fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

ウツギ

鶴見川沿いの遊歩道で
杉、檜よりも かなり症状は軽いが、くしゃみや目の痒み
花粉症の素は、去年までは平気だった このカモガヤらしい。
220531 かもがやあ

               ウツギ
220531 うつぎ

              グミ
220531 ぐみ

              スイカズラ
220531 すいかずら

              アカバナユウゲショウ
220531a あかばなゆうげしょう

              アメリカフウロ
220531a あめりかふうろ

              キショウブ
220531a きしょうぶあ

               鯉
220531a こい

               コバンソウ
220531a こばんそう

               シラン
220531a しらん

               シロツメクサ
220531a しろつめくさ

               トキワツユクサ
220531a ときわつゆくさ

             ハルジオン
220531a はるじおん

220531a はるじおんあ

            ヒルガオ
220531a ひるがお

           ユッカ蘭
220531a ゆっからん

PageTop

マテバシイ

日曜日午後3時 室温31℃
まだ、体がついてゆけない。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220530 まてばしい

               ミズキ
220530 みずき

              アカツメクサ
220530a あかつめくさえ

              アカバナユウゲショウ
220530a あかばなゆうげしょうあ
              +カタバミ
220530a あかばなゆうげしょうかたばみ

              アスパラガス
220530a あすぱらがす

               オナガ
220530a おなが

220530a おながあ

               コマツヨイグサ
220530a こまつよいぐさ

               タンポポ
220530a たんぽぽ

                ツタバウンラン
220530a つたばうんらん

                ノゲシ
220530a のげしあ

               ホウズキ
220530a ほうずき

               ? ヤブジラミ ?
220530a やぶじらみ

PageTop

菖蒲

 (5/25)薬師池公園で
一部の菖蒲が咲き始め
             カラタネオガタマ
220529 からたねおがたま

             勝負
220529 しょうぶ

220529 しょうぶあ

220529 しょうぶい

220529 しょうぶう

220529 しょうぶえ

220529 しょうぶお

220529 しょうぶか

220529 しょうぶき

220529 しょうぶく

              睡蓮
220529 すいれん

220529 すいれんあ

             ハマユウ
220529 はまゆう

            ヘビイチゴ
220529 へびいちご

PageTop

赤芽樫

日付の変わるころから降り始めた雨で朝はひんやり。
雨は昼には止み、薄日が差して蒸し暑さに逆戻り。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220527 あかめがし

               すいかズラ
220528 すいかずら

               セイヨウキンシバイ
220528 せいようきんしばい

              萩
220528 はぎ

             カタバミ
220528a かたばみ

             キキョウソウ
220528a ききょうそうい

              シロツメクサ
220528a しろつめくさう

              セリバヒエンソウ
220528a せりばひえんそうい

220528a せりばひえんそうう

              タンポポ
220528a たんぽぽ

              ドクダミ 
220528a どくだみ

220528a どくだみあ

              ハルジオン
220528a はるじおん

              ブタナ
220528a ぶたな

PageTop

シヤクナゲ

遊歩道で、時折お目に掛かる年かさのご夫妻に伺いました。
先日私が見たのよりも、かなり大きくなった9羽のひなを連れた
カルガモを見かけたそうです。カラスにつきまとわれていたそうで、
川沿いにはイタチや青大将もいます。無事に育てば良いのだけど。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220527 しゃくなげ

               栴檀
220527 せんだんい

               ニワフジ
220527 にわふじ

              ネズミモチ
220527 ねずみもち

              竹
220527a たけ

              スギナ
220527a すぎな

              スズメ
220527b すずめ

220527b すずめあ

             セリバヒエンソウ
220527b せりばひえんそう

220527b せりばひえんそうあ

              チガヤ
220527b ちがや

              ハルジオン
220527b はるじおんか

             ムラサキツユクサ
220527b むらさきつゆくさ

             ヤウルマアギク
220527b やぐるまぎく

PageTop

アジサイ

鶴見川沿いの遊歩道のアジサイの状況です。
「梅雨の走りの中休み?」で、夏のような陽気。
220526 あじさい

220526 あじさいい

  梅
220526 うめ

               柿
220526 かき

              クルミ
220526 くるみ

              バラ
220526 ばら

              アカツメクサ
220526a あかつめくさ

              アメリカグウロ
220526a あめりかふうろ

              キツネノボタン
220526a キツネノボタン

              コメツブウマゴヤシ
220526a こめつぶうまごやし

              シロツメクサ
220526a しろつめくさあ

              セリバヒエンソウ
220526a せりばひえんそうえ

220526a せりばひえんそうお

             ツタバウンラン
220526a つたばうんらん

             ハルジオン
220526a はるじおん

220526a はるじおんあ

PageTop

赤芽樫

4つのプランターに植えた4本のjキュウリの苗。
そのうちの品種が同じ2本にキュウリが出来始め。
他の2本は背丈もあまり伸びず花もまだ。個性だな。
220525 きゅうり

