fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

ツツジ

 鶴見川沿いの遊歩道で
200331 つつじん

                 ドウダンツツジ
200331 どうだんつつじ

                 ミツバツツジ
200331 みつばつつじ

                 椿
200331 つばき

        枯葉が落ちないヤマコウバシも今はこんな感じ
200331 やまこうばし
            新芽が膨らみ 世代交代
200331 やまこうばしい

                   カワセミ
200331a かわせみあ

200331a かわせみあい

200331a かわせみう

                   カキドオシ
200331b かきどおし

                   キュウリグサ
200331b きゅうりぐさあ

                   タビラコ
200331b たびらこ
 
                   白菜
200331b はくさい

                  ヒナゲシ
200331b ひなげし

                  ムラサキツユクサ
200331b むらさきつゆくさ

                  ムラサキハナナ
200331b むらさきはなな

PageTop

イチジク

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/23)〜(3/27)
200330 いちじく

                   シデ
200330 しで?

                   椿
200330 つばきa

                   ドウダンツツジ
200330 どうだんつつじ

                   ヒュウガミズキ
200330 ひゅうがみずき

                   柳
200330 やなぎ

                   カイツブリ
200330a かいつぶり

                   キセキレイ
200330a きせきれい

                   コガモ
200330a こがもう

                  ツグミ
200330a つぐみ

                  スノーフレーク
200330b すのーふれーく

                  スミレ
200330b すみれ

                  ツクシ  スギナ
200330b つくしすぎな

                   ツルニチニチソウ
200330b つるにちにちそう

                   ムラサキハナナ
200330b むらさきはななあ

                   ワセレナグサ
200330b わすれなぐさ

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/23)〜(3/27)
200329 あじさい

                    カエデ
200329 かえで

                    柿
200329 かき

                    ユキヤナギ
200329 ゆきやなぎ

                    アメンボ
200329a あめんぼ

                    セグロセキレイ
200329a せぐろせきれい

                    ヒヨドリ
200329a ひよどり

                    ツバメ
200329a つばめ

                    クサイチゴ
200329c くさいちご

                   クレソン
200329c くれそん

                   芝桜
200329c しばさくら

                   ジャーマンアイリス
200329c じゃーまんあいりす

                   水仙
200329c すいせん

200329c すいせんあ

                   ホトケノザ
200329c ほとけのざ

                   ムラサキハナナ
200329c むらさきはなな

PageTop

430MHz用  7エレFD八木

(1)はじめに
8エレFD(折り返しダイポール)八木(’16.01.31の記事)はエレメント径φ4の
製作失敗(SWRは下がったが飛ばない---簡易電界強度計の指示値が小さい)でした。
エレメント数をひとつ減らし、MMANAでかなり修正して7エレとして製作した
(’20.01.13の記事)しましたが、やはり製作失敗。

今回、もう一度8エレFD八木(’16.01.31の記事)のエレメント数をひとつ減らし
MMANAでかなり修正して(’20.01.13の記事)とは異なるデータを作り、、、、


(2)こんなの出来たけど
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
  自重によるブームの撓み補正のために曲げています。
b す
D1,D2を移動しての調整で、SWRは432.5~433.9MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計距離 2m、出力1Wで、3.2μA(計算利得13.16dBi)
7エレ八木('20.01.05の記事)は4.2μA(計算利得13.15dBi)
利得の大きさの割には簡易電界強度計の指示値が小さい。(飛ばない)
やはり製作失敗です。


(3)蛇足
(a)当分はアンテナテストの為の移動運用は自粛なので、当分は製作失敗を
  何度でも重ねられるのです。ところで当分って、いつまでなのだろう?

