fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で(12/23)〜(12/27)
191231 かわせみあ

191231 かわせみう

191231 かわせみく

               コガモ
191231 こがも

191231 こがもあ

              シジュウカラ
191231 じようびたきあ

191231 じょうびたきい

              バン
191231 ばん

              ヒヨドリ  ノイバラ
191231 ひよどりのいばら

               桑
191231a くわ

               欅
191231a けやきか

               山茶花
191231a さざんかあ

               シュロ  左下 遊歩道の路面です
191231a しゅろあ

                茅
191231b かや

               ススキ
191231b すすきい

              コセンダングサ
191231b こせんだんぐさ

             タンポポ
191231b たんぽぽ

             ノゲシ
191231b のげしあ

PageTop

430MHz用 位相給電4エレ・ループ八木

(1) はじめに
少し前に、tたくさんの粗製濫造の自作アンテナの在庫も処分。
以降、粗悪品在庫は持たぬ様に。 作ったものは、早めに処分しています。
ただ、お気に入りだった4エレループ八木が フレンド局に差し上げたりなどで、
数本だけの在庫の中に残っていない事に気が付き、ヒマなので作りました。
以前の4エレループ八木('10.12.29の記事)に従って作成。 図も流用。


(2) こんなのです。 
a あ
φ4ステンレスパイプのブームに、グローバルアンテナ研究会領布の帯鋼です。
寸法図通りの作成でSWRは426.2〜438.3MHzの範囲内で1.1以下。

     8JK式の位相給電です。
  マッチングロッドの一本は赤い電線。もう一本はブームを利用。
b い
     エレメント受けはφ4黄銅パイプを金槌で潰して作成。
c そ
この写真の後、Ra1、Ra2のエレメント受け付近を2液性エポキシ接着剤で
埋め込むように補強しました。

      反射器Reの取り付け
エレメント受けは、20mm長φ4黄銅パイプを金槌で潰し、中央部をニッパーで
噛んでエレメントが突き抜けぬように。放射器D1も同様にエレメント受けを
ブームに半田付け。
f う

         三脚への支持
下の写真では見えない方の先端に、雲台ねじに合う1/4Wナットを半田付けした
φ6ステンレスパイプの、写真に見える端部にφ3黄銅パイプを立てたミニステー
が半田付けされており、ブームにはM3ローレットねじを取り付けたミニステーが
半田付けされています。尚、ステンレス用のフラックスを使用して半田付けします。
g し

帯鋼エレメントは7エレループでは2分割してスライド収納していますが、
今回はブーム長(267mm)に合わせて3分割としました。
i せ

j え

    分解収納状態(重量66g うちエレメント39g ブーム27g) 
h ぶ


(3) 蛇足
(a)帯鋼(ルボン鋼)使用のループ八木のグローバルアンテナ研究会の
   開発品です。 オリジナル品の寸法等は研究会HPをご参照ください。
   又、研究会ではループ八木や、エレメント材料の帯鋼も領布しています。
   当局の作成したループ八木は、研究会のHPを参照し、勝手な変更を
   加えたものです。  

(b)ループ八木は八木に較べて簡易電界強度計の指示値が小さいです。
   簡易電界強度計に取り付けた受信用垂直ダイポール→垂直偏波が
   ループ八木の円偏波をうまく受信出来ないためと思います。
   実際にはブーム長が同じならループ八木の方が利得が大きい様です。

(c)位相給電の4,7,9エレループ八木と位相給電ではない自作ループ八木
   とを同じエレメント数同志で比較した事がありました
   エレレメント数の少ない方が位相給電による利得増加の効果が大きく
   9エレでは「多少良い」程度の効果でした。

(d)また不良在庫を作ってしまった。

PageTop

キセキレイ

 薬師池公園で(12/25)
        水抜きした蓮池で食事していました
191230 きせきれい

191230 きせきれいい

              キンクロハジロ
191230 きんくろはじろ

              榛の木
191230 はんのき

              梅
191230a うめ

             コブシ
191230a こぶし

             桜
191230b さくらん

191230b さくら

             ツツジ
191230b つつじ

             木瓜
191230b ぼけ

             サネカズラ
191230c さねかずら

             ハルジオン
191230c はるじおん

   少しずつ椿が咲き始めています
             寒椿
191230d かんつばき

             絞微笑
191230d つ 絞微笑

             枝垂れ白藪椿
191230d つ 枝垂れ白藪椿

             曙
191230d つ 曙

             赤侘助
191230d つ 赤侘助

             初雁
191230sd つ 初雁

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で(12/23)〜(12/27)
191229 かわせみ

