fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

サルスベリ

市議や都議にも統一教会関係者が当然おられるはず。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220930 さるすべりあ

                 ムクゲ
220930 むくげい

                 アオサギ
220930a あおさぎ

                  スズメ
220930a すっずめあ

                   ハグロトンボ
220930a はぐえおとんぼ

                    鯉
220930a こい

                    アサガオ
220930b あさがお

                    ウリクサ
220930b うりくさえ
        
                    エノコログサ
220930b えのころぐさ

                     オシロイバナ
220930b おしろいばな

                     キクイモ
220930b きくいも

                     クコ
220930b くこあ

                     マツヨイグサ
220930b まつよいぐさ

                     マルバルコウソウ
220930b まるばるこうそうあ

PageTop

コニファー

引き続き10月も値上げがいっぱい。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220929 こにふぁー

                ムクゲ
220929 むくげえ

                ヤマブキ
220929 やまぶきあ

                カラスウリ
220929a 220929a からすうりん

                アカバナユウゲショウ
220929a あかばなゆうげしょう

                アキギリ
220929a あきぎり

                アサガオ
220929a あさがおあ

                オシロイバナ
220929a おしろいばな

                 センニンソウ
220929a せんにんそうい

                 ハゼラン
220929a はぜらんい

                 ヒメジョオン
220929a ひめじょおん

                ヒルガオ
220929a ひるがお

               ママコノシリヌグイ
220929a ままこのしりぬぐい

               マメアサガオ
220929a まめあさがおい

PageTop

サルスベリ

秋晴れの残暑の火曜日でありました。
厳重警戒の行事が行われたそうです。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220928 さるすべりい

                芙蓉
220928 ふようあ

                ヤマブキ
220928 やまぶき

                 クコ
220928 ややくこ

                アサガオ
220928a あさがお

                 ウリクサ
220928a うりくさ

                 キクイモ
220928a きくいも

                  ソクズ
220928a そくず

                  タビラコ
220928a たびらこ

                  ツユクサ
220928a つゆくさ

                  ノゲシ
220928a のげし

                  ハゼラン
220928a はぜらん

                   ママコノシリヌグイ
220928a ままこのしりぬぐいい

                    ユッカ蘭
220928a ゆっからん

PageTop

サルスベリ

お彼岸は過ぎたのに残暑が続く。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220927 さるすべり

                  芙蓉
220927 ふようき
    
                  ムクゲ
220927 むくげあ

                   アオツヅラフジ
220927a あおつづらふじ

                   アメリカアサガオ
220927a あめりかあさがお

                   イノコヅチ  蓑虫
220927a いのこずち みのむし

                   カワセミ
220927a かわせみ

                   スズメ
220927a すずめ

                   ニラ
220927a にら

                   ハグロトンボ
220927a はぐろとんぼ

                   シロツメクサ
220927b しろつめくさ

                   ヒメマツバボタン
220927b ひめまつばぼたん

                   ヘクソカズラ
220927b へくそかずら

     遊歩道の芸術作品  こういうの ずいぶん長い事 見なかった
220927b ゆうほどう

PageTop

キンカン

台風が過ぎた後の晴天 室温30℃

 鶴見川沿いの遊歩道で
220926 きんかん

                ムクゲ
220926 むくげあ

                 ヤマブキ
220926 やまぶき

                 ウリクサ
220926a うりくさ

                 キクイモ
220926a きくいも

                 クコ
220926a くこい

                 ハゼラン
220926a はぜらんあ

                 バッタ 体長4cm
220926a ばった

                ヒメジョオン
220926a ひめじょおん

                ホウキギク
220926a ほぷきぎく

               ママコノシリヌグイ
220926a ままこのしりぬぐいあ

                    @  & ツユクサ
220926a ままこのしりぬぐいつゆくさ

                    マメアサガオ
220926a まめあさがお

                    ヒルガオ
2320926a ひるがお

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
 前回(‘22.09.18) DG7YBN局のHP:http://dg7ybn.de/432MHz/GTV70_7.htmの
放射器が“くの字”を放射器を通常の八木の一本棒に変更して作りました。
そのためかどうかは?ですが、SWR調整のために導波器の位置を大きく移動。

