fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

栃の木

朝、かなり上手になったウグイスの聲が聞こえる。
日中は他の鳥も含めて静かで、夕方から活動を再開する様です。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220626 とちのき

220626 とちのきあ

             カルガモ
220630 かるがもい
>
               亀
220626a かめあ

              スッポン
220626a すっぽん

              鯉
220626a せこい

              カタバミ
220626b かたばみ

             クロタネソウ
220626b くろたねそう

             ツガヤ
220626b ちがや

            ノゲシ
220626b のげし

            ヒマワリ
220626b ひまわり

           ヨウシュヤマゴボウ
220626b ようしゅやまごぼう

220626b ようしゅやまごぼうあ

           ワルナスビ
220626b わるなすび

PageTop

アジサイ

電力不足は数年前から分かっていたそうで
対策は節電だけだそうで、なんだか寒い。


 鶴見川沿いの遊歩道で
220625 あじさい

               クチナシ
220625 くちなし

               アカバナユウゲショウ
220625a あかばなゆうげしょう

               オオキンケイギク
220625a おおきんけいぎくあ

     亀のハイgに忍び寄る巨大スッポン とかなんとか
220625a かめすぽん

               キセキレイ
220625a きせきれい

               ハクセキレイ
220625a はくせきれい

               コウゾリナ
220625b こうぞりな

               コメツブウマゴヤシ
220625b こめつぶうまごやし

              ジャガイモ
220625b じゃがいも

              シロツメクサ
220625b しろつめくさ

              ツタバウンラン
220625b つたばうんらんあ

               ブタナ
220625b ぶたない

              ヤグルマギク
220625b やぐるまぎく

PageTop

アジサイ

当分 夏もコロナも続き 耐えるしかない  


 鶴見川沿いの遊歩道で
220628 あじさいう

             コデマリ
220628 こでまり

             スイカズラ
220628 すいかずら

            ビヨウヤナギ
220628 びようやなぎ

           アオサギ  後方に亀
220628a あおかぎうしろかめ

           鯉
220628a こい

           アカツメクサ
220628b あかつめくさ

           ドクダミ
220628b どくだみ

           ノブドウ
220628b のぶどう

           ハゼラン
220628b はぜらん

           ハルジオン
220628b はるじおんあ

           ヒメジョオン
220628b ひめじょおん

           ヒメヒオウギズイセン
220628b ひめひおうぎずいせん

           ヒルガオ
220628b ひるがおあ

PageTop

アジサイ

暑さ対策は、梅干しとホットコーヒーだが
この頃の塩分控えめの梅干しは不味い。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220627 あじさいう

             竹  たぶん今年のタケノコの
20627 たけ 若竹

             アカバナユウゲショウ
220627a あかばなゆうげしょうあ」

220627a あかばなゆうげしょうい

             鵜
220627a う

            亀
220627a かめい

            スッポン
220627a すっぽん

            カラス
220627a からす

220627a からすあ

             コメツブウマゴヤシ
220627b こめつぶうまごやしあ

             ツタバウンラン
220627b せりばうんらん

             タンポポ
220627b たんぽぽ

            ブタナ
220627b ぶたな

220627b ぶたなあ

           ヤブガラシ
220627b やぶがらし

PageTop

サフランモドキ

土曜日は夏。週間予報ではこのまま夏が続くらしい。
出来れば梅雨寒とか、秋になってほしいものだが。


(6/22)薬師池公園で
220626.jpg

             蝋梅
2206260000.jpg

             水苔
2206260001.jpg

             ホタルブクロ
2206260002.jpg

             蓮
2206260003.jpg

             ハエドクソウ
2206260004.jpg

              カイツブリ  水質改良用ホースの上に巣を作った
220626 かいつぶり

              菖蒲池は盛りを過ぎました
2206260006.jpg

2206260007.jpg

2206260008.jpg

2206260009.jpg

2206260010.jpg

2206260011_20220624060603dc5.jpg

2206260012.jpg

2206260014.jpg

PageTop

430MHz用 7エレDG7BYN八木

1)はじめに
  DG7YBN局のHP:http://dg7ybn.de/432MHz/GTV70_7.htm を参照して
エレメント径φ2で作成('17.03.04及び’19.05.07の記事)放射器Raが
”くの字型”で、利得に対してブームが短めです。