(b)MMANAのデータ
             計算値
c け

           パターン
d ぱ

            定義
e て


(4) 給電部だけ記述します。他は同じなので省略。
φ7樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版の両側に垂直に立てた樹脂板には
5mm間隔でφ2の穴をあけ、端部にφ3黄銅パイプを圧着したエレメントを
挿通して木綿糸+瞬間接着剤で固定。BNCを半田付け。
f ら

PageTop

クルミ

 鶴見川沿いの遊歩道で
200328 くるみ

                   桑
200328 くわ

                  コデマリ
200328 こでまり

                  枝垂桜
200328 しだれさくら

                  桃
200328 もも

200328 ももあ

                  レンギョウ
200328 れんぎょう

                 カワセミ
200328a かわせみ

200328a かわせみあ

                ハクセキレイ
200328a はくせきれい

               スギナ
200328b すぎな

               スミレ
200328b すみれ

               トキワハゼ
200328b ときわはぜ

               ネモフィラ
200328b ねもふぃらあ

               ハルジオン
200328b はるじおん

               ナズナ
2003828b なずな

PageTop

木の芽

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/23)〜(3/25)
200327 きのめ

200327 きのめう

                      桜
200327 さくら

                      シジミバナ
200327 しじみばな

                      沈丁花
200327 じんちょうげ

                      ドウダンツツジ
200327 どうdんつつじ

                     ユスラウメ たぶん
200327 ゆすらうめ

                     ツグミ
200327a つぐみ

                    ハクセキレイ
200327a はくせきれい

                   亀
200327b かめ

                   ススキ
200327b すすき

                  アケビ
200327c あけび

                  オオカワヂシャ
200327c おおかわぢしゃ

                  サヤエンドウ
200327c さやえんどう

                  ハナニラ
200327c はなにら

                  ハルジオン
200327c はるじおん

                  ムラサキケマン
200327c むらさきけまん

200327c むらさきけまんあ

                   ムラサキツユクサ
200327c むらさきつゆくさ

PageTop

木の芽

 鶴見川沿いの遊歩道で
200326 きのめ

                キーウィー
200326 きーうぃー

                枝垂れ桜
200326 しだれさくら

200326 しだれさくらあ

200326 しだれさくらい

                     枝垂れ桜
200326a しだれざくらあ

200326a しだれざくらい

200326a しだれざくらえ

200326a しだれざくらか

                  桃
200326a もも

200326a ももあ

                   ススキ
200326b すすき

                   カワセミ
200326c かわせみ

                   ハクセキレイ
200326c はくせきれいあ

                    ノゲシ
200626e のげし

                   タンポポ
200636e たんぽぽ

                  赤芽樫
あかめがし

PageTop

木の芽

 鶴見川沿いの遊歩道で
200325 あ

                ハナミズキ
200325 はなみずき

                ウワミズザクラ たぶん
200325 うわみずざくら

                グミ
200325 ぐみ

                桜
200325 さくらあ

200325 さくらい

200325 さくらう

200325 さくらえ

                ツツジ
200325 つつじ

                 桃
200325 みみ

200325 みみあ

                 亀
200325a かめ

                 ハクセキレイ
200325a はくせきれい

                 ベニシジミ
200325a べにしじみ

                オオカワヂシャ
200325b おおかわぢしゃあ

                 大根
200325b だいこん

                 ヒナゲシ
200325b ひなげし

                 ムラサキサギゴケ
200325b むらさきさぎごけ

                 ムラサキハナナ
200325b むらさきはなな

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
200324 うめ

                柿
200324 かき

                クルミ
200324 くるみ

                桑
200324 くわ

                メタセコイヤ
200324 めたせこいや

                柳
200324 やなぎ

                ヤマブキ
