fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

アジサイ

密集を避ける為に都知事選の投票は、
今日からの不在者投票のうちに行こうと思います。 
と云う人で投票所が混雑するかも。

鶴見川沿いの遊歩道で
200630 あじさいあ

               アメリカノウゼンカズラ
200630 あめりかのうぜんかずら

               ノウゼンカズラ
200630 のうぜんかずら

               ムクゲ
200630 むくげ

               クチナシ & ハルジオン
200630a くちなしはるじおん

              栃の木
200630a とちのき

 木の花 名前解りませ3ん 護岸の途中から伸びて背丈2m
200630b きのはな

              クサイリゴ
200630b くさいちご

              コマツヨイグサ
200630b こまつよいぐさ

              タンポポ
200630b たんぽぽい

              ムラサキツユクサ
200630b むらさきつゆくさ

              亀 & スッポン
200630c かめすぽん

              鯉 & 鯉
200630c こい

               ヒヨドリ
200630c ひよどり

PageTop

アジサイ

ドアとその向こうの窓と、こっちの窓を開けて寝ています。
朝4時頃からの雨で、こっちの窓から少し雨滴が侵入。
泥棒さんの侵入は困るので、住所は内緒です。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200629 あじさい

               コムラサキシキブ
200629 こむらさきしきぶ

               竹
200629 たけん

                ノウゼンカズラ
200629 のうぜんかずら

200629 のうぜんかずらあ

                イヌタデ
200629a いぬたで

                 ソクズ
200629a そくず

                ハルジオン
200629a はるじおん

               半夏生
200629a はんげしょう

  ボタンクサギ  背丈が1mを越すのが隣家との隙間に繁茂
200629a ぼたんくさぎ

                鯉
200629b こいnn

                カワセミ
200629c かわせみ

               キセキレイ
200629c きせきれいあ

               スズメ
200629c すずめ

PageTop

アメリカノウゼンカズラ

冷えない。故障?で昨夜は終了。朝になり室外機を確認。
回転翼に絡み付いた蔓草を除くと回り始め、冷え始め。
室外機は隣家との狭い隙間に雑草と共に雑居しています。
室外機の周囲をちょこっと草刈。 雑草ゴメン。 

 鶴見川沿いの遊歩道で
200628 あめりかのうぜんかずら

                 スモークツリー
200628 すもーくつりー

                 ツツジ
200628 つつじむくどりtutuji

                萩
200628 はぎ

               ヤマブキ
200628 やまぶき

              タンポポ
200628a たんぽぽ

             ハルジオン
200628a はるじおんう

    モジズリ   左右巻き方向は上に向かって で良いのかな?
200628a もじずり左右

           カラス
200628b からす

          スズメ
200628b すずめ

          亀
200628c かめさん

         スッポン
200628c すっぽんすっぽん

         鯉
200628e こいあ

PageTop

アジサイ

東京都の感染者数が増加。気になりますねぇ。
「検査数が増えただけのこと」と言う大臣もいて
ますます気になる。 

鶴見川沿いの遊歩道で
200627 あじさいあ

200627 あじさいはちち

                クチナシ
200627 くちなし

                コデマリ
200627 こでまり

                フェイジョア
200627 ふぇいじょあ

               アカツメクサ
200627a あかつめくさ

               オルレア
200627a おるれあ

              オオマッツヨイグサ
200627b おおまつよいぐさ

               ツユクサ
200627b つゆくさ

               ヒメオウギズイセン
200627b ひめおうぎずいせん

               イタドリ
200627c いたどり

               チガヤ
200627c ちがや

               カルガモ
200627d かるがも

200627d かるがもあ

               ヒヨドリ
200627d ひよどり

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
 7エレ八木(’1510.20の記事)エレメント径φ4をφ2に修正、
放射パターンのサイドローブが小さいのが特徴です。


(2)作ってみたが
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
  自重による撓み補正のためブームを曲げています。
b す
D1の移動で調整して、433.0MHzのSWRは1.05(インピーダンス56Ω)
SWR1.1以下の範囲は430.9MHz(48Ω)〜434.0MHz(60Ω)
以上はフレンド局から戴いたアンテナアナライザCAA500の測定値です。
古いクラニシのBR400では430.7〜433.7MHzの範囲内でSWR1.1以下。
簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで3.9A(計算利得:12.97Bi)
7エレFD八木(’20.06.07の記事)3.9μA(計算利得12.67dBi)。 