191229 かわせみか

191229 かわせみき

                 コガモ
191229 こがも

                コサギ
191229 こさぎあ

               ジョウビタキ
191229 じょうびたき

191229 じょうびたきあ

               ツグミ
191229 つぐみ

              キンカン
191229a きんかん

              クロガネモチ
191229a くろがねもち

              サザンカ
191229a さざんかあ

             センダン
191229a せんだん

             ツツジ
191229a つつじ

             ススキ
191229b すすきい

            ノゲシ
191229b のげしあ

            ハコベ
191229b はこべ

            ブロッコリー
191229b ぶろっこりー

            ヘクソカズラ
191229b へくそかずら

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191228 かわせみ

191228 かわせみあ

                  キセキレイ
191228 きせきれいい

                  シジュウカラ
191228 しじゅうから

191228 じょうびたきえ

                   ヒヨドリ
191228 ひよどりあ

                   ムクドリ
191228 むくどりあ

               ヒコウキ  たぶん高空を飛ぶ旅客機
191228a ひこうき

                    鯉
191228b こいあ

                    イチゴの木
191228c いちごのき

                    カエデ と 山茶花
191228c かえでとさざんか

                    椿
191228c つばき

                    ヤマブキ
191228c やまぶき

                    茅
191228d かやう

                    ススキ
191228d すすきあ

                    タンポポ
191228d たんぽぽ

                     ハキダメギク
191228d はきだめぎく

            サクラソウ  自宅鉢植え ¥50*2で2鉢購入
191228e さくらそう

191228e さくらそうあ

PageTop

430MHz用  7エレ八木

(1)はじめに
ヒマなので、前回作成の8エレ八木('19.12.20の記事)のエレメントを
ひとつ除いて7エレとして作成。


(2)大掃除もしないで、
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
  自重によるブームの撓み補正のために曲げています。
b す
D1,を移動しての調整で、SWRは432.5~433.5MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離 2m、出力1Wで、4.3μA(計算利得13.11dBi)
8エレFD八木('1912.20の記事)は4.0μA(計算利得13.23dBi)
計算利得と簡易電界強度計の指示値とが相反しており、おやまあ。


(3)蛇足
(a)ブーム長は8エレ1174mmに対し135mm短い1039mm。
計算利得は8エレ13.23dBに対し13.11dBiであり、
簡易電界強度計の指示値が8エレよりも大きくなる理由はありません。
こういう場合は内緒にして、不気味にニヤリとしていようと思います。
   
(b)MMANAのデータ
            計算値
c け

           パターン
d ぱ

             定義
e て


(4) 製作内容(いつもと同じです。以下、読み飛ばしてください。)
給電部 
φ7樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版に、端部にφ3黄銅パイプを圧着した
エレメントを木綿糸+瞬間接着剤で固定。BNCを半田付け。木工用ボンドで補強
f き
 
        放射器、反射器の取付け
放射器Raのφ7樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにぱちんと嵌め込み固定します・
ブーム側には位置決め用に、φ7樹脂パイプを接着及びM2ねじで固定して待ちうけ。
g ら
反射器Reの中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工用接着剤)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。導波器も同様です。