 鶴見川沿いの遊歩道で
220525 あかめがし

              アジサイ
220525 あじさい

              ウツギ
220525 うつぎ

             スイカズラ
220525 すいかずら

220525 すいかずらう

             オオキンケイギク
220525a おおきんけいぎく

            カワセミ
220525a かわせみ

220525a かわせみい

            シジミチョウ
220525a しじみちょう

           キキョウソウ
220525b ききょうそうあ

220525b ききょうそうい

          セリバヒエンソウ
220525b せりばひえんそうく

220525b せりばひえんそうけ

           ハルジオン
220525b はるじおんい

PageTop

カエデ

去年は見ることができなかったカルガモの親子 4羽と少ないが
かるがも

かるがもあ

かるがもい

かるがもえ

 鶴見川沿いの遊歩道で
220524 かえで

               柿
220524 かき

                バラ
220524 ばら

                キンギョソウ
220524a きんぎょそう

                コマツヨイグサ
220524a こまつよいぐさ

               セリバヒエンソウ
220524a せりばひえんそうあ

220524a せりばひえんそうか

               タビラコ
220524a たびらこ

              タンポポ
220524a たんぽぽ

              ネモフィラ
220524a ねもふぃら

              ノゲシ
220524a のげし

               鳩
220524a はと

220524a はとと

               ハルジオン
220524a はるじおんあ

               ヒルガオ
220524a ひるがお

PageTop

ツルバラ

雨のち曇の予報が、青空になった日曜日。
実に爽やかな晴天だが、行く所も特に無し

 鶴見川沿いの遊歩道で
220523 つるばら

               ノイバラ
220523 のいばら

              アレチハナガサ
220523 あれちはながさ

              アメリカフウロ
220523a あねりかふうろ

              コメツブウマゴヤシ
220523a こめつぶうまごやし

              アオサギ
220523a あおさぎあ

             シジミチョウ
220523a しじみちょうあ

             スッポン
220523a すっぽんあ

            トカゲ
220523a とかげ

           スイカズラ
220523b すいかずらあ

           セリバヒエンソウ
220523b せりばひえんそうき

220523b せりばひえんそうこ

           ツリガネズイセン
220523b つりがねずいせん

            ハルジオン
220523b はるじおんい

           ムラサキケマン
220523b むらさきけまん

PageTop

ツツジ

東京都の感染者数。先週増えて今週は僅かに減少。
一喜一憂しても疲れるだけで、知らぬふりしてると、
何かいいことが起きると良いのだが。あー疲れる。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220522 つつじ

220522 つつじあ

               ミニバラ
220522 みにばら

               アカバナユウゲシヨウ
220522a あかばなゆげしょう

               カラスノエンドウ
220522a かえあすのえんどう

               シロツメクサ
220522a しろつめくさ

               スズメ
220522a すずめ

               ヒメウラナミジャノメ  たぶん
220522a ひめうらなみじゃのめ

              セリバヒエンソウ
220522b せりばひえんそうさ

220522b せりばひえんそうさう

              タンポポ
220522b たんぽぽ

              ノゲシ
220522b のげし

              ハルジオン
220522b はるじおん

              マツバウンラン
220522b まつばうんらんあ

PageTop

430MHz用 位相給電7エレループ八木

(1)はじめに
先日、50MHz用V型ダイポール制作の為にジャンク品を漁った際に、たぶん2年前の
作りかけの位相給電ループ八木を見つけ、給電部と帯鋼エレメントの一部を作り直した。


(2)完成状態。帯鋼は錆を落とし防錆油を塗布。
a あ
寸法図は以前の記事からの流用
b すんぽ
フレンド局から頂いたアンテナアナライザCAA-500を用いて測定、調整。
Ra2の長さを寸法図の様に修正して、SWRは426~436MHzの範囲内で1.1以下。
インピーダンスは436MHz:60Ω 433MHz:50Ω 436MHz:53Ω

いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力1W で2.2mAでした。


(3)制作内容
位相給電ループ八木は過去たくさん作っており、一部旧記事を流用しています
  (a)帯鋼エレメント受け
帯鋼のエレメントを受ける為に、φ4黄銅パイプを潰したスリーブを使用しています。
c え

  (b)給電部
 約10mm長に切ったエレメント受けを、Ra1ではBNCの中心導体ピンとブームに、
Ra2ではブームに半田付けしたエレメント受けとは1mm厚プラスチック板で絶縁して
半田付け又は配置し、マッチングロッドは赤い電線と、もう一本はブームを利用して
8JK式位相給電の接続を行います。エレメント受け等は木工用ボンドで補強しました。
d ず

(c)帯鋼エレメント
 移動運用のために、黄銅パイプを潰したスライダーにより約1/2長に摺動収納。
e えれめんと

(d)ブームの連結
φ4薄肉ステンレスパイプのブームは2分割。φ5黄銅パイプで連結。
f れけ
φ4薄肉ステンレスパイプは大昔に¥100店で入手(現在は販を売停止)
最近はブームをφ3ステンレス棒で作りφ4黄銅パイプで連結していました。

(e)アンテナの支持
 移動運用時にアンテナを写真用三脚などに支持するために、ミニステー金具
を加工し、M3ローレットねじで固定します。φ6ステンレスパイプの他端に
雲台ねじに合致するナット半田付けした板金を取り付けています。
g し

(f)   分解収納状態(重量114g うちエレメントは70g)
h ぶ


(4)蛇足
 (a)エレメントに帯鋼を使用したループ八木は、グローバルアンテナ究会の
開発品です。 研究会のHPに、各種エレメント数のループ八木の作り方が
記載されており、帯鋼もグローバルアンテナ研究会HPから入手可能です。
 当ブログの記事内容は、研究会のオリジナルを参照して給電方法を変えたものです。

 帯鋼は熱処理された炭素鋼帯で、一般にはリボン鋼、焼き入れ鋼帯などの名で
多種の寸法のものが工業用に市販されています。個人が例えば10m程度の少量を
購入するのは難しいと思われます。

(b)位相給電
当初はHB9CV式で作りましたが、構造の簡単な8JK式の位相給電としました。
位相給電による利得の増強の効果に形式の違いによる差は殆どありませんでした。
i あんてな

ループ八木の位相給電による利得の増強の効果をエレメント数で比較した過去データです。
使用した簡易電界強度計は現在のものとは仕様、設置場所が異なり、下表の数値は絶対値
ではなく、対照比較用です。
j 電界強度比較

(c)ブログ内の参照記事
      カテゴリー「無線関連」
   '15.01.25:帯鋼エレメント
   '15.01.27:ループ八木の位相給電

      カテゴリー「自作アンテナ」
   '08.05.05:9エレループ八木-----------------エレメントのスライド収納。
   '10.12.29:4エレHB9CVループ八木-----8JK式位相給電
   '11.01.29:7エレスイスサークルループ八木------HB9CV式位相給電
   '15.01.22:7,9エレ位相給電ループ――8JK式位相給電
    その他ブログ記事にしていない制作例があります。


PageTop

ヤマブキ

薄曇りの蒸暑い金曜日。午後から所により雷雨の予報。
残念ながら所によらなかった様で、一雨来て涼しくとはならず。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220521 やまぶきあ

              ヤマボウシ
220521 やまぼうし

              アカツメクサ
220521a あかつめくさ

              アキノベニバナ
220521a あきのべにばな

              アメリカフウロ
220521a あめりかふうろあ

             カタバミ
220521a かたばみ

            シロツメクサ
220521a しろつめくさ

           スイカズラ
220521a すいかずら

220521a すいかずらい

           セリバヒエンソウ
220521a せりばひえんそう

220521a せりばひえんそうあ

          タンポポ
220521a たんぽぽちゃ

         ハルジオン
220521a はるじおんこ

        ヒナゲシ
220521a ひなげし

       ブタナ
220521a ぶたな

PageTop

コデマリ

拾ったサクランボから育った桜の若木(まだ花は咲かない)が3本あります。
そのうちの1本だけ葉先が赤く縮れ。ネット検索ではダニまたは病気だそうで
縮れた葉先を見ると黒いダニが。薬はイヤなので、葉先に桜切る**を実行。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220515 こでまり

