fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

コサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(11/25)(11/26)
191130 こさぎあ

191130 こさぎい

               シジュウカラ
191130 しじゅうから

191130 しじゅうからあ

191130 しじゅうからい

               スズメ
191130 すずめ

               イチョウ
191130a いちょうあ

               桜
191130a さくら

               山茶花
191130a さざんか

               ツツジ
191130a つつじあ

               栃の木
191130a とちのき

                ピラカンサ
191130a ぴらかんさ

               エノコログサ
191130b えのころぐさ

                チカラシバ
191130b ちからしば

                チチコグサ
191130b ちちこぐさ

               ハコベ
191130b はこべ

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で(11/25)(11/26)
191129 かわせみ

                 コサギ
191129 こさぎ

                  ヘリ
191129 へり

                  モズ
191129 もず

                 アジサイ   ドライフラワーになった?
191129a あじさい

                山茶花
191129a さざんか

                ツクバネウツギ
191129a つくばねうつぎ

               ツツジ
191129a つつじ                                                                                    夏椿    暖かな11月始めに蕾を付けましたが、その後気温が下がり、、、
191129a なつつばき

               アカツメクサ
191129b あかつめくさ

              セイタカアワダチソウ
191129b せいたかあわだちそう

              ノゲシ
191129b のげしお

              ハコベ
191129b はこべ

             ヒメジョオン
191129b ひめじょおん

            フロックス
191129b ふろっくすあ

            ペンタス
191129b ぺんたす

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で(11/25)(11/26)
191128 かるがも

191128 かるがもあ

         1,2は2秒ほどの間隔で撮りました。
         意外に警戒心が強い!!
191128 かるがもめめ

               カワセミ
191128 かわせみあ

191128 かわせみい

              シジュウカラ
191128 しじゅうから

              モズ
191128 もず

              カエデ
191128a かえであ

             ツツジ
191128a つつじ

            ミズキ
191128a にずき

            ミカン
191128a みかん

            蔦
191128b つた

             タンポポ
191128c たんぽぽ

             ? ?
191128c なに

              ノゲシ
191128c のげしあ

              ヒメジョオン
191128c ひめじょおん

              ブロッコリー
191128c ぶろっこり

              ホトケノザ
191128c ほとけのざ

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191127 あおさぎ

                  カワセミ
191127 かわせみい

                   ヒヨドリ
191127 ひよどり

                    鯉
191127a こい

                    柿
191127b かき

                    栴檀
191127b せんだん

                    栃の木
191127b とちのき

                    ナツメ
191127b なつめ

                    柳
191127b やなぎ

                    コデマリ たぶん
191127c こでまり

                    蔦
191127c つた

                    キンシバイ
191127c きんしばい

                    サザンカ
191127f さざんかあ

                     椿
191127f つばき

                     ススキ
191127d すすき

                     アキノベニバナ
191127e あきのべにばな

                     小菊
191127e こぎく

                      アキノベニバナ
191127e たいわんほととぎす

PageTop

430MHz用 OWA7エレ八木

(1)はじめに
エレメント径φ4で作成したOWA8エレ八木(16.06.19の記事)の
エレメント径をφ2とし、1エレメント減らした7エレとして作成。
 1エレメント減で計算利得は14.05→13.21dBiと減少しました。
利得が小さくなって、ビーム幅が広がるのを期待して、、です。


(2)はてさて
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
  ブームは自重による撓み補正のため曲げています。
D2,D3の移動での調整で、SWRは432.3~434.9MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離 2m、出力1Wで、3.3μA(計算利得14.21Bi)
7エレLFAもどき八木('19.09.06の記事)4.0μA(計算利得13.51dBi)


(3)蛇足
(a)木綿糸+瞬間接着剤でのアンテナの作り方は大昔の竹ヒゴに木綿糸とセメ
ダインの模型飛行機と同じです。こ模型飛行機。ネット検索したらまだ販売
されていました。値段は「あの頃」と比べて随分と高価になっていますが。
その中で、「羽ばたき機」が目につきました。あの頃に作った覚えがあります。
価格もこれだけは比較的安価(¥1000以下)でした。ところで、放射パターン
はサイドローブが大きく、ビーム幅はさほど広がりそうに無い。いまのアンテナの
作り方はメンネリだが、もっと楽に作れるやり方をまだ思いつかない。

