fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

アカツメクサ

鶴見川沿いでも感染者数は増加傾向。
微増の23区内よりも増加傾向が大きい。
人口密集地から周辺に向け拡大中?

 鶴見川沿いの遊歩道で
201031 あかつめくさ

               アレチウリ
201031 あれちうり

201031 あれちうりあ

               ウリクサ
201031 うりくさあ

              オシロイバナ
201031 おしろいばな

201031 おしろいばなあ

              タカサブロウ
201031 たかさぶろう

               トキワハゼ
201031 ときわはぜ

              ヒメジョオン
201031 ひめじょおん

             ハシアサガオ
201031 ほしあさがおあ

             ヤマブキ
201031 やまぶき

201031 やまぶきあs

             スッポン
201031a すっぽん

             コサギ
201031b こさぎあ

今夜は満月。特に関係はありませんが 
昨夜20時頃撮影の満月1日前の写真。
今夜の月

PageTop

昨日は珍しく朝から夕方まで晴天。19時頃に
満月少し前の月見と外へ出ると空一面の雲。
おーい月。今年の秋晴れはどうしたんだろう。

 鶴見川沿いの遊歩道で
201030 かき

                ねむの木
201030 ねむのき

                ムクゲ
201030 むくげ

                 アキギリ
201030a あきぎり

                 茅
201030a かや

                 キクイモ
201030a きくいもあ

                 タマスダレ
201030a たますだれ

                 ニラ
201030a にら

                ハゼラン
201030a はぜらんあ

                ママコノシリヌグイ
201030a ままこのしりぬぐい

                マメアサガオ
201030a まめあさがおい

                マルバルコウソウ
201030a まるばるこうそう

                亀
201030b かめ

                カルガモ
201030b かるがもい

PageTop

サルスベリ

気温は順調に下がってゆく。冬の鳥が来ている。
ヘボ写真では表現出来ぬが順調に秋が深まる。
年金暮らしの財布は順調に冬が深まり続ける。

 鶴見川沿いの遊歩道で
201029 さるすべりい

201029a さるすべり

               アカバナユウゲショウ
201029a あかばなゆうげしょう

               アメリカアサガオ
201029a あめりかあさがお

               ヒルガオ  &  ヨモギ
201029a ひるがおよもぎ

               イタドリ
201029a いたどり

              ウリクサ
201029a うりくさ

              葛
201029a くず

              コバノカモメズル
201029a こばのかもめずる

              ススキ
201029a すすき

              タンポポ
201029a たんぽぽ

               ハゼラン
201029a はぜらん

               トンボ
201029b とんぼ

              スズメ
201029c すずめ

PageTop

イチイ

「戦争被爆国民であります。そのような者として、我々には、
確実に、核兵器のない世界を実現していく責務があります」
前首相の広島での挨拶の一部です。 はてさて責務とは?