 最寄りの東急ハンズで入手できなくなったφ2アルミ棒はネット購入出来ました。
 又、M2黄銅スペーサも同じくネット購入出来、今回の給電部に使用しました。


(2)エレメントはφ2アルミ線、ブームはφ6アルミパイプ
b あ
自重による撓み補正のためブームを曲げています。
b す
Dの移動で調整して、SWRは429.5〜434.6MHzの範囲内で1.1以下(BR-500)
フレンド局に譲っていただいたCAA-500では
SWR/インプーダンス 428.0MHz1.1:52Ω 433.0MHz1.0:50Ω 434.0MHz1.1:54Ω
いつもの簡易電界強度計出力1W ,距離2mで、3.6mA 


(3)MMANAのデータ
            計算値  
c け

            パターン
d ぱ

            定義 
e て


(4)製作内容
給電部 
φ2アルミ棒の端部にφ3黄銅パイプ介してM2ねじ圧着。φ8樹脂パイプに翼状に
接着した樹脂版に木綿糸+瞬間接着剤で固定。BNCを半田付け。木工ボンドで補強
f ら0

ブーム側にφ8樹脂パイプを瞬間接着剤及びM2ねじで固定して待ち受け、
給電部のスリ割したφ8樹脂パイプの弾性を利用してぱちんと嵌め込み。
g らら

      導波器、反射器の支持
 導波器、放射器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンド)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。
h で

    ブームは3分割。φ5樹脂パイプで連結。
i れ

アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ8樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
φ6ステンレスパイプの一端に、φ3黄銅パイプを半田付け及び、切欠き加工した
ミニステー金具を半田付けし上記の治具を受けます。φ6ステンレスパイプの他端には
1/4Wナットを固定しており、三脚雲台ねじで固定可能です。
j し

     分解収納状態(重量74g うちエレメント36g ブーム38g)
l ぶ


蛇足
アンテナの材料を近所のDIYや東急ハンズで購入していましたが、アルミパイプを
置かなくなったDIYやφ2アルミ棒が購入不可になった東急ハンズなどがあり、
ネット検索したところ、購入価格が¥1000以上なら送料は無料とか、今回購入した
φ2アルミ棒については数量を纏めると送料込みでも単価は東急ハンズよりも安価
など、DIY等での購入よりも安価に自宅に配達してもらえる という状況です。
とはいえ、DIY等へは今後も時折通うつもりです。材料の手触りとか、新しい
アンテン材料を見つけられれば ということで。

PageTop

梅花甘茶

金曜日晴れ 12時の室温31℃ 15時33℃
青空に白い雲がきれいでした。麦茶を開始


 (6/22)薬師池公園で 
葉に甘みがある。 アマチャ系ユキノシタ科アジサイ属 なのだそうです
220625 0000

             コウホネ
220625 0001

             オカトラノオ
220625 0003
 
         アジサイ園は真っ盛り
220625 0004
    
220625 0005

220625 0006

220625 0007

220625 0008

220625 0009

220625 0010

220625 0011

220625 0012

220625 あじさい

220625 あじさいあ

PageTop

アジサイ

木曜日の昼の室温28℃。夜は27℃に下がり
昨日よりも楽と感じる。ほんの少し暑さ慣れ?


 鶴見川沿いの遊歩道で
220624 あじさい

               柿
220624 かき

                ビヨウヤナギ
220624 びようやなぎ

                ヤマモモ
220624 やまもも

                アメリカフウロ
220624a あめりかふうろあ

                オナガ
220624a おなが

              シジュウカラ
220624a しじゅうから

               ムクドリ
220624a むくどり

               カタバミ
220624b かたばみお

                クサイチゴ
220624b くさいちご

                ノゲシ
220624b のげし

                ハルジオン
220624b はるじおん

220624b はるじおんあ

                ムラサキツユクサ
220624b むらさいつゆくさあ

PageTop

アジサイ

おぼつかなげなホーホケキョは今日も聞こえました。
どうやら 昨日と同じ茂みの中と思われるのですが。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220623 あじさい

