fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

サルスベリ

今年は見ていない。「いわゆる雑草」絶滅?
狂い咲きも多い、中州の形が少し変わった。
今年も、いつもとは違う年の(3/4)の日々が過ぎ。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200831 さるすべり

               セイヨウキンシバイ
200831 せいようきんしばい

               ドングリ
200831 どんぐり

              アカバナユウゲショウ
200831a あかばなゆうげしょう

             オシロイバナ
200831a おしろいばな

            スベリヒユ
200831a すべりひゆ

           センニンソウ
200831a せんにんそう

          ノブドウ
200831a のぶどう

          ホウキギク
200831a ほうきぎく

200831a ほうきぎくあ

          マメアサガオ
200831a まめあさがお

          ミント
200831a みんと

          トンボ
200831b とんぼ

          亀
200831bc かめa

PageTop

殆ど一致しないネットの二つの天気予報を見ています。
どちらの予報が当たる確率が多いか?と比較するのは
かなり悪趣味の部類だろうな。   さっさと秋になれー

 鶴見川沿いの遊歩道で
200830 くり

              クルミ  落ち始めました
200830 くるみ

         ハツユキカズラ  ウスユキカズラ?
200830 はつゆきかずら

              芙蓉
200830 ふよう

200830 ふようあ

               アカツメクサ
200830a あかつめくさ

               トキワハゼ
200830a うときわはぜ

              ウリクサ
200830a うりくさ

              キキョウ
200830a ききょう

              ツユクサ
200830a つゆくさ

              マルバルコウソウ
200830a まるbるこうそう

              キアゲハ
200830b きあげは

               クロアゲハ
200830b くろあげは

               小魚  体調8cmくらい
200830c さかな

PageTop

コムラサキシキブ

責任は痛感するが、説明責任は果たさず。
ともあれ長い間お疲れ様。養生して下さい。
後の事は似たような人達にまかせて。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200829 こむらさきしきぶ

              サルスベリ
200829 さるすべり

              ムクゲ
200829 むくげ

200829 むくげう

               ヤマブキ
200829 やまぶき

              ウド
200829A うど

200829A うどあ

              オシロイバナ
200829A おしろいばな

              キクイモ
200829A きくいも

              タンポポ
200829A たんぽぽ

200829A たんぽぽあ

             ハルジオン
200829A はるじおんあ

             ヒルガオ
200829A ひるがお

             フウセンカズラ
200829A ふうせんかずら

             ユリ
200829A ゆり

PageTop

エンジュ

河川整備草刈隊の通過後ひと月近く。 地上10mmほど以下に
刈り取られた雑草の一部が復活しており。その強さに驚きます。
これを見習い、コロナや夏バテには負けない!絶対に。たぶん。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200828 えんじゅ

                サルスベリ
200828 さるすべり

200828 さるすべりはあ

               アカバナユウゲショウ
200828a あかばなゆうげしょう

               オシロイバナ
200828a おしろいばない

               ワルナスビ
200828a わるなすび

               稲
200828b いね

              ゴマ
200828b ごま

              トウガラシ
200828b とうがらし

              ナス
200828b なす

              スッポン
200828c すっぽん

              スズメ
2008218d すずめあ

               カワセミ
200828d かわせみえ

200828d かわせみお

PageTop

サルスベリ

亀の甲羅干しを再び見かけるようになりました。
「危険な暑さ」から猛暑の気温に戻ったらしい。
ただ,、湿度は相変わらず危険。 蒸すなぁ。

 鶴見川沿いの遊歩道で

200827 さるすべりあ

200827 さるすべりは

               栴檀
200827 せんだん

               ジュズダマ
200827 じゅずだま

               キンギョソウ
200827a きんぎょそう

               葛
200827a くず

               ノブドウ
200827a のぶどう

               ヘクソカズラ
200827a へくそかずらあ

               キマダラカメムシ
200827b きまだらかめむし

               トンボ
200827b とんぼ

              カルガモ
200827c かるがもあ

             カワセミ
200827c かわせみ

200827c かわせみあ

PageTop

イチョウ

近くの市に厚木基地があり、鶴見川上空を
大きな哨戒機など着陸脚を出し低空を飛行。
湿気で白く霞んで騒音が過ぎる。蒸し暑い。


鶴見川沿いの遊歩道で
200826 いちょう

            サルスベリ
200826 さるすべりあ

            芙蓉
200826 ふよう

           ムクゲ
200826 むくげ

200826 むくげあ

          オオアレチノギク
200826a おおあれちのぎく

          ヘクソカズラ
200826a へくそかずら

          鯉
200826b こい

          カルガモ
200826c かるがも

          カワセミ
200826 かわせみい

200826 かわせみう

          スズメ
200826c すずめ

          