 ブームは3分割。φ4樹脂パイプにφ2黄銅線を挿通(補強)したパイプで連結。
h つ

アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
i し

 分解収納状態(重量57g うちエレメント:29g ブーム28g)
j ぶ

PageTop

カラス

 鶴見川沿いの遊歩道で
191227 からす

191227 からすあ
    風呂あがり まだタオルで拭いていないので濡れている
191227 からすい

                   カワセミ
191227 かわせみ

191227 かわせみい

191227 かわせみえ

191227 かわせみお

                       コガモ
191227 こがもい

                       コサギ
191227 こさぎ

                       欅
191227a けやき

                       アオキ
191227b あおき

                       クルミ
191227b くるみ

                       竹
191227b たけ

                       山茶花
191227c さざんかい

                       椿
191227c つばき

                       ススキ
191227d すすきあ

                       ノゲシ
191227d のげし

                       ホトケノザ
191227d ほとけのざ

PageTop

イソシギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191226 いそしぎあ

191226 いそしぎ正面

191226 いそしぎ背面

                 カワセミ
191226 かわせみい

191226 かわせみか

191226 かわせみけ

                  キセキレイ
191226 きせきれいう

                   コサギ
191226 こさぎ

                    ヘリ
191226 へり

                    加湿器
風邪やインフルエンザの予防効果ありとの加湿器を ¥100店で購入
この写真のは200ccを10時間くらいで霧にする様で、強力ではありませんが、
いまのところまだ風邪はひきません。もしかしたら効果があるのかも。
191226a かしつき

               ?の根     対岸の護岸です。
上のフェンスの向こうが遊歩道。下の黒い石組から3mほど下が川面です。
191226a きのね

                   欅
191226a けやきあ

                   モクレン
191226a もくれん

                   柳
191226a やなぎ

                   ススキ
191226b すすき

                   山茶花
191226c さざんか

191226c さざんかい

       夏椿  秋に出来た蕾がそのまま残っています
191226c なつつばき
 
                    ハコベ
191226c はこべ

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191225 かわせみ

                 コサギ
191225 こさぎ

                 ハクセキレイ
191225 はくせきれいあ

191225 はくせきれいう

                 木立と送電線鉄塔
191225a こだち

                 送電線鉄塔にはムクドリ
191225a てっとう2

191225a てっとう3

                  送電線鉄塔の頂上には鷹のデコイが備えられ
191225a てっとう4

                  このため ムクドリは高い処には止まりません
                  以前は送電線の付近にも群がっていましたが。
191225a てっとう5

                  富士山  (丹沢には雪が降った様です)
191225b ふじさん

                  梅
191225c うめ

                  寒緋桜
191225c かんひざくら

                  八重桜
191225c やえざくら

                  エノコログサ
191225d えのころぐさ

                   アリッサム
191225e ありっさむい

                    ノゲシ
191225e のげし

                     蕗
191225e ふき

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
191224 う

191224 う1

191224 う2

191224 う3

                カワセミ
191224 かわせみ

              カルガモ 側面図
191224 かるがもあ

                     正面図
191224 かるがもい

               ヒヨドリ  正面図
191224 ひよどりあ

                     背面図
191224 ひよどりい

                     スズメ
191224 すずめあ

                    欅
191224a けやきあ

                    柳
191224a やなぎ

                    ユリノキ
191224a ゆりのき

                    カエデ
191224b かえであ

                    山茶花
191224b さざんかあ

                    竹の木の葉
191224b たけのこのは
 
                    ススキ
191224c すすき

                    パンジー
191224c ぱんじ

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で(12/18)〜(12/20)
191223 かわせみ

191223 かわせみs

191223 かわせみあ

                   セグロセキレイ
191223 せぐろせきれいあ

                    ツグミ
191223 つぐみ

191223 つぐみあ

                    メジロ
191223 めじろ

         ムクドリ   遊歩道から水面に降りる斜面に
191223a ぴ1らかんさむくどりあ
         斜面の上、遊歩道に貼られた電線に
191223a ぴ2むくどりss
         電柱の脇には小さいヒバの木があり
191223a ぴ3らかんさむくどり
          ヒバの脇にはピラカンサ
191223a ぴ4らかんさ
          ピラカンサの実が随分少なくなりました。
191223a ぴ5らかんさむくどりん
    ムクドリ以外に、単独でヒヨドリ、ツブミなども来ている様です。