220623 あじさいあ

                アオサギ
220623a あおさぎあ

                亀
220623a かめゆきだおれ

                スッポン
220623a すっぽん

               アカバナユウゲショウ
220623b あかばなゆうげしょうい

              カタバミ
220623b かたばみ

              コセンダングサ
220623b こせんだんぐさ

              シロツメクサ
220623b しろつめくさ

              ハルジオン
220623b はるじおんあ

220623b はるじおんお

             ブタナ
220623b ぶたなあ

220623b ぶたなう

             ワルナスビ
220623b わるなすび

PageTop

アカツメクサ

ケキョ ケキョと鳥の聲。朝から断続的に続き
昼に近く ホーオッ ホケキョ と聞こえました。


 鶴見川沿いの遊歩道で
220622 あかつめくさ

              アカバナユウゲショウ
220622 あかばなゆうげしょう

220622 あかばなゆうげしょうお

           アオサギ  鵜
220622 うあおさぎ

          鯉
220622 こい

          コマツヨイグサ
220622 こまつよいぐさa

          タンポポ
220622 たんぽぽ

          チガヤ
220622 ちがや

          ツタバウンラン
220622 つたばうんらん

        ハルジオン
220622 はるじおん

220622 はるじおんあ

220622 はるじおんお

           ママコノシリヌグイ
220622 ままこのしりぬぐい

            ヤグルマギク
220622 やぐるまぎく

PageTop

アジサイ

東京都の感染者数が下げ止まり 増加に転じる気配。
減少が続き、とまあ都合よくゆくとは思っていなかったけど

 鶴見川沿いの遊歩道で
220621 あじさい

220621 あじさいあ

220621 あじさいう

               キンシバイ
220621 きんしばい

              セイヨウキンシバイ
220621 せいようきんしばい

               ツクバネウツギ
220621 つくばねうつぎ

              ヤマブキ
220621 やまぶき

              クレマチス
220621a くれまちす

              ??
220621a すいてき

              ドクダミ
220621a どくだみ

             ヒマワリ
220621a ひまわり

            ヒルガオ
220621a ひるがお

           モジズリ
220621a もじずりあ

           ワルナスビ
220621a わるなすび

PageTop

キンシバイ

快晴の日曜日 室温 正午28℃ 
15時31℃。 扇風機ぶんぶん。 

 鶴見川沿いの遊歩道で
220620 きんしばい

               アカツメクサ
220620a あかつめくさ

               アオサギ
220620a あおさぎ

               キセキレイ
220620a きせきれい

               ヒヨドリ
220620a ひよどり

               亀
220620b かめ

               スッポン
220620b すっぽん

              トウモロコシ
とうもろこし

             ドクダミ
どくだみ

             ハルジオン
はるじおん

はるじおんさ

            ハンゲショウ  暦の半夏生は(7/2)です
はんげしょう

               ミニバラ
みにばら

              モジズリ
もじずり

PageTop

430MHz用 7エレFD八木

(1)はじめに
’22.06.12の記事7エレCJUの放射器は118*252の矩形で、2辺を電線で置き換えて
折り畳み収納可能としましたが、収納性をさらに良くするためにWNNAのデータを変更
して、放射器の118mm長の2辺を縮小しました。(利得、F/B比が悪化しないように)
結果的に放射器の寸法24*304mmのFD(折り返しダイポール)としました。


(2)放射器はφ2銅棒。導波器、反射器はφ2アルミ棒。
ブームは8*5.5アルミチャネル
a あ

b す
MMANAのデータか通りの作成でSWRはOKでした。
フレンド局に譲っていただいたアンテナアナライザBR-400での測定は
SWR:432.2〜433.4MHzの範囲内で1.1以下
インピーダンスは432.2MH:66Ω 433MHz:50Ω 433.4MHz:47Ω
手持ちのBR-400では432.3〜433.6MHzの範囲内で1.1以下でした。
簡易電界強度計の指示値は 距離2m、出力1Wで4.0mA。


(3)MMANAのデータ
     計算値
c け

    パターン
d ぱ

    定義
e て


(4) 製作内容
         給電部 
24*304mmnの放射器エレメントを1mm及び2mm厚の樹脂板を接着した樋状の
支持台に木綿糸+瞬間接着剤で固定。木工ボンドで補強。5.5*8のコの字状のアルミ
チャネルのブームにはφ3のお団子の串とM3ローレットねじを取り付け。
支持台をブームに、お団子の串で位置決めしてローレットねじで取り付け。
f ら0

        導波器、反射器の固定
反射器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工用接着剤)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。導波器も同様です。
g で

 ブームは3分割。φ6アルミパイプを叩きつぶし、M3ローレットねじを取り付け、
スリットをもうける。ブームには幅3mmのスリットとM3ねじを設ける。。
h れ

アンテナを写真用三脚に支持するために、ブームにM3ローレットねじを取り付けた
ミニステー金具をM2ねじ2本で固定。φ6ステンレスパイプの先端のミニステー金具にφ3黄銅パイプ2本で位置決めしてM3ローレットねじで固定。
i し