 鶴見川沿いの遊歩道で
201028 いちいあ

               クサギ
201028 くさぎ

               サルスベリ
201028 さるすべりあ

               ムクゲ
201028 むくげあ

               アカツメクサ
201028a あかつめくさ

               オオイヌタデ
201028a おおいぬたで

               ツユクサ
201028a つゆくさ

               ツルマメ
201028a つるまめ

201028a つるまめあ

               ニラ
201028a にら

201028a にらあ

              ハゼラン
201028a はぜらん

              ヨウシュヤマゴボウ
201028a ようしゅやまごぼう

              ヒコウキ
201028b ひこうき

PageTop

アオゲイトウ

アマチュア無線機用の直流安定化電源が故障。
20年以上使用で修理はあきらめて通販で購入。
使用者も耐用限界年数が近く、然も通販不可。

 鶴見川沿いの遊歩道で
201027 あおげいとう

              アカツメクサ
201027 あかつめくさ

              アレチウリ
201027 あれちうり

              イヌタデ
201027 いぬたで

             イヌホウズキ
201027 いぬほうずき

201027 いぬほうずきs

              オクラ
201027 おくら
 
              オシロイバナ
201027 おしろいばな

              カナムグラ
201027 かなむぐら

              葛
201027 くずあ

              ツルマメ
201027 つるまめう

201027 つるまめお

              ノウゼンカズラ
201027 のうぜんかずら

              ノブドウ
201027 のぶどう

              アオサギ
201027a あおさぎ

PageTop

ツクバネウツギ

「国民の予算を投ずる機関として、発揮すべき役割を
適切に果たし、国民に理解される存在であるべきだ」
総合的普遍的には、「国民」を「首相」に置き換える。

 鶴見川沿いの遊歩道で
201020 つくばねうつぎ

                キクイモ
201026 きくいも

               コムラサキシキブ
201026 こむらさきしきぶ

               タマスダレ
201026 たますだれ

               ツユクサ
201026 つゆくさ

               ヒシバ
201026 ひしば

               ヒルザキツキミソウ
201026 ひるざきつきみそう

               マメアサガオ
201026 まめあさがお

               マルバルコウソウ
201026 まるばるこうそう

               ヤマブキ
201026 やまぶき

               レインリリー
201026 れんりりー

               鯉
201026a こい

              セセリ蝶   ニラの花
201026b にら

              ハグロトンボ
201026b はぐろとんぼ

              シジュウカラ
201026c しじゅうから

PageTop

ウド

 金曜の夜いつもより30分早く布団に入る。
土曜の朝いつもより1時間早く眼が覚めた。
早寝早起き。なんいもならない 。疲れた。

 鶴見川沿いの遊歩道で
201025 うど

                キンノエノコログサ
201025 きんのえのころぐさ

                 タカサブロウ
201025 たかさぶろう

                 ノカンゾウ
201025 のかんぞう

                 ハゼラン
201025 はぜらん

                  ヘクソカザウラ
201025 へくそかずら

                  マリーゴールド
201025 まりーごーるど

                  ヤブガラシ
201025 やぶがらし

                  鵜
201025a うい

                  キセキレイ
201025a きせきれい

201025a きせきれいあ

                 コサギ
201025a こさぎ

201025a こさぎあ

201025a すずめ

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
  エレメント径φ3の7エレ(‘18.11.23の記事)を元にReエレメントを
  ¥100店のφ3アルミ自在ワイヤで作成。

(2)魚の骨。
a あ
エレメントはφ3アルミパイプとアルミ自在ワイヤ。ブームは
φ5アルミパイプを自重による撓み補正のため曲げています。
b す
D1,D2の移動で調整して433.0MHzのSWRは1.0付近インピーダンス50Ω
SWR1.1以下の範囲は430.8MHz(47Ω)〜434.9MHz(62Ω)
以上はフレンド局から戴いたアンテナアナライザCAA500の測定値です。
古いクラニシのBR400では4311〜434.8Hzの範囲内でSWR1.1以下。
簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで4.0A(計算利得:13.16Bi)
7エレ八木(’20.10.03の記事)は4.1μA(計算利得:13.13Biブーム長1176mm) 


(3)MMANAのデータ
            計算値
c け

            パターン
d ぱ

            定義
e て


(4)製作内容(以前の記事と同じです)
     Raエレメント
 ¥100店の所定長に切ったφ3アルミ自在ワイヤの中央部約50mmが
 捩られぬ様に万力で固定し、電気ドリルで捩り硬化させました。
f れ

      給電部
φ3アルミパイプエレメントの端部にφ2黄銅線を介して10mm長φ3黄銅
パイプを連結し、圧着固定。 
スリ割りを入れたφ7樹脂パイプに羽根状に接着した樹脂板にエレメントを接着後
(木綿糸+瞬間接着剤)で固定。エレメントのφ3黄銅パイプにBNCを半田付け。
全体を木工ボンド(硬化後透明になる)で補強。
g き