                 カエデ
191223b かえでい

       ユリの木   遊歩道と交差する道の街路樹
191223b ゆりのきあ

                 欅
191223c けやきき

                 山茶花
191223c さざんか

PageTop

'19.12.22 大塚山(920m)東京都青梅市

自宅最寄駅の始発電車に乗車。立川で青梅線に乗車。御嶽駅で明るくなりました。
ほの暗い曇天。 バスで御岳ケーブルへ。 予報は昼から雨か雪。曇天

   御岳ケーブル駅 ホットドッグのストーブ
a ストーブ

御岳ケーブルの始発に乗車
b 御岳ケーブル

     御岳平(御岳ケーブル上駅前)の蝋梅
d ロウバイ

     御岳平の白樺
e 白樺

御岳ケーブルの乗客は私以外には3名のハイカーでした。ハイカーの皆さんは、
たぶん大岳山、日の出山方面へ。私一人大塚山へ・

      大塚山へ左の巻き道を分ける分岐点を右に
f 分岐点

    木の葉が落ちたので 奥の院のピークが見えます。
g 奥の院

    これは 御嶽神社かな? 
h 御嶽神社

    大塚山への道は落ち葉の下に小石が隠れ歩きにくい。
i 大塚山へ

    まつぼっくり 落ちていました
j まつぼっくり

御岳ケーブルから20分で大塚山の四阿に到着。四阿の隅の屋根の下に
位相給電7エレループ八木と8エレ八木('19.12.20の記事)を設置して
しばらくワッチ。8エレ八木を6エレ八木('19.1213の記事)に交換して
またしばらくワッチ。8エレ、6エレはほど同等の利得で、ループ八木に
較べ、S1程度小さい。ビームの切れは八木とループとはほぼ同じ。
今回は専らループ八木を使用することにして 08:30 100mWで交信開始
気温5℃ 無風。 アンテナの写真を撮り忘れました。

11:30 交信終了 気温4℃ 昼食 巻き道から御岳ケーブルへ

  少し飛ばして 10分で 朝の分岐点が見えました、
k 帰路

   何の実? 拾って来ました 来春 鉢に種蒔き
   以前にも拾った覚えがあるが どうしたっけ?
l 何の実?

帰路の電車、バスの接続良好。早めの帰宅。風呂掃除。
実は 雨か雪かを楽しみにしていたのですが、風呂掃除をしても
まだ雨が降りません。私の雨男の神通力はやはりNGの様です。

気温はともかく無風のため、手袋なしで運用できました。暖かな12月です。

PageTop

鵜・コサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(12/18)〜(12/20)
191222 うさぎ
 コサギは鵜やカワセミの採餌に割り込む事が多いのです。

               カラス  表髄の直後?
191222 からす 行水直後

               カワセミ
191222 かわせみい

191222 かわせみいa

191222 かわせみう

                キセキレイ
191222 きせきれい

                 シジュウカラ
191222 しじゅうから

191222 しじゅうからあ

                   カエデ
191222a かえで

191222a かえであ

                ? コブシ ?
191222a こぶ

                  桜
191222a さくら

                  サザンカ
191222a さざんか

                  椿
191222a つばき

                  ススキ
191222b すすきあ

                  水仙
191222c すいせん

                  ノゲシ
191222d のげし

                  ハキダメギク
191222d はきだめぎく

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
191221 う

                カワセミ
191221 かわせみ

191221 かわせみあ

               ハクセキレイ
191221 はくせきれいあ

               ムクドリ
191221 むくどり

               カエデ
191221a かえであ

               キンカン
191221a きんかん

               欅
191221a けやきい

191221a けやきう

                ハナミズキ
191221a はなみずき

               ツツジ
191221b つつじ

              ヤマブキ
191221b やまぶき

              山茶花
191221c さざんか

              茅
191221d かや

              ススキ
191221d すすきけ

              セイタカアワダチソウ
191221d せいたかあわだちそうあ

              ビオラ
191221d びおら

              ヨモギ
191221d よもぎ

PageTop

430MHz用  8エレ八木

(1)はじめに
エレメント径φ3の8エレ八木('18.12.02の記事)のエレメント径φ2での
再作成です。いつものようにMMANAで遊ぶうち導波器D1がD2よりも
短い「新種」のデータ(無論SWRはきれいに下がった)も出来ましたが、
普通のデータに直すと利得、F/B比も大きくなりました。ので作りました。