今回はHPの元のままの“くの字”で作成。(エレメント径はHP記事をΦ2に変更)
尚、放射器はスペーサを使用せず、銅棒にBNCを直接半田付けとしました)

 
(2)さてさて 
a あ
Raエレメントはφ2銅棒 D,Reエレメントはφ2アルミ棒、ブームはφ6アルミパイプ
b す
フレンド局から譲って頂いたCAA-500で、433.0MHzでSWRが最低値となるように
又、インピーダンスが50Ωとなるように調整しています。
MMANAのデータの通りの作成で、CAA-500での測定値は
430.8MHz:SWR1.1:50Ω 433.0MHz:SWR1.0:50Ω 433.4MHz:SWR1.1:54Ω 
手持ちのCAA-400では SWRは430.8〜434.0MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計出力1mW ,距離2mで、4.4mA(前回と同じ)

前回の「SWR調整のために導波器の位置を大きく移動」の原因を、「放射器の
“く”から“|“への変更」思ったのですが、一方では前回のMMANAは
良い計算値が得られるまで、多回数の“最適化”を繰り返したのも気になり
結局「原因は解らず」

(3)MMANAのデータ
            計算値  
c け

            パターン
d ぱ

            定義
e て


(3)製作内容(いつもと同じです)
給電部 
スリ割をいれたφ8樹脂パイプに翼状に接着した2mm厚樹脂板に、φ2銅棒のRaエレ
メントを木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンドで固定。
f ら「
Φ8樹脂パイプで待ち受けたブームに、スリ割入り樹脂パイプの弾性を利用して
パチンと嵌め込み。
g らら
 導波器、反射器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンド)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。
h で

 ブームは3分割。φ5(肉厚1mm)アルミパイプで連結。
i つ
ブームにミニステー金具(M3ナットを半田付け、M3ローレットねじを取り付け)を
M2ねじで取り付け。φ6ステンレスパイプの一端に、φ3黄銅パイプを半田付け及び、切欠き加工したミニステー金具を半田付けし上記の治具を受けます。
φ6ステンレスパイプの他端には1/4Wナットを固定しており、三脚雲台ねじで固定可能。
j し
この治具は、カテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(’15.01.30の記事)をご参照下さい。

     分解収納状態(重量74g うちエレメント34g ブーム40g)
k ぶ

PageTop

雷鳴、激しい雨の中 虫の音が聞こえる

 鶴見川沿いの遊歩道で
220925 くり

               サルスベリ
220925 さるすべりい

               アカツメクサ
220925a あかつめくさ

              アキノゲシ
220925a あきのげし

          アスパラガス
220925a あすぱらがす

              ウリクサ
220925a うりくさ

              オオニシキソウ
220925a おおにしきそう

              キクイモ
220925a きくいも

             キバナコスモス
220925a きばなこすもす

              ヒガンバナ
220925a ひがんばなあ

              マメアサガオ
220925a まめあさがおあ

              ユリ
220925a ゆり

              レモンバーム
220925a れもんばーむ

PageTop

アオサギ

サンマ 高値で 細くて 小さい。
来年以降も? 

 鶴見川沿いの遊歩道で
220924 あおさぎ

               ヒヨドリ
220924 ひよどり

220924 ひよどりあ

               アカバナユウゲショウ
220924a あかばなゆうげしょう

               ウリクサ
220924a うりくさ

               クコ
220924a くこあ

               タマスダレ
220924a たますだれ

              ハゼラン
220924a はえらんあ

              ミニヒマワリ φ5cm
220924a ひまわり

              ヒルガオ
220924a ひるがおい

               ヘクソカズラ
220924a へくそかずら

               マメアサガオ
220924a まめあさがおあ

                ヤブガラシ
220924a やぶがらし

PageTop

セイヨウキンシバイ

この週末も台風が来るそうですが、もういりません。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220923 せいようきんしばい

               ムクゲ
220923 むくげい

               アキギリ
220923a あきぎり

               アサガオ
220923a あさがおい
    
               アレチウリ
220923a あれちうり

220923a あれちうりあ

                アレチヌスビトハギ
220923a あれちぬすびとはぎ

220923a あれちぬすびとはぎあ

                オクラ
220923a おくらあ

                キクイモ
220923a きくいも

                ニラ
220923a にら

                バーベナ
220923a ばーべなあ

                ムラサキツユクサ
220923a むらさきつゆくさ

                ワルナスビ
220923a わるなすび

PageTop

アジサイ

蝉の聲が途絶えました。 彼岸に渡ったのだろう。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220922 あじさい