PageTop

サルスベリ

日曜から急に気温が下がる。を期待していましたが残念
ぽかぽかと程よい日差しで遊歩道の散歩は汗まみれ。
コロナと同じく残暑は長引きそうです。 ま、がんばろう。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200825 さるすべり

200825 さるすべりいい

               栴檀
200825 せんだんあ

               ハsナミズキ
200825 はなみずき

               キバナコスモス
200825a きばなこすもす

               センニンソウ
200825a せんにんそう

               ニチニチソウ
200825a にちにちそう

               ニラ
200825a にら

               ヒルザキツキミソウ
200825a ひるざきつきみそう

               フウセンカズラ
200825a ふうせんかずら

               ユリ
200825a ゆり

               蝉
200825b せみ

               スッポン
200825c すっぽんあ

PageTop

アカバナユウゲショウ

昨日の日曜日は雨で気温が下がる予報でしたが、
残念ながら雨は降らず。カラカラの植木鉢に水やり。
ただ、気温は室内の最高でも30℃。とても楽でした。
夕方久しぶりに気温より高い湯温の風呂に入りました。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200824 あかばなゆうげしょう

               サルスベリ
200824 さるすべり

               ツキヌキニンドウ
200824 つきぬきにんどう

               ツユクサ
200824 つゆくさ

               ヌスビトハギ
200824 ヌスビトハギ

              ノゲシ
200824 のげし

              ヘクソカズラ
200824 へくそかうら

              ママコノシリヌグイ
200824 ままこのしりぬぐい

               オクラ
200824a おくら

               鯉
200824b こいあ

               カルガモ
200824c かるがも

               カワセミ
200824c かわせみ

200824c かわせみあ

PageTop

シュロ

1ヶ月ほど前出会った時に「脳内出血で1週間入院、リハビリ中」と
言っておられた。互いに名前も住所も知らない遊歩道での知り合い。
その後出会うことが無くなりました。どうされているだろうか。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200823 しゅろ

               ムクゲ
200823 むくげあ

              ヒマワリ
200823a ひまわり

              ノブドウ
200823a のぶどう

              ママコノシリヌグイ
200823a ままこのしりぬぐいあ

              モミジアオイ
200823a もみじあおい

               ユリ
200823a ゆり

200823a ゆりあ

               ヨウシュヤマゴボウ
200823a ようしゅやまごぼう

               トンボ
200823b とんぼ

200823b とんぼぼ

              カワセミ
200823c かわせみう

200823c かわせみえ

200823d かわえみう

200823d かわせみい

PageTop

キキョウ

前回の無線の移動運用は(3/22)桜、スミレ、コブシ咲いていました。
登山口まで電車とバスを利用で、障害のある家族もあり、移動は自粛。
春休みから夏休みに続き、このまま冬休みに続き、更に春休みに、、、
有効で安全なワクチンを期待していますが はてさて

薬師池公園で
200822 ききょう

           キツネノマゴ
200822 きつねのまご

           タマアジサイ
200822 たまあじさい

           茶
200822 ちゃ

          ツリガネニンジン
200822 つりがねにんじん

          ツルボ
200822 つるぼ

          ヒガンバナ
200822 ひがんばな

200822 ひがんばなあ

           ヒメギボウシ
200822 ひめぎぼうし

           ヒヨドリバナ
200822 ひよどりばな

          カイツブリ
200822 んかいつぶり

           萱葺き屋根 17世紀末(元禄時代?)の農家
200822a かやぶきあ

200822b かやぶき
        室内の床は竹スノコです。 養蚕の器具があります。
200822c かやぶきa

    もうひとつの萱葺き屋根は江戸末期の医者の家で建坪は44坪
200822d かやぶき0

200822e かやぶき1
            室内は畳敷き 時代劇の感じ
200822e かやぶき2

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
ブーム長短めのエレメント径φ4の7エレ八木(’15.03.04の記事)
参照HPは  http://www.qsl.net/dk7zb/PVC-Yagis/7-Ele-70cm.htm 
このエレメント径をφ2としてMMANAデータを作成
aa けけ