(b)MMANAのデータ
             計算値
c け

           パターン
d ぱ


            定義
e て



(4)製作内容(前記の様にマンネリです。以下、読み飛ばしてください。)
        給電部 
φ8樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版の両端に、5mm間隔でφ2の穴を開けた
樹脂板を接着。5*326mmの矩形に曲げたφ2アルミ線を、φ2穴に挿通し、
木綿糸+瞬間接着剤で固定。φ2アルミ線端部にφ3黄銅パイプを圧着し、BNCを
半田付け。 全体を木工用ボンド(硬化すると透明です)で補強。
f き

       放射器、反射器の支持
放射器Raのφ7樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにぱちんと嵌め込み固定します・
ブーム側には位置決め用に、φ7樹脂パイプを接着及びM2ねじで固定して待ちうけ。
g ら
反射器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工用接着剤)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。尚、放射器も同様です。

      3分割したブームの連結
h つ

      三脚への支持
φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチック板にM3ナットを焼き嵌めで固定し
M3ローレットねじを取り付け。写真では見えない端部に1/4Wナットを半田付け
したφ6ステンレスパイプの端部に、ミニステー金具(φ3黄銅パイプを半田付け
及び切り欠き加工)を半田付け。写真用三脚の1/4Wねじで取り付け・
i し