 分解収納状態(重量147g うちエレメント:51g ブーム96g)
尚、エレメント60gのうち銅棒、銅線のRaは30g 導波、反射器計6本21g
j ぶ

PageTop

アジサイ

土曜日暗い曇天。夕方から雨
室温28℃。暑い梅雨の一日。


 鶴見川沿いの遊歩道で
220619 あじさいい

               夾竹桃
220619 きょうちくとう

               桑
220619 くわあ

               ビヨウヤナギ
220619 びようやなぎ

               ヤマブキ
220619 やまぶき

              アカツメクサ
あかつめくさあ

              アレチハナガサ
あれちはながさ

              カボチャ
かぼちゃ

              クサイチゴ
くさいちご

              ツタバウンラン
つたばうんらん

              ツバケ
つばめあ

つばめい

              トキワツユクサ
ときわつゆくさあ

              ハルジオン
はるじおん

PageTop

アジサイ

金曜日 午前中は曇で快適。 午後2時頃から日が射し始め
午後4時 気温28℃。 直射日光の下で夏バテ予備状態に。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220618 あじさい

              梅
220618 うめ

              ジューンベリー
220618 じゅーんべりー

              セイヨウキンシバイ
220618 せおyぷきんしばいあ

               ナンテン
220618 なんてん

              アスパラガス
220618a あすぱらがす

              カタバミ
220618a かたばみあ

              キキョウソウ
220618a ききょうそうい

              スズメ
220618a すずめい

             大根
220618a だいこん

             タビラコ
220618a たびらこ

              ニゲラ
220618a にげら

              ノゲシ
220618a のげし

              ハルジオン
220618a はるじおんえ

PageTop

アカバナユウゲショウ

木曜日は夏になる予報が外れ
一日先送りで、夏は金曜日に。


 鶴見川沿いの遊歩道で
220617 あかばなゆうげしょうえ

               アメリカフウロ
220617 あめりかふうろ

              オオマツヨイグsクァ
220617 おおまつよいぐさ

220617 おおまつよいぐさあ

              オキザリス
220617 おきざりす

              オルレア
220617 おるれあ

              カンナ
220617 かんな

              コマツヨイグサ
220617 こまつよいぐさ

              コメツブウマゴヤシ
220617 こめつぶうまごやし

              スイカズラ
220617 すいかずらお

               ツユクサ
220617 つゆくさ

               ブタナ
220617 ぶたな

220617 ぶたない

               ムラサキツユクサ
220617 むらさきつゆくさ

PageTop

青木

梅雨寒の水曜日でしたが木曜日からは
気温が10℃も上昇。夏が来るらしい。


 鶴見川沿いの遊歩道で
220616 あおき

               グミ
220616 ぐみ3cm

               桑
220616 くわ

               桃
220616 もも

               アカツメクサ
220616a あかつめくさ

               アメリカフウロ
220616a あめりかふうろ

               鵜
220616a う

220616a うあ

              バン
220616a ばん

              オシロイバナ
220616b おしろいばな

              ノゲシ
220616b のげしあ

              ハキダメギク
220616b はきだめぎく

               ハルジオン
220616b はるじおんか

220616b はるじおんあ

               ヒメジョオン
220616b ひめじょおん

              稔るほど頭を垂れる@#%かな
220616b みのるほど

PageTop

蘇鉄

月予備に続き、終日小雨。梅雨寒の火曜日も
消防署員が日曜日に発生した火災現場の調査。
ご苦労様です。地道な調査で火災が減りますように。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220615 そてつ