    ブーム長は1059mmで、その割には高利得です。
久しぶりに良いデータが出来たと喜んで作ったらSWR下がらず。
    くやしいのでもう一度作りましたがやはりSWR下がらず。
    データを少し修正して三度目の正直を狙いましたが同じく。

    エレメント径φ4の元データからもう一度φ2エレメントの
MMANAデータを作り直した計算値を下に示します
c け
最適化など同じように行ったつもりですが、ブーム長は1040mm
利得はかなり小さくなりました。それでも作ってみる事にしました。


(2)移動運用に行けず、実にヒマなのです。
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
  自重による撓み補正のためブームを曲げています。
b す
D1の移動で調整して433.0MHzのSWRは1.0付近インピーダンス55Ω
SWR1.1以下の範囲は423.0MHz(55Ω)〜435.0MHz(66Ω)
以上はフレンド局から戴いたアンテナアナライザCAA500の測定値です。
古いクラニシのBR400では426.3〜433.9MHzの範囲内でSWR1.1以下。
簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで3.6μA(計算利得:12.97Bi)
7エレ八木(’20.08.08の記事)は4.0μA(計算利得:13.13Biブーム長1176mm) 


3)蛇足
(a)今回のと、3度もSWRが下がらなかったのと、エレメントの配置や
エレメント長はよく似ています。MMANAデータのエレメント長、
配置を手動で変更してSWRの変化(悪化)の程度を比較しましたが、
ほぼ同じです。くやしいが私にはデータの善し悪しの見分けが出来ません


(b)MMANAのデータ
             計算値 (再掲)
c け

             パターン
d ぱ

             定義
e て


(4)製作内容(いつもと同じです)
      給電部
放射器Raは7*160mmの矩形です。長辺中央の2mmの間隔で対向する
端部にφ3黄銅パイプを圧着してBNCを半田付け。
スリ割りを入れたφ7樹脂パイプに羽根状に接着した樹脂板にエレメントを
接着し(木綿糸+瞬間接着剤)で固定後木工ボンドで補強
f き

     放射器のブームへの取り付け、
放射器Raのφ7樹脂パイプスリ割りあり)の弾性を利用して
ブームにパチンと嵌めこみ。ブーム側にはφ7樹脂パイプを
取り付けて待ちうけ及び位置決めします。
g ら

      導波器のブームへの取り付け(
導波器D1エレメントの中央に4mm長のφ4樹脂パイプを位置決め用に接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤+木工ボンド)で固定した20mm長のφ4
樹脂パイプに挿入、支持します。反射器も同じ支持方法です。
h で

        ブームの連結
3割したブームは、φ4樹脂パイプ(φ2黄銅線を挿通して補強)を介して連結。
φ4樹脂パイプの全長は50mm。突き出し長さを30mmとして一方のブームに固定。
ブームの突合せ箇所はパイプ径の1/2まで長さ5mm、ヤスリで現物合せで削ります。
i つ

      写真用三脚への取り付け
ブームに、φ7樹脂パイプを介して、{樹脂版にM3ナットと2-φ3.2穴を
設け共、M3ナットを焼き嵌め固定し、M3ローレットねじを取り付け。
写真用三脚の側は6ステンレスパイプの一端にミニステー金具を取り付け。
ミニステー金具には治具のφ3穴に対応する2本のφ3黄銅パイプを立て、
又ローレットねじに対応する切欠き加工を行っています。
φ6ステンレスパイプのミニステー金具の反対側の端部には、写真用三脚の
雲台ネジに合致する1/4Wナットを取り付けています
j し

  分解/収納状態(重量57g うちエレメント:28 ブーム:29g)
k ぶ

PageTop

アブラゼミが主体でミンミンゼミが少し混じって。
任務終了で遊歩道に落ちてくる蝉も見かけます。
喧しいがコノヤローとも言えず。一生懸命だもの。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200821 かき

