fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

アカツメクサ

自宅から三軒目のお宅の建替え工事が終了間際です。
春は梅、冬は椿の庭と屋敷が解体&整地。分譲地に。
遊歩道沿いの宅地造成、改築等の工事。今年は妙に多い。
 

 鶴見川沿いの遊歩道で
200731 あかつめくさ

                アキギリ
200731 あきぎり

                アサガオ
200731 あさがおあ

                アスパラガス
200731 あすぱらがす

                ハルジオン
200731 はるじおんあ

                ヒルガオ
200731 ひるがお

               ムラサキツユクサ
200731 むらさきつゆくさ

               ヤブガラシ
200731 やぶがらし

               ヤマブキ
200731 やまぶき

              キュウリ
プランターに植えた苗2本に1本ずつ出来 既にべてしまいました。
苗の価格と高騰したキュウリの価格と。 経済的にはかなりマイナス。
200731a きゅうり

              キセキレイ
200731b きせきれい

200731b きせきれいあi

             鳩
200731b はと

PageTop

430MHz用 5エレZLスペシャル

(1)はじめに
  かなり以前に書き易いと思った安いボールペンをまとめ買いしました。
なんとなく捨てずにいたスチロール樹脂のボールペン軸が4本になり、
5エレのZLのブームにちょうど良い長さです。
MMANAデータは前回の記事(’19.02.09ブームはアルルミパイプ)を流用。


(2)まあ、そんな事で。
a あ
  エレメントはφ2アルミ線 ブームはボールペン軸
b す
D1,D2の移動で調整してSWRは433.0MHzで1.0付近(インピーダンス50Ω)
SWR1.1以下の範囲は431.8MHz(60Ω)〜434.6MHz(60Ω)
以上はフレンド局から戴いたアンテナアナライザCAA500での測定です。
従前使用の古いクラニシのアンテナアナライザBR400では
SWR1.1以下の範囲は432.3〜434.5MHzでした。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで3.2μA(計算利得10.75dBi)
計算利得が同程度の比較アンテナがありませんが、たぶん製作成功。


(3)蛇足
(a)ボールペン軸とキャップとの挿入してカチンと固定される感じが好みで
ブームにしたのですが、Ra1,Ra2の固定構造が不細工で、重量も大きく
不本意。未使用のボールペンが5本、使用中が2本まだ残っています。
ずーっと先。使用済みが4本になったら、またやってみるかな?

 (b)MMANAのデータ
          計算値
c け

         放射パターン
d ぱ
        定義
e て


(4)制作内容 
       放射器(給電部)
BNCで給電する側をRa1、フェーズラインでRa1から給電される側をRa2と
しています。Ra1はφ2アルミ線を□15*304mmの矩形に曲げ、中央突合せ部に
φ3黄銅パイプを圧着してBNCを半田付け。短く切ったボールペン軸に接着
した樹脂板に木綿糸+瞬間接着剤で固定。Ra2も同様に短いボールペン軸に固定
Ra1とRa2との間をフェーズライン(0.5sQの電線)で接続。
f き

  放射器Ra1,Ra2のブームへの取り付け
φ8樹脂パイプに2個のボールペンキャップを所定の間隔で木綿糸+瞬間接着剤で
固定。Ra1及びRa2をキャップにカチンと止まるまで挿入します。尚、Ra1(Ra2)の
ボールペン軸にはお団子の串(φ3)を接着。キャップには3mm幅のスリットを
切って(透明のため写真では解かりにくい)位置決め(回り止め)しています。。
g ら

 反射器、導波器のブームへの取り付け
φ2アルミ線の反射器及び導波器の中央付近に4mm長のφ4樹脂パイプを
抜け止めとして接着。ブームに取り付けた20mm長φ4樹脂パイプに挿入、支持。
h れ