              イタドリ
220615a いたどり

              オナガ
220615a おなが

              ツバメ
220615a つばめ

             鯉
220615a.jpg

              猫
220615a ねこ

              キキョウソウ
220615b ききょうそう

               コセンダングサ
220615b コセンダングサ

               ハルジオン
220615b はるじおんか

               ホタルブクロ
220615b ほたるぶくろ

               ムラサキツユクサ
220615b むらさきつゆくさ

                ヨモギ
220615b よもぎ

           ツルの先端付近の これは何?
220615c はて

220615c はてな

PageTop

キュウリ

自宅プランターのキュウリ 25cmほどになり
ついに 野菜サラダに。パリッとしてうまかった。
きゅうり

 鶴見川沿いの遊歩道で
                 赤芽樫
220614 あかめがし

               クチナシ
220614 くちなし

               コムラサキシキブ
220614 こむらさきしきぶ

               ブラシの木
220614 ぶらしのき

              アカツメクサ
220614a あかつめくさ

              アカバナユウゲショウ
220614a あかばなゆうげしょうえ

              オルレア
220614a おるれあ

              シジュウカラ
220614a しじゅうから

              スズメ
220614a すずめあ

              ハルジオン
220614a はるじおんえ

              モジズリ
220614a もじずりあ

220614a もじずりう

220614a もじずりえ

              コマツヨイグサ
こまつよいぐさ

PageTop

アジサイ

日曜日朝、自宅前の道路並びの7軒先のお宅から高く上がる炎と煙。
自宅前の道路が狭く、消防車が入れない様で、ホースが敷設され
途中ホースの連結部が外れて水が噴出のハプニングがありましたが、
5時少し前に鎮火。燃えたお宅の住人1名以外は怪我人無しだそうです。


 鶴見川沿いの遊歩道で
220613 あじさい

220613 あじさいあ

             アレチハナガサ
220613 あれちはながさ

            セイヨウキンシバイ
220613 せいようきんしばいい

            ツクバネウツギ
220613 つくばねうつぎかえりざき="525" />

            ネムノキ
220613 ねむのき

            萩
220613 はぎ

220613 はぎあ

             キキョウソウ
220613a ききょうそうあ

             コマツヨイグサ
220613a こまつよいぐさ

             ドクダミ
220613a どくだみ

            ハゼラン
220613a はぜらん

           ハルジオン
220613a はるじおんく

           ヒメジョオン
220613a ひめじょおん

           ムラサキツユクサ
220613a むらさきつゆくさ

PageTop

30MHz用 7エレCJU八木

(1)はじめに
'15.07.21の記事 430MHz用 7エレCJUはφ3エレメントで作成しました。
試みにΦ2エレメントとしてMMANAデータで遊んだところφ3エレメントと
同等の利得のデータが偶然得られました。(下記) で、作りました。
a ひひ
これまでの経験ではエレメント径を小さくすると利得が小さくなりましたが。


(2)矩形放射器です。
b あん
  自重によるブームの撓み補正のためブームを曲げています。
c す
MANAのデータからD1の位置の移動でSWR調整を行いました。
フレンド局に譲っていただいたアンテナアナライザBR-400での測定は
SWRは432.6〜433.5MHzの範囲内で1.1以下
インピーダンスは432.6MHz60Ω  433MHz 50Ω 432.5MHz 46Ω
手持ちのBR-400では432.1〜433.6MHzの範囲内で1.1以下でした。


(3)MMANAのデータ
     計算値
d  け

    パターン
e ぱ

    定義
f て


(4) 製作内容
         給電部 
放射器が118*252mmの矩形であり、移動用ザックへの収納のために118mmの
辺を電線で、他の辺をφ2銅棒で作成。
エレメントはφ8樹脂パイプに翼状に接着したt2樹脂板に木綿糸と瞬間接着剤で
接着後木工用ボンドで補強。
φ8樹脂パイプにはスリ割を設けφ6アルミパイプのブームに樹脂パイプの弾性を
利用して嵌め込み。ブーム側はφ8樹脂パイプで待ち受け。
g ら

        導波器、反射器の固定
導波器D1の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工用接着剤)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。反射器も同様です。
h で

 ブームは3分割。φ5樹脂パイプにφ2黄銅線を挿通(補強)したパイプで連結。
i つ

アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚の樹脂板に
M3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
j し

 分解収納状態(重量105g うちエレメント:60g ブーム45g)
尚、エレメント60gのうち銅棒、銅線のRaは32g 導波、反射器計6本28g
k お

PageTop

アジサイ

梅雨入り宣言の出た月曜日は終日の雨。以降、日中は霧雨程度。
雨は夜間にだけ。今夜降り始めた雨は、明日の日曜日の朝止む予報です。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220612 あじさいえ