(3)蛇足
(a)うーん前回の7エレと比較すると製作失敗だな。SWR調整のため
   D1を19mmも移動していることが敗因だと思う。

(b)MMANAのデータ
             計算値
c け

            パターン
d ぱ

             定義
e て


(4)製作内容 。
      給電部
中央の2mmの間隔で対向するエレメント端部にφ3黄銅パイプを圧着して
BNCを半田付け。スリ割りを入れたφ7樹脂パイプに羽根状に接着した
樹脂板にエレメントを接着し(木綿糸+瞬間接着剤+木工ボンドで固定
f き

     放射器のブームへの取り付け、
放射器Raのφ7樹脂パイプスリ割りあり)の弾性を利用して
ブームにパチンと嵌めこみ。ブーム側にはφ7樹脂パイプを
取り付けて待ちうけ及び位置決めします。
g ら
      導波器のブームへの取り付け(上の写真)
導波器D1エレメントの中央に4mm長のφ4樹脂パイプを位置決め用に接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤+木工ボンド)で固定した20mm長のφ4
樹脂パイプに挿入、支持します。反射器も同じ支持方法です。

        ブームの連結
3割したブームは、φ4樹脂パイプ(φ2黄銅線を挿通して補強)を介して連結。
φ4樹脂パイプの全長は50mm。突き出し長さを30mmとして一方のブームに固定。
ブームの突合せ箇所はパイプ径の1/2まで長さ5mm、ヤスリで現物合せで削ります。
h つ


      写真用三脚への取り付け
ブームに、φ7樹脂パイプを介して、{樹脂版にM3ナットと2-φ3.2穴を
設け共、M3ナットを焼き嵌め固定し、M3ローレットねじを取り付け。
写真用三脚の側は6ステンレスパイプの一端にミニステー金具を取り付け。
ミニステー金具には治具のφ3穴に対応する2本のφ3黄銅パイプを立て、
又ローレットねじに対応する切欠き加工を行っています。
φ6ステンレスパイプのミニステー金具の反対側の端部には、写真用三脚の
雲台ネジに合致する1/4Wナットを取り付けています
i し

  分解/収納状態(重量58g うちエレメント:28g ブーム:30g)
j ぶ

PageTop

アジサイ

四日ほど前の予報の今日は晴れて暑い日でしたが、
昨日急に変わった予報のとおり雨で過ごしやすい気温です。
異常気象のため大型計算機でも予測が難しいのかな?、
出掛けることも無いので、どーせ、どーでもイイのだけど。

鶴見川沿いの遊歩道で
200626 あじさい

               クチナシ
200626 くちなしひとえ

               コウゾ
200626 こうぞ

               アカバナユウゲショウ
200626a あかばなゆうげしょう

               トキワハゼ
200626a ときわはぜ

               ハゼラン
200626a はぜらん

200626a はぜらんあ

             ハルジオン
200626a はるじおん

200626a はるじおんあ

            ヒルガオ
200626a ひるがお玄関

           亀 スッポン
200626b かめすぽん

           カルガモ
200626b かるがも

           キセキレイ
200626b きせきれい

           スズメ
200626b すずめ

PageTop

シモツケ

「昨日午後4時頃から*町の*さん*才の行方が解りません」
身長、服装等の説明に続き、「見かけた方は近くの交番へ」と。
市役所の防災放送です。 多いときは週に2回くらいあります。 
行方不明の方 ご無事で、早く保護されますように。
できるのなら私は放送されたくないものだが、誰もが通る道とか。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200625 しもつけ