               キンシバイ
220922 きんしばい

               クチナシ
220922 くちなし
 
              サルスベリ
220922 さるすべりあ

              ムクゲ
220922 むくげい

220922 むくげう

              アサガオ
220922a あさがおう

              カンナ
220922a かんな

               ツユクサ
220922a つゆくさえ

               ハツユキカズラ
220922a はつゆきかずら

               ヒメマツバボタン
220922a ひめまつばぼたんあ

               ヒルガオ
220922a ひるがお

               マメアサガオ
220922a まめあさがお

                クコ
220922s くこ

PageTop

ハナミズキ

東京直撃の台風は少ない
徳川家康の先見の明?

 鶴見川沿いの遊歩道で
220921 はなみずきあ

               ボタンクサギ
220921 ぼたんくさぎ

                ムクゲ
220921 むくげ

220921 むくげあ

                 センニンソウ
220921a せんにんそう

                 葛
220921a くず

                  トンボ
220921a とんぼか

                  ヤブガラシ
220921a やぶがらし

                  ノカンゾウ
220921b のかんぞう

                  ヒヨドリジョウゴ
220921b ひいどりじょうごあ

                   ヒガンバナ
220921b ひがんばな

                   ホウキギク
220921b ほうきぎくあ

                    マルバルコウソウ
220921b まるばるこうそうあ

                    ヨモギ
220921b よもぎ

PageTop

強雨の合間に陽が射す天気。夕方から風が吹き始め
2階ベランダの床に 物干し竿を束ねて下ろしました。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220920 くり

                 サルスベリ
220920 さるすべりん

                 ムクゲ
220920 むくげお

220920 むくげげ

                アカバナユウゲショウ
220920a あかばなゆうげしょう

                アセビ
220920a あけび

                アサガオ
220920a あさがお

                アレチウリ
220920a あれちうり

               ウリクサ
220920a うりくさ

              オオニシキソウ
220920a おおにしきそう

              オシロイバナ
220920a おしろいばな

              カラスウリ
220920a からすうりう

              ヘクソカズラ
220920a へくそかうら

              ワルナスビ
220920a わるなすび

PageTop

サルスベリ

断続的に強雨が降る日曜日 
月曜日もどうやら同じ天気らしい。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220919 さるすべり

             栴檀
220919 せんだん

             芙蓉
220919 ふようい

220919 ふようか

             ムクゲ
220919 むくげう

             菟
220919a うい

220919a うう

            エノコログサ
220919a えのころぐさ

            オシロイバナ
220919a おしろいばな

            キクイモ
220919a きくいもい

            ツユクサ
220919a つゆくさい

            ノゲシ
220919a のげしあ

            ヒガンバナ
220919a ひがんばな

           ヒメマツバボタン
220919a ひめまつばどたん

     イタドリ
いたどり

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
 DG7YBN局のHP:http://dg7ybn.de/432MHz/GTV70_7.htm は放射器が“くの字”
 が特徴ですが、制作が容易な(通常の八木と同じの)一本棒に変更して作りました。
 

(2)さてさて 
a あ
Raエレメントはφ2銅棒 D,Reエレメントはφ2アルミ棒、ブームはφ6アルミパイプ
b す
フレンド局から譲って頂いたCAA-500で、433.0MHzでSWRが最低値となるように
又、インピーダンスが50Ωとなるように調整しています。
D1、D2の移動で調整して、CAA-500での測定値は
432.5MHz:SWR1.1:60Ω 433.0MHz:SWR1.0:50Ω 433.7MHz:SWR1.1:45Ω 
手持ちのCAA-400では SWRは432.5〜434.0MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計出力1mW ,距離2mで、4.4mA

D1,D2を大きく移動してSWR調整をしたのに、簡易電界強度計の指示値は大きく
”?”な結果です。 D1,D2移動後を MMANAに入れての計算はひどい値です。
たまたま簡易電界強度計の指示値が大きくなっただけ とも思えますが。。。。