    ブームの連結(下の写真の右下)
Raの取り付けと同様です。ブームのボールペン軸にお団子の串(φ3)を接着。
キャップには3mm幅のスリットを斬り、カチンと止まるまで挿入。
i つ
        写真用三脚への支持(上の写真の左側)
アンテナ側の取り付け治具はブームにφ8樹脂パイプを直交する様に木綿糸+
瞬間接着剤で固定。この樹脂パイプに(樹脂板にM3ナットを埋め込み、M3
ローレットねじを取り付け)を固定します。
三脚取り付け側は、φ6ステンレスパイプの一端に2本のφ3黄銅パイプを
半田付けしたミニステー金具を半田付け。φ6ステンレスパイプの他端には
三脚の雲台ねじに合致する1/4インチのナットを取り付けています

   分解収納状態(重量71g うちブーム35g エレメント36g)
j ぶ


PageTop

アサガオ

昨日 河川整備草刈隊が歩10分ほど上流でお仕事しているのに遭遇。
自宅近くでは しばらく草刈のエンジン音が聞こえず油断していました。
今回の作業予定は7月末まで。自宅近くまで雑草が無くなりそうです。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200230 あさがおあ
      雨滴により赤→青の色変化が阻害(酸性雨か?)
200230 あさがおい

                 ヒルガオ
200230 あさひるがお

                カタバミ
200230 かたばみあ

200230 かたばみい
 
                カナムグラ
200230 かなむぐら

                コマツヨイグサ
200230 こまつよいぐさ

                スイートピー
200230 すいーとぴー

               芹
200230 せり

               ソクズ
200230 そくず

               ヒルザキツキミソウ
200230 ひるざきつきみそう

               ミズヒキ
200230 みずひきん

              鵜  ショックでした
200230b う

200230c う けが

PageTop

ウワミズザクラ

介護施設向けにアベノマスクを今後8000万枚配るそうです。
GO TOキャンペーンは来年春まで継続するそうです。
昨日、小雨の最中に油蝉、ツツクボウシの声が聞こえました。


 鶴見川沿いの遊歩道で
 ようやく熟し始めた実をヒヨドリが食べ始め
200729 うわみずざくらひよどり

                  カエデ
200729 かえで

                  柿
200729 かき

                  クサギ
200729 くさぎ

                  サルスベリ
200729 さるすべりあ

                  ヤマブキ
200729 やまぶき

                  アカツメクサ
200729a あかつめくさ

                   エノコログサ
200729a えのころぐさ

                  カラスウリ  夜間の花はまだ見ていません
200729a からすうり

                 キキョウ
200729a ききょう

                  ハグロトンボ
200729b はぐろとんぼ

200729b はぐろとんぼお

                  カワセミ
200729c かわせみ

200729d かわせむ

PageTop

アカツメクサ

一度は大きく減った遊歩道でのマスク着用者
このところ僅かながら増加しつつあります。
鍛えかたが違うのだろうな!マスク着用のランナーも。


 鶴見川沿いの遊歩道で
200728 あかつめくさ

200728 あかつめくさあ

200728 あかつめくさい

                カンナ
200728a かんな

                ハキダメギク
200728a はきだめぎく

                ハゼラン
200728a はぜらん

               スイカ
200728b すいかあ

200728b すいか

              ナス
200728b なす

               ピーマン
200728b ぴーまん

               ミスジチョウ
200728 みすじちょう

              カルガモ
200728c かるがも

              スズメ
200728c すずめ

200728c すずめあ

PageTop

カエデ

今週もまた梅雨空で始まり、終わりそうです。
しばらくは続くでしょうが年内には明けるのでは?
髪の毛だかカビだか?かなり伸びてきた。


 鶴見川沿いの遊歩道で
200727 かえで

                 栗
200727 くり

                 椿
200727 つばき

                マテバシイ
200727 まてばしい

                ムクゲ
200727 むくげ

200727 むくげあ

               梅花甘茶
200727 梅花甘茶

               イヌタデ
200727a いぬたで

               トキワハゼ
200727a ときわはぜ

     
              ヤブカンゾウ
200727a やぶかんぞう

              ジャノメチョウ
200727b じゃのめちょう

               セセリチョウ
200727b セセリチョウ?

