fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

430Hz用 4エレFD八木

(1)はじめに
 ロケの良い場所でのCQ送信では、利得の大きい、ビーム幅が狭いアンテナが良いか?
 利得は小さいがビーム幅の広い方が良いか? ケースバイケースで結論が出にくい。
 今回は利得は小さいがビーム幅の広いのを。 
 
 
(2)そんなことで、
a あ
 エレメントはφ2アルミ線。ブームは8*5.5mmアルミチャネルAC08551
b す
MMANAのデータとおりの組み立てで、手持ちのBR-400での測定で
SWRは431.1〜434.2MHzの範囲内で1.1以下。
フレンド局に譲って頂いたCAA-500での測定では
431.6MHz:SWR1.1:65Ω 433.0MHz:SWR1.0:50Ω 433.8.MHz:SWR1.1:45Ω
簡易電界強度計、距離2m出力1Wで3.0mA


(b)MMANAのデータ
             計算値
c け

          パターン
d i ぱ

           定義
e て


(3)製作内容 いつものとおり です。
        放射器Ra
□10*316の矩形に曲げたφ2アルミ線エレメントの端部にφ3黄銅パイプを圧着。
BNCを半田付け。アルミチャネルのブームに被さるように樹脂板をコの字状に接着した
ベースに木綿糸と瞬間接着剤で固定し木工ボンドで補強。
f き

       放射器Raのブームへの取付け
 お団子の串で位置決めしてM3ローレットねじで固定。
g ら

導波器の取り付け。
導波器の中央付近に短尺のφ4樹脂パイプを位置決め用として接着。ブームに、
木綿糸+瞬間接着剤とエポキシ接着剤で固定した20mm長φ4樹脂パイプに挿入、支持。
h で

     三脚への取り付け
ブームにM2ねじ2本でM3ナットを半田付けしたミニステー金具を固定
φ6ステンレスパイプの一端に2本のφ3黄銅パイプを半田付けで固定した
ミニステー金具を半田付け。ブーム側のミニステー金具に取り付けたM3
ローレットねじで固定します。φ6ステンレスパイプの他端には三脚の
雲台ねじに合致する1/4インチのナットを取り付けています。
i し

   分解/収納状態
(重量66g うちブーム34g エレメント32g)
j ぶ

PageTop

夾竹桃

少数ですがアジサイの花がきれいです。少し前の
梅雨の戻りのような陽気の際に成長したのかな?


 鶴見川沿いの遊歩道で
220731 きょうちくとうあ

               キンシバイ
220731 きんしばい

                栃の木
220731 とちのき

                ムクゲ
220731 むくげお

220731 むくげか

               ヤマブキ
220731 やまぶき

                カルガモ
220731a かるがも

                スッポン
220731a すっぽんあ

                クルマユリ
220731b くるまいり

                シロツメクサ
220731b しろつめくさ

               タンポポ
220731b たんぽぽ

               ハゼラン
220731b はぜらん

               ヤブミョウガ
220731b やぶみょうが

              レインリリー
220731b れいんりりー

PageTop

アジサイ

朝から、ぎらぎら眩しい日差しで昼の室温は34℃を超え。
14時の室温35℃。明日から秋になればうれしいのだが。


 鶴見川沿いの遊歩道で
220730 あじさい

                クチナシ
220730 くちなし

                サルスベリ
220730 さるづべり

                ムクゲ
220730 むくげ

220730 むくげあ

                スズメ
220730a すずめ

               スッポン
220730a すっぽん

               ヒコウキ
220730a ひこうき

               ヘリ
220730a へり

               ツユクサ
220730b つゆくさ

               ヒルガオ
220730b ひつがおあ

               ミズヒキ
220730b みずひき

              ヤブガラシ
220730b やぶかんぞうあ

PageTop

夾竹桃

蝉の聲を聞きました。まだおぼつかなく 準備中の様でした。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220729 きょうちくとう