(3)MMANAのデータ
    計算値  
c け

            パターン
d ぱ


            定義
e て


(3)製作内容(いつもと同じです)
給電部 
スリ割をいれたφ8樹脂パイプに翼状のに着した2mm厚樹脂板に、2銅棒のRaエレ
メントを木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンドで固定。Φ8樹脂パイプで待ち受けた
ブームに、スリ割入り樹脂パイプの弾性を利用してパチンと嵌め込み。
f ら

 導波器、反射器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンド)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。
g で

 ブームは3分割。φ5(肉厚1mm)アルミパイプで連結。
h つ

ブームにミニステー金具(M3ナットを半田付け、M3ローレットねじを取り付け)を
M2ねじで取り付け。φ6ステンレスパイプの一端に、φ3黄銅パイプを半田付け及び、切欠き加工したミニステー金具を半田付けし上記の治具を受けます。
φ6ステンレスパイプの他端には1/4Wナットを固定しており、三脚雲台ねじで固定可能。
i し
この治具は、カテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(’15.01.30の記事)をご参照下さい。

     分解収納状態(重量75g うちエレメント36g ブーム39g)
j ぶ

PageTop

ツリバナ

朝の秋晴れが 昼からは曇り 気温はむしろ上がり
台風の影響らしい。明日の日曜日は終日雨の予報

 薬師池公園で
220918 つりばな

             山桜
220918 やまざくら

             アザミ
220918a あざみ

             イヌトウバナ
220918a いぬとうばな

             オトギリソウ
220918a おとぎりそう

              ? オトコエシ ?
220918a おとこえし

               オミナエシ
220918a おみなえし

               キバナアキギリ
220918a きばなあきぎり

                シモバシラ
220918a しもばしら

                タイワンホトトギス
220918a たいわんほととぎす

                 ヤマホトtギス
220918a やまほととぎすい

                  タビラコ
220918b たびらこ

                  ヒガンバナ
220918b ひがんばな

                   ヒヨドリバナ
220918b ひよどりばな

PageTop

夾竹桃

コロナ終息の兆しがあるとか ホントだといいな。
甥がコロナに感染。症状は比較的軽く済んだが。


 鶴見川沿いの遊歩道で
220917 きょうりくとう

               サルスベリ
220917 さるすべりん

              栃の木の実 落ちてました
220917 とちのきのみ

              夏椿
220917 なつつばきあ

              ネムの木
220917 ねむのき

              芙蓉
220917 ふようあ

220917 ふようえ

             ムクゲ
220917 むくげ

             カラスウリ
220917a からすうり

             カンナ
220917a かんな

            コサギ
220917a こさぎあ

            ヒガンバナ
220917a ひがんばな

            ヒメマツバボタン
220917a ひめまつばぼたんい

           メリケンカルカヤ
220917a めりけんかるかや

           ユッカ蘭
220917a ゆっからん

PageTop

サルスベリ

昨日より4℃低い28℃で つい居眠り。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220916 さるすべりお