(2)エレメントの間隔は密です
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
  自重によるブームの撓み補正のために曲げています
b す
D1,を移動しての調整で、SWRは432.1~434.9MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離 2m、出力1Wで、4.0μA(計算利得13.23dBi)
6エレFD八木('1912.13の記事)は4.0μA(計算利得12.13dBi)


(3)蛇足
(a)6エレFD八木('19.1213の記事)はブーム長1098mmで'計算利得
  12.13dBi。今回の8エレ八木はブーム長114mmで(計算利得13.23dBi
   「八木の利得はブーム長が長いほど大きい」と云う説があり、かなり
   よく当たっていると思います。 私の拙は「通常のダイポールよりも
   FDのほうが利得が大きい」ですがどうでしょうか
   
(b)MMANAのデータ
             計算値
c け

           パターン
d ぱ

             定義
e て


(4) 製作内容(いつもと同じです。以下、読み飛ばしてください。)
               給電部 
φ7樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版に、端部にφ3黄銅パイプを圧着した
エレメントを木綿糸+瞬間接着剤で固定。BNCを半田付け。木工用ボンドで補強。
f き

         放射器、導波器の取付け
放射器Raのφ7樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにぱちんと嵌め込み固定します・
ブーム側には位置決め用に、φ7樹脂パイプを接着及びM2ねじで固定して待ちうけ。
f ら
導波器D1中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工用接着剤)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。他の導波器、反射器も同様です。

 ブームは3分割。φ4樹脂パイプにφ2黄銅線を挿通(補強)したパイプで連結
g つ
 青い識別テープを巻く前に識別のために「い」の字を細マジックで書き込みました。
 3分割ですから連結は2箇所。「あ」と「い」の字を書きました。
 アンテナを作るときにも「あい」は必要と思いましたので。

アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
h し

 分解収納状態(重量65g うちエレメント:31g ブーム34g)
i ぶ

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191220 かわせみあ

191220 かわせみい

191220 かわせみ

                ダイサギ
191220 だいさぎ

191220 だいさぎあ

                ハクセキレイ
191220 はくせきれい

191220 はくせきれいあ

               ヒヨドリ
191220 ひよどり

   ?ゴマダラチョウ?  遊歩道の路面に 任務完了にて
191220a ごまだらちょう?

               イチョウ
191220b いちょう

               欅
191220b けやき

               八重桜
191220b やえざくら

               カエデ
191220c かえで

191220c かえであ

              ツツジ
191220c つつじ

              ヒュウガミズキ
191220c ひゅうがみずきあ

               山茶花
191220d さざんかう

               アブチロン
191220e あぶちろん

                水仙
191220e すいせん

                ナデシコ
191220e なでしこ

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191219 かわせみ

191219 かわせみあ

191219 かわせみい

191219 かわせみう

                  コガモ
191219 こがも

191219 こがもあ

191219 こがもい

                  ジョウビタキ
191219 じょうびたき

                   ハト
191219 はとい

                    ヒヨドリ
191219 ひよどり

                    カエデ
191219a かえで

                    栗
191219a くり

                     木立   遊歩道から見上げる丘の上
191219a こだち
                           丘の上にも人家があります
191219a こだちあ