     放射器のブームへの取り付け、
放射器Raのφ7樹脂パイプスリ割りあり)の弾性を利用してブームに
パチンと嵌めこみ。ブーム側にはφ7樹脂パイプを取り付けて
待ちうけ及び位置決めします。
h ら0

      導波器のブームへの取り付け
導波器エレメントの中央に4mm長のφ5樹脂パイプを位置決め用に接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤+木工ボンド)で固定した20mm長のφ5
樹脂パイプに挿入、支持します。反射器も同じ支持方法です。
i で

        3分割したブームの連結
 50mm長φ4樹脂パイプにφ2黄銅線を挿入して補強。一方のブームに20mm
押し込み瞬間接着剤で固定。ブームの端部は相互に嵌め合う様に、パイプ径の
1/2までヤスリで削ります。
j つ

      写真用三脚への取り付け
ブームに、φ7樹脂パイプを介して接着した樹脂版にM3ナットと-φ3.2穴を
設け、M3ナットを焼き嵌め固定し、M3ローレットねじを取り付け。
写真用三脚の側はφ6ステンレスパイプの一端にミニステー金具を取り付け。
ミニステー金具には治具のφ3.2穴に対応する2本のφ3黄銅パイプを立て、
又ローレットねじに対応する切欠き加工を行っています。
φ6ステンレスパイプのミニステー金具の反対側の端部には、写真用三脚の
雲台ネジに合致する1/4Wナットを取り付けています
k し

  分解/収納状態(重量69g うちエレメント:29g ブーム(+Re):40g)
l ぶ

PageTop

山茶花

明け方から降り始めた雨は夕方まで降り止まず。
次男は昨日から福祉施設にショートスティで不在。
手持ち無沙汰で、なにかポカンとした金曜日。

 鶴見川沿いの遊歩道で
201024 さざんか

                 ピラカンサ
201024 ぴらかんさ

                アカバナユウゲショウ
201024a あかばなゆうげしょう

                アサガオ
201024a あさがおあ

                アレチヌスビトハギ
201024a あれちぬすびとはぎあ

                 エノコログサ
201024a えのころぐさ

                  シャクチリソバ
201024a しゃくちりそば

                   ツユクサ
201024a つゆくさ

                   ハゼラン
201024a はぜらんあ

                  ハグロトンボ
201024b はぐろとんぼ

                   鵜
201024c う

201024c うあ

PageTop

酔芙蓉

昨日朝、タクシーで次男を福祉施設へ。今回は
始めて5日間ものショートスティで施設に連泊。
次男の不在で楽にアレコレ出来ると思ったが
帰宅後は妙に疲れた気分て何も手につかず。

 鶴見川沿いの遊歩道で
201023 すいふよう

               ネズミモチ
201023 ねずみもち

               ムクゲ
201023 むくげ

               アレチヌスビトハギ
201023a あれちぬすびとはぎ

               シソ
201023a しそ

               セイッタカアワダチソウ
201023a せいたかあわだちそう

               チカラシバ
201023a ちからしば

               ママコノシリヌグイ
201023a ままこのしりぬぐい

               ミゾソバ
201023a みぞそばい

201023a みぞそばう

               トンボ
201023b とんぼ

               コサギ
201023c こさぎ

                チュウサギ
201023c ちゅうさぎ

                スズメ
201023d すずめ

PageTop

アサガオ

イイカゲンな中国製の木製帆船モデルを組立て後病気が再発.
本物の木製帆船模型キットを購入。過去に組立てた日本製の
キットの価格は当時の2倍に上昇。又、同じものをというのも、、
で、比較的安価な(と言っても私には高価だが)イタリア製の
入門用キットを選びました。組立説明書が和訳付きなので。
組立てに、たぶん半年。衰えた根気、気力が持つかな?