                  ツツジ
200625 つつじ

                  ネムノキ
200625 ねむのきん

                  ツユクサ
200625a つゆくさ

200625a つゆくさあ

                 トキワツユクサ
200625a ときわつゆくさ

                 半夏生
200625a はんげしょう

                 ヒルガオ
200625a ひるがお

                 ヨメナ
200625a よめな

      ジャガイモ  小さい頃の私は「ゴショイモ」と聞いていた
200625b じゃがいも

                 カワセミ
200625c かわせみ
  そばの浅い処に一瞬漬かって戻り、羽繕い  水浴?
200625c かわせみあ

200625c かわせみい

PageTop

アジサイ

都知事選挙公報が配達されました。
候補者の皆さんの公約はなんともすばらしい事ばかり。
これらが全て実現するなら全都民は幸せになるはずだが。

 鶴見川沿いの遊歩道で

200624 あじさい

200624 あじさいあ

               キンシバイ
200624 きんしばい

               セイヨウキンシバイ
200624 せいようきんしばい

               ハナミズキ
200624 はなみずき

               メタセコイヤ
200624 めたせこいや

               オオマツヨイグサ
200624 おおまつよいぐさ

               シロバナモウズイカ
200624a しろばなもうずいか

               ドクダミ
200624a どくだみ

              ハルジオン
200624a はるじおん

              半夏生
200624a はんげしょう

              ミニトマト
200624 みにとまと

               カルガモ  ヒナ達、大きくなりました。
200624b かるがも

200624b かるがもあ

PageTop

 クチナシ

梅雨寒の後一日だけ暑くて、再び梅雨寒が続いています。、
昨日、次男(障害者)の代理で薬の処方のため病院へ。
待合室には盛んに咳き込む女性。風邪?マスク無しで。
出来るだけ離れて座りましたが、 かんべんして下さいな。
それにしてもコロナのある生活と云うのは、やれやれです。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200623 くちなし

               ソテツ
200623 そてつ

              ツクバネウツギ
200623 つくばねうつぎ

               オシロイバナ
200623a おしろいばな

               タビラコ
200623a たびらこ

              ノブドウ
200623a のぶどう

              ハキダメギク
200623a はきだめぎく

               マメグンバイナズナ
200623a まめぐんばいなずな

               ヤブガラシ
200623a やぶがらし

200623a やぶがらしa

               トウモロコシ    トウキビ 
200623b とうきび

                   鯉
200623c こい

                   アオサギ
200623d あおさぎ

                   カラス
200623d からす

PageTop

キンシバイ

 大昔。野菜や魚は新聞紙で作った袋に。パンや菓子は白い紙の袋に
入れてくれたのを、持参した買い物籠に入れて持ち帰る。
環境汚染対策で、スーパー等のレジ袋が有料になりました。
便利と手軽に慣れすぎていて言うのもナンだけど。 めんどう

 鶴見川沿いの遊歩道で
200622 きんしばい

               セイヨウキンシバイ
200622 せいようきんしばい

               ヤマボウシ
200622 やまぼうし

               ヤマモモ
200622 やまもも

               シロツメクサ
200622a しろつめくさ

200622a しろつめくさあ

               ツユクサ
200622a つゆくさあ

               ニゲラ
200622a にげら

               ハゼラン
200622a はぜらん

              ヒメオウギズイセン
200622a ひめおうぎずいせんい

              ママコノシリヌグイ
200622a ままこのしりぬぐい

              カワセミ
200622b かわせみ

200622b かわせみあ

PageTop

アカバナユウゲショウ

雨が降り、とても涼しくて梅雨らしい天気は昨日だけ。
再び晴天の陽射しがまぶしく、ぽかぽか暑い日に。
梅干を購入しました。昔から言われてはいないように
暑い時には梅干と熱いコーヒーが一番!!。

鶴見川沿いの遊歩道で
200621 あかばなゆうげしょう

200621 あかばなゆうげしょうあ

                  ハルジオン
200621 はるじおん

                  ホウズキ
200621 ほうずき

                  葛
200621a くず

                  コデマリ
200621a こでまり

                 キアゲハ
200621b きあげは

                  カルガモ
200621c かるがもあ

                  ムクドリ
200621c むくどりん

                  キセキレイ
200621d きせきれい

200621d きせきれいい

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
 7エレ八木(’15.06.23の記事)エレメント径φ4:利得12.41dBiの
エレメント径をφ2に修正、MMANAで利得増加主体で最適化したら
下記の計算値を得ました。利得が大幅に増加。ブーム長は1098mm
a け1
この計算値のアンテナを作成したところ433.0MHzでのSWRは3.0。
エレメント配置の移動での調整を試みました出来ず。製作失敗です。