                     ツツジ
191219a つつじあ

                     ハコベ
191219a はjこべ

                    小菊
191219b こぎく

                     茅
191219c かやあ

                     ススキ
191219c すすき

          川に(遊歩道に)沿って送電線が張られています
191219d てっとう

               月例21.5 明日は下弦の月
191219e げつれい21.5

PageTop

イソシギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(12/16)
191218 いそしぎ

191218 いそしぎあ

                    鵜
191218 う

                    カワセミ
191218 かわせみ

191218 かわせみあ

191218 かわせみい

                  スズメ
191218 すずめう

191218 すずめえ

                 メジロ
191218 めじろあ

191218 めじろい

191218 めじろう

                ヒコウキ
191218a ひこうき

                ヘリ
191218a へり

                イチョウ
191218b いちょう

                カエデ
191218b かえであ

                柿
191218b かき

                欅
191218b けやきう

                桜
191218b さくら

                椿
191218c つばき

                茅
191218d かや

                ススキ
191218d すすき

191218d すすきあ

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191217 かわせみう

191217 かわせみえ

191217 かわせみか

                   コサギ
191217 こさぎ

                   シジュウカラ
191217 しじゅうから

191217 しじゅうからあ

                    スズメ  サルスベリ
191217 すずめ

191217 すずめあ

                   ? マガモ ?
191217 まがも

                   メジロ
191217 めじろつ

191217 めじろつつ

                   カエデ
191217a かえで

                   ツツジ
191217a つつじあ

                 ヤマブキ
191217a やまぶき

                 欅
191217b けやき

                ユの木
191217b ゆりのき

                柳
191217c やなぎ

                山茶花
191217d さざんか

PageTop

エナガ

 鶴見川沿いの遊歩道で(12/9)〜(12/13)
191216 えながあ

191216 えながい

                  カワセミ
191216 かわせみあr

191216 かわせみあs

191216 かわせみか

                   シジュウカラ
191216 しじゅうから

                   スズメ
191216 すずめ

                    メジロ
191216 めじろえ

                    モズ
191216 もず

                    キンシバイ
191216a きんしばい

                   桜
191216a さくら

                   椿
191216a つばき

                   ニシキギ
191216a にしきぎ

                    ミズキ
191216a みずき

                   アリッサム
191216b ありっさむ

                   カラスウリ
191216b からすうり

                   小菊
191216b こぎく

                   セイタカアワダチソウ
191216b せいたかあわだちそう

                   ヒメツルソバ
191216b ひめつるそば

PageTop

カイツブリ

 薬師池公園で(12/12)
191215 かいつぶり

                  カルガモ
191215 かるがも

                  カエデ
191215a かえでい

191215a かえでう

191215a かえでえ

                  ガマズミ
191215a がまずみ

                  桜
191215a さくら

                  木瓜
191215a ぼけ

                  アザミ
191215b あざみ

                  ゲンノショウコ
191215b げんのしょうこ

                  椿園へ登る道
191215c つばきえんへ

                 落ち葉の中にバッタが動かずに
191215c ばった

                 椿園は高木の中に椿が散在しています。
191215d つばきえん

191215d つばきえんあ

                少しだけ咲き始めていました、
191215e つ ?

191215e つ ??

191215e つ ???

191215e つ エルシー・ジュアリ

191215e つ 一子侘助

191215e つ 七福神

191215e つばきえんい

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
191214 う

191214 うう

191214 ううう

                  エナガ
191214 えなが

191214 えながい

                  オナガ
191214 おながあ
                         ピラカンサ
191214 おながい

                   カワセミ
191214 かわせみ

191214 かわせみあ

                   イチョウ
191214a いちょう

                    欅
191214a けやき

                    カエデ
191214b かえで

                    コムラサキシキブ
191214b こむらさきしきぶ
 
                    アキノベニバナ
191214c あきのべにばな

                    小菊
191214c こぎく

                   コセンダングサ
191214c こせんだんぐさ

                   コマツヨイグサ
191214c こまつよいぐさ

                   ノゲシ
191214c のげし

                   ヒメムカシヨモギ
191214c ひめむかしよもぎ

                  クリスマスカクタス  自宅鉢植え
191214c さぼてん

PageTop

30MHz用  6エレFD八木

(1)はじめに
折り返し間隔11mmのFD(折り返しダイポールの放射器)の八木です。
7エレのFD八木の導波器を減らして6エレとしました('19.07.18の記事)
('19.07.18の記事)の6エレを7エレFDとしました('19.12.06の記事)
今回は('19.12.06の記事)の7エレを6エレとしました。
何を考えているんだろう。  なんにも考えていないんだろう。


(2)エレメントの間隔は間延び。
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
b す
D1,を移動しての調整で、SWRは432.4~433.7MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離 2m、出力1Wで、4.0μA(計算利得13.13dBi)
7エレ八木('1912.06の記事)は3.2μA(計算利得12.80dBi)
ブーム長は今回の6エレ1098mm 7エレ('19.12.06の記事)984mm