200324 やまぶき

                枝垂れ桜
200324a しだれさくら

200324a しだれさくらあ

               椿
200324a つばき

               桃
200324a ももあ

200324a ももい

               コサギ
200324b こさぎ

              シジュウカラ
200324b しじゅうから

              アカバナユウゲショウ
200324c あかばなゆうげしょう

             ハルジオン
200324c はるじおん

             ヒナゲシ
200324c ひなげし
>

PageTop

木の花

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/16)〜(3/19)
200323 きのはな

               コブシ
200323 こぶしい

               桜
200323 さくら

                ハナミズキ
200323 はなみずき

                亀
200323a かめ

                鯉
200323a こい

                コサギ
200323a こさぎ

                シジュウカラ
200323a しじゅうから

                カラスノエンドウ
200323b からすのえんどうい

               コゴメイヌノフグリ
200323b こごめいぬのふぐり

200323 すいせん

               スズメノエンドウ
200323b すずめのえんどう

               ノゲシ
200323b のげし

               ハナニラ
200323b はなにら

PageTop

'20.03.22 桜山(282m)神奈川県厚木市

朝の小田急線の電車内。マスクの乗客は70%くらいか。本厚木駅から
乗車したバスの乗客は殆どがハイカーで、マスク着用率は同様。
尼寺(「にんじ」と読む)バス停で下車。桜咲く
a 桜

b 桜
人家の間を[抜けて山道へ。トレッキングコースの標識がたくさんあります。

     ツツジ?
c つつじ?

        木イチゴ
d 木いちご

        コブシ
e コブシ

     カエデ
f カエデ

       桜
g 桜

       シダ
h シダ

        スミレ
i スミレ

k スミレ

        ??
j ??

バス手停から50分で桜山山頂に到着。山頂というよりちょっとした出っ張り。
山頂のテーブル、ベンチを借りて4ele bend dipole('20.02.16の記事)と
7エレ八木('20.03.21の記事)を設置。しばらくワッチ。利得は同等。
ビーム幅が3倍程度広いbend dipoleで出力1Wで交信開始。08:50

     アンテナの写真ですが良くわかりませんね
l アンテナ

 桜山山頂は桜は無くコブシが咲いていました
m コブシ

20〜30分間隔くらいでハイカーと云うよりお散歩の人が通過します。
10時を過ぎて時折の風が次第に強くなりテーブル上の軽いものを方付け。
11:40交信終了。昼食を終えたところへ、ハイカーが一人登ってこられ。
少しの間があって20人位のハイカーが登ってこられ。大田区のサークルの
高齢者のメンバーだそうで。ここで昼食との事。こちらは撤収でちょうど
良かった。メンバーの中にアマチュア無線局がおられ、名刺交換しました。

さて、飯山白山経由で下山。稜線は割りに急な登り下りですが、10分ほどで
白山神社が見えました。
n 白山神社見えた

o 白山神社

     キブシ
p キブシ

      スミレ
q スミレ

r スミレ

      シャガ
s シャガ

     ヤマブキ
t やまぶき

 飯山観音まで下ってきたところの道標。女坂を下ってきました。
u 道標

 飯山観音境内から見下ろした桜
v 桜

    寒咲きアヤメ
w 寒咲アヤメ

桜山から尼寺(にんじ)からひとつ手前の飯山観音前バス停まで1時間。
15分の待ち合わせで本厚木駅行きのバスに乗車。
行きも帰りも電車、バスは空席とマスクが目立ち、早めの帰宅で風呂掃除。

bend dipole と 7エレ八木は前記の様に利得は同等でビーム幅は
bend dipoleがかなり広く、ビームを振る必要は今日は2回だけでした、
両方の放射パターンです。
x ぱ

PageTop

木の芽

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/16)〜(3/16)
200322 きのめ

200322 きのめあ

200322 きのめめ

                  コブシ
200322 こぶしあ

                   椿
200322 つばきあ

200322 つばきい

                   桃
200322 もも

                   夏みかん?
200322 なつみかん

                   キセキレイ
200322a きせきれいう

                   ジョウビタキ
200322a じょうびたき

                   ツグミ
200322a つぐみい

                   ハクセキレイ
200322a はくせきれい

                   オランダミミナグサ
200322b おらんだみみなぐさ

                   カラスノエンドウ
からすのえんどうあ

                   キツネノボタン
200322b きつねのぼたん

                   クサイチゴ
200322b くさいちご

                   苔
200322b こけ

                   水仙
200322b すいせん

                   タンドボロギク
200322b たんどぼろぎく

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
 前回は8エレ八木(16.10.06の記事)製作失敗→SWR下がったが飛ばない。の
最適化をやり直してエレメント径φ2の8エレ八木を作成(’20.03.19の記事)