(2)同じ参照データから、インピーダンス及びSWR最良を主体で最適化し、
短めのブーム長も1098mmに延長して下記の計算値を得ました。
c け
 利得は大幅に低下しましたが、参照元データの12.41dBiより少し大きい。
で、作りました。ブームは1回目製作失敗のを転用。エレメント全長は
1回目に比べ4〜8mm短く。エレメント配置は10mm程度ズレました。
aa あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
  自重による撓み補正のためブームを曲げています。
b す
製作無調整で433.0MHzのSWRは1.05(インピーダンス50Ω)
SWR1.1以下の範囲は430.3MHz(50Ω)〜434.7MHz(60Ω)
以上はフレンド局から戴いたアンテナアナライザCAA500の測定値です。
古いクラニシのBR400では431.6〜434.7MHzの範囲内でSWR1.1以下。
簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで3.9A(計算利得:12.67Bi)
7エレFD八木(’20.06.07の記事)4.2μA(計算利得13.35dBi)。 


(3)蛇足
(a)1回目製作失敗のMMANAデータはSWRを中々下げる事が出来ず、
手動でエレメント長、位置及びブーム長を加減してSWR値を押さえ
込みました。製作未調整の状態でのSWRは3.0で、僅かな製作の
寸法誤差が大きくSWRに影響する状態だったのかも?
2回目のMMANAデータの最適化はSWRも簡単に下がりました。

(b)MMANAのデータ
             計算値(再掲です) 
c け

              パターン
d ぱ

             定義
e て


(4)製作内容(従来と同じですが) 
      給電部
放射器Raは7*160mmの矩形です。長辺中央の2mmの間隔で対向する
端部にφ3黄銅パイプを圧着してBNCを半田付け。
スリ割りを入れたφ7樹脂パイプに羽根状に接着した樹脂板にエレメントを
接着し(木綿糸+瞬間接着剤)で固定後木工ボンドで補強
f き

     放射器のブームへの取り付け、
放射器Raのφ7樹脂パイプスリ割りあり)の弾性を利用して
ブームにパチンと嵌めこみ。ブーム側にはφ7樹脂パイプを
取り付けて待ちうけ及び位置決めします。
g ら
      導波器のブームへの取り付け(上の写真)
導波器D1エレメントの中央に4mm長のφ4樹脂パイプを位置決め用に接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤+木工ボンド)で固定した20mm長のφ4
樹脂パイプに挿入、支持します。反射器も同じ支持方法です。

       ブームの支持と連結
3割したブームは、φ4樹脂パイプ(φ2黄銅線を挿通して補強)を介して連結。
φ4樹脂パイプの全長は50mm。突き出し長さを30mmとして一方のブームに固定。
ブームの突合せ箇所はパイプ径の1/2まで長さ5mm、ヤスリで現物合せで削ります。
h し
      写真用三脚への取り付け(上の写真)
ブームに、φ7樹脂パイプを介して、{樹脂版にM3ナットと2-φ3.2穴を
設け共、M3ナットを焼き嵌め固定し、M3ローレットねじを取り付け。
写真用三脚の側は6ステンレスパイプの一端にミニステー金具を取り付け。
ミニステー金具には治具のφ3穴に対応する2本のφ3黄銅パイプを立て、
又ローレットねじに対応する切欠き加工を行っています。
φ6ステンレスパイプのミニステー金具の反対側の端部には、写真用三脚の
雲台ネジに合致する1/4Wナットを取り付けています

  分解/収納状態(重量59g うちエレメント:29g ブーム:30g)
i ぶ

PageTop

アジサイ

日曜日の予報が雨に変わり無線の移動へと思いましたが、
そういえば、始発に近い早朝の電車には「夜の街」から
朝帰りのお客?や従業員?を見かける。臆病にも移動は中止。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200620 あじさい

200620 あじさいあ

200620 あじさいえ

                 クチナシ
200620 くちなし

                 ツツジ
200620 つつじ

                 タケノコ と言っていいのか?身長2.5m
200620 たけのこ

                 アカツメクサ
200620a あかつめくさ

                 アカバナユウゲショウ
200620a あかばなゆうげしょう

                 マリーゴールド
200620a まりーごーるど

                 ヤブガラシ
200620a やぶがらし

200620a やぶがらしあ

                 鵜の水浴 初めて見ました
200620c う

200620c うあ

          スズメの水浴  鵜に較べはるかにカワイイ
200620c すずめ

200620c すずめあ

PageTop

アジサイ

 都知事選の投票用紙が届きました。投票日は(7/5)
棄権はつまらんが、「この人なら、、」と云う人は無し。
誰に投票するか天神様の言う通り。天神様はご不在です。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200619 あじさい