               シャクナゲ
220515 しゃくなげ

               ツツジ
220515 つつじ

220515 つつじい

               ブルーベリー
220515 ぶるーべりー

               アカバナユウゲショウ
220515a あかばなゆうげしょう

               キセキレイ
220515a きせきれい

               コマツヨイグサ
220515a こまつよいぐさ

               シロツメクサ
220515a しろつめくさい

              セリバヒエンソウ
220515a せりばひえんそう

               タンポポ
220515a たんぽぽえ

              ノゲシ
220515a のげしい

             ハツジオン
220515a はるじおんお

            ヒルガオ
220515a ひるがおあ

PageTop

サルスベリ

水曜日。珍しく5月の様なさわやかな晴天。予報では
明日の木曜日も晴天だそうで。珍しく晴天は2日続き。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220514 さるすべり

220514 さるすべりあ

                 シャリンバイ
220514 しゃりんばい


                 ヒイラギナンテン
220514a ひいらぎなんてん

                 ヤマブキ
220514 やまぶき

                 キアゲハ
220514a きあげは

                 セリバヒエンソウ
220514a せりばひえんそう

220514a せりばひえんそうう

                  タビラコ
220514a たびらこ

                  ニワゼキショウ
220514a にわぜきしょう

                  ノゲシ
220514a のげしえ

                   ハルジオン
220514a はるじおんき

                   ヤグルマギク
220514a やぐるまぎくあ

                   ユキノシタ
220514a ゆきのした

PageTop

ツツジ

遊歩道からの帰りにお向かいの奥さんとすれ違い。
「なんだか梅雨みたいな天気ですね」自宅の戻ると
小雨が降り始め。奥さんはたぶん濡れたでしょう。
予報は「午前曇。午後から雨」。午後も雨でした。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220518 つつじあ

220518 つつじ

               ツルバラ
220518 つるばら

220518 つるばらあ

               コバンソウ
220518a こばんそう

               コマツヨイグサ
220518a こまつよいぐさ

               コメツブウマゴヤシ
220518a こめつぶぶまごやしあ

              セリバヒエンソウ
220518a せりばひえんそうい

220518a せりばひえんそうう

             タンポポ
220518a たんぽぽ

             ツリガネズイセン
220518a つりがねずいせんい

             ノゲシ
220518a のげし

            ハルジオン
220518a はるじおんあ

           ムラサキケマン
220518a むらさきけまん

PageTop

月曜は低めの気温で午前中は雨。
雨は昼過ぎに止んだが暗い曇天。
だが、梅雨入りは来月だそうです。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220517 aうめ

               アカツメクサ
220517 あかつめくさい

               アザミ
220517 あざみ

                アメリカフウロ
220517 あめりかふうろ

                 イヌガラシ
220517 いぬがらし

                  鵜
220517 う

                  エンドウマメ
220517 えんどうまめ

220517 えんどうまめあ

                 オオカワヂシャ
220517 おおかわぢしゃ

                  カタバミ
220517 かたばみ

                  シロツメクサ
220517 しろつめくさえ

                  タンポポ
220517 たんぽぽう

                  ドクダミ
220517 そくだみい

                  ハルジオン
220517 はるじおんえ

                   ヒナゲシ
220517 ひなげし

PageTop

4月中旬から水漬けして遂に発芽しないフウセンカズラの種。
播くつもりだったフェンス下に廃棄。種の残りはありません。
10年近くフウセンカズラをフェンスに沿わせていたが。来年は、、。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220516 かき

               ノイバラ
220516 のいばら

             アカツメクサ
220516a あかつめくさ

             アカバナユウゲショウ
220516a あかばなゆうげしょう

             オダマキ
220516a おだまき

            亀
220516a かめ

           コバンソウ
220516a こばんそう

            シラン
220516a しらんあ

           シロツメクサ
220516a しろつめくさ

           ニワゼキショウ
220516a にわぜきしょう

          ハルジオン
220516a はるじおん

        ムラサキツユクサ
220516a むらさきつゆくさ

220516a むらさきつゆくさう

         ヤグルマギク
220516a やぐるまぎく

PageTop

カエデ

小雨になった土曜日午前 フレンチマリーゴールドの苗を購入
キュウリを植えた4つのプランターに2株ずつ植え込みました。
フレンチ種のマリーゴールドが防虫効果が大きいそうです。