ブーム長が1m40cmと、移動用には長すぎるかな?と 同じ参照データの
エレメントを1本除き7エレとして最適化しました。ブーム長は30cm短縮。
ジャンク品のブームを利用しで手軽に作成。


(2)ふつうの八木。
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
b す
D2の移動で調整してSWRは430.2〜435.4MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで3.4μA(計算利得:12.45dBi)


(3)蛇足
(a)ブームが短い方が移動運用は楽だが、短いと利得は小さく。   
命短しタスキに長し。
  
(b)MMANAのデータ
             計算値
c け
 
            パターン
d ぱ

             定義
e て


(4)製作内容(前回記事と同じです) ブームはジャンク品を利用。
      反射器
  材料は¥100店のφ2自在アルミ線。中央部の約5cm長以外を
  ドリルで捩り硬化させました。道糸で姿勢を維持します。
f り

     給電部
円周の一部を切開したφ7樹脂パイプに、羽根状に接着した2枚の樹脂板小片に
端部に10mm長のφ3黄銅パイプを嵌めて圧着した2アルミ線を接着後、木綿糸
+瞬間接着剤で固定してBNCを半田付け。木工ボンドで補強。
g き


      Ra,のブームへの取付け
放射器Raは、φ7樹脂パイプの弾性を利用してブームにパチンと嵌め込みます。
ブーム側にはガイド用にφ7パイプを(一部はM2ねじで)取り付けています。
h ら

      導波器の取り付け
導波器はφ4樹脂パイプに挿入、支持。エレメントには抜け止め&位置決め用の
5mm長φ4樹脂パイプを接着。 
i で

        ブームの連結
3割したブームは、φ4樹脂パイプ(φ2黄銅線挿通して補強)を介して連結。
φ4樹脂パイプの全長は50mm。突き出し長さを30mmとして一方のブームに固定。
ブームの突合せ箇所はパイプ径の1/2まで長さ5mm、ヤスリで現物合せで削ります。
j つ

         アンテナの支持
アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
k し
当ブログのカテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(’15.01.30の記事)及び
(’19.09.07の記事)をご参照ください。

  分解/収納状態(重量60g うちエレメント:26g ブーム:34g)
l ぶ


PageTop

馬酔木

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/16)〜(3/19)
200321 あしび

                  ウグイスカグラ
200321 うぐいすかぐら

                  グミ
200321 ぐみ

                  桃
200321 ももあ

                  レンギョウ
200321 れんぎょう

                   カルガモ
200321a かるがも

                   鳩
200321a はと

                   飛行艇
200321a ひこうてい

                  カタバミ
200321b かたばみ

                   タンポポ
200321b たんぽぽ

                   菜の花
200321b なのはな

                   ハハコグサ
200321b ははこぐさ

                  ジャーマンアイリス
200321b じゃーまんあいりす

                   ネモフィラ
200321b ねもふぃら

                   ハルジオン
200321b はるじおん

                   ヤブジラミ
200321b やぶじらみ

                    ムラサキハナな
200321b むらさきはなな

PageTop

赤芽樫

 鶴見川沿いの遊歩道で
200320 あかめがし

              カエデ
200320 かえで

             木の芽
200320 きのめ

200320 きのめa

             クルミ
200320 くるみ

             枝垂れ桜
200320 しだれさくら

200320 しだれさくらあ

             トサミズキ
200320 とさみずき

             桃
200320 もも

             ヒヨドリ
200320a ひよどり

             ヒコウキ
200320b ひこうきa

             鯉
200320a こいあ

             アケビ
200320c あけび

             タネツケバナ
200320c たねつけばな

             ツクシ
200320c つくし

             ツルニチニチソウ
200320c つるにちにちそう

             ネモフィラ
200320c ねもふぃら

             ハナニラ
200320c はなにら

PageTop

430MHz用 8エレ八木

(1)はじめに
 参照データは8エレ八木(16.10.06の記事)製作失敗→SWR下がったが飛ばない。 MMANAでエレメント径をφ4からφ2とすると共に、最適化を大幅に修正。
ブーム長は約33cm増加。計算利得は約1dBi増の14.11dBiに。
ジャンク品のブームとエレメントで手軽に作成。