220612 あじさいお

              キンカン
220612 きんかん

              シモツケ
220612 しもつけ

220612 しもつけう

              フェイジョア
220612 ふぇいじょあ

    ブドウ   隣家とのスキ間に蒔いた種から伸びた。 ヒヨドリ様御用達
220612 ぶどう

               竹  たぶん今年生まれの
220612 わかたけ

               アカツメクサ
220612a あかつめくさう

              アメリカフウロ
220612a あめりかふうろ

              クレソン
220612a くれそんあ

              チガヤ
220612a ちがや

              ツタバウンラン
220612a つたばうんらん

              菜の花
220612a なのはな

             ハルジオン
220612a はるじおんく

PageTop

青木

プランター植えのキュウ 長さ20cmほどに。
充分に育ったら食っちまうぞうと、鬼のような。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220611 あおき

              アジサイ
220611 あじさいか

220611 あじさいく

              カエデ
220611 かえで

              コウゾ
220611 こうぞ

             シデ
220611 しで

              アカバナユウゲショウ
220611a あかばなゆうげしょうう

              アメリカフウロ
220611a あめりかふうろ

              クサイチゴ
220611a くさいちご

              jコバンソウ
220611a こばんそう

              ゼニアオイ
220611a ぜにあおい

               ツユクサ
220611a つゆくさ

               ノゲシ
220611a のげし

              ハルジオン
220611a はるじおんこ

PageTop

アジサイ

梅雨寒の木曜日、午後突然に陽が射し 突然に夏になりました。
20分ほどで夏は終わりましたが、以降は初夏に。太陽ってすごい。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220610 あじさいう

220610 あじさいき

               桑
220610 くわ

               セイヨウキンシバイ
220610 せいようきんしばいえ

              アカツメクサ
220610a あかつめくさあ

              カワセミ
220610a かわせみ

220610a かわせみあ

              キショウブ
220610a きしょうぶ

              ジャガイモ
220610a じゃがいも

              ドクダミ
220610a どくだみあ

220610a どくだみい

             ハルジオン
220610a はるじおん

220610a はるじおんあ

            ヒルガオ
220610a ひるがお
           
            ママコノシリヌグイ
220610a ままこのしりぬぐい

PageTop

アジサイ

梅雨寒で長袖を着ている。ムシ暑いよりマシ。
明日、木曜日の気温は2℃ほど上がる予報。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220609 あじさい

220609 あじさいい

220609 あじさいう

            ジャガイモ
220609 じゃがいもあ

            シラン
220609 しらん

            セリバヒエンソウ
220609 せりばひえんそうう

            ツタバウンラン
220609 つたばうんらん

           ノゲシ
220609 のげしあ

         ハルジオン
220609 はるじおんけ

        ヒメコバンソウ
220609 ひめこばんそう

        ブルースター
220609 ぶるーすたー

        ヤグルマギク
220609 やぐるまぎく

       ユキノシタ
220609 ゆきのした

PageTop

アジサイ

 月曜日の雨で草がなぎ倒された”わんど”です
右上の流れの上は中州で、本流はその先です。
50MHz用Vダイポールはここで調整しました。
(”わんど”は川の湾曲部に堆積した土砂の平地)
220608 わんど



 鶴見川沿いの遊歩道で
220608 あじさいあ

              ミモザ
220608 みもざ

             アカバナユウゲショウ
220608a あかばなゆうげしょうう」

             カラス
220608a からす

             カルガモ
220608a かるがも

           ハクセキレイ
220608a はくせきれい

          コマツヨイグサ
220608b こまつよいぐさ

         セリバヒエンソウ
220608b せりばひえんそう

        ニワゼキショウ
220608b にわぜきしょうあ

        ノゲシ
220608b のげし

        ハルジオン
220608b はるじおんい

        ヒルガオ
220608b ひるがおあ

        マンネングサ
220608b まんねんぐさ

        ヨウシュヤマゴボウ
220608b ようしゅやまごぼう

PageTop

アカツメクサ

日曜から月曜に替わる頃から降り始めた雨が
月曜から火曜に替わる頃まで降る予報です。
月曜の昼のニュースで関東の梅雨入り発表。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220607 あかつめくさ

               アカバナユウゲショウ
220607 あかばなゆうげしょうあ

220607 あかばなゆうげしょうぴ

               アメリカフウロ
220607 あめりかふうろい

              スイカズラ
220607a すいかずらえ

              スッポン
220607a すっぽん

               亀
220607a.jpg

              カワセミ
220607b かわせみ

              シロツメクサ
220607b しろつめくさ

             ゼニアオイ
220607b ぜにあおい

            タンポポ
220607b たんぽぽ

           チガヤ
220607b ちがやあ

         ツキヌキニンドウ
220607b つきぬきにんどう

          ハルジオン
220607b はるじおんし

PageTop

アジサイ

月曜日は雨 その後は曇/雨の日が続く予報。
卯の花は咲いた。そろそろ梅雨? 走り梅雨?