               ムクゲ
220729 むくげ

              ウリクサ
220729a うりくさあ

             亀
220729a かめ

            カラス
220729a からすからす

           鳩
220729a はとあ

           ヒヨドリ
220729a ひよどり

            ヒコウキ
220729b ひこうき

            ミント
220729b みんとお

           キバナコスモス
220729c きばなこすもすあ

            ピーナッツ
220729c ぴーなっつ

            ヒマワリ
220729c ひまわりあ

            ヒルガオ
220729c ひるがお

           ヤブガラシ
220729c やぶがらし

PageTop

ツクバネウツギ

4回目の接種を受けてきました。
5回目、6回目は何時頃だろうか

 鶴見川沿いの遊歩道で
220728 つくばねうつぎ

              ムクゲ
220728 むくげ

220728 むくげあ

             アカツメクサ
220728a あかつめくさう

             アカバナユウゲショウ
220728a あかばなゆうげしょう

              カルガモ
220728a かるがもあ

              スズメ
220728a すずめ

            ヒコウキ
220728a ひこうきあ

           ヘリ
220728a へりあ

           コメツブウマゴヤsi
220728b こめつぶうまごやし

ヒマワリ
220728b ひまわり4cm

         ヒルガオ
220728b ひるがお

        ヤブカンゾウ
220728b やぶかんぞうう

         ワルナスビ
220728b わるなすび

PageTop

キンシバイ

火曜日朝からの雨で、自宅から5Kmほど下流で鶴見川に
合流する支流が一時的に警戒レベル3(高齢者は避難)に。
なんだか、災害が次第に身近に迫ってくるような。


 鶴見川沿いの遊歩道で
220727 きんしばい

                サルスベリ
220727 さるすべり

                ムクゲ
220727 むくげあ

220727 むくげい

                エノコログサ
220727a えのころぐさ

                クルマユリ
220727a くるまゆり

                鯉
220727a こい

               スッポン
220727a すっぽん

               鳩
220727a はと

              ヘリ
220727a へり

              竹
220727b たけ

              ハルジオン
220727b はるじおん

              ヒマワリ
220727b ひまわり

             ミント
220727b みんとい

PageTop

夾竹桃

今度はサル痘だそうで。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220726 きょうちくちょう

               栴檀
220726 せんだん

               アカツメクサ
220726a あかつめくさ
       
              ヒルガオ
220726a いるがお

              ウリクサ
220726a うりくさい

             亀
220726a かめ

             スッポン
220726a すっぽん

             カラス
220726b 0からすい

            カルガモ
220726b かるがも

           ヒコウキ
220726b ひこうき

           クルマユリ
220726c くるまゆりか

           タケニソウ
220726c たけにぐさ

           蔦
220726c つた

           トキワハゼ
220726c ときわはぜ

PageTop

カエデ

梅干し追加購入。コーヒー、食パン在庫確認。
このご時世で、出来る対策は倹約と籠城だけ。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220725 かえで

               クチナシ
220725 くちなし

               ムクゲ
220725 むくげ

               エノコログサ
220725a えのころぐさ

               カボチャ
220725a かぼちゃ

               亀  スッポン
220725a かめすぽん

                ヒコウキ
220725a ひこうき

               ? ヒメアカタテハ ?
220725a ひめあかたては

               ミント
220725a みんと

              クルマユリ
220725b くるまゆり

              ノブドウ
220725b のぶどう

              ヒマワリ
220725b ひまわりう

             ヤブカンゾウ
220725b やぶかんぞう

PageTop

430MHz用8エレ八木

(1)はじめに
 ’18.08.29作製のリニューアルです。参照HPの144MHz用の八木をMMANAで
430MHz用に変換。 エレメント数の割にブーム長が小さ目です。
ブームの自重による撓み防止のため、今回はφ7アルミパイプを使用。
参照HPは‘18.08.29の当時に既に消滅した様で、今回も見つかりませんでした。
  
