲ
191008c むくげあ

                 菊の1種らしい  ポット購入品 ¥380
191008d きく

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
191007 う

191007 うう

               コサギ
191007 こさぎあ

191007 こさぎい

             ハクセキレイ
191007 はくせきれいい

191007 はくせきれいう

 この鳥たちも さっと 飛び逃げます。 イヤなのだろうけど

 すみません お願いしますよ
             茅
191007b かや

             コムラサキシキブ
191007b こむらさきしきぶ

             アメリカアサガオ
191007c あめりかあさがお

             アレチウリ
191007c あれちうり

             オシロイバナ
191007c おしろいばな

             タンポポ
191007c たんぽぽ

             トウガラシ
191007c とうがらし

             ハナミズキ
191007c はなみすき

             ヒメジョオン
191007c ひめじょおん

             ムラサキツユクサ
191007c むらさきつゆくさあ

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191006 かわせみ

191006 かわせみnn

191006 かわせみあ

191006 かわせみい
 まず、カワセミが私の人相を見つける。 すると さっと飛び立つ(大体は啼きながら)
近くに止まって、「撮らせて お願い」とデジカメを構えると 飛び立って どこかへ。
先週はほぼ毎日会えましたが 撮らせて戴けましたのはこれだけ

                 ハグロトンボ
191006 はぐろとんぼ

                 ヘリ
191006 へり

                 イヌタデ
191006a いぬたで

                エノコログサによる ト
191006a えのころぐさと

               茅
191006a かや

              カラスウリ  ハナミズキの木で、
191006a からすうり

              コセンダングサ
191006a こせんだんぐさ

               メリケンカルカヤ
191006a めりけんかるかや

               シュウメイギク
191006b しゅうめいぎく

                ヨメナ
191006b よめな

                ハゼラン
191006c はぜらん

                ヒメマツバボタン
191006c ひめまつばぼたんあ

PageTop

雨上がり

 鶴見川沿いの遊歩道で
 夜半からの雨は8時頃から雷雨になり 9時少し前突然に止みました。
191005 1あめあがり

     アオサギが飛び立ちました カルガモのそばを 上流に向かって
191005 あおさぎん

      アオサギに驚いた?? ダイサギが横向きに川流れ
191005 だいさぎあ
              えいやっと
191005 だいさぎう
               岸に這い上がりました
191005 だいさぎえ
               見物に?下ってきたカルガモがUターン
191005 だかるがも

                アサガオ
191005a あさがお

                ヒガンバナ
191005a ひがんばなあ

                芙蓉
191005a ふよう

              アカツメクサ と ヒシバによるVの字
191005as あかつめくさひしば

               柿
191005b かき

                チカラシバ
191005b ちかrしば

                ブタクサ
191005 ぶたくさ

              少し上流に アオサギ
191005c あおさぎ

               ホウキギク
191005c ほうきぎく

              ボタンクサギ
191005c ぼたんうつぎ

              マルバルコウソウ + ヨモギ
191005c まるばるこうそよもぎ

              ムクゲ
191005c むくげあ

           また下ってきたら 羽を濡らしたダイサギ
191005d だいさぎ
増水した川は茶色の濁流 今日いっぱいはこんな感じと思われます。
ダイサギもアオサギも いくらプロでも今日は不漁では?
カルガモの食草は濁流の下と思われますが 食事出来たかな?

PageTop

スズメ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191004 すずめ

             寝グセ
191004 すずめねぐせ

             ヒゲを剃ろう
191004 すずめひげ

 「スズメが減った」との説があるそうですが、
鶴見川沿いの遊歩道ではスズメをよく見かけます。
191004 すずめふあ

                 ヘリ
191004 へり

                 トンボ
191004 へりとんぼ

                キンシバイ
191004a きんしばい

                コブシ
191004a こぶし

               サルスベリ
191004a さるすべり

               アサガオ
191004b あさがお

               アレチヌスビトハギ
191004b あれちぬすびとはぎ

               葛
191004b くず

               萩
191004b はぎ

               ヒメジョオン
191004b ひめじょおん

              マリーゴールド
191004b まりーごーるど

              マルバルコウソウ
191004b まるばるこうそうあ
              
               芙蓉
191004b ふよう
  酔芙蓉は、朝白く咲き次第にピンク色に変わり翌朝は濃い赤色に萎みます。
  芙蓉は始めからピンクで先翌朝やはり濃い赤色に。 芙蓉は酔芙蓉よりも
  大酒飲みで、翌朝は芙蓉も酔芙蓉も二日酔いで ザマミロ では?

PageTop