 鶴見川沿いの遊歩道で
201022 あさがお

              アメリカアサガオ
201022 あめりかあさがお

              エノコログサ
201022 えのころぐさあ

              クコ
201022 くこ

              コマツヨイグサ
201022 こまつよいぐさ

              ツユクサ
201022 つゆくさあ

             ツルマメ
201022 つるまめ

             ノウゼンカズラ
201022 のうぜんかずら

             ノカンゾウ
201022 のかんぞう

             ハツユキカズラ
201022 はつゆきかずら

             ヘクソカズラ
201022 へくそかずら

             ミント
201022 みんと

             ハグロトンボ
201022a はぐろとんぼ

PageTop

エンジュ

河川整備草刈り隊の活躍で遊歩道の雑草が刈られ
一カ月ほど前からの撮りおきと昨日の写真とが混在。
季節がちぐはぐに。河川整備草刈り隊の次の予定は
11月中旬からの予定です。 どうかお手柔らかに。

 鶴見川沿いの遊歩道で
201021 えんじゅ

               酔芙蓉
201021 すいふよう

               ミニバラ
201021 みにばら

               イタドリ
201021a いたどり

               エノコログサ
201021a えのころぐさ

               サツマイモ
201021a さつまいも

               ジュズダマ
201021a じゅずだま

                ハゼラン
201021a はぜらん

               ホウキギク
201021a ほうきぎく

               マメアサガオ
201021a まめあさがお

               ユッカ蘭
201021a ゆっからん

               キセキレイ
201021b きせきれいい

201021b きせきれいう

               スズメ
201021b すずめ

PageTop

昨日午前は低温で暗い曇天。
昼から雨で朝よりも気温低下。
秋晴れの一日に会えぬ10月。

 鶴見川沿いの遊歩道で
201020 さくら

              アメリカアサガオ
201020a あめりかあさがお

              アレチヌスビトハギ
201020a あれちぬすびとはぎ

              オオイヌタデ
201020a おおいぬたで

              コセンダングサ
201020a こせんだんぐさ

              サツマイモ
201020a さつまいも

              ムラサキゴテン
201020a むらさきごてん

              マルバルコウソウ
201020a めるばるこうそう

              ボタンクサギ
201020b ぼたんくさぎ

              亀
201020b かめ

              鯉
201020b こい

              カルガモ
201020c かるがも

              カワセミ
201020c かわせみ

201020c かわせみあ

PageTop

ムクゲ

インフルエンザの予防接種を受けました。
幸い今のところ副作用は出ていません。
予防接種。無駄になると良いのですが。 

 鶴見川沿いの遊歩道で
201019 むくげあ

              オオイヌタデ
201019a おおいぬたであ

               カナムグラ
201019a かなむぐら

               ニラ
201019a にら

              ノゲシ
201019a のげし

             ハキダメギク
201019a はきだめぎく

             ヘクソカズラ
201019a へくそかずら

             ヘラオオバコ
201019a へらおおばこ

             マメアサガオ
まめあさがお


             マルバルコウソウ
201019a まるばるこうそう

             カラス
からす

             スズメ
すずめ

PageTop

ツツジ

東京都の感染者数は横ばいまたは漸増
土曜日は終日暗い雨で寒い一日でした。
総合的俯瞰的に日曜以降もうそ寒いらしい。

 鶴見川沿いの遊歩道で
201014 つつじ

           中央の一番高いのが栃ノ木
201014 とちのき

               ムクゲ
201014 むくげ

               アカバナユウゲショウ
201014a あかばなゆうげしょう

               アサガオ
201014a あさがおあ

               ヒルガオ
201014a ひるがお

               マメアサガオ
201014a まめあさがおあ

               アレチヌスビトハギ
201014a あれちぬすびとはぎ

              キンノエノコログサ
201014a きんのえのころぐさ

              ゴマ
201014a ごま

               ニチニチソウ
201014a にちにちそう

               ガビチョウ
201014b がびちょ
             スズメと一緒に行動
201014b がびちょう

201014b がびちょうあ

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
  エレメント径φ4の7エレ(‘15.06.13の記事)のMMANAデータを元に
  エレメント径φ3として作成。
  前回(’20.10.03の記事)以降エレメント径φ3でのアンテナ作成を2回
行いましたが、いずれもSWRが下がらず制作敗。今回は3度目の正直です。