少し前にキュウリのうちの1本が たぶん虫害で枯れた際に、いつも
拙ブログを ご訪問下さるく ”みかん”さんから教えて頂いた方法です。

(5/11)薬師池公園で
220515 かえで

220515 かえであ

220515 かえでい

220515 かえでう

220515 かえでえ

220515 かえでえお

220515 かえでか

220515 かえでかやぶき

220515 かえでき

220515 かえでく

             イチハツ
220515a いちはつ

             カキツバタ
220515a かきつばた

             寒咲アヤメ
220515a かんざきあやめ

             キショウブ
220515a きしょうぶ


PageTop

ウグイスカグラ

梅雨のような天気が続くこの頃、比較的
天気の良かった(5/11)の薬師池公園で、
220514 うぐいすかぐら

             タニウツギ
220514 たにうつぎ

              ツリバナ
220514 つりばな

              エビネ
220514a えびね

              オオジシバリ
220514a おおじしばり

               キツネノボタン
220514a きつねのぼたん

              タツナミソウ
220514a たつなにそうい

              タビラコ
220514a たびらこ

              ニガナ
220514a にがなあ

             ブタナ
220514a ぶたな

             牡丹
220514a ぼたん

            マツヨイグサ
220514a まつよいぐさ

            ラナンキュラス
220514a らなんきゅらす

            ラベンダー
220514a らべんだー

PageTop

トベラ

木曜日昼過ぎから小雨が断続的に降り始め。
夕方の入浴中は雨音が聞こえない程度の降り。
明日金曜日の未明は大雨の予報。目が覚めるか?

(5/13)06:00追記
さほど強い雨ではありませんが 降り続いています。
雨レーダーによると強い雨域は海岸付近を通過した(する)ようです。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220513 とべらあ

              アカバナユウゲショウ
220513a あかばなゆうげしょうa

220513a あかばなゆうげしょうb

220513a あかばなゆうげしょうc

220513a あかばなゆうげしょうd

               セリバヒエンソウ
220513a せりばひえんそうい

2205136a せりばひえんそうあ

               タンポポ
220513a たんぽぽあ

              ハハコグサ
220513a ははこぐさ

              ハルジオン
220513a はるじおん

              ヒナゲシ
220513a ひなげしあ

220513a ひなげしろ

             レンゲ
220513a れんげげ
 

PageTop

50MHz用V型ダイポールアンテナ

(1) 初めに
崖の上のポニョのアニメを見ました。その中に出てきたアマチュア無線の
V型ダイポールを作りました。とは言っても、最近購入したロッドアンテナを
10年前に作ったバランに接続しただけのお手軽作成です。
ロッドアンテナの伸長時長は1372mm。エレメント長を1500mmとして
1500-1372=128mm長のアダプターを作り、バランとロッドアンテナとの
間に挿入しました。


(2) 調整
鶴見川沿いの遊歩道には“わんど”と呼ばれる川の湾曲部にできた堆積地が
あります。遊歩道から下がって水面から1mほどの高さの”わんど”で調整。
写真用三脚に渓流用釣り竿を縛り付け、釣り竿の先端にバランを挿入。
アンテナアナライザはフレンド局から頂いたCAA-500を使用。
調整
ロンドアンテナを20mm縮めたところで49.8〜51.0MHzの範囲内で
SWR1.1以下。インピーダンスは50Ωでした。
バランのエレメント取り付け部はM6*20mm長の長ナットです。
初めからこれを考慮しておけば調整不要でした。ともあれアダプター長を
20mm短縮して108mm長としました。


(3) 部品構成
(a)バラン
ジャンク箱を探して見つけました。かなり埃をかぶっています。
調べたところ10年前に21MHz用V型ダイポール用に大進無線のHP
(https://www.ddd-daishin.co.jp/)のアンテナバランDBシリーズの
組み立てキットの記事を参考に自作したものでした。
ばらんアルミチャネルとT金具にバランのコイル、BNC等を取り付け、
小ぶりのUボルトでエレメント受け(M6*20長ナット)等を固定。
エレメントは120度開きのV型です。

(b)エレメント
アダプターは108mm長のφ7黄銅パイプの両端近傍のφ4の穴あけを介して
M4プリント基板スペーサとM6ねじ(ボルトの頭を切り落とし)とを半田付け。
購入品ロッドアンテナの底部にはM4雌ねじが切られておりました。
アンテナ本体

PageTop

キュウリ


4つのプランターに1本づつ、4株植えたキュウリの苗の1本に花が咲きました。
220512 きゅうり
4株のうち1株は枯れました。抜くと、根は植えた時より少なくなり、白い小さな虫が
ーー根切り虫?ーー駆除。新たにキュウリの苗を購入して植え付け。がんばれ!!