               バッタ
200727b ばった

               鳩
200727c はと

PageTop

アジサイ

昨日、交互に強雨と日差しの天気の中、ガス給湯器とコンロの交換。
夕方までと聞いていた工事は午前で終了。2名の作業員は大汗でした。
コロナの給付金(かなり足は出ましたが)での工事です。
感染対策もこんな風に進めば良いのですが、今のところ対策なしの様で。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200726 あじさい

               サルスベリ
200726 さるすべり

               アカツメクサ
200726a あかつめくさあ

               オクラ
200726a おくら

               スイカズラ
200726a すいかずら

                ブタナ
200726a ぶたな

                タンポポ
200726b たんぽぽ

                ヘラオオオバコ
200726c へらおおばこ

                 メマツヨイグサ
200726c めまつよいぐさ

                 レインリリー
200726c れいんりりー

                 ホウズキ
2100726c ほうずき

                 カルガモ
200726d かるがも

                 カワセミ
200726d かわすみ

                 鯉
200726d こい

PageTop

クチナシ

気温が30℃を超えるとマスクがかなり暑い。
マスクの中に熱い吐息 なんて言ってないで
梅干とホットコーヒーでがんばる。
 
 鶴見川沿いの遊歩道で
200725 くちなし

             夏椿
200725 なつつばき

             アカツメクサ
200725a あかつめくさ

             オシロイバナ
200725a おしろいばな

             オニユリ
200725a おにゆり

             タンポポ
200725a たんぽぽ          

   クリヌム・パウエリー  みかんさん 御教示ありがとうございました
200725a なつずいせん

              ヒルガオ
200725a ひるがお

              ヘクソカズラ
200725a へくそかずら

               マメ
200725a まめ

               メマツヨイグサ
200725a めまつよいぐさ

               ヤブカンゾウ
200725a やぶかんぞう

               バッタ
200725b ばった

PageTop

ウワミズザクラ

朝刊をとりに玄関のドアを開けた足元。まだキレイだが
かなり明るくなる頃から蟻の行列が始まります。
行列の途中に蟻退治の毒薬?を置いて数日。
まだ、さほどの効果は見られず。良いような悪いような。


 鶴見川沿いの遊歩道で
200724 ]うわみずざくら

              花梨
200724 かりん

              ねむの木
200724 ねむのき

              アザミ
200724a あざみ

              センニンソウ
200724a せんにんそう

              ハルジオン
200724a はるじおん

              ヒメガマ
200724a ひめがま

              ミソハギ
200724a みそはぎ

              ムラサキツユクサ
200724a むらさきつゆくさ

              ヤグルマギク
200724a やぐるまぎく

               タブマオ
200724a やぶまお

               鳩
200724b はと

               ハグロトンボ
200724c はぐろとんぼ

200724c はぐろとんぼあ

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
 ‘2017のブーム長の割には利得が大きいデータを見つけ、エレメント径を
φ2として再計算。エレメント長の割りに利得大きくパターンもきれい。
製作失敗の連続3回目。三度目の不正直です。


(2)作ってみたが
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
  自重による撓み補正のためブームを曲げています。
b す
D1の移動で調整して、433.0MHzのSWRは1.05(インピーダンス60Ω)
SWR1.1以下の範囲は432.6MHz(55Ω)〜433.8MHz(60Ω)
以上はフレンド局から戴いたアンテナアナライザCAA500の測定値です。
古いクラニシのBR400では432.4〜433.47MHzの範囲内でSWR1.1以下。
簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで3.0A(計算利得:13.28Bi)
7エレFD八木(’20.06.07の記事)3.9μA(計算利得12.67dBi)。 

      給電部(これ以外の製作内容は省略します)
c き


(3)蛇足
(a)製作無調整の状態では430MHz付近でSWR1.0付近インピーダンス50Ωです。
   この状態でRaを片側3mm(全長では6mm)切り詰めると、
432MHz付近でSWR1.0になりましたが、インピーダンスは60Ωに。
Raの切り詰めでの調整は無理の様です。