                 キンシバイ
200619 きんしばい

                 ヤマブキ
200619 やまぶき

                 カタバミ
200619a かたばみ

                  ツユクサ
200619a つゆくさ

                  ムラサキツユクサ
200619a むらさきつゆくさあ

                 モジズリ
200619a もじずりす

                 ワルナスビ
200619a わるなすび

                 ハルジオン
200619a はるじおんい

200619a はるじおんう

                 アメンボ
200619b あめんぼあ

                 亀
200619b かめ

                 カラス
200619b からすい

                 カルガモ
200619b かるがも

PageTop

アジサイ

遊歩道ですれ違う自転車とジョギングの人はほぼ100%。
散歩の人は80%がマスクをしていません。熱中症対策でしょう、。
マスクなし散歩の大体半数はエラそうにふんぞり返り(と見える)
残りの半数はうつむき加減に少し恥ずかしそうに? 
私を含むマスクをつけた同士は互いに顔を背けてすれ違う。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200618 あじさい

200618 あじさいい

                柿
200618 かき

                夾竹桃
200618 きょうちくとう

                竹
200618 たけ

                アカツメクサ
200618a あかつめくさ

                エノコログサ
200618a えのころぐさ

                ゼフィランサス
200618a ぜふぃらんさす

                 ハゼラン
200618a はぜらん

200618a はぜらんあ

                   ブタクサ
200618a ぶたくさ

                   亀 スッポン
200618b かめすぽん

                    カルガモ
200618b かるがも

PageTop

アジサイ

この暑いのにセミの声が聞こえない 変だなぁと ふっと思った。
ウグイスの声が聞こえて気がついた。 変なのは陽気と自分だ。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200617 あじさいあ

                セイヨウキンシバイ
200617 せいようきんしばい

                ミズキ
200617 みずき

                ヤマモモ
200617 やまもも

                鵜
200617a う

                アオスジタテハ
200617b あおすじたては

                ハルジオン
200617b はるじおん

                クコ
200617c くこ

                タケニグサ
200617c たけにぐさ

                トキワハゼ
200617c ときわはぜ

                ムラサキツユクサ
200617c むらさきつゆくさ

                ヨウシュヤマゴボウ
200617c ようしゅやまごぼう

               ミニトマト  自宅プランター
200617d みにとまと

PageTop

アジサイ

風呂上りに汗が引かないので 風呂の湯温を37℃に。
入浴後他の家族のために湯温を38℃に再設定します。
梅雨が明けたら 気温と同じ36℃に設定?。


  鶴見川沿いの遊歩道で
200616 あじさい

200616 あじさいう

                アメリカノウゼンカズラ
200616 あめりかのうぜんかずら

200616 あめりかのうぜんかずらあ

               コムラサキシキブ
200616 こむらさきしきぶあ

200616 こむらさきしきぶい

               アカツメクサ
200616a あかつめくさ

200616a あかつめくさa

               ハゼラン
200616a はぜらん

              モジズリ
200616a はぜらんあ

200616a もじずりあ

               スズメ
200616b すずめ

200616b すずめあ

PageTop

アジサイ

無線の移動運用は電車、バスが空く雨の日曜日にと思いましたが、
昨日の日曜は曇の予報で中止。 しかし雨でした。コンチクショーメ
ただ、東京の新感染者数47名と突出。行かなくて良かったのかも。
来週の日曜も曇の予報だが  はてさて。