 鶴見川沿いの遊歩道で アジサイ
220512 あじさい

                イチジク
220512 いちじく

                ピラカンサ
220512 ぴらかんさ

                ミズキ
220512 みずき

                ヤマブキ
220512 やまぶき

                キンギョソウ
220512a きんぎょそう

               コメツブウマゴヤシ
220512a こめつぶうまごやし

220512a こめつぶうまごやしい

               セリバヒエンソウ
220512a せりばひえんそうあ

220512a せりばひえんそうい

              タンポポ
220512a たんぽぽあ

              ニワゼキショウ
220512a にわぜきしょうあかばな

220512a にわぜきしょうしろつめくさ

               マツバウンラン
220512a まつばうんらん

PageTop

ツルバラ

連休明けで東京都の感染者数が少し増加気味。このまま
増えても減っても。こちらの行動には別に変わりは無いけど。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220511 つるばら

               藤
220511 ふじい

220511 ふじう

               ヤマブキ
220511 やまぶき

               アカバナユウゲショウ
220511a あかばなゆうげしょうえ

               jカルガモ
220511a かるがも

               カワセミ
220511a かわせみ

              ギシギシ
220511a ぎしぎし

              セリバヒエンソウ
220511a しろつめくさあ

              タンポポ
220511a たんぽぽ

220511a たんぽぽあ

             ハルジオン
220511a はるじおんあ

            ヘラオオバコ
220511a へらおおばこ

            レンゲ
220511a れんげ

PageTop

アジサイ

肌寒い月曜日。朝からどんより曇り、夕方から雨。予報では
この先しばらく、曇と雨の日が続く。まだ、梅雨ではないよね。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220510 あじさい

               桜
220510 さくら

               ネムノキ
220510 ねむのき

               アオサギ
220510a あおさぎ

               アカツメクサ
220510a あかつめくさ

               アカバナユウゲショウ
220510a あかばなゆうげしょう

              エンドウマメ
220510a えんどうまめあ

              オオカワヂシャ
220510a おおかわぢしゃあ

              コバンソウ
220510a こばんそう

              コメツブウマゴヤシ
220510a こめつぶうまごやし

              ジャガイモ
220510a じゃがいも

              スカンポ
220510a すかんぽ

              セリバヒエンソウ
220510a せりばひえんそう

              タンポポ
220510a たんぽぽ

220510a たんぽぽう

PageTop

シャクナゲ

(4/29)から(5/8)まで自宅から一歩も出ずに過ごしました。
(5/9)からは気を引き締めて、あまり外出しないようにします。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220509 しゃくなげ

               ツツジ
220509 つつじ

               アオサギ
220509a あおさぎ

              アカバナユウゲショウ
220509a あかばなゆうげしょう

              シロツメクサ
220509a しろつめむさ

              スミレ
220509a すみれ

              セリバヒエンソウ
220509a せりばひえんそう

               タンポポ
220509a たんぽぽ

               ヒコウキ
220509a ひこうき

               ヒルガオ
220509a ひるがお

               マツバウンラン
220509a まつばうんらん

               マメグンバイナズナ
220509a まめぐんばいなずな

                ムラサキツユクサ
220509a むらさきさぎごけあ

                 ヤグルマギク
220509a やぐるまぎくあ

                 ヤブガラシ
220509a やぶからし

PageTop

ドウダンツツジ

金曜日の夜アニメ「崖の上のポニョ」を録画。土曜日にチラ見。
ソースケ君は5歳で高速のモールス交信が出来ます。天才です!!
ソースケ君のお母さんのアマチュア無線のコールサインはJA4LLで
崖の上は4エリア--中国地方(鳥取、島根、岡山、山口)らしいです。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220508 どうだんつつじ