 分解収納状態(重量62g うちエレメント:31g ブーム31g)
j ぶ

PageTop

キセキレイ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191126 きせきれい

191126 きせきれいあ

                ダイサギ
191126 だいさぎ

                メジロ
191126 めじろやなぎ

               イチョウ
191126a いちょうあ

               カエデ
191126a かえで

               コブシ
191126a こぶし

               サルスベリ
191126a さるすべり

               松
191126a まつ

     ?セイバンモロコシ? 右上は草刈隊通過後の茅
191126b せいばんもろこし

               センニンソウ
191126b せんにんそう

               アカバナユウゲショウ
191126c あかばなゆうげしょう

               ハハコグサ
191126c ははこぐさ

               ヒメジョオン
191126c ひめじょおんあ

               ヤエムグラ
191126c やえむぐら

               ヨウシュヤマゴボウ
191126c ようしゅやまごぼう

PageTop

イソシギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191125 いそしぎ

191125 いそしぎあ

               カワセミ  鶴見川の橋の欄干です。
191125 かわせみ

                   セグロセキレイ
191125 せぐろせきれい

                   ダイサギ
191125 だいさぎ

                   鳩
191125 はと

                   イチョウ
191125a いちょうあ

                   栗
191125a くり

                   桜
191125a さくら
 
                   山茶花
191125a さざんかあ

                   枝垂れ桜
191125a しだれさくら


 暖かな11月でしたが ぐっと気温が下がる日も。 小さい冬。


                  ハナミズキ
191125a はなみずき

                  菊
191125b きく

                  ススキ
191125b すすきう

                 ノゲシ
191125b のげしあ

                 ハキダメギク
191125b はきだめぎく

                 マルバルコウソウ
191125b まるばるこうそう

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(11/21)(11/22)
191124 あおさぎあ

                シジュウカラ
191124 しじゅうからあ

191124 しじゅうからい

                ツグミ
191124 つぐみ

                ヒヨドリ
191124 ひよどり

               モズ
191124 もず

               鯉
191124 やこい

               柿
191124a かき

               キンカン
191124a きんかん

               ノイバラ
191124a のいばら

               ミカン
191124a みかん

               八重桜
191124a やえざくら

               柳
191124a やなぎ

               茅
191124c かやあ

               ヘクソカズラ
191124c へくそかずら

               オシロイバナ
191124d おしろいばな

               キンシバイ
191124d きんしばい

               タンポポ
191124d たんぽぽ

              ツクバネウツギ
191142d つくばねうつぎ

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191123 あおさぎ

                コサギ
191123 こさぎ

191123 こさぎあ

                ダイサギ
191123 だいさぎ

                柿
191123a かき

                蔦
191123a つた

                ツツジ
191123a つつじ

                栃の木
191123a とちのき

                ハナミズキ
191123a はなみずきい

                ミカン
191123a みかん

                レンギョウ
191123a れんぎょう

                アキノベニバナ
191123b あきのべにばな

                小菊
191123b こぎく

                タイワンホトトギス
191123b たいわんほととぎす

                ハコベ
191123b はこべ

                セイバンモロコシ たぶん
191123c せいばんもろこし

                赤いボール 青いボール
191123c ぼーる
     ススキや茅が多く立ち枯れ。台風の影響?