                クサギ
200821 くさぎ

                エノコログサ
200821a えのころぐさ

                オシロイバナ
200821a おしろいばな

200821a おしろいばなな

200821a おしろいばななあ

                ギシギシ
200821a ぎしぎし

               キバナコスモス
200821a きばなこすもす

               ミント
200821a みんと

                トンボ
200821a はぐろとんぼぼ

200821b とんぼぼ

               鳩
200821a はとさん

PageTop

カエデ

「危険な暑さ」とTVが言い始めた頃から水中の亀をたまに見かけますが
甲羅干しを見る事がありません。スッポンは変わらず日向ぼっこですが。
寒さにはスッポンより強いが、亀にとっても「危険な暑さ」であるらしい。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200820 かえで

               サルスベリ
200820 さるすべり

              栴檀
200820 せんだん

             アサガオ
200820a あさがお

            アレチウリ
200820a あれちうり

            ウド
200820a うど

            センニンソウ
200820a せんにんそう

            ノゲシ
200820a のげし

            ハグロトンボ
200820b はぐろとんぼ

            亀
200820c かめ

            スッポン
200820c すっぽん

            鯉
200820d こい

            小魚  体長約8cm 黒い影の左上に本体が
200820d こざかな

PageTop

サルスベリ

遊歩道でのマスク着用率は10%程度とさほど変わらず。
但し、着用者の殆どはアゴに掛けるなど不着用の状態。
暑さのせいでしょう。DIY等の店内はマスク着用100%です。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200819 さるすべり

200819 さるすべりあ

               オシロイバナ
200819a おしろいばなあ


               クリヌム・バウイエリー
200819a くりぬむ・ぱうえりー


               ヒメガマ
200819a ひめがま

               ヨウシュヤマゴボウ
200819a ようしゅやまごぼう 葛のつた

              葛
200819b くず

              シダ
200819b しだ

               トンボ
200819b とんぼ

200819b とんぼあ

               ヒコウキ
200819b ひこうきnn

PageTop

狭い2階の室内でパソコン2台と時折ビデオ&TVが稼動。
午前中だけアコンを我慢して室温は36〜38℃。
パソコンがまだ無かった頃はヨシズと打ち水で夏を過ごせた。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200818 かき

                コデマリ
200818 こでまり

               サルスベリ
200818 さるすべり

               芙蓉
200818 ふよう

               ムクゲ
200818 むくげ

               ヤマブキ
200818 やまぶきあ

               シロツメクサ
しろつめくさ

               センニンソウ
せんにんそう

               タマスダレ
たますだれ

               ヘクソカズラ
へくそかずらあ

               ママコノシリヌグイ
ままこのしりぬぐいあ

                スッポン
すっぽん

                蝉
せみ

PageTop

コブシ

河川整備草刈隊の通過後、シダとギシギシが最初に伸び
それ以外はたぶん暑い中で準備中のようです。
撮りおきの写真がずいぶん無くなりました。 

 鶴見川沿いの遊歩道で
200817 こぶし

                  ミズキ
200817 みずき

                  ゼラニュウム
200817a ぜらにゅうむ

                 タマスダレ
200817a たますだれ

                 ノゲシ
200817a のげしあ

                ママコノシリヌグイ
200817a ままこのしりぬぐいあ

                クロアゲハ
200817b からすあげは

200817b からすあげはあ

                シオカラトンボ
200817b しおからとんぼ

                ハグロトンボ
200817b はぐろとんぼ

                ヘリ
200817c へり

               ヒコウキ
200818c ひこうき

PageTop

エンジュ

左右の奥歯が、、片方は折れ、もう片方は割れました
手入れ不足+老化で弱くなったのでしょう。
折れ(割れ)た歯は抜き、修理に計3ヶ月ほどかかるそうです。
頭とか人相とか弱くなったり悪くなったりのところが増えています。