(2)まあなんとか。
a あ
  エレメントはφ3アルミパイプ。ブームはφ5アルミパイプ
  自重による撓み補正のためブームを曲げています。
b す

D1,D2の移動で調整して433.0MHzのSWRは1.0付近インピーダンス50Ω
SWR1.1以下の範囲は432.3MHz(46Ω)〜434.0MHz(62Ω)
以上はフレンド局から戴いたアンテナアナライザCAA500の測定値です。
古いクラニシのBR400では4318〜433.7Hzの範囲内でSWR1.1以下。
簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで5.0A(計算利得:13.12Bi)
7エレ八木(’20.10.03の記事)は4.1μA(計算利得:13.13Biブーム長1176mm) 


(3)蛇足
(a)エレメント径φ2とφ3とはの製作(加工)の違いは殆どありません。
  エレメントの切断にφ2はニッパ、φ3は糸鋸を使用するくらいで、
  僅かに長めに切りヤスリで定尺に仕上げます。

(b)MMANAのデータ
             計算値 
      SWR調整のためにD1,D2を移動しました。
      元の計算値と移動後の計算値を下に示します。
      これで何が解ると云うわけではありませんが。
      簡易電界強度計の測定値は元の計算値に近い様です。
 元の計算値(再掲)
c け
D1,D2移動後の計算値
c けけ

   元のパターン(D1,D2の移動での変化はさほど大きくはない)
d ぱ

            定義
e て


(4)製作内容(前回の記事と同じです)
      給電部
φ3アルミパイプエレメントの端部にφ2ステンレス棒を介して10mm長
φ3黄銅パイプを連結し、圧着固定。 スリ割りを入れたφ8樹脂パイプに
羽根状に接着した樹脂板にエレメントを接着し(木綿糸+瞬間接着剤)で
固定。エレメントのφ3黄銅パイプにBNCを半田付け。
全体を木工ボンド(硬化後透明になる)で補強。
f き

     放射器のブームへの取り付け、
放射器Raのφ7樹脂パイプスリ割りあり)の弾性を利用してブームに
パチンと嵌めこみ。ブーム側にはφ7樹脂パイプを取り付けて
待ちうけ及び位置決めします。
g ら0

      導波器のブームへの取り付け
導波器エレメントの中央に4mm長のφ5樹脂パイプを位置決め用に接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤+木工ボンド)で固定した20mm長のφ5
樹脂パイプに挿入、支持します。反射器も同じ支持方法です。
h で

        ブームの連結
3割したブームは、φ4樹脂パイプ(φ2黄銅線を挿通して補強)を介して連結。
Φ4樹脂パイプの全長は50mm。突き出し長さを30mmとして一方のブームに固定。
ブームの突合せ箇所はパイプ径の1/2まで長さ5mm、ヤスリで現物合せで削ります。
i し
      写真用三脚への取り付け(上の写真)
ブームに、φ7樹脂パイプを介して接着した樹脂版にM3ナットと-φ3.2穴を
設け、M3ナットを焼き嵌め固定し、M3ローレットねじを取り付け。
写真用三脚の側はφ6ステンレスパイプの一端にミニステー金具を取り付け。
ミニステー金具には治具のφ3.2穴に対応する2本のφ3黄銅パイプを立て、
又ローレットねじに対応する切欠き加工を行っています。
φ6ステンレスパイプのミニステー金具の反対側の端部には、写真用三脚の
雲台ネジに合致する1/4Wナットを取り付けています