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
191121 うう

191121 ううう

                カワセミ
191121 かわせみ

191121 かわせみあ

               ヒコウキ
191121 ひこうき

               エンジュ
191121a エンジュ

          名前解らないので  木の葉という事で ごかんべん
191121a このは

191121a このはあ


今回の燃えないゴミの日で、屋根上のアンテナ、ルーフタワー等は全ては廃却。
2週間後の次の燃えないゴミの日に向けて 無線小物類の廃却処理をします。

                桜
191121a さくら

                八重桜
191121a やえざくらあ

                ヒイラギナンテン
191121b ひいらぎなんてん

                栴檀
191121c せんだん

191121c せんだんあ

              ユリノキ   遊歩道と交差する車道の街路樹です。
191121c ゆりのき

                   茅
191121d かや

                   ススキ
191121d すすきい

                   イヌタデ
191121d いぬたで

                   マルバルコウソウ
191121d まるばるこうそう

                   ユッカ蘭
191121d ゆjっからん

PageTop

カラス

鶴見川沿いの遊歩道で(11/18)(11/19)
191121 からすあ

                   カワセミ
191121 かわせみ

                  コガモ
191121 こがも

                  ヒコウキ
191121 ひこうき

                  鯉
191121 こい

                  クロガネモチ
191121a くろがねもち

                  ピラカンサ
191121a ぴらかんさ

                 ハナミズキ
191121a はなみずき

                 エノコログサ
191121b えのころぐさ

                 茅
191121b かや

                ススキ
191121b すすき

                チカラシバ
191121b ちからしば

                カタバミ
191121c かたばみ

                小菊
191121c こぎく

                シャクチリソバ
191121c しゃくちりそば

                タンポポ
191121c たんぽぽ

                ノゲシ
191121c のげし

               バーベナ
191121c ばーべなあ

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191120 あおさぎ

                   カルガモ
191120 かるがも

                   セグロセキレイ
191120 せぐろせきれい

191120 せぐろせきれいあ

                    イチョウ
191120a いちょう

                    欅
191120a けやき

                    栃の木
191120a とちのき

                    ハナミズキ
191120a はなみずきあ

                    八重桜
191120a やくざくら

                    楓
191120b かえで

                    茅
191120b かやい

                    ススキ
191120b すすきえ

                    朝の月 月齢22日
191120b つき22

                    小菊
191120c こぎくあ

                     山茶花
191120c さざんか

                     シジミチョウ
191120c しじみちょう

                     マルバルコウソウ
191120c まるばるこうそう

           シャコバサボテン 自宅鉢植え まだ室外に放置
191120c しゃこばさぼてん

PageTop

アオジ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191119 あおじ

191119 あおじん

                 カワセミ
191119 かわせみあ

                 コガモ
191119 こがもあ

191119 こがもい

                 カエデ
191119a かえで

                 欅
191119a けやき

                 ハナミズキ
191119a はなみずきあ

       蔦  対岸の護岸壁です。下方黒い石組みの下約3mに川面
191119a つた
    
                 エノコログサ
191119b えのころぐさ

                 茅
191119b かや

                 ススキ
191119b すすきえ

                 アキノベニバナ
191119c あきのべにばな

                 小菊
191119c こぎく

                ヒメジョオン
191119c ひめじょおん
  
               マリーゴールド
191119c まりーごーるど

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(11/11)〜(1115)
191118 あおさぎ

                 エナガ
191118 えなが

                キアセキレイ
191118 きせきれい

               コサギ
191118 こさぎ

               鳩
191118 はと

               山茶花
191118a さざんかう

               栴檀
191118a せんだん

               竹と欅
191118a たけやき

               ハナミズキ
191118a はなみずき

               ヤマブキ
191118a やまぶき

               茅
191118b かや

              ススキ
191118b すすきお

              アリッサム
191118c ありっさむ

              小菊
191118c こぎくえ

              コセンダングサ
191118c こせんだんぐさ

              ノゲシ
191118c にげら

PageTop

430MHz用 9エレLFAもどき八木

(1)はじめに
LFA八木アンテナ(HP:https://www.g0ksc.co.uk/index.php)
このHPには18〜30エレメントの432MHz用LFAアンテナが紹介されています。
18エレ八木の放射器Raは、62*298mmの矩形で1/2インチ径のパイプで構成。

φ4アルミパイプで作った9エレLFA('16.04.16の記事)を参照してエレメント
径をφ2にすると共に、放射器の矩形の幅62mmを11mmとして作成。


(2)ヒマなので
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ6アルミパイプ
  ブームは自重による撓み補正のため曲げています。
b す


(3)蛇足
(a)ビームパターンは鋭く私には使いにくいかもしれません。
   エレメント用のφ2アルミ線は近所のDIYに見あたらず。少し高価ですが
東急ハンズで入手。φ2黄銅線なら入手は容易で半田付けも出来るのに。

(b)MMANAのデータ
             計算値
c け

           パターン
d ぱ

             定義
e て


(4)製作内容(いつもと同じです。以下、読み飛ばしてください。)
給電部 
φ8樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版に、線端部にφ3黄銅パイプを圧着した
φ2アルミ線を木綿糸+瞬間接着剤で固定しBNCを半田付け。エポキシ接着剤
で補強。(廃棄したアンテナの放射器のエレメント長を調整して使用)
f き

       放射器、反射器の支持
放射器Raのφ8樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにぱちんと嵌め込み固定。
ブーム側には位置決め用に、φ8樹脂パイプを接着及びM2ねじで固定して待ちうけ。
g ら
反射器Re中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。ブームに(木綿糸+
瞬間接着剤+木工ボンド)で固定した20mm長φ4樹脂パイプに挿入、支持。
導波器も同様です。

       4分割したブームの連結
 φ3黄銅線を挿通(補強)したφ5樹脂パイプで連結。
h つ

アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ8樹脂パイプと2mm厚のプラスチック板
にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。ブームに
M2皿ねじで固定。三脚への治具は、φ6ステンレスパイプ先端に、切り欠き、φ3
黄銅パイプの半田付けの加工をしたミニステー金具を半田付け。φ6ステンレスパイプ
の他端には三脚の雲台ねじに合う1/4Wナットを半田付けしています。
i し

 分解収納状態(重量84g うちエレメント:37g ブーム47g)
j ぶ

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で(11/11)〜(11/15)
191117 かわせみあ