(2)(1)はじめに
 ’18.08.29作製のリニューアルです。参照HPの144MHz用の八木をMMANAで
430MHz用に変換。 エレメント数の割にブーム長が小さ目です。
ブームの自重による撓み防止のため、今回はφ7アルミパイプを使用。
参照HPは‘18.08.29の当時に既に消滅した様で、今回も見つかりませんでした。


(2)ヒマなので
a あ
  エレメントはφ2アルミ線。ブームはφ7アルミパイプ
b す
D2の移動でSWR調整しました。
手持ちのBR-400では 428.4〜435.6MHzの範囲内で1.1以下。
フレンド局に譲っていただいたCAA-500では
432.6MHz:1.1:56Ω 433.0MHz:1.0:50Ω 434.8MHz:1.1:52Ω
簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで4.2mA
 

(3)MMANAのデータ
        計算値
c け

        パターン
d ぱ

          定義
e て


(4)制作内容、、
         給電部
f ら

      導波器、反射器のブームへの取付け
導波器の中央部にφ4樹脂パイプを接着。ブームに固定した20mm長φ4樹脂パイプに
挿入支持。反射器も同様です
g で


ブームは3分割。φ6アルミパイプを介して連結します。
h つ

  アンテナを写真用三脚の雲台に取り付ける治具
ブームに、M3ナットを半田付けしたミニステー金具治具を2本dのM2ねじで取付け。
この治具のM3ローレットねじで、φ6ステンレスパイプ側のミニステー金具に取り付け。
φ6ステンレスパイプ側のミニステー金具には治具のφ3.2穴に対応する2本のφ3黄銅
パイプを立て、又、ローレットねじに対応する切欠き加工を行っています。
φ6ステンレスパイプのミニステー金具の反対側の端部には、写真用三脚の雲台ネジに
合致する1/4Wナットを取り付けています
i し

  分解/収納状態(重量75g うちエレメント:34g ブーム:41g)
j ぶ

PageTop

アキノタムラソウ

自宅周囲の植栽の刈込みで、たぶんアシナガバチに刺されました。
痛みと腫れは僅かで、家と家族を破壊された蜂には申し訳ない感じ。

(7/21)薬師池公園で
220724 あきのたむらそう

             カイツブリ
2羽の子が水面でピイピイ啼いています。 近くに親鳥が浮上すると
互いに急ぎ泳ぎ寄って。 そして親鳥が潜水して、を繰り返していました
220724 かいつぶり

              カンナ
220724 かんな

              ダリア
220724 だりあ

              夏水仙
220724 なつずいせん

              ノカンゾウ
220724 のかんぞう

              蓮
220724 はすお

220724 はすか

220724 はすく

220724 はすこ

220724 はすし

           ヒオウギ
220724 ひおうぎ

           ヤマハハコ
220724 やまははこ

          ヤマユリ
220724 やまゆり

220724 やまゆりあ

PageTop

クロガネモチ

金曜日の朝 雷鳴と土砂降りの後 
晴れて気温急上昇 梅雨明けだな。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220723 くろがねもち

               ムクゲ
220723 むくげあ

               アオサギ
220723a あおさぎ

              インコ
220723a いんこ

             亀
220723a かめ

             スッポン
220723a すっぽん

             カwセミ
220723b かわせみ

             飛行艇
220723b ひこうてい

             アカツメクサ
220723c あかつめくさ

            シロツメクサ
220723c しろつめくさ

           クルマユリ
220723d くるまゆり

           ノブドウ
220723d のぶどう

            ヒメショウギズイセン
220723d ひめしょうきずいせん

           ヒルガオ
220723d ひるがお

PageTop

アジサイ

来週から暑い日が続くようです。 本当の梅雨明け?