               ヤマブキ
220508 やまぶき

              アメリカフウロ
220508a あめりかふうろ

              オオカワヂシャ
220508a おおかあぢしゃ

              カラスノエンドウ
220508a からすのえんどう

             カワセミ
220508a かわせみあ

             キュウリグサ
220508a きゅうりぐさ

             コメツブブマゴヤシ
220508a こめつぶうまごやし

              スズメノヤリ
220508a すずめのやりあ

              セリバヒエンソウ
220508a せりばひえんさおうい

220508a せりばひえんそうあ

               ツリガネズイセン
220508a つりがねずいせんあ

               ??
220508a なに

               ハルジオン
220508a はるじおん

             ムラサキサギゴケ
220508a むらさきさぎごけ

PageTop

クルミ

数年前、隣家との隙間に、ムラサキハナナが咲きました。
その年限りで、咲く事がありませんでしたが、 今年、
隣家側にムラサキハナナが一株咲きました。来年は?

 鶴見川沿いの遊歩道で
220507 くるみ

220507 くるみあ

             アキノベニバナ
220507a あきのべにばな

            クレソン
220507a くれそん

             スズメ
220507a すずめ

             セリバヒエンソウ
220507a せりばひえんそうう

220507a せりばひえんそうお

              タンポポ
220507a たんぽぽあ

220507a たんぽぽえ

               チューリップ
220507a ちゅーりっぷ

                ハコベ
220507a はこべ

                バン
220507a ばん

               ヘビイチゴ
220507a へびいちご

                ムラサキツユクサ
220507a むらさきつゆくさ

                レンゲ
220507a れんげ

PageTop

ホウチャクソウ

自宅に自生しており 毎年少しづつ増えています。
花の後の 「緑の膨らみの中に種」 でしょうかね?
220506 ほうちゃくそう


 鶴見川沿いの遊歩道で
        イチョウ
220506 いちょうい

220506 いちょうあ

             シロヤマブキ
220506 しろやまぶき

              ツツジ
220506 つつじ

220506 つつじあ

             カラスノエンドウ  種 出来たよ
220506a からすのえんどう

             カワセミ
220506a かわせみ

            コバンソウ
220506a こばんそう

           スッポン
220506a すっぽん

           タンポポ
220506a たんぽぽ

220506a たんぽぽお

           ハルジオン
220506a はるじおん

         ヘラオオバコ
220506a へらおおばこ

          マツバウンラン
220506a まつばうんらんあ

PageTop

メタセコイヤ

自宅鉢植えの新緑のメタセコイヤ。背丈の伸びは2mほどで止まりました。
背丈は根の伸長に対応する? 気の毒だが地植え出来る庭はありません。
とある闇夜に 頬かむりして 鶴見川沿いの遊歩道に植えてくるとか、、、
220505 めたせこいや


 鶴見川沿いの遊歩道で
       トキワマンサク
220505 ときわまんさく

              藤
220505 ふじ

220505 ふじあ

              モクレン
220505 もくれん

              アカツメクサ
220505a あかつめくさお

              アカバナユウゲショウ
220505a あかばなゆうげしょう

              セリバヒエンソウ
220505a せりばひえんそう

               タンポポ
220505a たんぽぽい

               ツリガネズイセン
220505a つりがねずいせん

              ハルジオン
220505a はるじおんい

              ヒナゲシ
220505a ひなげしい

              ホウチャクソウ
220505a ほうちゃくそうあ

             マツバウンラン
220505a まつばうんらんあ

             ムラサキツユクサ
220505a むらさきつゆくさ

             レンゲ
220505a れんげ

PageTop

ブドウ

自宅の窓の下に蒔いた種から育ったブドウ。蕾?(5/3)朝撮影。
このブドウの実は鳥が来て食べています。 皮を上手に残して。
220504 ぶどう

 鶴見川沿いの遊歩道で
               ウワミズザクラ
220504 うわみずざくらあ

220505 うわみずざくら

              ミズキ
220504 みずき

              オドリコソウ
220504a おどりこそう

              キュウリグサ
220504a きゅうろぐさあ

              コマツヨイグサ
220504a こまつよいぐさ

              コメツブウマゴヤシ
220504a こめつぶぶまごやしい

             タンポポ
220504a たんぽぽa

220504a たんぽぽあ

            ??
220504a なに

            ノゲシ
220504a のげし

           バン
220504a ばん
          
220504a ばんあ

          ヒルガオ  ヒナゲシ
220504a ひなげしひるがお

         マツバウンラン
220504a まつばうんらん

PageTop