                    ダイサギ
191117 だいさぎあ

                    鳩
191117 はと

                   ヒヨドリ
191117 ひよどり

                    ヘリ
191117 へり

                    鯉
191117a こい

                    欅
191117b けやきあ

191117b けやきん

                   ムラサキシキブ
191117b こむらさきしきぶ

                   サザンカ
191117b さざんか

                  オシロイバナ
191117c おしろいばない

                 カンナ
191117c かんな

                 小菊
191117c こぎくあ

                 タマスダレ 
191117c たますだれ

                ノゲシ
191117c のげし

                ブタナ
191117c ぶたな

               ヒメジョオン
191117c ひめじょおんあ

               マメアサガオ
191117c まめあさがお

               マルバルコウソウ
191117c まるばるこうそうあ

PageTop

アンテナ揚げました。

 屋根上から降ろしたアンテナ機材の廃却の為の処理がほぼ終わり
 TVアンテナ用の取付け金具で、144/430MHz用のアローライン 
 AL-207F(H)-MRを揚げました。アンテナマストはφ20*1.8m長
 軽量鉄パイプ。 2Fベランダから室内ロフト用のはしごで作業可能な
 高さに取付けたためラジアルは棟の高さよりかなり下になります。
 屋根上のHFアンテナに使用していた8D-2Vを切り詰めて接続。
191116 あ
 早速430MHzをワッチしましたが、(4/1)での受信が1局のみ。
 昼間の事ではありますが、やはり予想通りでした。

PageTop

アオサギ

鶴見川沿いの遊歩道で
191116 1あおさぎ

                モズ
191116 2もず

                一撮二鳥
191116 3あおさぎもず

                 カルガモ
191116 かるがも

                 カワセミ
191116 かわせみ

                  イチョウ
191116a いちょう


           「明日は木枯らし」の予報が何度か出たが、
           穏やかな暖かな11月が続く。 
        

                   カリン
191116a かりん

                    山茶花
191116a さざんかえ

                    栃の木
191116a とちのき

                    八重桜
191116a やえざくら

191116a やえざくらあ

                     レンギョウ
191116a れんぎょう

                     茅
191116b かや

                    ススキ
191116b すすきい

                    コセンダングサ
191116b こせんだんぐさあ

                    コマツヨイグサ
191116b こまつよいぐさあ

                    メリケンカルカヤ
191116b めりけんかるかや

                    ミツバチ
191116c みつばち

PageTop

カラス

 鶴見川沿いの遊歩道で
191115 からす

                 鳩
191115 はと

                 ヒコウキ
191115 ひかうき

                 鯉
191115 ひこい

                 欅
191115a けやき

                 桜
191115a さくら

                 山茶花
191115a さざんかあ

                マンサク
191115a まんさく


      一週間前の胃カメラで採取した?組織のガン組織検査の結果
      を訊きに午後3時過ぎに病院に行きました。さして広くはない
      待合室は5〜6人程度でさほど混雑してはおらず、更に季節がら、
      インフルエンザの予防注射を受ける人が多い様で、インフルエン
      ザの予防注射は、診察とは別に処理されている様で、短時間で
      済みそうだと思いました。それにしても今年はインフルエンザが
      早い時期から流行っており、インフルエンザの予防のために、
      (普通の風邪も)予防のために人ごみ--たとえば電車の中やバス
      の中や 病院の待合室ではマスクを着けた方が良いそうです。
      それ以外の場所ではマスクはしなくてもさほどの心配はないとか。
      まあそんな事で、かれこれ1時間もたってからようやく呼ばれて
      一週間前の胃カメラで採取した?組織のガン組織検査の結果を
      医師が説明してくれました。 「悪性所見を認めません。」
      要するに無罪放免だそうですが、油断はできないので
      来年以降無期懲役で検査は行うようにとのご託宣でした。
      やれやれ 期待に胸躍らせていたこの一週間は長かったです。
 