(2)ふつうの八木。
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ6アルミパイプ
b す
D1,D2の移動で調整してSWRは431.9〜433.8MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで4.0μA(計算利得:14.11dBi)

(3)蛇足
(a)原因の解らない製作失敗を挽回出来たが、その理由も当然解らない。
左右の肘の痛みは軽減して継続。 

(b)MMANAのデータ
             計算値
c け

            パターン
d ぱ

             定義
e て


(4)製作内容 従来と同じです。 尚、放射器とブームはジャンク品を再利用
             反射器
  材料は¥100店のφ2自在アルミ線。中央部の約5cm長以外を
  ドリルで捩り硬化させました。道糸で姿勢を維持します。
f り

    給電部
円周の一部を切開したφ8樹脂パイプに、羽根状に接着した2枚の樹脂板小片に
端部に10mm長のφ3黄銅パイプを嵌めて圧着した2アルミ線を接着後、木綿糸
+瞬間接着剤で固定してBNCを半田付け。エポキシ接着剤で補強。
g き

      Ra,Reのブームへの取付け
放射器Raは、φ8樹脂パイプの弾性を利用してブームにパチンと嵌め込みます。
ブーム側にはガイド用にφ8パイプを(一部はM2ねじで)取り付けています。
h ら

      導波器、反射器の取り付け
導波器はφ4樹脂パイプに挿入、支持。エレメントには抜け止め&位置決め用の
5mm長φ4樹脂パイプを接着。 (以上は、反射器も同じです)
i で

        ブームの連結
3割したブームは、φ5樹脂パイプ(φ3黄銅パイプを挿通して補強)を介して連結。
φ5樹脂パイプの全長は50mm。突き出し長さを30mmとして一方のブームに固定。
ブームの突合せ箇所はパイプ径の1/2まで長さ5mm、ヤスリで現物合せで削ります。
j つ