 鶴見川沿いの遊歩道で
220722 あじさい

               クチナシ
220722 くちなしあ

               ボタンクサギ
220722 ボタンクサギ

220722 ぼたんくさぎあ

               ムクゲ
220722 むくげあ

220722 むくげ

              アカツメクサ
220722a あかつめくさい

              カラス  白髪?
220722a からす

220722a からすしらが

            スッポン  スッポン 
220722a すっぽんぐ

            ツユクサ
220722a つゆくさあ

           トキワハゼ
220722a ときわはぜ

           ヤブガラシ
220722a やぶがらし

          ヤブカンゾウ
220722a やぶかんぞうい

          レインリリー
220722a れいんりりー

PageTop

アジサイ

日本製のワクチン 開発できないのかな?。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220721 あじさい

              ? ウワミズザクラ ?
220721 うわみずざくら?

              コムラサキシキブ
220721 こむらさきしきぶ

             シュロ
220721 しゅろ

            ミスジチョウ
220721a うわみずざくら

            カルガモ
220721a かるがも

           カラス
220721 からす

           キバナコスモス
220721a きばなこすもす

          コセンダングサ
220721a こせんだんぐさ

220721a こせんだんぐさい

          シロツメクサ
220721a しろつめくさい

          ハゼラン
220721a はぜらん

          ヒマワリ
220721a ひまわり

         ヘクソカズラ
220721a へくそかずらあ

         ヤブミョウガ
220721a やぶみょうが

PageTop

アメリカノウゼンカズラ

地球温暖化はウソだと言う大統領もいましたが。
災害級の天候が多くなりました。温暖化のため?

 鶴見川沿いの遊歩道で
220720 あめりかのうぜんかずらあ

220720 あめりかのうぜんかずらい

               夾竹桃
220720 きょうちくとうあ

              クサギ
220720 くさぎ

              ツクバネウツギ
220720 つくばねうゆぎ

              ヤマブキ
220720 やまぶき

220720 やまぶきい

             亀
220720a かめ

             スッポン
220720a すっぽん

             キセキレイ
220720b きせきれい

             スズメ  カマキリを
220720b すずめ

             鳩
220720b はと
    
             ソクズ
220720c そくず

            ヒルガオ
220720c ひるがお

           ヤブカンゾウ
220720c やぶかんぞう

          ワルナスビ
220720c わるなすび

PageTop

マテバシイ

感染者数がこれだけ増えても特に対策はない。


 鶴見川沿いの遊歩道で
220719 まてばしい

                ムクゲ
220719 むうくげう

220719 むくげ

               竹
220719a たけ

               鵜
220719b う

              オナガ
220719b おなが

               亀  スッポン
220719b かめすっぽん

               オシロイバナ
220719c おしろいばな

              クチナシ
220719c くちなしあ

               クルマユリ
220719c くるまゆり

                ツユクサ
220719c つゆくさ

                 ナス
220719c なす

                 ノゲシ
220719c のげしあ

                 ヘクソカザウラ
220719c へくそかずら

PageTop

夾竹桃

雨上がりの日曜日は、久しぶりに陽がさして
室温は久しぶりの33℃。明日から更に上がる?


 鶴見川沿いの遊歩道で
220715 きょうちくとう

             クチナシ
220715 くちなし

             夏椿
220715 なつつばき

             ヤマブキ
220715 やまぶき

            アサガオ
220715a あさがおあ

            ヒルガオ
220715a ひるがお

           亀  スッポン
220715b かめすっぽん

           鯉
220715b こい

           スズメ
220715b すずめ

           ヒコウキ
220715b ひおうき

          セイバンモロコシ
220715c せいばんもろこし

         タンポポ
220715c たんぽぽ

        ツユクサ
220715c つゆくさ

      ヒマワリ
220715c ひまわりあ

PageTop

430MHz用7エレ八木

(1)はじめに
’18.09.23の記事の制作内用を少し変えただけのリニューアルです。
  以下!18.09.23の記事からのコピー
参照HPは http://www.wells10000.plus.com/m5aml/homebrewaerials.htm
M5AML局のHPで各周波数帯のアンテナが紹介されており、その中で
430MHz帯のエレメント径φ2の7エレ八木アンテナの記事を参照しました。
HPの記事はMMANAで設計との事でしたが、MMANAにデータ入力したところ
SWRがかなり大きい。(もしかしたら私のデータ入力ミスかも知れない)が,
良く確かめもせずテキトにーデータをいじり&ひとつ覚えの「反射器Reを>形」
で、データをでっち上げ。