                芙蓉
220916 ふよう

                ムクゲ
<220916 むくげい

               ヤマコウバシ
220916 やまこうばし

               オクラ
220916a おくら

              カラスウリ
220916a からすうりか

              キクイモ
220916a きくいも

              キツネノボタン
220916a きつねのぼたん

         稔りの稲の鳥よけネットにスズメ
220916a すずめ

             タンポポ
220916a たんぽぽ

             ツユクサ
220916a つゆくさお

             ハナイバナ
220916a はないばな

             ヒメマツバボタン
220916a ひめまつばぼたんう

             ヘクソカズラ
220916a へくそかずら

PageTop

サルスベリ

暑い 蝉の聲 更に少なく

 鶴見川沿いの遊歩道で
220915 さるすべりあ

               夏椿
220915 なつつばき

               ボタンクサギ
220915 ぼたんくさぎい

               ムクゲ
220915 むくげあ

220915 むくげう

               サガオ
220915a あさがおあ
               ウリクサ
220915a うりくさ

               ニラ
220915a にら

               ハツユキカズラ
220915a はつゆきかずら

              ヒガンバナ
220915a ひがんばな

              ヒメジョオン
220915a ひめじょおん

              ヒメマツバボタン
220915a ひめまつばぼたんえ

              ヒルガオ
220915a ひるがお

               ユリ
220915a ゆりあ

PageTop

ネズミモチ

室温32℃ 暑いのに、ミンミン蝉の聲が減った。

 鶴見川沿いの遊歩道で」
220914 ねずみもち

                 ノウゼンカズラ
220914 のうぜんかずら

                 芙蓉
220914 ふようお

                ムクゲ
220914 むくげ

220914 むくげい

             アメリカアサガオ
220914a あめりかあさがお

            アレチヌスビトハギ
220914a あれちぬすびとはぎ

            ウリクサ
220914a うりくさあ

            ツユクサ
220914a つゆくさ

220914a つゆくさあ

            ノゲシ
220914a のげし

            ヒメマツバボタン
220914a ひめまつばぼたんあ

           マルバルコウソウ
220914a まるばるこうそう

           ムラサキツユクサ
220914a むらさきつゆくさ

           ユリ
220914as ゆりん

PageTop

芙蓉

月曜日 室温31℃ 強い日差し 風は爽やか
啼く蝉はミンミン蝉だけ トンボがたくさん飛ぶ。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220913 ふようあ

               ムクゲ
220913 むくげあ

220913 むくげせみ

            ウリクサ
220913a うりくさえ

            亀
220913a かめい

             カルガモ
220913a かるがも

              鯉
220913a こい

             カラスウリ
220913b からすうりう

             カンナ
220913b かんなあ

 キクイモ
220913b きくいも

             コセンダングサ
220913b こせんだんぐさあ

             芝桜
220913b しばざくら

             ニラ
220913b にら

            ハゼラン
220913b はぜらんあ

            マメアサガオ
220913b まめあさがおあ

PageTop

クサギ

涼しい日曜日 蝉の聲が聞こえない

 鶴見川沿いの遊歩道で
220912 くさぎ

                ムクゲ
220912 むkげい

                ウリクサ
220912a うりくさあ

               オシロイバアン
220912a おしろいばなけ

220912a おしろいばなこ

             カナムグラ
220912a かなむぐらう

            kァラスウリ
220912a からすうり

            カルガモ
220912a かるがも

            鯉
220912a こい

            トキワハゼ
220912b ときわはぜ

           ヘクソカズラ
220912b へくそかずらう

          マツヨイグサ
220912b まつよいぐさあ

マルバルコウソウ
220912b まるばるこうそう

         ムラサキツユクサ
220912b むらさきつゆくさ

PageTop

430MHz用 9エレ八木

(1)はじめに
 DG7YBN局のHP:http://dg7ybn.de/432MHz/GTV70_7.htm を参照して
2エレメント増やして9エレに、エレメント径φ2で作成。
前回(’22.09.04)の制作失敗の8エレに更に1エレメント追加して制作。

ブーム長が長いほど利得は大きくなります。あまり意味はありませんが、
最近の制作について、ブーム長と利得の「効率?」を表にしてみました。
a ひかく


(2)ブームはアルミチャンネルAC08551(8*5.5*1.0)エレメントはφ2アルミ棒
b あ
 このくらいのブ^ム長でも自重による撓み補正が必要でした。
c す
フレンド局から譲って頂いたCAA-500で、433.0MHzでSWRが最低値となるように
又、インピーダンスが50Ωとなるように調整しています。
D1の移動で調整して、CAA-500での測定値は
432.7MHz:SWR1.1:45Ω 433.0MHz:SWR1.0:50Ω 433.5MHz:SWR1.1:56Ω 
手持ちのCAA-400では SWRは432.7〜433.6MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計出力1mW ,距離2mで、電流計はスケールオーバー。


(3)MMANAのデータ
     計算値  
d_20220903141814520.jpg

            パターン
e ぱ

            定義 
f て


(4)製作内容(いつもと同じです)
給電部 
ブームに接着した1mm厚樹脂板に、M2スペーサの雄ねじ部分を接着し2mm厚樹脂板で
補強。木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンドで固定。φ2アルミ棒のRaエレメントの一端に
φ3黄銅パイプを介してM2ねじを圧着固定。
g ら

 導波器、反射器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンド)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。
h で