                茅
191115b かや

                ススキ
191115b すすき

               キバナコスモス
191115b きばなこすもす

               ツクバネウツギ
191115b つくばねうつぎ

               トウガラシ
191115b とうがらし

               鉢植え購入品  名前を思い出せない
191115b なに

              バーベナ
191115b ばーべな

              ブタナ
191115b ぶたな

              ガガイモ
191115c ががいも

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191114 かわせみ

191114 かわせみあ

                   セグロセキレイ
191114 せぐろせきれい

                   ムクドリ
191114 むくどり

191114 むくどりあ

                   鯉
191114a こい

                   茅
191114b かや

                   ススキ
191114b すすき

                   ニラ
191114b にら

                   ヨウシュヤマゴボウ
191114b ようしゅやまごぼう

                   オポニシキソウ
191114c おおにしきそう

                   ??
191114c なに

                   小菊
191114d こぎくあ

191114d こぎくい

                   ハコベ
191114d はこべ

                   山茶花
191114e さざんかあ

PageTop

シジュウカラ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191113 しじゅうから

                  スズメ
191113 すずめあ

        モズ   UHF帯受信アンテナの反射器 以前にも同じアンテナで
191113 もず

                  エンジュ
191113a えんじゅ

                  柿
191113a かき


           陽射しの暖かな11月です。

                  ノイバラ
191113a のいばら

                  メタセコイヤ
191113a めたせこいや

                   山茶花
191113b さざんか

                   オクラ
191113c おくら

                  空芯菜
191113c くうしんさい

                  シシトウ
191113c ししとう

                   タンポポ
191113c たんぽぽ

                   ヒメジョオン
191113c ひめじょおん

                   ペンタス
191113c ぺんたす

                  タイワンホトトギス
191113d たいわんほととぎすみずひき

                  ホトトギス
191113d ほととぎすあ

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191112 かるがも

                  ハト
191112 はと

                  ヒヨドリ
191112 ひよどり

                   柿
191112a かき

                  二本の桜の木
191112a さくら にほん

                    山茶花
191112a さざんかい

                     椿
191112a つばき


     払暁に雨り 最高気温は15℃とか 

                     栴檀
191112b せんだん

                     栃の木
191112b とちのき

                    ? 夏みかん ?
191112b なつみかん?

                     ヤツデ
191112b やつで

                     ユリの木
191112b ゆりのき

                     アカツメクサ
191112c あかつめくさ

                      シソ
191112c しそ

                      トレニア
191112c とれにあ

                      ヘクソカズラ
191112c へくそかずら

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で(11/7)(11/8)
191111 かわせみ

                   キセキレイ
191111 きせきれいあ

                   ジョウビタキの姫
191111 じょうびtきひめ

                   スズメ
191111 すずめ

                   ムクドリ
191111 むくどり

           えらく古いですが、 ターザン様御用達の、、、
191111a たーざん

                   茅
191111b かやあ

                  ススキ
191111b すすきあ

                  キンノエノコログサ
191111c きんのえのころぐさ

                  イヌホウズキ
191111d いぬほうずきあ

                  ワルナスビ
191111d わるなすび

                  カタバミ
191111e かたばみ

                  小菊
191111e こぎく

191111e こぎくあ

                  ニチニチソウ
191111e にちにちそう

                  ブロッコリー
191111e ぶろっこりー

PageTop

19.11.10 御岳山展望台(881m) 東京都青梅市

立川駅で、山の主局2局と私の3局が合流。快速ホリデーおくたま号に乗車しましたが
混雑で座れず。が、青梅駅で3名が下車してようやく座れ、幸せすぎて、だらしがなくて。
御嶽駅からバス、御岳ケーブル、リフトと乗り継ぎ御岳山展望台へ

09:20 430MHz FM 交信開始 気温14℃ そよ風 お日様ぽかぽか
展望台脇には売店があり、山の主2局は生ビールを楽しみにしているのですが
9時半になっても開店しません。10時になっても。10時半になっても。
山の主2局はぶつくさ。私はにやにや。11時15分ようやく開店。山の主局が
飛んでゆきました。生ビールのジョッキを抱いて、にこにこ戻ってきました。
私にはコーヒーを注文じて下さり店主が出前。レンゲショウマのカップと受け皿
a コーヒー

     展望台付近の紅葉
b 紅葉

d 紅葉

     左は日の出山
c ススキ

11:50 交信終了 昼食 リフトで御岳平へ下ります
前方の山の主局のザックから下がるのはゴミ袋です。 
e 下りリフト

   御岳平から 日光 男体山 薄っすらと
f 日光連山


   御岳平 白樺とイチョウ
g 白樺とイチョウ

   御岳平 御岳ケーブル上駅の屋根
h ケーブル上駅

紅葉はもう一息の感じでしたが 小春日和の一日 
フレンド局と楽しく無線移動運用が出来ました。

今日はギリギリの帰宅で なんとか風呂掃除。

今回使用した9エレ八木('19..11.08の記事)はビームが切れすぎて使いにくく
交換した7エレ八木('19.08.06の記事)100mWは、山の主2局の位相給電7エレ
ループ八木300mWと同程度の利得の様ですが、ビーム幅はループ八木の方が広く
使い易い。やはりループ八木は優秀でした。