‘19.09.23の記事ではMMANAのデータから2本の導波器の位置の変更でSWR
調整を行い、簡易電界強度計の指示値もそれなりでした.
今回はMMANAデータとおりの作成で、無調整です。


(2)こんな反射器です。
a あ
エレメントはφ2アルミ棒。ブームはアルミ型材AC08551(8*5.5*1.0 コ断面)
b す
MANAのデータどおり(のつもり)の組み立てで、
手持ちのBR-400では418.7〜434.4MHzの範囲内でSWR1.1
フレンド局に譲っていただいたCAA-500では
417.8MHz:SWR1.1:55Ω 433.0MHz:SWR1.0:55Ω 4345.5MHz:SWR1.1:50Ω
簡易電界強度計距離 2m、出力1Wで4mAでした。 。

低SWRの低い周波数側がやたらに広く、CAA-500では435.5MHzでインピーダンス
50Ω、SWR1.0の433MHzでは55Ωであり妙なマッチングをしている様です。


(3)MMANAのデータ
             計算値
c け

          パターン
d ぱ

             定義
e て


4)製作内容
     給電部
ブームに接着した1mm厚の樹脂版にM2スペーサを木綿糸+瞬間接着剤+木工ボンド
で固定し、BNCを半田漬け。φ2アルミ棒の放射器エレメントの端部にΦ3黄銅パイプ
を介してM2ねじを圧着で連結。尚、1mm厚樹脂アはブームとスペーサとの絶縁と
反射器、導波器とブームとの間隔を同一にすために挿入しました。
e ら

反射器の取り付けです。
ブームに接着した1mm厚樹脂板に2本のM2スペーサを半田付けで接続して、木綿糸+
瞬間接着剤木工ボンドで固定。φ2アルミ棒のReエレメントの端部にφ3黄銅パイプを
介してM2ねじを圧着で連結。
f れ

D1~D5(導波器)の中央付近に5mm長のφ4樹脂パイプを接着。
ブームに「木綿糸+瞬間接着剤」&木工ボンド}で固定したφ4樹脂パイプに挿入、支持。
g で

ブームは3分割し金槌で叩きつぶしたφ6アルミパイプで連結。
M3ねじとM3ローレットねじで位置決め及び固定。
h つ

 アンテナを写真用三脚に固定するために
ミニステー金具を加工してM3ローレットねじで取り付け。φ6ステンレスパイプの
他端には三脚の運大ねじに合う1/4Wナットを取り付けています。
i し

    分解収納状態(重量125g うちエレメントは21g)
j ぶ

PageTop

夾竹桃

いまのところ ありがたい事に 大雨にはなっていません。
異常気象と言わなくなりましたが 変な天気が続きます。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220717 きょうちくとうあ