  分解/収納状態(重量64g うちエレメント:34 ブーム:30g)
j ぶ

PageTop

サルスベリ

前日の電話では大混雑で、かなりの時間待つと聞いたので
昨日午前、偵察に行ったところすんなり接種出来ました。
15時過ぎに通所福祉施設から次男を連れ医院へ行くと
やはり待つ事無くインフルエンザの予防接種が出来ました。
自宅への帰路の途中には、まずい事にマクドナルドがあり
おもちゃ付きハンバーガーのセットを持ち帰るハメになりました。

  鶴見川沿いの遊歩道で
201013 さるすべり

                酔芙蓉
201013 すいふよう

                アサガオ
201013a あさがおあ

201013a あさがおい

               オオニシキソウ
201013a おおにしきそう

              キクイモ
201013a きくいも

              ススキ
201013a すすき

              ニラ
201013a にらあ

              ヒメマツバボタン
201013a ひめまつばぼたん

             ヘラオオバコ
201013a へらおおばこ

              マメアサガオ
201013a まめあさがおう

              マルバルコウソウ
201013a まるばるこうそう

              カメ
201013b かめあ

             シジュウカラ
201013b しじゅうから

PageTop

サルスベリ

鶴見川沿いの遊歩道ではマスク無しの人を多く見かけます。
アゴに着けて”無意味マスク”を含めると、着用率は数%。
東京都の感染者数は横ばい状態だが、マスク疲れかな? 
ワクチン開発は滞っている様だし、息苦しさが続く。