PageTop

カイツブリ

 薬師池公園で(11/8)
191110 かいつぶり

                 キンクロハジロ
191110 きんくろはじろ


             今日は月例無線運用で御岳山に出かけています。


                 イチョウ
191110a いちょう

                 桂
191110a かつらあ

                 黒松
191110a くろまつ

                 桜
191110b さくら

                アブラギク
191110b あぶらぎく

                ゲンノショウコ
191110b げんのしょうこ

                フユノハナワラビ
191110b ふゆのはなわらび

                水苔
191110b みずごけ

               ヤブミョウガ
191110b やぶみょうが

    菊花展の最終日でした。  写真は一部のみです。
191110c きくあ

191110c きくい
 
191110c きくえ
 
191110c きくお

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191109 かわせみ

191109 かわせみあ

                  ジョウビタキ
191109 じょうびたき

191109 じょうびたきあ

                    モズ
191109 もず

191109 もずあ

                   サルスベリ
191109a さるすべり

                   ハナミズキ
191109a はなみずき

      左ヒジの痛みはかなり軽減。整形外科への通院は停止。
      自分の力を半信半疑で、自然治癒にまかせようと。
                   竹
191109b たけ

                   椿
191109b つばき

                  エノコログサ
191109c えのころぐさ

                  茅
191109c かやい

                 ススキ
191109c すすき

                シャクチリソバ
191109d しゃくちりそば

                ニラ
191109d にら

                バーベナ
191109d ばーべな

                ヒヨドリジョウゴ
191109d ひよどりじょうご

PageTop

430MHz用 9エレ八木

(1)はじめに
9エレFD(折り返しダイポール)八木('15.02.14の記事)エレメント径φ4の
エレメント径φ2での作成です。

 
(2)ブーム長は1633mm
a あ
エレメントはφ2アルミ線。ブームは8*8*5.5mmアルミチャネル
b す
D1、の移動での調整で、SWRは427.7~434.6MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離 2m、出力1Wで、3.6μA(計算利得15.15dBi)
同時測定の'19.11.03の記事の8エレ八木は2.4μA(計算利得14.06dBi)


(3)蛇足
(a)'19.11.03の記事の8エレ八木の製作時の測定値は4.1μAでした。今回は2.4μA
時折この様に測定値が異なる事がありますが、ダイオードにμA電流計を繋いだだけの
単純な簡易電界強度計自体や、設置してある室内の影響は考えにくい。自宅外部からの
影響か?とは思うのですが、原因調査の方法、手段が解りません。
比較測定で評価は出来ますが、なんとも気分が良くありません

(b)MMANAのデータ
             計算値
c け

           パターン
d ぱ

             定義
e て


(4)製作内容(ブーム材は前回('19.11.03の記事)と同じ。加工もほぼ同じです)
            給電部 
t1とt2の樹脂板をコの字状に接着。両脇に5mm間隔でφ2の穴をあけたt1の
樹脂版を立て、エレメントを挿通、支持。t1の部分にエレメントを木綿糸+瞬間接
着剤で固定し、エレメント端部に圧着したφ3黄銅パイプを利用してBNCを半田付け。
これらを木工用ボンドで補強(木工ボンドは硬化すると透明になり、写真では解らず)
コの字状の天板の前後のみt1樹脂板を重ね、φ3穴及び3mm幅スリットを加工。
f き
  
           ブームへ給電部を取り付け
ブームにお団子の串(φ3)を接着。タップを切りM3ローレットねじを取り付け。
給電部のφ3穴と3mm幅スリットを利用して取り付け。
g ら
         、反射器の支持(上の写真)
、反射器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンド)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。導波器も同様です。