               ブルーベリー
220717 ぶるーべりー

               ムクゲ
220717 むくげ

              アレチハナガサ
220717a あれちはながさ

              アオサギ
220717b あおさぎ

220717b あおさぎあ

            スッポン
220717b すっぽんあ

            ヘリ
220717b へり

           クルマユリ
220717c くるまゆり

           タンポポ
220717c たんぽぽい

           蔦
220717c つた

           ママコノシリヌグイ
220717c ままこのしりぬぐい

           モジズリ
220717c もじずり

           ヨウシュヤマゴボウ
220717c ようしゅやまごぼう

PageTop

クチナシ

雨の金曜日でした。鶴見川もかなり増水
梅雨末期の大雨。被害がなければよいが

 鶴見川沿いの遊歩道で
220716 くちなし

               ノウゼンカズラ
220716 のうぜんかずら

              アカバナユウゲショウ
220716a あかばなゆうげしょう
            
              オナガ
220716a おなが

             スッポン
220716a すっぽん

           ハキダメギク
220716a はきだめぎく

            ママコノシリヌグイ
220716a ままこのしりぬぐい

           シロツメクサ
220716b しろつめくさ

220716b しろつめくさあ

                竹
220716b たけ

              タンポポ
220716b たんぽぽあ

              ヒルガオ
220716b ひるがお

              ミント
220716b みんと

             ヤブカンゾウ  ハルジオン
220716b やぶかんぞう はるじおん

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で
 ”わんど”と呼ばれる川の屈曲部の沖積低地です。 右上にこちら側の遊歩道。
手前は遊歩道からわんどへ降りる傾斜。左上方に対岸の護岸と遊歩道が見えます。

前日深夜の強雨で?わんどのススキがこんなに。 夕方にはかなり回復していましたが。
すすき

                アサガオ
220715a あさがお

                ヒルガオ
220715a ひるがお

                アカツメクサ
220715b aあかつめくさい

220715b あかつめくさ

220715b あかつめくさあ

             ハルジオン
220715b はるじおん

            トンボ
220715c とんぼ

          ハグロトンボ
220715c はぐろとんぼ

          メジロ
220715c めじろ

                ツユクサ
220715d つゆくさ

         オニドコロ
220715d おにどころ

        ピーナッツ
220715d ぴーなっつ

       ワルナスビ
220715d わるなすび

PageTop

クチナシ

時折小雨 室温28℃で比較的過ごしやすい水曜日
河川整備草刈り隊の爆音が一日中聞こえていた。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220714 くちなしあ

              アカバナユウゲショウ
220714a あかばなゆうげしょうあ

220714a あかばなゆうげしょうえ

             アメンボ
220714a あめんぼ

           カルガモ  亀
220714a かるがもかめ

           スッポン
220714a すっぽん

           スズメ
220714b すずめ

           セイバンモロコシ
220714b せいばんもろこしあ

          トキワハゼ
220714b ときわはぜあ

        ヒメヒオウギズイセン
220714b ひめひおうぎずいせん

       ヒルガオ
220714b ひるがお

      モジズリ
220714b もじずり

      レインリリー
220714b れいんりりー

PageTop

イチイ

10時頃から降り出した小雨は次第に強雨となり昼に止みました。
雨で気温が下がるかと思ったら、コノヤロ やたらに蒸し暑くなって

 鶴見川沿いの遊歩道で
220713 いちい

              夾竹桃
220713 きょうちくとう

              ムクゲ
220713 むくげ

             アカツメクサ
220713a あかつめくさ

             アカバナユウゲrショウ
220713a あかばなゆうげしょうう

             ウリクサ
220713a うりくさあ

             エノコログサ
220713a えのころぐさ

             亀
220713a かめ

             スッポン
220713a すっぽんあ

             キアゲハ
220713b きあげは

            ヘリ
220713b へり

           ツユクサ
220713c つゆくさ

           ノゲシ
220713c のげし

          ハルジオン
220713c はるじおん

PageTop

キンシバイ

週末まで 暑い梅雨のような天気らしい。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220712 きんしばい