 鶴見川沿いの遊歩道で(撮りおき そろそろ終わり)
200816 えんじゅ

                トウカエデ
200816 とうかえで

               アカツメクサ
200816a あかつめくさ

               アキギリ
200816a あきぎり

               アキノベニバナ
200816a あきのべにばな

               アサガオ
200816a あさがお

200816a あさがおあ

               アザミ
200816a あざみあ

200816a あざみ

              オシロイバナ
200816a おしろいばな

              カヤツリグサ
200816a かやつりぐさ

              キンレンカ
200816a きんれんか

              スッポン
200816b すっぽん

              ハグロトンボ
200816b はぐろとんぼ

PageTop

カエデ

この頃TVの音が聞こえにくく、ついボリュームを上げては
叱られています。 どうやら耳が遠くなってきた様です。
目は近いのでバランスは取れるかもしれない。


 鶴見川沿いの遊歩道で
200815 かえで

                コムラサキシキブ
200815 こむらさきしきぶ

                サルスベリ
200815 さるすべり

200815 さるすべりあ

                ムクゲ
200815 むくげあ

                ヤマブキ
200815 やまぶきあ

                 ツユクサ
200815a つゆくさ

                 ヒルガオ
200815a ひるがお

                 メマツヨイグサ
200815a めまつよいぐさあ

                 ヤマノイモ
200815a やまのいも

                 亀
200815b かめ

                 カルガモ
200815b かるがもあ

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
エレメント径φ3、ブーム長960mm、計算利得12.17dBiの7エレ八木
(’16.11.08の記事)のエレメント径をφ2に。利得を稼ぐ為にブーム長を
1210mmに延長(計算利得は13.15dBiに)して作成。


(2)八木の利得はブーム長なのだな。
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
  自重による撓み補正のためブームを曲げています。
b す

D1の移動で調整して433.0MHzのSWRは1.0付近インピーダンス52Ω
SWR1.1以下の範囲は426.2MHz(60Ω)〜434.7MHz(60Ω)
以上はフレンド局から戴いたアンテナアナライザCAA500の測定値です。
古いクラニシのBR400では432.6〜434.4MHzの範囲内でSWR1.1以下。
簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで4.0μA(計算利得:13.15Bi)
7エレ八木(’20.08.08の記事)4.0μA(計算利得:13.137Biブーム長1176mm) 


(3)蛇足
(a)「八木の利得はかなりの部分ブーム長に依存する」と云うのを昔から
   聞いています。納得していますが、「かなりの部分」以外の「部分」が
   解る人がプロなのだろう。尚、エレメント径は大きい方が利得が大きく
   なる傾向がある様に思います。(エレメント径φ2はその意味では不利)

(b)MMANAのデータ
             計算値 
c け

            パターン
d ぱ

             定義
e て


(4)製作内容 。
      給電部
放射器Raは7*160mmの矩形です。長辺中央の2mmの間隔で対向する
端部にφ3黄銅パイプを圧着してBNCを半田付け。
スリ割りを入れたφ7樹脂パイプに羽根状に接着した樹脂板にエレメントを
接着し(木綿糸+瞬間接着剤)で固定後木工ボンドで補強

     放射器のブームへの取り付け、
放射器Raのφ7樹脂パイプスリ割りあり)の弾性を利用して
ブームにパチンと嵌めこみ。ブーム側にはφ7樹脂パイプを
取り付けて待ちうけ及び位置決めします。
g ら

      導波器のブームへの取り付け(
導波器D1エレメントの中央に4mm長のφ4樹脂パイプを位置決め用に接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤+木工ボンド)で固定した20mm長のφ4
樹脂パイプに挿入、支持します。反射器も同じ支持方法です。
h で

        ブームの連結
3割したブームは、φ4樹脂パイプ(φ2黄銅線を挿通して補強)を介して連結。
φ4樹脂パイプの全長は50mm。突き出し長さを30mmとして一方のブームに固定。
ブームの突合せ箇所はパイプ径の1/2まで長さ5mm、ヤスリで現物合せで削ります。
i つ


      写真用三脚への取り付け
ブームに、φ7樹脂パイプを介して、{樹脂版にM3ナットと2-φ3.2穴を
設け共、M3ナットを焼き嵌め固定し、M3ローレットねじを取り付け。
写真用三脚の側は6ステンレスパイプの一端にミニステー金具を取り付け。
ミニステー金具には治具のφ3穴に対応する2本のφ3黄銅パイプを立て、
又ローレットねじに対応する切欠き加工を行っています。
φ6ステンレスパイプのミニステー金具の反対側の端部には、写真用三脚の
雲台ネジに合致する1/4Wナットを取り付けています
j し