 鶴見川沿いの遊歩道で
200615 あじさい

                   クチナシ
200615 くちなし

                   ナンテン
200615 なんてん

                   ビワ
200615 びわ

                   スイートピー
200615a すいーとぴー

                    ソバナ
200615a そばな

200615a そばなあ

                   ハルジオン
200615a はるじおんはち

                   半夏生
200615 はんげしょう

                   ヒルガオ
200615a ひるがお

                   ムラサキツユクサ
200615a むささきつゆくさ

                  鵜
200615b う

                  カルガモ
200615b かるがも

                  魚 体長2cmくらい
200615b さかな

PageTop

アジサイ

東京アラート解除。ステージ3へ。 関係無し。
「夜の街」「満員電車」等は もともと関係無し
今後もマスクを着け 通年花粉症?で過ごそう

薬師池公園で、(6/10)
        アジサイ  ブルースカイ
200614 あ ブルースカイ

               ブルーダイヤモンド
200614 あ ブルーダイヤモンド

                乙姫
200614 あ 乙姫

                七段花
200614 あ 七段花


           アサザ
200614a あさざ

           睡蓮
200614a すいれん


           花菖蒲   品種名は解りません。
200614b し え

200614b し お

200614b しあえ

200614b しいあ

200614b しいえ

 花菖蒲はそろそろ終り これからアジサイの季節

PageTop

430MHz用 7エレCJUもどき 製作失敗

(1)はじめに
CJUの放射器は長、短辺の比が2:1に近い長方形ループで、性能は良いが
放射器の短辺長が12cmほどあり、移動用に分解及び収納には問題あり。
エレメント径φ4で放射器の短辺長を69mmに縮小(’15.07.25の記事)を
今回はエレメント径φ2で作成。

(2)作ってはみました、
a あ
エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
自重による撓み防止のためブームを曲げました。
b す
Re,D1を移動しての調整で433.0MHzのSWR1.1以下インピーダンス50Ω
SWR1.1以下の範囲は431.5MHz(60Ω)〜433.7MHz(48Ω)
簡易電界強度計 距離2m出力1Wで3.8μA(計算利得13.71dBi)
7エFD八木(’20.06.07の記事)は4.2μA(計算利得:13.35Bi)
明らかに製作失敗です。


(3)蛇足
(a)アンテナアナライザCAA500による放射器Ra単独での測定値は
SWR5.0付近インピーダンス180Ω付近でした。この測定値は安定で
Raエレメントの矩形の多少の変形では変化しませんでした。
尚、MMANAによるRa単独の計算値はSWR5.95、296Ωです。
以上をどう解釈すれば良いのか解らないのですが、、、。
   
(b)MMANAのデータ
     計算値
c け

    パターン
d ぱ

    定義
e て

(4)製作内容は従前と同じです。省略します。


PageTop

カエデ

 「つゆざむ」→梅雨寒の状態ではない。
そのうち「つゆあつい」→梅雨暑 に漢字変換できる様に? 

 鶴見川沿いの遊歩道で
200613 かえで

               マテバシイ  ドングリの素
200613 まてばしい

               竹   +ムクドリ
200613a たけ

               ハルジオン
200613b はるじおん

200613b はるじおんあ

               ヤグルマギク
200613b やぐるまぎく

200613b やぐるまぎくあ

              ヨメナ
200613b よめな

              バッタ
200613c ばった

             亀
200613d かめ
             鯉
200613d こい

            カワセミ
200613e かわせみ

            キセキレイ
200613e きせきれいえ

            ツバメ
200613e つばめ

PageTop

アジサイ

雨の日曜に無線の移動運用に。 と思ってiいたが、
天気予報は「降らず」 日曜に降らない梅雨はいらない。


鶴見川沿いの遊歩道で
200612 あじさい

200612 あじさいあ

               モミジハナガサ
200612 かえではながさ

               アカツメクサ
200612a あかつめくさ

               キキョウソウ
200612a ききょうそう

               コバンソウ
200612a こばんそう

               タチアオイ
200612a たちあおい

               タビラコ
200612a たびらこ

              ニワゼキショウ
200612a にわぜきしょう

              ヒルザキツキミソウ
200612a ひるざきつきみそう

             モジズリ
200612a もじずりあ

             カワセミ
200612b かわせみ

PageTop

マスク50枚入り¥1000で3箱購入。薬局ではなくスーパーで。
別のスーパーではメーカーの異なるのが¥3000で山積みに。
もうじき 落ち着くかな?