 鶴見川沿いの遊歩道で
20605 あじさいえ

              ウツギ
220605 うつぎ

             ビヨウヤナギ
220605 びようやなぎい

             アカツメクサ
220605a あかつめくさあ

              アカバナユウゲショウ
220605a あかばゆうげしょう

              アメリカフウロ
220605a あめりかふうろえ

             カタバミ
220605a かたばみ

            キショウブ
220605a きしょうぶあ

           ソバナ
220605a そばな

           ハルジイオン
はるじおんす

           ヒルガオ
220605a ひるがおあ

           ブタナ
220605a ぶたな

           ヤグルマギク
220605a やぐるまぎくい

          ワルナスビ
220605a わるなすび

PageTop

430MHz用 7エレZL八木


(1)はじめに
’20.07.30作成の5エレZL八木(‘20.07.30の記事)のMMANAデータを7エレに修正
a ひ
エレメント材のφ2アルミ線は2年前まで購入していた当地の東急ハンズでは扱わなく
なった様でした。今後は柔らかな¥100店の自在アルミ線を捩るなどで硬化して、かな?
今回は取り置き残りのφ2アルミ線と放射器はφ2硬銅線(東急ハンズで購入)で作成。

位相差給電のZLスペシャルはニュージーランドの故ZL2OQ局の考案だそうです。


(2)ブ-ムはφ6アルミパイプ。エレメントはφ2アルミ及び銅線
b あ

  自重によるブームの撓み補正のために曲げています。
c す
MMANAのデータ通りの作成で、
SWRは431.4~434.93MHzの範囲内で1.1以下。(BR-400での測定)
フレンンド局から譲って頂いたCAA-500では
432.2MH swr1.1 45Ω 433MHz swr1.0 56Ω 432.2MHz swr1.1 65Ω 
簡易電界強度計距離 2m、出力1Wで、3.2mA
4エレbend dipole(‘22.04.24の記事)は3mA


(3)MMANAのデータ
             計算値
d け

           パターン
f ぱ
 
            定義
e て

(4) 製作内容
         給電部 
φ7樹脂パイプに翼状に接着した樹脂版に、φ2銅線のRa1,Ra2エレメントを
木綿糸+瞬間接着剤で固定。BNC、フェーズラインを半田付け。木工用ボンドで補強。
g き

放射器Raのφ7樹脂パイプの弾性を利用して、ブームにぱちんと嵌め込み固定します・
ブーム側には位置決め用に、φ7樹脂パイプを接着及びM2ねじで固定して待ちうけ。

        導波器、反射器の固定
導波器D1の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工用接着剤)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。反射器も同様です。
h で

 ブームは3分割。φ5樹脂パイプにφ2黄銅線を挿通(補強)したパイプで連結。
i つ


アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ7ABS樹脂パイプと2mm厚の樹脂板に
M3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
j し

 分解収納状態(重量99g うちエレメント:68g ブーム31g)
 尚、エレメント68gのうち銅線のRa1,2は55g 他のアルミエレメント13g
k ぶ
¥100店のレジャーシートを幅広セロテープで貼り合わせた収納袋は32gです。
従って、移動運用時のアンテナ+収納袋の総重量は131g

    蛇足1   
使用工具(¥100点購入品は 定規、ヤスリ、プライヤです)
l こ
写真に ¥100店のピンセットを入れ忘れました。

    蛇足2 
全て¥100店購入品です。木綿糸は精密ニッパーで切りました
m せ

PageTop

アジサイ

(6/1)から(6/30)まで薬師池公園はアジサイ・菖蒲祭だそうです
アジサイも菖蒲咲き始めたばかりで、全ての品種が咲揃うのは中旬?

(6/1)やkぅ氏池公園で アサザ
あさざ

               アジサイ先始め
あじさい

あじさいあ

あじさいい

あじさいえ

あじさいお

あじさいか

あじさいかき

あじさいく

あじさいこ

あじさいさ

               オオヤマレンゲ
おおやまれんげ

              菖蒲園では早乙女が出動
しょうぶ

しょうぶあ

しょうぶい

しょうぶう

しょうぶえ

PageTop