               ツクバネウツギ
220712 つくばねうつぎ

               夏椿
220712 なつつばき

                ヤマブキ
220712 やまぶき

                アカツメクサ
220712a あかつめくさ

               アカバナユウゲショウ
220712a あかばなゆうげしょう

               アメンボ
220712a あめんぼ

               カルガモ
220712a かるがも

               セグロセキレイ
220712a せぐろせきれいあ

               ドクターヘリ
220712a どくたーへり

               ハルジオン
220712a はるじおん

             ? ヒメアカタテハ ?
220712a ひめあかたては
             
           ヒルガオ
220712a ひるがお

          モジズリ
220712a もじずり

PageTop

コムラサキシキブ

エアコン入れると楽だが。体が暑さに慣れないし
エアコン入れないと暑さに負けてヘタバルし。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220711 こむらさきしきぶ

              バラ
220711 ばら

             アカツメクサ
220711a あかつめくさあ

            カルガモ
220711a かるがも

            鯉
220711a こい

            カワセミ
220711b かわせみ

           スッポン
220711b かわせみあ

           ムクドリ
220711b むくどり

           カラスウリ
220711c からすうり

          ジャガイモ
220711c じゃがいも

          ハゼラン
220711c はぜらん

           ヒマワリ
220711c ひまわりあ

          モジズリ
220711c もじずり

PageTop

430MHz用 OWA7エレ八木

(1)はじめに
前回の制作失敗(’22.07.03 OWA8エレ八木)のリベンジとして7エレとして作成
制作失敗の原因をφ2銅棒を矩形に曲げた放射器の整形不良だとして、トライしたが
銅棒は剛性が大きく私にはうまく曲げられず。仕方なくφ2アルミ棒を使用。


(2)やれやれ
a あ エレメントはφ2アルミ棒。ブームはアルミ型材AC08551(8*5.5*1.0 コ断面)  
b す
MMANAのデータどおり(のつもり)の組み立てで、433MHzのSWRは2.0付近。
SWRの最低値は427MHz付近でした。導波器の位置の移動での調整はうまくゆかず
放射器の寸法(5*326mm)を5*322mmに新たに作り直して
手持ちのBR-400では432.1〜434.2MHzの範囲内でSWR1.1
フレンド局に譲っていただいたCAA-500では
432.8MHz:SWR1.1:60Ω 433.0MHz:SWR1.0:50Ω 434.2MHz:SWR1.1:48Ω
簡易電界強度計距離 2m、出力1Wで4mAでした。 まあいいでしょ。


(3)MMANAのデータ
             計算値
c け

            パターン
d ぱ

             定義
e て

(4)製作内容(マンネリです。読み飛ばしてください。)
     給電部
樹脂板をコの字状に接着。基部の両側面に5mm間隔で穴あけした樹脂板を接着し、
φ2アルミ棒のエレメントを支持。φ2アルミ棒のエレメントの給電端には5mm長の
φ3銅パイプを圧着しBNCを半田付け。木綿糸と瞬間接着剤で固定。木工ボンドで補強。゚
f ら0

放射器の基部を、ブームにお団子の串で案内してM3ローレットねじで取り付け。
g ら

Re(反射器)及びD1~D6(導波器)の中央付近に5mm長のφ4樹脂パイプを接着。
ブームに「木綿糸+瞬間接着剤」&木工ボンド}で固定したφ4樹脂パイプに挿入、支持。
h で

ブームは3分割し金槌で叩きつぶしたφ6アルミパイプで連結。
M3ねじとM3ローレットねじで位置決め及び固定。
i れ

 アンテナを写真用三脚に固定するために
ミニステー金具を加工してM3ローレットねじで取り付け。φ6ステンレスパイプの
他端には三脚の運大ねじに合う1/4Wナットを取り付けています。
j し