        4分割したブームの連結
φ6アルミパイプを叩きつぶし、3mm幅スリットとM3ローレットねじを取り付け。
ブームにM3ねじ2本で取り付け。受け側のブーム端はM3待ち受けねじと3mm幅
スリット加工。相互に係合させM3ローレットねじを締め付け。
h つ

         写真用三脚への支持
ブームにミニステー金具をM2皿ねじ2本で取り付け。このミニステーか無くには
M3ナットをステンレス用フラックス使用で半田付け、M3ローレットねじを取り付け。
三脚側治具はφ6ステンレスパイプの一端に1/4Wナットを取り付け、下の写真の
他の端部にφ3黄銅パイプを半田付けしたミニステー金具を半田付けしています。
j し

            三脚側の支持治具
φ6ステンレスパイプの中央に三脚の雲台ねじに合う1/4Wナットを取り付け。
両端にφ3黄銅パイプを立てたミニステー金具を取り付け。三脚のの左右に
2本のアンテナを支持出来る様に作成。収納の利便のため2分割しています。
k しじ

 分解収納状態(重量146g うちエレメント:38g ブーム108g)
l ぶ

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で(11/5)(11/6)
191108 かるがもん

191108 かるがも

191108 かるがもい

                  キセキレイ
191108 きせきれい

                   シジュウカラ
191108 しじゅうからあ

                   桜
191108a さくらん

                   アレチウリ
191108b あれちうり


    屋根上から降ろしたルーフタワーとロテータを廃却しました。今日からは
    2週間後の次の燃えないゴミの日に出せる様に、太いの細いの、
    鉄やアルミの計20mほどのパイプ類を金鋸、パイプカッターで切断中。


                   茅
191108b かや

                  ススキ
191108b すすきお

                  メリケンカルカヤ
191108b めりけんかるかや

                  タンポポ
191108c たんぽぽ

191108c たんぽぽあ

                アカツメクサ
191108d あかつめくさ

               ヒメジョオン
191108d ひめじょおん

               ムラサキカタバミ
191108d むらさきかたばみ

               ムラサキゴテン
191108d むらさきごてん

PageTop

カルガモ

 鶴見川沿いの遊歩道で(11/5)
                   朝
191107 かるがも
                   夕
191107 かるがもa

                  ?キタテハ?
191107 きたては

                  ?ヒメウラナミジャノメ?
191107 ひめうらなみじゃのめ

                   鯉
191107a こい

                   キンシバイ
191107b きんしばい

                  サルスベリ
191107b さるすべりあ

                  ネムの木
191107b ねむのき

                  ノイバラ
191107b のいばら

                  エノコログサ
191107c えのころぐさ

  メタボ検診の結果はギリギリでアウト。大腸ガン検診の結果はOK.
  胃カメラは、?の部位のガン組織検査実施。1週間後の結果が楽しみ。

                  コセンダングサ
191107c こせんだんぐさ

                  ススキ
191107c すすきい
                  アカバナユウゲショウ
191107d あかばなゆうげしょう

             空芯菜 葉は穴だらけ 虫にもおいしい?
191107d くうしんさい

                 コマツヨイグサ
191107d こまつよいぐさ

                 エオメナ
191107d よめな

PageTop

シジュウカラ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191106 しじゅうから

191106 しじゅうからあ

                   スズメ
191106 すずめ

                  赤芽樫
191106 あかめがし

                  柿
191106 かき

                  山茶花
191106 さざんかあ

                 椿
191106 つばき

                 栃の木
191106 とちのき

                ネズミモチ
191106 ねずみもち

                 八重桜
191106 やえさくら

       二本のハナミズキ と セイタカワダチソウの斜面
191106a はなみずきとせいたかあわだちそう

                 アスパラガス
191106b あすぱらがす

                オシロイバナ
191106b おしろいばなあ

                茅
191106b かや

                ススキ
191106b すすきあ

                ノゲシに止まっています
191106b のげし
                 その ノゲシです
191106b のげしあ

PageTop