(3)蛇足
(a)7エレ('19.12.06の記事)は'19.12.08の御岳山展望台移動の際に
利得がまるで無い状態でしたが、今回の測定では異常はありません。
移動時の組立てミス(エレメントの誤配置)か? そうかなぁ?
異常の原因は山の主局のお湯割り焼酎と云う事に断固しておこう。

   
(b)MMANAのデータ
             計算値
c け

           パターン
d ぱ

             定義
e て


(4) 製作内容(いつもと同じです。以下、読み飛ばしてください。)
給電部 
φ7樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版に、端部にφ3黄銅パイプを圧着した
エレメントを木綿糸+瞬間接着剤で固定。BNCを半田付け。木工用ボンドで補強。
f き

         放射器の取付け
放射器Raのφ7樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにぱちんと嵌め込み固定します・
ブーム側には位置決め用に、φ7樹脂パイプを接着及びM2ねじで固定して待ちうけ
g ら

    導波器の支持
導波器中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工用接着剤)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。反射器も同様です。
h で


 ブームは3分割。φ4樹脂パイプにφ2黄銅線を挿通(補強)したパイプで連結。
i つ

アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
j し

 分解収納状態(重量60g うちエレメント:30g ブーム30g)
k ぶ

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191213 あおさぎ

               カワセミ
191213 かわせみう

191213 かわせみえ

191213 かわせみお

191213 かわせみか

                  スズメ
191213 すずめあ

                  ダイサギ
191213 だいさぎ

                  イチョウ
191213a いちょう

                  カエデ
191213a かえで

191213a かえであ

                  栗
191213a くり

                  欅
191213a けやき

                  柳
191213a やなぎ

                  ユズ
191213a ゆず

                  山茶花
191213a さざんか

                  エノコログサ
191213b えのころぐさ

                  茅
191213b かや

                  ススキ
191213b すすき

                  セイタカワダチソウ
191213b せいたかわだちそう

                  センニンソウ
191213b せんにんそう

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
191212 う

191212 うう

               カワセミ
191212 かわせみ

               スズメ
191212 すずめ

191212 すずめあ

               セグトセキレイ
191212 せぐろせきれいあ

               ツグミ
191212 つぐみ

191212 つぐみあ

               ヒコウキ
191212 ひこうき

               エンジュ
191212a えんじゅ

              ツクバネウツギ
191212a つくばねうつぎ

              ネズミモチ
191212a ねずみもち

              ハナミズキ
191212a はなみずき

               ススキ
191212b すすき

               吉祥草
191212c きちじょうそう

                オキザリス
191212 おきざりす

               小菊
191212c こぎく

               タンポポ
191212c たんぽぽ

              ? ナツズイセン ?
191212c なつずいせん

               ビオラ
191212c びおら

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
191211 かわせみお

191211 かわせみき

                 シジュウカラ
191211 しじゅうからあ

191211 しじゅうから

                 ダイサギ
191211 だいさぎ

191211 だいさぎあ

191211 だいさぎう

                桜
191211a さくら

191211a さくらあ

191211a さくらい

                キンカン
191211b きんかん

                ナンテン
191211b なんてん

                山茶花
191211c さざんかあ

                イタドリ たぶん
191211d いたどり?

                シソ
191211d しそ

                パンジー
191211d ぱんじ

                ホトトギス
191211d ほととぎす

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
191210 う

191210 うううう

191210 うさ

                 オナガ
191210 おなが

191210 おながあ

                 シジュウカラ
191210 しじゅうからり

                 ヒヨドリ---ハナミズキ
191210 はなみずき

 突然「ウイルス云々・マイクロソフトに電話してください」という画面になりました。
 閉じようとしましたが、マウス操作に反応しません。 CTL+ALT+DELキーから
 パソコンを強制終了。再起動したら消えました。 詐欺だった様です。
 その他 「LINE緊急問題」と云うメールが毎日。 (偽の)アマゾンからIDを・とか
 いやらしい人がいる様です。  私と どっちがいやらしいか 勝負しようぜ。