    分解収納状態(重量125g うちエレメントは39g)
k ぶ

PageTop

アジサイ

期日前投票 行ってきました。 私の
一票は芥子粒よりも軽いとは思うが。


 鶴見川沿いの遊歩道で
220710 あじさい

               ツクバネウツギ
220710 つくばねうつぎ

               ノウゼンカズラ
220710 のうぜんかずらう

               ピラカンサ
220710 ぴらかんさ

                ムクゲ
220710 むくげあ

                アァバナユウゲショウ
220710a あかばなゆうげしょう

220710a あかばなゆうげしょうう

                ソクズ
220710a そくず

220710a そくずあ

               タンポポ
220710a たん220710a ぽぽ

               ヒマワリ
220710a ひまわりか

              ヘクソカズラ
220710a へくそかずら

              モジズリ
220710a もじずりこめつぶうまごやし

              ヤマノイモ
220710a やまのいも

PageTop

キンシバイ

こんな事が起こるなんて

 鶴見川沿いの遊歩道で
220709 きんしばい

             ボタンクサギ
220709 ぼたんくさぎ

220709 ぼたんくさぎあ

            アカバナユウゲショウ
220709a あかばにゅうげしょうお

       インコ?  ヒヨドリより少し大きい 
220709a いんこ

            オスプレイ
220709a おすぷれい

            亀
220709a かめ

           スギナ
220709b すぎな

         hジャルジオン
220709b はるじおん

        ミント
220709b みんと

       ムラサキツユクサ
220709b むらさきつゆくさ

        モジズリ
220709b もじずりい

        ヤグルマギク
220709b やぐるまぎく

        ヤブカンゾウ
220709b やぶかんぞう

PageTop

アジサイ

かなり昔に私の生まれた炭鉱住宅の七夕は8月7日でした。
缶詰の空き缶にロウソクを立てた、手作りのカンテラを持ち
「ロウソク出せ出せよ、出さないとカッチャクぞ」と唄いながら
近所を回りロウソクをもらいました。 (カッチャク=引っ掻く)

 鶴見川沿いの遊歩道で
220703 あじさい

               クチナシ
220703 くちなし

               ムクゲ
220703 むくげ

              オナガ
220703a おながあ

              カルガモ
220703a かるがも

              キセキレイ
220703a きせきれいあ

              スッポン
220703a すっぽんあ

              葛の葉
220703b くず

             ドクダミ
220703b どくだみ

             ヒルガオ
220703b ひるがお

             ママコノシリヌグイ
220703b ままこのしりぬぐい

             モジズリ
220703b もじずりあ

            ヤブガラシ
220703b やぶがらし

            ヤブカンゾウ
220703b やぶかんぞうあ

PageTop

アジサイ

雨雲は海に逸れて蒸し暑い水曜日でした。
感染者数が増加。。坦々と日を過ごすだけ。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220707 あじさいあ

               ネムの木
220707 ねむのき

               ノウゼンカズラ
220707 のうぜんかずら

              アカバナユウゲショウ
220707a あかばなゆうげしょう

220707a あかばなゆうげしょうう

               亀  スッポン
220707a かめすっぽん

220707a かめすぽん

               タンポポ
220707a たんぽぽあ

               チチコグサ
220707a ちちこぐさ

               ツクバネウツギ
220707a つくばねうつぎ

              ハルジオン
220707a はるじおん

              ヤグルマギク
220707a やぐるまぎく

               ヤブカンゾウ
220707a やぶかんぞうい

               レモンバーグ
220707a れもんばーむ

PageTop

アジサイ

午前中は雲は多めだが強い日差し。昼から時折小雨。弱風。
明日、水曜日の未明。台風くずれの低気圧が最接近。の予報。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220706 あじさいえ

               ムクゲ
220706 むくげい

              オオマツヨイグサ
220706a おおまつよいぐさ

              コマツヨイグサ
220706a こまつよいぐさ

              亀
220706b かめ

220706b かめん

               ハクセキレイ
220706b はくせきれい

               タンドボロギク
220706c たんどぼろぎく

               チガヤ
220706c ちがや

               ドクダミ
220706c どくだみい

              ノゲシ
220706c のげし

              ブルースター
220706c ぶるーすたー

              ヤグルマギク
220706c やぐるまぎくあ

              ヤブカンゾウ
220706c やぶかんぞうあ

PageTop