 鶴見川沿いの遊歩道で
201016 さるすべり

                夏椿
201016 なつつばき

               ネムの木
201016 ねむのき

               ノウゼンカズラ
201016 のうぜんかずら

              ムクゲ
201016 むくげ

              アサガオ
201016a あさがお

              ゴマ
201016a ごま

             ヒメジョオン
201016a ひめじょおん

            ヘクソカズラ
201016a へくそかずらあ

           マメアサガオ
201016a まめあさがお

            トンボ
201016b とんぼ

           亀
201016c かめ

            小魚  体長8cmくらい
201016c こざかな

           川にほぼ沿って送電線が張られています。
201016c そうでんせんろ

PageTop

サルスベリ

台風の雨の後、昨日午前の晴れ間以外は
ずーっと曇天続き。予報では更に曇天が続き
木曜か金曜から2〜3日は雨もよい なんだと。

 鶴見川沿いの遊歩道で 撮りおきです。
201015 さるすべりあ

                 オシロイバナ
201015a おしろいばな

                ? ゼフィランサス ?
201015a ぜふぃらんさす

                 センニンソウ
201015a せんにんそう

                  ノブドウ
201015a のぶどう

                 ハゼラン
201015a はぜらん

201015a はぜらんあ

                  マメアサガオ
201015a まめあさがおい

                     + マルバルコウソウ
201015a まめあさがおまるばるこうそう

                  トンボ
201015b とんぼ

                  亀
201015c かめあ

                  スッポン
201015c すっぽん

                  スズメ
201015d すずめい

                  ヒコウキ
201015d ひこうき

PageTop

ウメモドキ

台風一過の曇天が続いています。
台風の雨による被害はありませんでしたが
遊歩道ではヒガンバナは消え、沈丁花は洗い流されました。

 薬師池公園で
201013 うめもどき

             桂
201013 かつら

            ガマズミ
201013 がまずみ

           桜
201013 さくら

201013 さくらあ

201013 さくらい

             ツリバナ
201013 つりばな

            ダンギク
201013a だんぎく

             ナンテンハギ
201013a なんてんはぎ

201013a なんてんはぎあ

             蓮
201013a はす

201013a はすあ

PageTop

カンナ

日当たりの悪い自宅の鉢植えの小菊
今年の長い梅雨と猛暑で?徒長。
30cm程度のはずの背丈が1m以上に。

  薬師池公園で
201014 かんな

             アザミ
201014a あざみ

            カラスウリ
201014a からすうり

            ゲンノショウコ
201014a げんのしょうこ

            タマスダレ
201014a たますだれ

            トンボ
201014b とんぼ

           フユノハナワラビ
201014c ふゆのはなわらび

           ? マムシグサ ?
201014c まむしぐさ

            キノコ
201014d きのこ

            ドングリ  団栗 (団=ドン?)
201014d どんぐり

            カイツブリ  薬師池で生まれた
201014e かいつぶり

PageTop

サルスベリ

14号が無事に去った昨日朝は暗い曇天。
「総合的に俯瞰的]「6人のリストは見ていない」
あり得ぬ話が多数決で無事に曖昧に通過する?

 鶴見川沿いの遊歩道で
201012 さるすべり

               アサガオ
201012a あさがお

               イタドリ
201012a いたどり

               キバナコスモス
201012a きばなこすもす

               キンノエノコログサ
201012a きんのえのころぐさあ

               ゴマ
201012a ごま

              サツマイモ
201012a さつまいもあ

201012a さつまいもい

             ピーナッツ
201012a ぴーなっつ

             ヒルガオ
201012a ひるがお

              ハグロトンボ
201012b はぐろとんぼ

              コサギ
201012c こさぎ

201012c こさぎい

PageTop

キンモクセイ

昨日降り続き3日目。強雨と云うほどでもなく。弱風。
自宅近くの鶴見川の橋での水位上昇はじりじりと1.5mに
酔っ払い台風は南に。八丈島あたり被害が無いとよいけど。