(b)MMANAのデータ
             計算値) 
d け

            パターン
e ぱ

            定義
f て

PageTop

アジサイ

youTube で聴きました
 「いい日旅立ち」 谷村新司、山口百恵
 「遠くへ行きたい」 ジェリー藤尾、倍賞千恵子

  鶴見川沿いの遊歩道で
200723 あじさい

               クチナシ
200723 くちなし

               ムクゲ
200723 むくげ

200723 むくげあ

               アカツメクサ
200723a あかつめくさ

              オオマツヨイグサ
200723a おおまつよいぐさ

              昼間のカラスウリ
200723a からすうり

              チチコグサ
200723a ちちこぐさ

              ヒルガオ
200723a ひるがおい

              ホウズキ
200723a ほうずき

              ヨメナ
200723a よめな

              スズメ
200723b すずめ

              鵜
200723c う

              亀
200723c かめ

PageTop

アカツメクサ

梅雨が明けぬまま 遊歩道の草木は夏に近づく
野菜の値段が高くなり、財布は空に近づく。 
財布は概ねいつもと同じだが 長い梅雨だねぇ。

鶴見川沿いの遊歩道で
200722 あかつめくさ

               ?? オオアレチノギク ??
200722 おおあれちのぎく

               オニドコロ
200722 おにどころ

               ツユクサ
200722 つゆくさ

               ニチニチソウ
200722 にちにちそう

              ハゼラン
200722 はぜらん

             ハルジオン
200722 はるじおん

             ヒマワリ
200722 ひまわり

             ママコノシリヌグイ
200722 ままこのしりぬぐい

              ミント
200722 みんと

              ヤマブキ
200722 やまぶき

              カルガモ
200722a かるがも

              スズメ
200722a たけにずずめ

              鯉
200722b こい

PageTop

GO TO 効果たぶん小さく 悪影響たぶん大きく GO 
自分で出来るのは有効なワクチンの開発を待つだけ。

 鶴見川沿いの遊歩道で
 この辺りには少ない面長の柿です。
200721 かき 面長

               サルスベリ
200721 さるすべり

               シャリンバイ
200721 しゃりんばい

           たぶんネズミモチに架橋
200721 ねずみもち

              ノウゼンカズラ
200721 のうぜんかずら

              イヌタデ
200721a いぬたで

             オシロイバナ
200721a おしろいばな

             コマツヨイグサ
200721a こまつよいぐさ

             メマツヨイグサ
200721a めまつよいぐさあ

             サトイモ
200721b さといも

            ハナスゲ
200721b はますげ

           レモンバーム
200721b れもんばーむ

           ワルナスビ
200721b わるなすび

           カルガモ
200721c かるがも

PageTop

ツクバネウツギ

 プランターに植えたミニトマト6本。今年は実が少なく
ようやく熟し始めた2、3個は赤と黄色の斑に色付きました。
この一ヶ月の日照時間は平年の1/2程度です。

鶴見川沿いの遊歩道で
200720 つくばねうつぎ

                 椿
200720 つばき

                  アカバナユウゲショウ
200720a あかばなゆうげしょう

                  オシロイバナ
200720a おしろいばな

                 カンナ
200720a かんな

                 スギナ
200720a すぎな

                 ゼラニュウム
200720a ぜらにゅうむ

                 ノゲシ
200720a のげし

                ヒメオウギズイセン
200720a ひめひおうぎずいせん

               ムラサキツユクサ
200720a むらさきつゆくさ

               ヨウシュヤマゴボウ
200720a ようしゅやまごぼう

               キュウリ   自宅プランター
200720b きゅうり

               スズメ
200720c すずめ

               鳩
200720c はと

PageTop

イチイ(オンコ)

ここ数日の梅雨寒。風邪に用心。
お上のコロナ対策 すったかもったか。
自前の対策は じっとガマン

 鶴見川沿いの遊歩道で
200719 いちい

               栃の木
200719 とちのき

               アカツメクサ
200719a あかつめくさ

200719a あかつめくさあ

              アカバナユウゲショウ
200719a あかばなゆうげしょう

              ヒルザキツキミソウ
200719a ひるざきつきみそう

             イヌホウズキ
200719b いぬほうずき

             スペアミント
200719b すぺあみんと

            ヒルガオ
200719b ひるがおあ

            ヘラオオバコ
200719b へらおおばこ

           ヤブガラシ
200719b やぶがらし

           ヤブカンゾウ
200719b やぶかんぞう

           ハグロトンボ
200719c はぐろとんぼ

200719c はぐろとんぼあ

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
7エレOWA八木(’19.1126の記事)のMMANAデータで遊んでいたら
かなり良い計算値 利得Ga( dBi)及びF/B比(dB))が得られました。(下表)
a けっけ
いままでは利得の大きい計算値で作ると製作失敗が多いのですが
今回は作ったら製作失敗でした。