 ブームは5分割。金槌で叩き潰したφ6(肉厚1mm)アルミパイプで連結。
i つ

     アンテナを写真用三脚に支持
ブームにミニステー金具(M3ナットを半田付け、M3ローレットねじを取り付け)を
M2ねじで取り付け。φ6ステンレスパイプの一端に、φ3黄銅パイプを半田付け及び、
切欠き加工したミニステー金具を半田付けし上記の治具を受けます。
φ6ステンレスパイプの他端には1/4Wナットを固定しており、三脚雲台ねじで固定可能。
j し
この治具は、カテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(’15.01.30の記事)をご参照下さい。

     分解収納状態(重量174g うちエレメント26g ブーム148g)
k ぶ

PageTop

ゴンズイ

 中秋の名月   22.09.10 19:55 撮影
220910 ちゅうしゅうのめいげつ


(9/10 土曜日の室温32℃ 夏の日差し 秋の風

 薬師池公園で
220911 ごんずい

           ヤマモミジ
220911 やまもみじ

          睡蓮
220911 すいれん

         アカqボシゴマダラ
220911a あかぼしごまだら

         キアゲハ
220911a きあげは
 
         ミスジチョウ
220911a きいみすじちょう

         キノコ
220911a きのこ

        ゲンノショウコ
220911a げんのしょうこ

        ? サネカズラ ?
220911a さねかずら

         ツルボ
220911a つるぼ

          ヌスビトハギ
220911a ぬすびとは]ぎあ

          ハナカイドウ
220911a はなかいどう

          ヒメギボウシ
220911a ひめぎぼうし

           ワレモコウ
220911a わてもこう


PageTop

サルスベリ

「確認するには限界がある」とかで、
調査する気は初めから無いらしい。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220910 さるすべり

               ボタンクサギ
220910 ぼたんくさぎ

               ムクゲ
220910 むくげ

              アカバナユウゲショウ
220910a あかばなゆうげしょう

              アメリカアサガオ
220910a あめりかあさがお

              オナガ
220910a おなが

              カワセミ  頭隠して、、
220910a かわせみ

             カラスウリ
220910b からすうり

            タカサブロウ
220910b たかさぶろう

            テンニンソウ
220910b てんにんそう

220910b てんにんそうあ

            ヤブガラシ
220910b やぶがらし

             ヤマノイモ
220910b やまのいも

PageTop

サルスベリ

モリカケ問題。統一教会。国葬は無理ややり実施。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220909 さるすべり

                セイヨウキンシバイ
220909 せいようきんしばい

                ツクバネウツギ
220909 つくばねうつぎ

                ムクゲ
220909 むくげ

                アサガオ
220909a あさがお

                エノコログサ
220909a えのころぐさ

                キクイモ
220909a きくいもあ

                コサギ
220909a こさぎ

                ヤブガラシ
220909a やぶがらし

220909a やぶがらしあ

                ノゲシ
220909b のげし

               マメアサガオ
220909b まめあさがお

               マルバルコウソウ
220909b まるばるこうそうあ

              ユリ
220909b ゆり

PageTop

ムクゲ

室温30℃ 湿度95% 爽やかな? 水曜日。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220908 むくげい

               サルスベリ
220908] さるすべりあ

               アカツメクサ
220908a あかつめくさ

               ツマグロヒョウモン
220908a つまぐろひょうもん

              カワセミ
220908b かわせみ

220908b かわせみあ

             アサガオ
220908c あさがお

             アレチウリ
220908c あれちうり

             ウド
220908c うど

             ウリクサ
220908c うりくさ

             エノコログサ
220908c えのころぐさ

              オシロイバナ
220908c おしろいばな

              ノカンゾウ
220908c のかんぞうあ

              ハゼラン
220908c はぜらん

              ヒルガオ
220908c ひるがお

PageTop

サルスベリ

大きな雲が次々に流れ 陽が射したり 翳ったり。
有難い事に 台風11号の影響は無く過ぎました。

 鶴見川沿いの遊歩道で
220907 さるすべり

               ? 夏みかん ?
220907 なつみかん?