                イチョウ
191210a いちょう

                欅
191210a けやきん

                カエデ
191210b かえで

               カエデ  ツツジ
191210b かえでつつじ

               山茶花
191210b さざんかい

                椿
191210b つばき

                ススキ
191210c すすきあ

                小菊
191210d こぎく

                セイタカアワダチソウ
191210d せいたかあわだちそう

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で(12/03)〜(12/05)
191209 あおさぎあ

                 エナガ
191209 えなが

191209 えながあ

191209 えながい

         エナガも次のカワセミも白い橋桁の蔦に止まっています。
                 カワセミ
191209 かわせみ

                以下は 川沿いで
191209 かわせみえ

191209 かわせみお

               キセキレイ
191209 きせきれい

               スズメ
191209 すずめ

               ヒヨドリ
191209 ひよどりs

               赤芽樫
191209a あかめがし

               柿
191209a かき

              クチナシ
191209a くちなし

              山茶花
191209a さざんかう

              枝垂れ桜
191209a しだれさくら

              ユキヤナギ
191209a ゆきやなぎ

             アキギリ
191209b あきぎり

              小菊
191209b こぎくあ

               コスモス
191209b こすもす

                ゼラニュウム
191209b ぜらにゅうむ

PageTop

'19.12.08 御岳山展望台(881m) 東京都青梅市

月例の御岳山運用。立川駅で、山の主局と合流。もう1局の山の主局は今回はお休み。
青梅線はかなり混雑。御嶽駅では大勢が下車し、ケーブル下行きバス停には長い列。
臨時バスが運行されており、4台目のバスにようやく乗れました。御岳山を中心に
約15Kmの山道を走る 御岳山トレイルランニングの参加者でした。

御岳山トレイルランニングの参加者はケーブル下で宿坊のバスに乗車したので、
御岳ケーブルはゆったり乗れて快晴の御岳平へ。

          筑波山
a 筑波山

          日光連山
b 日光連山
        
         スカイツリー
c スカイツリー

御岳平から展望台へのリフトは09:30始発との事で、リフト脇の坂をえっちら登る
d 紅葉

e 紅葉

f 紅葉

10分ほどで軽く汗をかいて展望台に到着。
山の主局は位相給電7エレループ八木300mW。私は7エレ八木('19.12.06の記事)
100mWで 09:10 交信開始。 ところが、7エレ八木は聞こえない、飛ばない・
仕方なく 予備の位相給電7エレループ八木に交換。以降は山の主局とほぼ同じ
飛び、聞こえ。でした。
10時の気温8℃。微風。お日様ぽかぽか。10:30頃、展望台の売店が開店。
山の主局がすっ飛んでゆきました。私にはコーヒーを。お湯割りの焼酎とやらを。
コーヒーはご馳走様。ありがたくですが、清浄な山の大気に危険物第四類の
有機溶剤の臭気が混入。 

11:45交信終了 昼食。リフトで御岳平へ下りました。
h 下りリフト

       御岳平の白樺
g 御岳平の白樺

御岳ケーブルには、御岳山トレイルランニングの参加者の長い待ち行列が出来ていました。
下りのケーブルカーは超満員。しかし御嶽駅行きのバスはゆったり乗車の2台だけでOK
他の輸送手段があった様です。帰路の青梅線もゆったり乗車でいねむりしながら。
i 帰路青梅線車内

早めの帰宅で 余裕で風呂掃除実施。

12月とは思えないような お日様ぽかぽかの運用でした。

今日の7エレ八木('19.12.06の記事)の不調原因はなんだろう? 
簡易電界強度計の指示値は小さ目ですが正常範囲。 
お湯割り焼酎の影響か?

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で(12/03)〜(12/05)
191208 かわせみあ

191208 かわせみい

                コガモ
191208 こがも

191208 こがもい

191208 こがもあ

               ジョウビタキ
191208 じょうびたき

               ダイサギ
191208 だいさぎ

               山茶花
191208a さざんか

               椿
191208a つばき

               ミカン
191208a みかん

               カラスウリ
191208b からすうり

191208b からすうりあ

              小菊
191208b こぎくい

              セイタカアワダチソウ
191208b せいたかあわだちそう

              トウガラシ
191208b とうがらし

               ノゲシ
191208b のげし

              ハコベ
191208b はこべ

PageTop