尚OWA八木の参照HPは https://www.g0ksc.co.uk/28mhz-4el-yagi.html
ですが、元のデータをいじりすぎて「関係ない」の状態になっています。


(2)なにしろヒマなので
b あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
c す
製作無調製で、433.0MHz付近のSWRは5.0付近。430MHz付近で
SWR2.0付近でしたが、各エレメントの移動では433.0MHz付近の
SWRを2.0以下にすることが出来ませんでした。 

今回製作の放射器Raの給電部です。これ以外の製作内容は省略します。
d ら


(3)蛇足
(a)通常の製作失敗は「SWR値は小さく出来たが飛ばない」ですが
SWR2.0以下に下げられないのは珍しくて、笑っちゃいました。
尚、製作寸法誤差の影響の大きさのMMANAでの試算は通常程度でした。

(b)MMANAのデータ
            計算値
e け

            パターン
f ぱ

            定義
g て



PageTop

ムクゲ

久しぶりの明るいニュース。 はやぶさ2の軌道修正成功。
(12/6)に地球に帰還。カプセル投下後さらに別の天体へ。
地球まであと9200万Km ←距離感全く解りません


鶴見川沿いの遊歩道で
200718 aむくげあ

                 エノコログサ
200718 えのころぐさ

                 オニユリ
200718 おにゆり

                 カンナ
200718 かんな

                コムラサキシキブ
200718 こむらさきしきぶ

                ハルジオン
200718 はるじおん

               ヘクソカズラ
200718 へくそかずら

               ボタンクサギ
200718 ぼたんくさぎ

               ミニトマト
200718 みにとまと

              亀
200718a かめ

              キセキレイ
200718a きせきれい

200718a きせきれいあ

              ズズメ  バッタ捕まえた
200718a すずめ

PageTop

クチナシ

連日の暗い曇天か雨。ただでさえ狭い部屋は物干し場に。
窓は全開で、扇風機2台で風を送るが中々乾かない。
湿度高く気温低め。窓閉めてエアコンで暖房しようか?

 鶴見川沿いの遊歩道で
200717 くちなし

                ムクゲ
200717 むくげあ

200717 むくげい

                ヤマブキ
200717 やまぶき

                ツユクサ
200717a つゆくさあ

                ママコノシリヌグイ
200717a ままこのしりぬぐい

               マリーゴールド
200717a まりーごーるど

               ヤマノイモ
200717a やまのいも

               鵜
200717b う

               カルガモ
200717b かるがも

               鳩  ソーシャルディスタンス
200717b はと そーしゃるでぃすたんす

               鯉
200717c こい

        スッポンが流れないようにスッポンが押さえている
200717c すっぽんすっぽん

PageTop

ビヨウヤナギ

来週後半に梅雨明けとの天気予報。暑くないように明けるように。
などとムシのよいことを。 おや、ムシとは何だとネット検索したら
三尸(さんし)と云う3匹の虫が人の体内に住むということで
興味本位で、なんでも調べるものではないなあ。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200716 びようやなぎ