  分解/収納状態(重量79g うちエレメント:31g ブーム:48g)
l ぶ


PageTop

アオキ

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/16)(3/17)
200319 あおき

                山茶花
200319 さざんか

                椿
200319 つばき

                 沈丁花
200319 じんちょうげ

                ベニバナユキヤナギ
200319 べにばなゆきやなぎ

               アオジ
200319a あおじ

               カルガモ
200319a かるがも

               カワセミ
200319 かわせみ

               菊、他
200319b きくなど

              ギシギシ
200319b ぎしぎし

              ツクシ
200319b つくし

              ナズナ
200319c なずな

              ヘビイチゴ
200319c へびいちご

              ムラkサキハナナ
200319c むらさきはなな

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
200318 さくらあ


200318 さくら

               枝垂れ桜
200318 しだれさくら

              桜 +  ヒヨドリ
200318 さくらひよどり

               桜(陽光)
200318a さくらようこう

200318a さくらようこうあ

               コガモ
200318b こがもあ

200318b こがもう

              ジョウビタキ
200318b じょうびたき

              ミズキ
200318c みずき

              レンギョウ
200318c れんぎょう

              アキノベニバナ
200318d あきのべにばな

              クサイチゴ
200318d くさいちご

              ハルジオン
200318d はるじおん

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で
200317 けやきあ

               木の芽
200317 きのめ

               クルミ
200317 くるみ

               椿
200317 つばき

200317 つばきい

               桃
200317 もも

               鵜
200317a う

               ハクセキレイ
200317a はくせきれい

              亀
200317b かめ

              テントウムシ
200317a てんとうむし

              スズメノエンドウ
200317b すずめのえんどうあ

              タネツケバナ
200317b たねつけばな

              スギナ
200317b すぎなあ

              スノーフレーク
200317b すのーふれーく

              水仙
200317b すいせん

              菜の花
200317b なのはな

              ハナニラ
200317b はなにら

PageTop

ツツジ

 鶴見川沿いの遊歩道で(3*9)〜(3/13)
200316 つつじ

                     椿
200316 つばき

                      ヒュウガミズキ
200316 ひゅうがみずき

                      コサギ
200316a こさぎ

                      ハクセキレイ
200316a はくせきれい

                      ヒコウキ
200316a ひこうき

                     オランダミミナグサ
200316b おらんだみみなぐさ

                     カラスノエンドウ
200316b からすのえんどう

                     スズメノエンドウ
200316b すずめのえんどうう

                     キツネノボタン
200316b きつねのぼたん

                     キュウリグサ
200316b きゅうりぐさ

                     クサイチゴ
200316b くさいちご

                     コゴメイヌノフグリ
200316b こごめいぬのふぐり

                     水仙
200316b すいせん

                     ネギ
200316b ねぎ

                     ハナニラ
200316b はなにら

                     ムラサキサギゴケ
200316b むらさきさぎごけ

                     ムラサキハナナ
200316b むらさきはなな

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/9)〜(3/13)
2000315 もも

                  椿
200315 つばき

                  ツルバラ
200315 つるばら

                  ユキヤナギ
200315 ゆきやなぎ

                  木の芽
200315 きのめ

                  ユリの木
200315 ゆりのき

                  イソシギ
200315a いそしぎ

                  カワセミ
200315a かわせみう

                  亀
200315a かめ

                  飛行艇
200315a ひこうてい

                 アキノベニバナ
200315b あきのべにばな

                アリッサム
200315b ありっさむ

                水仙
200315b すいせん

                タビラコ
200315b たびらこ

                タンポポ
200315b たんぽぽ

200315b たんぽぽあ

               ノゲシ
200315b のげし

              ホトケノザ
200315b ほとけのざ

PageTop

カエデ

 鶴見川沿いの遊歩道で
200314 かえで

                ミズキ
200314 みずき

               レンギョウ
200314 れんぎょう

                椿
200314 つばきい

                木の芽
200314 きのめ

                木の芽 + ヒヨドリ
200314 きのめひよどり

                カワセミ
200314a かわせみい

                猫  きれいな首輪を着けていました
200314a ねこ

                オオイヌノフグリ
200314b おおいぬのふぐり

                キュウリグサ
200314b きゅうりぐさ

                ジャーマンアイリス
200314b じゃーまんあいりす

                 スギナ
200314b すぎな

                 ビオラ
200314b びおら

                 ムラサキサギゴケ
200314b むらさきさぎごけあ

                 ムラサキハナナ
200314b むらさきはなな

                ローズマリー
200314b ろーずまりー

PageTop

430MHz用 スプーンアンテナ

(1)はじめに
  次にどんなアンテナを作るか思いつかず。たまたま¥100店で変な形の
ステンレス製スプーンを見つけて作った 1/4λのGPです。 
同様のナイフとかフォークとかのアンテナは過去いくつか作りましたが。

     
(2)スプーン本来の用途にも使えます。
a あ
ラジアルの取り付け長さで調整(結果は125mm)してSWRは
428.8〜439.4MHzの範囲内で1.1以下
いつもの簡易電界強度計 出力1W 距離1mで1μA
1/4λGP程度の利得はある様です。 アンテナの重量は約80g


(3)製作内容
(a)放射器
b ら
φ3ステンレス棒の一端に15mm長φ4黄銅パイプを嵌めで半田付け。
φ4黄銅パイプに細い銅線を介してBNCの中心導体ピンを半田付け。
φ4黄銅パイプにφ6樹脂パイプを嵌めでBNCに組み込み。
放射器となるスプーンの柄の拡がった先端部を切断し、BNCの開口端と
スプーンの先端との長さが190mmとなる様にφ3ステンレス棒を半田付け。
尚、放射器の長さ190mmは検討不十分です。最適値ではないかも。