  分解/収納状態(重量60g うちエレメント:28 ブーム:31g)
k ぶ

PageTop

クサギ

遊歩道を歩いていたら蝉がぶつかって反転。飛び去りました。
蝉がぶつかったのはマスクです。マスク無しなら蝉は口の中に。
咄嗟の事で蝉の写真は撮れず。でもマスクの有用性を再確認。

 鶴見川沿いの遊歩道で(まだまだ、撮りおき です)
200814 くさぎ

                ムクゲ
200814 むくげ

                ヤマブキ
200814 やまぶき

               アブチロン
200814a あぶちろん

              キバナコスモス
200814a きばなこすもす

              ゼラニュウム
200814a ぜらにゅうむ

              ツユクサ
200814a つゆくさ

              ホウズキ
200814a ほうずき

              ママコノシリヌグイ  +  ?ツユグモ?
200814a ままこのしりぬぐい つゆぐも

              ミニトマト
200814a みにとまと

              クロアゲハ
200814b くろあげは

              ハグロトンボ
200814b はぐろとんぼnn

PageTop

キンシバイ

熱中症警戒アラート発令の空。とてもきれいな青さです。
そういえば、今年は光化学スモッグ注意報が無いなあ。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200813 きんしばい

                夏椿
200813 なつつばき

                ねむの木
200813 ねむのき

                ムクゲ
200813 むくげ

                エノコログサ
200813a えのころぐさ

                オシロイバナ
200813a おしろいばな

                オニゴコロ  雄花
200813a おにどころおばな

                オニドコロ  雌花
200813a おにどころめばな
 
                ツユクサ
200813a つゆくさ

                ハゼラン
200813a はぜらん

               ハルジオン
200813a はるじおん

              ママコノシリヌグイ
200813a ままこのしりぬぐい

              ヤブガラシ
200813a やぶがらし

               カワセミ
200813b かわせみか

PageTop

ネズミモチ

かなり暑いです。 この陽気で来年仮にコロナが解決したとしても
オリンピックは出来るのだろうか? この高温高湿の中で。
鍛えているにせよ選手達の負担は大変なものだろう。

鶴見川沿いの遊歩道で(まだ 撮りおき です)
200812 ねずみもち

             ムクゲ
200812 むくげあり

             アキノベニバナ
200812a あきのべにばな

             アメリカアサガオ
200812a あめりかあさがお

             アレチウリ
200812a あれちうり

             シロツメクサ
200812a しろつめくさ

200812a しろつめくさあ

              ノゲシ
200812a のげし

              ブタナ
200812a ぶたな

              メマツヨイグサ
200812a めまつよいぐさ

              カルガモ
200812b かるがも

              カワセミ
200812b かわせみう

PageTop

ツクバネウツギ

この数日の気温は33〜35℃、熱風が吹いています。
立秋が過ぎたので残暑ですが、更にもう少し暑くなるかな?
遊歩道は草も無く、茶色のカラカラで蝉の声がやかましい。
うるさい→五月蠅→八月蝉?暑さでボケています。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200811 つくばねうつぎ