 鶴見川沿いの遊歩道で
200611 たけ

              タケニグサ
200611 たけにぐさ

              ハゼラン
200611a はぜらん

200611a はぜらんあ

              ハルジオン
200611a はるじおん

               ブタナ
200611a ぶたな

              ムラサキツユクサ
200611a むらさきつゆくさ

              ニンジン
200611b にんじん

   隣家との隙間に伸びたブドウ 毎年ヒヨドリが来て お召し上がりに。
200611d ぶどう

             アメンボ
200611b あめんぼ

             カエル
200611c かえる

              カルガモ
200611c かるがもい
       母は子育て大変なのに 父はお気楽
200611c かるがも

             スズメ
200611d すずめ


PageTop

アジサイ

 陽射しは夏。気温も夏。
いちばん涼しいのが麦藁帽子だが、マスクとは合わない気がする。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200610 あじさい

200610 あじさいあ

200610 あじさいい

                  梅
200610 うめ

                  アカツメクサ
200610a あかつめくさ

                  オオマツヨイグサ
200610a おおまつよいぐさ

                  スイートピー
200610a すいーとぴー

               暑い!!   給水に来た様です。
200610b ちょあ

200610b ちょい

         UHF帯用アンテナ ムクドリを受信
200610c UHFアンテナ

        カワセミ  こお数日同じ処で休憩 幼鳥?
200610c かわせみ

              ツバメ
200610c つばめ

PageTop

ウツギ

 この頃薄曇や雨の天気が多く梅雨の様な。
でも 晴れると蒸して夏の暑さ。 アジサイは咲いたけど
梅雨はもういいから 次は秋がいいな。

鶴見川沿いの遊歩道で
200609 うつぎ

               夾竹桃
200609 きょうちくとう

200609 きょうちくとうあ

               ビワ
200609 びわ

              アメリカフウロ
200609a ]あめりかふうろ

             アカバナユウゲショウ
200609a あかばなゆうげしょう

200609a あかばなゆうげしょうい

200609a あかばなゆうげしょうあ

                   オオマツヨイグサ
200609a おおまつよいぐさ

                    ブタナ
200609a ぶたな

                   ヒヨドリ
200609b ひよどりくずのは

                   ツバメ
200609b つばめあ

              青大将 身長約1..7m
200609b あおだいしょう1.5m

PageTop

私の無線の移動運用は日曜日に電車とバスを利用の不要不急の移動。
宣言は解除されたが、東京の感染者数は連日2ケタ。
雨で人出の少ない日曜日なら 行けるかな? 雨乞いしようか。

鶴見川沿いの遊歩道で
200607 はぎ

                 カエデ
200608 かえで

200608 かえであ

                 コバンソウ
200608a こばんそう

                セリバヒエンソウ
200608a せりばひえんそう

               タビラコ
200608a たびらこ

              ニワゼキショウ
200608a にわぜきしょう

             ムラサキツユクサ
200608a むらさきつゆくさ

             ハルジオン
200608b はるじおん

200608b はるじおんあ

200608b はるじおんぐ

                カワセミ
200608c かわせみ

PageTop

430MHz用 7エレFD八木

(1)はじめに
 LFAは“ Loop Fed Array”放射器が長方形ループの八木です。
参照HP:http://www.g0ksc.co.uk/intro-lfa.html 

 移動運用に分解収納するには長方家の放射器がかなりの邪魔になるので、
 エレメント径はφ2とし、放射器のブームに平行な短辺を本来の約1/10の
7mmまで縮小して、もはやLFDではなくてFD“fordede dipole”になりました。


(2)作ってみましたよ
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
  自重による撓み補正のためブームを曲げています。
b す
今回はSWR調整のため、フレンド局から戴いたアンテナアナライザ
CAA500を使用しました。
D1の移動での調整で433.0MHzでSWR1.1以下インピーダンス50Ω
SWR1.1以下の範囲は431.9(60Ω)〜433.5(45Ω)
尚、従前使用のクラニシのアンテナアナライザBR400では
SWR1.1以下の範囲は432.6〜433.7MHzでした。

簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで4.2μA(計算利得:13.35Bi)
7エレLFA八木(’20.05.05の記事)4.5μA(計算利得13.51dBi)。 


(3)蛇足
(a)CAA500フレンド局に感謝です。ありがたく大切に使用いたします。
インピーダンスも測定できることで新たな知見が得られればいいな
尚、BR400はずいぶん長いこと使用しており、故障を心配していました。