(b)ラジアルと調整
c り
ラジアルとなるスプーンをBNCの側面に沿わせて輪ゴムで仮止め。
SWRを測定し、スプーンの位置を調整(位置決めはかなりシビアです)
マジックで印をつけてSWR側面に半田付け。確認のためSWR再測定。
(BNCから放射器を抜いて半田付け→樹脂パイプの熱変形防止のため)

(c)追記
半田付けはステンレス用フラックスと普通のフラックス入り糸半田を使用。
切断はステンレス用金鋸刃及びヤスリを使用。


(3)蛇足
 次は何を作ろうか? まだ思いつかない。


PageTop

木の花

 鶴見川沿いの遊歩道で
200313 きのはなな

200313 きのはな

                 栗
200313 くり

                 欅     (3/12)06:45月齢17.5
200313 けやき月齢17.5 06 45

                  桜
200313 さくら

                  桜(陽光)
200313 さくらようこ

200313 さくらようこう

                  桃
200313 もも

                  柳
200313 やなぎ

                  コサギ
200313a こさぎ

                  茅
200313b かや

                  クリスマスローズ
200313c くりすますろーず

                  桜草
200313c さくらそう

                  スズメノエンドウ
200313c すずめのえんどう

                   ネモフィラ
200313c ねもふぃら

                   ヒメオドリコソウ
200313c ひめおどりこそう

PageTop

アオキ

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/9)
200312 あおき

                  ウグイスカグラ
200312 うぐいすかぐら

                   寒緋桜
200312 かんひざくら

                    木の芽   蕾?
200312 きのめ

                     椿
200312 つばき

200312 つばきえ

                     亀
200312a かめ

                     鯉
200312a こい

                     キュウリグサ
200312b きゅうりぐさ

                     スノーフレーク
200312b すのーふれーく

                     タネツケバナ
200312b たねつけばな

                     ナズナ
200312b なずなあ

                     ノゲシ
200312b のげし

                     ハコベ
200312b はこべ

                 ヘビイチゴ  &   ムラサキサギゴケ
200312b へびいちごむらさきさぎごけ

                     ホトケノザ
200312b ほとけのざ

PageTop

木の芽

 鶴見川沿いの遊歩道で
200311 きのめ
   
                 クルミ
200311 くるみ

                 桜
200311 このめ

                 ノイバラ
200311 のいばら

                 ハナミズキ
200311 はなみずき

                 梢
200311a こずえ

                 椿
200311a つばきあ

                 ヒュウガミズキ
200311a ひゅうがみずき

                 レンギョウ
200311a れんぎょう

                 ユキヤナギ
200311a ゆきやなぎん

                  アジサイ
200311b あじさい

                  カワセミ
200311 かわせみ

200311 かわせみあ


                 ハクセキレイ
200311c はくせきれい

                 カラスノエンドウ
200311d からすのえんどう

                 タネツケバナ
200311d たねつけばな

                 ツルニチニチソウ
200311d つるにちにちそう

                 ハコベ
200311d はこべ

                ハナニラ
200311d はなにら

               ムスカリ
200311d むすかり

PageTop

アオキ

 鶴見川沿いの遊歩道で
200310 あおきい

              桜(陽光) 2分咲き
200310 さくらようこう3ぶさき

              山茶花
200310 さざんか

200310 さざんかあ

              椿
200310 つばきい

200310 つばきき

             沈丁花
200310 じんちょうげ

             紅花ユキヤナギ
200310 べにばなゆきやなぎ

200310 べにばなゆきやなぎあ

             柳
200310 やなぎ

             カルガモ
200310a かるがも

             鯉
200310a こいこい

             ヘリ