              ムクゲ
200716 むくげ

              ヤマブキ
200716 やまぶき

              アサガオ
200716a あさがお

              ヒルガオ
200716a ひるがお

              エノコログサ
200716b えのころぐさ

              ツキヌキニンドウ
200716b つきぬににんどう

              ツユクサ
200716b つゆくさ

             ハエドクソウ
200716b はえどくそう

             フィイセンカズラ
200716b ふうせんかずら

             ヘクソカズラ
200716b へくそかずら

             ママコノシリヌグイ
200716b ままこのしりぬぐいあ

             ヨプシュヤマゴボウ
200716b ようしゅやまごぼう

             キノコ
200716c きのこ

PageTop

アジサイ

このところ作業音を聞かず、もしかしたら中止?と期待しましたが
自宅から歩20分ほど上流で作業中の河川整備草刈隊に遭遇。
作業告知の表示も発見。 1回目の作業は7月中旬から末まで、
9月と11月に2、3回目を実施とのことで、楽しみに待ってます。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200715 あじさい

              イチジク
200715 いちじく

              キンシバイ
200715 きんしばい

              クサギ
200715 くさぎ

              クチナシ
200715 くちなし

              コデマリ
200715 こでまり

              カンナ
200715a かんな

               ハゼラン
200715a はぜらん

               ハルジオン
200715a はるじおん

              ヒメオウギズイセン
200715a ひめおうぎずいせん

              ヨメナ
200715a よめな

              スズメ
200715b すずめ

             鳩
200715b はと

PageTop

アカツメクサ

経済再生大臣が気をつけて行動されたいとの言。
当たり前だが、自己責任での行動というですね。
お上がなんとかしてくれるのを期待しすぎない様に。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200714 あかつめくさ

          アカバナユウゲショウ
200714 あかばなゆうげしょう
   
200714 あかばなゆうげしょうあ
   
           アキギリ
200714 あきぎり

           オニドコロ
200714 おにどころ

           芹
200714 せり

            ノブドウ
200714 のぶどう

            ヒマワリ
200714 ひまわり

            ヒルガオ
200714 ひるがお

            ホウズキ
200714 ほうずき

            ヤブカンゾウ
200714 やぶかんぞう

            アオサギ
200714a あおさぎ

           カワセミ
200714a かわせみ

200714a かわせみあ

PageTop

クルミ

検査数3000での検出数200 検査数が2倍なら検出数は400
東京都23区の人口は960万人くらい。960万/3000=3200倍
200*3200=64万検出 こんな計算は成り立たないけれども。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200713 くるみ

                ハナミズキ
200713 はなみずき

                マテバシイ
200713 まてばしい

                ヤマブキ
200713 やまぶき

                竹
200713 たけ

                アカバナユウゲショウ
200713a あかばなゆうげしょう

                アガパンサス
200713a あがぱんさす

                オオマツヨイグサ
200713a おおまつよいぐさ

                ソクズ
200713a そくず

                ハルジオン
200713a はるじおん

200713a はるじおんj

               カルガモ
200713b かるがも
           飛び立とうとしては止めるを何度も繰り返し
200713b かるがもあ
           1羽が飛び去り この3羽が残りました。
200713b かるがもい
       飛び去ったのは3羽とは所作が異なり、親鳥と思います。

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
 前回の反射器がくの字形の7エレ八木((’20.07.04の記事)のデータ焼き直し
利得を大きくしました。(下図)
a aひかく
 利得は大きくなりましたがそのためにブーム長は増加。F/B比は低下。
サイドローブも大きくなり、良いデータではありません。


(2)それでもヒマなので作る
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
b す
製作無調製で、433.0MHZでSWR1.0付近(インピーダンス50Ω)
SWR1.1以下の範囲は432.0MHz(45Ω)〜434.1MHz(650-)
フレンド局から戴いたアンテナアナライザCAA500での測定です。
従前使用の古いクラニシのアンテナアナライザBR400では
SWR1.1以下の範囲は431.9〜433.6MHzでした。
簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで4.6μA(計算利得13.22dBi)
前回の7エレ八木(’20.07.04の記事)は5.1μA(計算利得:13.11dBi)
7エレFD八木(’20.06.07の記事)4.2μA(計算利得13.35dBi)。 


(3)蛇足
(a)放射パターンは気にいらぬが、データとおりの性能は出ている。
  
(b)MMANAのデータ
             計算値
c け

            パターン
d ぱ
 
            定義
e て


(4)製作内容(内容は前回の記事と同じです) 
      反射器
  材料は¥100店のφ2自在アルミ線。中央部の約5cm長以外を
  電気ドリルで捩り硬化させました。道糸で姿勢を維持します。
f れ