               ハナミズキ
220907 はなみずき

              ヒュウガミズキ
220907 ひゅうがみずき

              ムクゲ
220907 むくげ

220907 むくげs

              ヤマブキ
220907 やまぶき

 柿の木の下 遊歩道に まだ小さいのに黄色の実が落ちています
220907a かき

             ウリクサ
220907b うりくさ

           コニシキソウ
220907b こにしきそう

           ヒマワリ
220907b ひまわり

           ブタクサ
220907b ぶたくさ

           マルバルコウソウ
220907b まるばるこうそう

           ワルナスビ
220907b わるなすび

PageTop

キンシバイ

月曜日 室温33℃ 蝉の聲 虫の音

 鶴見川沿いの遊歩道で
220906 きんしばい

               サルスベリ
220906 さるすべりか

               芙蓉
220906 ふよう

220906 ふようあ

               ムクゲ
220906 むくげ

220906 むくげえ

              ヤマブキ
220906 やまぶきあ

             アサガオ
220906a あさがおあ

            カラスウリ
220906a からすうりえ

           キクイモ
220906a きくいも

          ジュズダマ
220906a じゅずだま

          ペチュニア
220906a ぺちゅにあ

         ママコノシリヌグイ
220906a ままこのしりぬぐい

        ヤブガラシ
220906a やぶがらし

220906a やぶがらしあ

PageTop

アメリカノウゼンカズラ

日曜日 陽が射し室温32℃ 布団干し。
台風11号の影響どうなる?今後が心配。

 鶴見川沿いの遊歩道で 
220905 あめりかのうぜんかずら

220905 あめりかのうぜんかずらあ

220905 あめりかのうぜんかずらお

               サルスベリ
220905 さるすべり

               椿
220905 つばき

               ムクゲ
220905 むくげ

220905 むくげい

              アカツメクサ
220905a あかつめくさ

              アキノベニバナ
220905a あきのべにばな

             アサガオ
220905a あさがお

             アメンボ
220905a あめんぼ

       ハグロトンボ  水面にチョンチョンと 産卵?
220905a はぐろとんぼさんらん?

              ウマノスズクサ
220905b うまのすずくさ

              ソクズ
220905b そくず

              ヨウシュヤマゴボウ
220905b ようしゅやまごぼう

PageTop

430MHz用 8エレ八木 制作失敗

(1)はじめに
  DG7YBN局のHP:http://dg7ybn.de/432MHz/GTV70_7.htm を参照して
1エレメント増やして8エレに、エレメント径φ2で作成。
 

(2)さてさて 
a あ
エレメントはφ2アルミ棒、ブームはφ7アルミパイプ
b す
フレンド局から譲って頂いたCAA-500で、433.0MHzでSWRが最低値となるように
又、インピーダンスが50Ωとなるように調整しています。
D1の移動で調整して、CAA-500での測定値は
427.6MHz:SWR1.1:58Ω 433.0MHz:SWR1.0:50Ω 436.3MHz:SWR1.1:50Ω 
手持ちのCAA-400では SWRは431.3〜437.5MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計出力1mW ,距離2mで、3mA
8エレにしては飛びません 制作失敗です。失敗の原因はたぶ給電部の制作ミス


(3)製作内容(いつもと同じです)
            給電部 
ブームを挿通したφ9樹脂パイプにM2スペーサを木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンドで
接着しましたが、BNCの半田付けに手間取るうちにM2スペーサの土台のt2樹脂板が
剝れ、瞬間接着時で無理やり接着しましたが、写真のようにズッコケました。
これが制作失敗の原因と思います。
f ら

 導波器、反射器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンド)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。
g で

 ブームは4分割。φ6(肉厚1mm)アルミパイプで連結。
h つ

ブームにミニステー金具(M3ナットを半田付け、M3ローレットねじを取り付け)を
M2ねじで取り付け。φ6ステンレスパイプの一端に、φ3黄銅パイプを半田付け及び
切欠き加工したミニステー金具を半田付けし上記の治具を受けます。
φ6ステンレスパイプの他端には1/4Wナットを固定しており、三脚雲台ねじで固定可能。
i し
この治具は、カテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(’15.01.30の記事)をご参照下さい。

     分解収納状態(重量82g うちエレメント23g ブーム59g)
j ぶ


(4)MMANAのデータ
             計算値  
c け

            パターン
d ぱ

            定義 
e て

PageTop