200310a へり

            カラスノエンドウ
200310b からすのえんどう

            スギナ
200310b すぎな
                & ツクシ
200310b すぎなつくし

             ナズナ
200310b なずな

             ナノハナ
200310b なのはな

            フキノトウ
200310b ふきのとう

            ヘビイチゴ
200310b へびいちごあ

            ムラサキサギゴケ
200310b むらさきさぎごけい

           ムラサキハナナ
200310b むらさきはなな

PageTop

赤芽樫

 鶴見川沿いの遊歩道で(3/2)〜(3/6)
200309 あかめかし

                  カエデ
200309 かえで

                  欅
200309 けやき

                  椿   隣接した2本の木です。
200309 つばき

                  キセキレイ
200309a きせきれいあd

                  コサギ
200309a こさぎd

                  ダイサギ
200309a だいさぎ

                  ジョウビタキ
200309a じょうびたき

                  鯉
200309b こいいc

                  茅
200309c かやあ

                 ススキ
200309c すすきい

                 カラスノエンドウ
200309d からすのえんどうあ

                芝桜
200309d しばざくら

                タンドボロギク
200309d たんどぼろぎく

                タンポポ
200309d たんぽぽ

                ツクシ
200309d つくし

                ハコベ
200309d はこべ

               フキノトウ
200309d ふきのとう

              ヘビイチゴ
200309d へびいちご

              ムラサキサギゴケ
200309d むらさきさぎごけ

PageTop

'20.03.08 大塚山 (920m)東京都青梅市

御嶽駅で下車した時の小雨は、バスで御岳ケーブルに着いたときには本降りに。
青梅線もバスもケーブルもガラ空き。こんな天気に来るのは #$% だけ。

    御岳ケーブルで昇りました。
a 御岳ケーブル

    ケーブルで昇った御岳平の白樺
b 御岳平の白樺

   御岳平の蝋梅
c 御岳平の蝋梅

ついでですが(2//9)御岳平の蝋梅
d 御岳平2 9の蝋梅日

 傘をさして さっさと大塚山へ。 この分岐点から左へ。
e 分岐点

     少し霧
f 大塚山へ

     木の芽
g 木の芽

      馬酔木
h 馬酔木

 今日は25分で大塚山の四阿に到着。
 4エレbend dipole('20.02.16の記事)と7エレ位相給電ループ八木を設置
i アンテナ
  bend dipoleの設置にかなり時間が掛かって08:50交信開始。気温5℃

   09:20頃からみぞれに変わりました。気温3.5℃  
k jみぞれ
  残念な事に 短時間で再び雨に 気温4℃

         アジサイ
l アジサイ

11:30交信終了。4.5℃ 昼食 四阿から少し下って林道をケーブルへ。小雨。 
m 帰路巻き道

ガラ空きのバス、電車で早めの帰宅で風呂掃除。
気温は4℃程度でしたが無風で寒くもなく運用できました。

交信前にワッチしたところ bend dipole はループ八木にS2程度劣りました。
ループ八木で送受信共(5/5)で交信中bend dipoleに換えたところ(5/9)に。
その後別の局とbend dipole で(5/5)で交信中 ループ八木に換えると(5/9)に。
ループ八木のビームの切れはかなり鋭くbend dipole は普通の八木ならば3〜4エレ
程度にビームはブロードです。 アンテナってやはり解りません。

PageTop

サンシュユ

 薬師池公園で(3/5)
200308 さんしゅゆ

                 マンサク
200308 まんさく

                 ミツマタ
200308 みつまた

                 梅
200308a うめ

                 河津桜
200308a かわずさくら

                 馬酔木
200308b あせび

                 ネコヤナギ
200308b ねこやなぎ

                 木瓜
200308b ぼけ

                 寒咲アヤメ
200308c かんざきあやめ

                キランソウ
200308c きらんそう

                苔
200308c こけ

                シロバナタンポポ
200308c しろばなたんぽぽあ

                椿  あかこま
200308d つ あかこま

                    式部
200308d つ 式部

                    数奇屋侘助
200308d つ 数奇屋侘助

                    赤侘助
200308d つ 赤侘助

                    大虹
200308d つ 大虹

                    東絞
200308d つ 東絞

PageTop