    給電部
円周の一部を切開したφ7樹脂パイプに、羽根状に接着した2枚の樹脂板小片に
端部に10mm長のφ3黄銅パイプを嵌めて圧着した2アルミ線を接着後、木綿糸
+瞬間接着剤で固定してBNCを半田付け。木工ボンドで補強。
g き

      放射器Ra,のブームへの取付け
放射器Raは、φ7樹脂パイプの弾性を利用してブームにパチンと嵌め込みます。
ブーム側にはガイド用にφ7パイプを(一部はM2ねじで)取り付けています。
h ら

      導波器の取り付け
導波器はφ4樹脂パイプに挿入、支持。エレメントには抜け止め&位置決め用の
5mm長φ4樹脂パイプを接着
i で

        ブームの連結
3割したブームは、φ4樹脂パイプ(φ2黄銅線挿通して補強)を介して連結。
φ4樹脂パイプの全長は50mm。突き出し長さを30mmとして一方のブームに固定。
ブームの突合せ箇所はパイプ径の1/2まで長さ5mm、ヤスリで現物合せで削ります。
j し
         アンテナの支持(上の写真)
アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
当ブログのカテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(’15.01.30の記事)及び
(’19.09.07の記事)をご参照ください。

  分解/収納状態(重量62g うちエレメント:26g ブーム:36g)
k ぶ

PageTop

アジサイ

大臣と知事と二人で 感染防止行動をするようにと。
不要不急の外出等は控えるようにと。
イベント解禁や GO TO は、、、、、。

鶴見川沿いの遊歩道で
200712 あじさい

                ウワミズザクラ
200712 うわみずざくら

                クチナシ
200712 くちなし

                サルスベリ
200712 さるすべり

                アカツメクサ
200712a あかつめくさ

               アザミ
200712a あざみ

               カタバミ
200712a かたばみ

              シロツメクサ
200712a しろつめくさ

              ハルジオン
200712a はるじおんあn

              ヒマワリ
200712a ひまわり

              ヒルガオ
200712a ひるがお

             ハグロトンボ
200712b はぐろとんぼ

200712b はぐろとんぼあ

             カラス
200712c からす

PageTop

アジサイ

墓参は都下の自宅から23区内へ電車とバスで2時間弱の乗車です。 
お盆の入り13日に墓参の予定でしたが、秋の彼岸まで延期しょうか?
もっとも 秋になって状況が良くなるかどうか解らないが。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200711 あじさい

                 アメリカノウゼンカズラ
200711 あめりかのうぜんかずら

                ムクゲ
200711 むくげ

200711 むくげあ

                アカツメクサ
200711a あかつめくさ

                ツユクサ
200711a つゆくさ

200711a つゆくさいa

                 鯉
200711b こい

                 カルガモ
200711c かるがも

               スズメ  たぶん先日の親子
200711c すずめ

200711c すずめあ

              ツバメ
200711c つばめ

              飛行艇
200711c ひこうてい

              ヘリ
200711c へりa

PageTop

キンシバイ

 先日曲がった骨3本をセコく修理したビニルジャンプ傘。
今度は突風で骨2本曲がりました。1m長のφ2ステンレス線が
まだありましたので、5等分。骨に沿えてセロテープぐるぐる巻き
8本骨の傘です。全ての骨をφ2ステンレス線で補強しました。
この次はどこが壊れるか?   しかしヒマです。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200710 きんしばい

                ノウゼンカズラ
200710 のうぜんかずら

               ヤマブキ
200710 やまぶき

              シロバナモウズイカ
200710a しろばなもうずいか

              ツキヌキニンドウ
200710a つきぬんきんんどう

               ハゼラン
200710a はぜらん

              ハルジオン
200710a はるじおんあ

              ヒルザキツキミソウ
200710a ひるざきつきみそう

              ヘクソカズラ
200710a へくそかずら

              ママコノシリヌグイ
200710a ままこのしりぬぐい

              モジズリ
200710a もじずり

              ヤブカンゾウ
200710a やぶかんぞうあ

              ハグロトンボ
200710b はぐろとんぼ

200710b はぐろとんぼあ

PageTop

 アジサイ

河川整備草刈隊。ご苦労様です。今日も雨の中で。
自宅最寄の遊歩道の雑草は一掃され、土が見えます。
いつもより作業の速度は小さ目で騒音は大きい感じ。
どうぞ ゆっくりの作業お願いいたします。上流まで作業が
終わる頃、自宅最寄の辺りは雑草が復活するように。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200709 あじさい