                    ムクゲ
200811 むくげ

200811 むくげあ

                  ヤマブキ
200811 やまぶき

                  アカツメクサ
200811a あかつめくさあ

                  カンナ
200811a かんな

                 センニンソウ
200811a せんにんそう

                 ハルジオン
200811a はるじおんあ

200811a はるじおんい

                 ヒルガオ
200811a ひるがお

                 ママコノシリヌグイ
200811a ままこのしりぬぐい

                 ミズヒキ
200811a みずひき

PageTop

サルスベリ

当分撮りおきでつなぎます。
今回の河川整備草刈隊の作業は刈り残しが無く
遊歩道を歩いて雑草が見当たりません。
鳥も利口になって私の腕では撮れません。

 鶴見川沿いの遊歩道で(撮りおき です)
200810 さるすべりん

200810 さるすべる

                蔦
200810 つた

                アサガオ
200810a あさがお

               ハゼラン
200810a はぜらん

               タマスダレ
200810a たますだれ

               ハルジオン
200810a はるじおん

    たぶんヒメアカタテハ ハルジオンの蜜を吸っていたのも
200810a はるひめあかたては

               メマツヨイグサ
200810a めまつよいぐさ

              鵜
200810b う

           ヒヨドリ  たぶん水浴直後
200810b ひよどり

          ソテツ この写真のみ河川整備草刈隊通貨後の です。
200810 そてつ200802
 草刈前のソテツの根元は密生したハルジオンで見えませんでしたが。

PageTop

アジサイ

国会は10月まで開かないとのことです。
「アベノマスクとGO TO以上の対策が思いつかない」ではなく
「大人なのだから自己防衛しなさい」という骨太の方針!?!
従来の骨太のように福祉にシワ寄せがこないようにしてね。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200807 ]あじさい

               キンシバイ
200807 きんしばい

               栃の木
200807 とちのき

               ムクゲ
200807 むくげ

               アカツメクサ
200807a あかつめくさ

               アサガオ
200807a あさがおう

               ツユクサ
200807a つゆくさ

               ママコノシリヌグイ
200807a ままこのしりぬぐい

               マリーゴールド
200807a まりーごーるど

               カルガモ
かるがも

               カワセミ
かわせみ

              シジュウカラ
しじゅうから

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
昨年6月作成の7エレ八木MMANAデータ(アンテナは作っていない)
に従って作りました。


(2)昨年6月に作らなかった理由は不明
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ5アルミパイプ
  自重による撓み補正のためブームを曲げています。
b す
D1の移動で調整して433.0MHzのSWRは1.0付近インピーダンス54Ω
SWR1.1以下の範囲は422.2MHz(55Ω)〜435.5MHz(58Ω)
以上はフレンド局から戴いたアンテナアナライザCAA500の測定値です。
古いクラニシのBR400では424.0〜434.4MHzの範囲内でSWR1.1以下。
簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで4.0μA(計算利得:13.137Bi)
7エレFD八木(’20.06.07の記事)4.2μA(計算利得13.35dBi)。 


(3)蛇足
(a)昨年6月に作らなかった理由は不明ですが「作ったが、調整が
   うまく出来ず記事も書かなかった」。の可能性もあります。
   失敗も成功も、その原因の見当が付かないのが残念ですが、
   ともあれ、6月からの製作失敗続きの、久しぶりの“成功”。

(b)MMANAのデータ
             計算値 
c け
 

             パターン
d ぱ

             定義
e て


(4)製作内容 。
      給電部
f き

     放射器のブームへの取り付け、
放射器Raのφ7樹脂パイプスリ割りあり)の弾性を利用して
ブームにパチンと嵌めこみ。ブーム側にはφ7樹脂パイプを
取り付けて待ちうけ及び位置決めします。
g ら

      導波器のブームへの取り付け(
導波器D1エレメントの中央に4mm長のφ4樹脂パイプを位置決め用に接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤+木工ボンド)で固定した20mm長のφ4
樹脂パイプに挿入、支持します。反射器も同じ支持方法です。
h ど

        ブームの連結
3割したブームは、φ4樹脂パイプ(φ2黄銅線を挿通して補強)を介して連結。
φ4樹脂パイプの全長は50mm。突き出し長さを30mmとして一方のブームに固定。
ブームの突合せ箇所はパイプ径の1/2まで長さ5mm、ヤスリで現物合せで削ります。
i つ

      写真用三脚への取り付け
ブームに、φ7樹脂パイプを介して、{樹脂版にM3ナットと2-φ3.2穴を
設け共、M3ナットを焼き嵌め固定し、M3ローレットねじを取り付け。
写真用三脚の側は6ステンレスパイプの一端にミニステー金具を取り付け。
ミニステー金具には治具のφ3穴に対応する2本のφ3黄銅パイプを立て、
又ローレットねじに対応する切欠き加工を行っています。
φ6ステンレスパイプのミニステー金具の反対側の端部には、写真用三脚の
雲台ネジに合致する1/4Wナットを取り付けています
j し