 鶴見川沿いの遊歩道で
201011 きんもくせいあ

                  クコ
201011 くこ

201011 くこあ

                  クロガネモチ
201011 くろがねもち

                  サルスベリ
201011 さるすべり

                  枝垂れ桜
201011 しだれさくら

201011 しだれさくらあ

                  芙蓉
201011 ふよう

                  オシロイバナ
201011a おしろいばな

                  タカサブロウ
201011a たかさぶろう

                   タマスダレ
201011a たますだれ

                   モズ
201011b もずあ

2011011b もず

PageTop

栃ノ木

「 総合的、俯瞰的」意味不明でまずは処理、次は
学術会議の予算、あり方について検討するそうな。
昨日は雨、雨 ずーっと雨 一日中雨、雨 雨

 鶴見川沿いの遊歩道で
201010 とちのきあ
   殆どの実が落ちました。今年もひとつ拾いました。
201010 とちのきう

                萩
201010 はぎ

                芙蓉
201010 ふようあ

                アスパラガス
201010a あすぱらがす

                ウリクサ
201010a うりくさ

               オオイヌタデ
201010a おおいぬたで

               キクイモ
201010a きくいも

               葛
201010a くず

               コンボルブルス
201010a こんぼるぶるす

                亀 & スッポン
201010b かめすっぽん

                鯉
201010b こい

                キセキレイ
201010c きせきれい

201010c きせきれいい

PageTop

アカツメクサ

GOTOイートポイント稼ぎ。する方もどうかと思うが
そのようなシステムを作るとは ど素人なの?
昨日は終日明るい小雨と雨の繰り返し。弱風

 鶴見川沿いの遊歩道で
201009 あかつめくさい

               キクイモ
201009 きくいも

               葛
201009 くず

               桜
201009 さくら

               ハナミズキ
201009 はなみずき

               ? ゼフィランサス ?
201009a ぜふぃらんさす

                ツユクサ
201009a つゆくさあ

                ヒガンバナ
201009a ひがんばな

               ヒメジョオン
201009a ひめじょおん

               ヒメムカシヨモギ
201009a ひめむかしよもぎ

               ヘクソカズラ
201009a へくそかずら

              ヤブマオ
201009a やぶまお

              カルガモ
201009b かるがもあ

PageTop

アオキ

昨日朝は雲が多いながら陽が射していました。
午後降り始めた小雨は陽が落ちると本降りに、、、
どこへゆく14号。悪さは無しでウイルスを洗い流せ。

 鶴見川沿いの遊歩道で
200929 あおき

               サルスベリ
200929 さるすべり

               マテバシイ
200929 まてばしい

               ヤマブキ
200929 やまぶき

               アカツメクサ
200929a あかつめくさ

200929a あかつめくさい

              アサガオ
200929a あさがお

              オオニシキソウ
200929a おおにしきそう

              オシロイバナ
200929a おしろいばな

              キクイモ
200929a きくいも

               ヒメジョオン
200929a ひめじょおん

               ワルナスビ
200929a わるなすび

               トンボ
200929b とんぼ

               カルガモ
200929c かるがも

PageTop

「総合的俯瞰的な活動を確保する観点から判断した」
具体的な事は言わない 解釈は自由です、、、
批判した事に対して
「全く関係ありません」「全くあたりません」
その言葉通りに信じられたら良いのだが、、、

 鶴見川沿いの遊歩道で
201007 かき

                サルスベリ
201007 さるすべり

201007 さるすべりう

               アレチウリ
201007a あれちうり

               アレチヌスビトハギ
201007a あれちぬすびとはぎ

               ウリクサ
201007a うりくさあ

               サツマイモ
201007a さつまいもあ

               セイバンモロコシ
201007a せいばんもろこし

201007a せいばんもろこしあ

                ツキヌキニンドウ
201007a つきぬきにんどう

                 ハナミズキ
201007a はなみずき

                 トンボ
201007b とんぼ

                ヒコウキ
201007b ひこうき

PageTop

昨年、次男と一緒にインフルエンザの予防接種を受けました。
2日後次男が発熱し医院へ行くとインフルエンザとの診断で
ワクチン接種。翌日次男の熱は下がり、私が風邪気味に。
さて 今年のインフルエンザの予防接種はどうしたものか。

 鶴見川沿いの遊歩道で
201006 さくらあ

201006 さくら

                サルスベリ
201006 さるすべりあ

201006 さるすべりい

                ツツジ
201006 つつじ

               ノウゼンカズラ
201006 のうぜんかずら

               ムクゲ
201006 むくげ

               カナムグラ
201006a かなむぐら

              ノブドウ
201006a のぶどう

              ミント
201006a みんと

             ヤブガラシ
201006a やぶがらし

PageTop

サルスベリ

ヒガンバナが直に咲き終わります。
コロナの見通しの見えぬまま
カレンダーの残り月 あと3枚。

 鶴見川沿いの遊歩道で
201005 さるすべりい

                 シロウリクサ
201005 しろうりくさ

                 ノカンゾウ
201005 のかんぞう

                 ハゼラン
201005 はぜらん

201005 はぜらんあ

                ヒルガオ
201005 ひるがお

               ホウキギク
201005 ほうきぎく

          起きている亀 と もう寝たらしいスッポン
201005a かめすぽん

              カワセミ
201005a かわせみあ

201005a かわせみい

              ヘリ
201005a へりあ

PageTop

アカツメクサ

日本学術会議の役割は、主に以下の4つです。
  政府に対する政策提言 
  国際的な活動
  科学者間ネットワークの構築
  科学の役割についての世論啓発
(以上はネットからのコピーの一部です。)

またまた本音を言わない議論が始まったようです。

 鶴見川沿いの遊歩道で
201004 あかつめくさ

               アサガオ
201004 あさがお

               ヒルガオ
201004 ひるがお

              マメアサガオ
201004 まめあさがお

              マルバルコウソウ
201004 まるばるこうそう

              メマツヨイグサ
201004 めまつよいぐさ

             ママコノシリヌグイ
201004 ままこのしりぬぐい

             ススキ
201004 すすき

             竹 $ 遊歩道の街灯
201004 たけと街灯

             蝉(もう聲を聞きません)
201004a せみ

             鳩
201004a はと

PageTop