(b)MMANAのデータ
             計算値
c け

            パターン
d ぱ


             定義
e て


(4)製作内容 。
      給電部
放射器Raは7*160mmの矩形です。長辺中央の2mmの間隔で対向する
端部にφ3黄銅パイプを圧着してBNCを半田付け。
スリ割りを入れたφ7樹脂パイプに羽根状に接着した樹脂板にエレメントを
接着し(木綿糸+瞬間接着剤)で固定後木工ボンドで補強
f き

     放射器のブームへの取り付け、
放射器の連結部、給電部共にφ7樹脂パイプ(スリ割りあり)の弾性を
利用してブームにパチンと嵌めこみます。ブーム側にはφ7樹脂パイプを
取り付けて、待ちうけ及び位置決めします。
g ら

      導波器のブームへの取り付け
導波器エレメントの中央に4mm長のφ4樹脂パイプを位置決め用に接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤+木工ボンド)で固定した20mm長のφ4
樹脂パイプに挿入、支持します。反射器も同じ支持方法です。
h で

        ブームの支持と連結
3割したブームは、φ4樹脂パイプ(φ2黄銅線を挿通して補強)を介して連結。
φ4樹脂パイプの全長は50mm。突き出し長さを30mmとして一方のブームに固定。
ブームの突合せ箇所はパイプ径の1/2まで長さ5mm、ヤスリで現物合せで削ります。
i し
      写真用三脚への取り付け
ブームに、φ7樹脂パイプを介して、{樹脂版にM3ナットと2-φ3.2穴を
設けると共に、M3ナットを焼き嵌め固定し、M3ローレットねじを取り付け。
写真用三脚の側は6ステンレスパイプの一端にミニステー金具を取り付け。
ミニステー金具には治具のφ3穴に対応する2本のφ3黄銅パイプを立て、
又ローレットねじに対応する切欠き加工を行っています。
φ6ステンレスパイプのミニステー金具の反対側の端部には、写真用三脚の
雲台ネジに合致する1/4Wナットを取り付けています

  分解/収納状態(重量64g うちエレメント:33g ブーム:31g)
j ぶ

PageTop

アジサイ

  遊歩道は散歩とジョギングの人達が入り混じり
ジョギングの人は帽子とサングラス。バンダナ?でマスクの代用。
顔が殆ど見えず,、色違いの月光仮面が走る。 

 鶴見川沿いの遊歩道で
200607 あじさい

                  欅
200607 けやき

                  スモークツリー
200607 すもーくつりー

                  ブラシの木
200607 ぶらしのき

                   竹
200607a たけ

                   モジズリ
200607b もじずり

                   カルガモ
200607c かるがも

                   カメカメ
200607d かめかめ

                   カメスッポン
200607d かめすぽん

                   スッポンスッポン  
200607d すっぽんすっぽん

              スッポンスッポンスッポンカメ  失礼いたしました。
200607c すっぽん3かめ

PageTop

栃の木

  このところ 曇天で短時間だけ日が射す天気が多い。
日焼けで左腕に白く腕時計の跡が出来ました。
曇りでも日焼けするそうですが、それにしても日が射すと暑い。
今年の夏はうんと暑くて、顔にはマスクの白い跡が?

 鶴見川沿いの遊歩道で
200602 とちのき

                ブルーベリー
200602 ぶるーべりー

                マユミ
200602 まゆみ

                セイヨウキンシバイ
200602a せいようきんしばいあ

                ビヨウヤナぎ
200602a びようやなぎ

                ユッカ蘭
200602a ゆっからん

                シロバナモウズイカ
200602b しろばなもうずいか

                ヒルガオ
200602b ひるがおい

                ワルナスビ
200602b わるなすび


PageTop

 ウツギ

 いまさらながらですが 
朝刊の折込の広告チラシの数が僅かである事に気付きました。
その僅かな(2〜3枚です)チラシのほとんどは通信販売。
近所のスーパーなどのチラシで再びいっぱいになるのは何時?


 鶴見川沿いの遊歩道で
200605 うつぎあ

                キキョウソウ
200605 ききょうそう

               ? ソバナ ?
200605 そばな

                ノビル
200605 のびる

200605 のびるい

                マツバギク
200605 まつばぎく

                ムラサキツユクサ
200605 むらさきつゆくさ

                アメンボ
200605a あめんぼあ

200605a あめんぼい

                キセキレイ
200605a きせきれい

200605a きせきれいあ

PageTop