  分解/収納状態(重量60g うちエレメント:29g ブーム:31g)
k ぶ

PageTop

ジュズダマ

 7月末までの予定の河川整備草刈隊の活動は
(8/4)が最終作業でした。雨続きによる延長でしょう。
小雨の作業は雨衣て蒸れ。梅雨明け後は炎天下で。
大変な作業です。雑草の味方から褒めるのはくやしいが。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200806 じゅずだま

                 ノゲシ
200806 のげし

        ピーナッツ   なんきんまね というお菓子まだあるのかな?
200806 ぴーなっつ

                 ママコノシリヌグイ
200806 ままこのしりぬぐいあ

                  メマツヨイグサ
200806 めまつよいぐさ

                  ヤブガラシ
200806 やぶがらし

  ヤマノイモ オニドコロ みかんさんいつもありがとうございます。 
200806 やまのいも

                  ヤマブキ
200806 やまぶき

                  ヨメナ
200806 よめな

                  カミキリ
200806a かみきり

                  カワセミ
200806a かわせみ

PageTop

カエデ

 昨日の続きの(8/3)薬師池公園です。
公園で衰退している大賀蓮以外に気がついたのは 
小さなアサザの池が他の水草に置き換わった事。
本来の白い花の月見草がやはり絶滅したらしい事。
2種共に絶滅危惧種で残念ですが。

               カエデ
200807 かえで

               ガマズミ
200807 がまずみ

               サルスベリ
200807 さるすべり
  公園内の二棟のうち新しい方(江戸末期)の藁葺き屋根です。
200807 さるすべりかやぶきやね

               ツリバナ
200807 つりばな

               ハナイカダ
200807 はないかだ

               万両
200807 まんりょう

              キキョウ
200807a ききょう

              クルマユリ
200807a くるまゆり

              シュロソウ
200807a しゅろそう

               マムシグサ
200807a まむしぐさ

               ヤブミョウガ
200807a やぶみょうが

               バッタ
200807b ばった

              亀
200807c かめ

              カシツブリ
200807d かいつぶり
 失敗に終わったひょうたん池の水質改善用ホースに営巣

PageTop

(8/3)鶴見川沿いの遊歩道は河川整備草刈隊が作業中
暑い中、騒音の中での重労働です。。ご苦労さまです。
手持ち無沙汰で、雨続きで行けなかった薬師池公公園へ。
公園の池の大賀蓮は咲いていたのは2輪だけ、蕾も少ない。
幾つかある蓮池のうち、蓮の葉が数本しかない池も。

200806 はすい

200806 はす

              カラタチ
200806 からたち

              五葉松
200806 ごようまつ

               桜
200806 さくら

              アキノタムラソウ
200806a あきのたむらそう

              オミナエシ
200806a おみなえしあ

              キツネノマゴ
200806a きつねのまご

              シュウカイドウ
200806a しゅうかいどう

             ツリガネニンジン
200806a つりがねにんじんあ

             ノカンゾウ
200806a のかんぞう

             ヒオウギ
200806a ひおうぎあ

            ヤマユリ
200806a やまゆり

            カワセミ
かわせみあ

   カラスウリ 自宅で (8/5)20:00頃懐中電灯で撮影
からすうりか

からすうりき

からすうりく

PageTop

わんど

「わんど」は鶴見川沿いの遊歩道から川面に下る茶色の斜面です。
川底の土が川の湾曲部に堆積して出来た斜面と川面近くの平地。
季節に応じて色々の植物(雑草とも言う)の花が咲きますが、
河川整備草刈隊の活躍により茶色に。緑が戻るのに一月くらい。
208080b わんど
「わんど」の上方のツツジの植栽と向こうの生垣との間が遊歩道です。
「わんど」ではない箇所は川面から3〜6m高のコンクリートの護岸で、
護岸の上に建つ1.5m高ほどのフェンスが遊歩道と川の間を隔てます。

               アカツメクサ
200805 あかつめくさあ

200805 あかつめくさい

200805 あかつめくさう

200805 あかつめくさえ

                 ハルジオン
200805 はるじおん

                  ヤブガラシ
200805 やぶがらしa

200805 やぶがらしあ

200805 やぶがらしい

                トンボ
200805a しおからとんぼ

200805a はぐろとんぼ

                 カワセミ
200805b かわせみい

200805b かわせみん

PageTop