               イチジク
200709 いちじく

               コムラサキシキブ
200709 こむらさきしきぶ

               センダン
200709 せんだん

               タンポポ
200709a たんぽぽ

               ハゼラン
200709a はぜらん

                ハルジオン
200709a はるじおん

                オウフィズイセン
200709a ひめおうぎずいせん

                アオスジアゲハ
200709b あおすじあげは

                ハグロトンボ
200709b はぐろとんぼ

                バッタ
200709b ばった

                カルガモ
200709c かるがもあ
           亀&スッポンの脇を通過
200709c かるがもい

           その亀&スッポン
200709d かめすぽん

PageTop

赤芽樫

小雨の朝から爆音。河川整備草刈隊でした。
今年は私の家に至近の遊歩道から初めました。
これから順次雑草が刈り取られて、しばらく苦戦です。
更に、この頃幼鳥が賢くなり、私の腕ては撮れません。


 鶴見川沿いの遊歩道で
200708 あかめがし

               アジサイ
200708 あじさい

              柿
200708 かき

              ツクバネウツギ
200708 つくばねうつぎ

               ビヨウヤナギ
200708 びようやなぎ

              ブルーベリー
200708 ぶるーべりー

              カンナ
200708a かんな

             コマツヨイグサ
200708a こまつよいぐさ

             タンポポ
200708a たんぽぽ

             ハゼラン
200708a はぜらん

200708a はぜらんう

             ヤブマオ
200708a やぶまお

              亀
200708b かめ

               カルガモ
200708b かるがも

PageTop

アジサイ

昔々、私の居た所では七夕は(8/7)でした。
竹が無い土地で、山で切った木に短冊などの七夕飾り。
子供達は空き缶で自作したカンテラにロウソクを灯し、
七夕飾りをした家を訪れてはロウソクを貰って歩きました。
この頃はお菓子を貰うのだそうです。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200707 あじさい

          クチナシ  マスクを透して香りが
200707 くちなし

             コムラサキシキブ
200707 こむらさきしきぶ

             ヤブガラシ
200707 やまぶき

             ニチニチソウ
200707a にちにちそう

            ハゼラン
200707a はぜらん

200707a はぜらんあ

           ハルジオン
200707a はるじおん

           ヒルガオ
200707a ひるがお

          ヤブガラシ
200707a やぶかんぞうあ

          ヨメナ
200707a よめな

          亀  雨中の甲羅干し
200707b かめ 雨中の甲羅干し

           カルガモ
200707b かるがも

           ヒヨドリ
200707b ひよどり

PageTop

キンシバイ

昔々、 七夕が近づくと 子供たちはカンテラを作りました。
空き缶の外から中の木片に釘を打ち 木片を缶の内側に
固定すると共に木片を突き抜けた釘の先にロウソクを挿す。
針金で持ち手をつけて完成。   使い方は明日。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200706 きんしばいあ

                ノイバラ
200706 のいばら

                ツユクサ
200706a つゆくさ

200706a つゆくさあ

               ヒマワリ
200706a ひまわり

    ベニバナ  遊歩道のフェンスに沿って伸びています
200706a べにばな

              ヤブガラシ
200706a やぶがらし

200706a やぶがらしあ

              ナス
200706b なす

              ミニトマト
200706b みにとまと

              スズメの仔
200706c すずめいa
              親スズメ 来た
200706d すずめa
              離乳食の時間だった?
200706eすずめあa

     スッポン 小さいのを守る様に見えるが親子か?は不明
200706f すっぽんすっぽん

PageTop