fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

赤芽樫



 鶴見川沿いの遊歩道で
221031 あかめがし

               キンシバイ
221031 きんしばい

               キンモクセイ
221031 きんもくせい

               木の葉
221031 このは

                ハナミズキ
221031 はなみずきあ

               ムクゲ
221031 むくげ

               イタドリ
221031a いたどり

               ウリクサ
221031a うりくさい

               オシロイバナ
221031a おしろいばなえ

              カワセミ
221031a かわせみすすき

             シジュウカラ
221031a しじゅうからあ

             コセンダングサ
221031b こせんだんぐさ

            ヒヨドリジョウゴ
221031b ひよどりじょうごあ

           アカバナユウゲショウ
221031b まるばるこうそうあ

PageTop

芙蓉





 鶴見川沿いの遊歩道で
221102 ふよう

              マンサク   季節 間違えるよね
221102 まんさく

              ムクゲ
221102 むくげあ

             ヤマブキ
221102 やまぶき

             アキノゲシ
221102a あきのげし

221102a あきのげしあ

             茅
221102a かや

             カワセミ
221102a かわせみ

            鯉
221102a こい

            ジョウビタキ
221102a じょうびたき

            ススキ
221102a すすき

           タビラコ
221102a たびらこ

           ツユクサ
221102a つゆくさ

           ハゼラン
221102a はぜらん

PageTop

コムラサキシキブ

赤トンボを 撮ろうとした途端に 飛び去る。
逃げ去った赤とんぼは とてもキレイで、、。 


 鶴見川沿いの遊歩道で
221030 こむらさきしきぶ

                ツクバネウツギ
221030 つくばねうつぎ

                芙蓉
221030 ふようあ

               ムクゲ
221030 むくげい

               カワセミ
221030a かわせみい

221030a かわせみう

              シジュウカラ
221030a しじゅうから

              ジョウビタキ  UHF帯受信アンテナの反射器 Reに
221030a じょうびたき

              キバナコスモス
221030b きばなこすもす

              シャクチリソバ
221030b しゃくちりそば

              ススキ
221030b すすきあ

              タマスダレ
221030b たますだれ

               マルバルコウソウ
221030b まるばるこうそうう

              メリケンカルカヤ
221030b めりけんかるかや

PageTop

ネズミモチ

紅葉の時期が少しづつ遅くなっている

 鶴見川沿いの遊歩道で
221029 ねずみもち

                ミニバラ
221029 みにばら

                ムクゲ
221029 むくげあ

                ヤマブキ
221029 やまぶき

                ボタンクサギ
221029 ぼたんくさぎ

                 アサガオ
221029a あさがお

                  イヌタデ
221029a いぬたであ

                   鯉
221029a こい

                   センニンソウ
221029a せんにんそう

                   ヒヨドリジョウゴ
221029a ひよどりじょうご

                   ヒルガオ
221029a ひるがお

                   ホトトギス
221029a ほととぎす

                   マルバルコウソウ
221029a まるばるこうそうい

                   ミズヒキ
221029a みずひきあ

                   ユリ
221029a ゆり

PageTop

サルスベリ

朝晩は冷えるが、好天の日中は暖か トンボが飛ぶ

 鶴見川沿いの遊歩道で
221028 さるすべり

                芙蓉
221028 ふようい

                ムクゲ
221028 むくげ

                アカバナユウゲショウ
221028a あかばなゆうげしょう

                オクラ
221028a おくら

                オシロイバナ
221028a おしろいばない

                 カワセミ
221028a かわせみあ

221028a かわせみい

                  コサギ
221028a こさぎ

                  スズメ
221028a すずめ

221028a すずめあ

                 コスモス
221028b こすもす

                 コセンダングサ
221028b こせんだんぐさ

                  コマツヨイグサ
221028b こまつよいぐさ

                  ツユクサ
221028b つゆくさ

PageTop

ツツジ

ヨモギ  カナムグラ  ブタクサ 
秋の花粉症でクシャミ 鼻水が

 鶴見川沿いの遊歩道で
221027 つつじ

                芙蓉
221027 ふよう

                ムクゲ
221027 むくげあ

                イヌタデ
221027a いぬたで

               オシロイバナ
221027a おしろいばなう

               コセンダングサ
221027a かこせんだんぐさ

               カルガモ
221027a かるがも

               スズメ
221027a すずめ

               モズ
221027a もず

               キバナコスモス
221027b きばなこすもす

               コスモス
221027b こすもす

               ススキ
221027b すすきくいも

              メリケンカルカヤ
221027b めりけんかるかや

              15時 ウロコ雲
221027c にしび と うろこぐも

PageTop

430MHz用7エレ八木

(1)はじめに
D1とReとが「く」の字に曲がった3エレの”ᑄ|ᑃ の」形の”G4ZUアンテナ
HPは https://www.essexham.co.uk/gordon-dick-bird-g4zu-information 
を原型として、7エレとしてMMANAでいじくりまわした結果です。
先端の放射器は ᑄ から|に変更(どちらでも大差がなかったので)
反射器のみ元の ᑃ 形です(|にすると利得が少し落ちた)


(2)ブームはφ7アルミパイプ
a あ
 Raエレメントはφ2銅棒 Re及びDエレメントはφ2アルミ棒
b す
フレンド局に譲って頂いたCAA-500で、433.0MHzでSWRが最低値となるように
又、インピーダンスが50Ωとなるように調整しています。
MMANAのデータとおりの組立で、CAA-500でのSWR、インピーダンスの測定値は
421.2MHz:1.1:54Ω 433.0MHz:1.0::50Ω 435.3MHz:SWR1.1:48Ω 
手持ちのCAA-400では SWRは425.2〜434.5Hzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計出力1mW ,距離2mで4.8mAでした


(3)MMANAのデータ
         計算値
c け

         放射パターン
d ぱ

         定義
e て


(4)製作内容(いつもと同じです)
       反射器Re
 ブームに被せたφ9樹脂パイプに翼状に接着した樹脂板の上に、2本のM2スペーサを
所定の角度で半田接続して「木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンド」で固定。
φ2アルミ棒エレメントの先端にφ3黄銅パイプを介してM2ねじを圧着固定
f れ

        給電部
スリ割りを入れたφ9樹脂パイプに翼状に接着した3mm厚樹脂板に、φ2銅棒のエレメント
を木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンドで固定。
g らら

  放射器のブームへの取り付け
h ら

    反射器、導波器の取り付け
φ4*20mm長の樹脂パイプをブームに「木綿糸+瞬間接着剤」で待ち受け固定。
エレメント長中央から10mmにφ4樹脂パイプ接着して待ち受けパイプに挿入
i_20221026130920ee2.jpg

       ブームの連結
ブームは3分割とし、φ5アルミパイプ(肉厚1mm)を介して連結
j つ

三脚の雲台への支持
ブームにM2ねじで、M3ナット、ローレットねじ取り付けたミニステーを固定。
φ3黄銅パイプを半田付けし、切り込みを入れた三脚側のミニステー金具に取り付け。
φ6ステンレスパイプの写真に写っていない胆部には三脚雲台ねじに合う1/4wナット
が取り付けられています。この治具についての追加説明が必要でしたら、
カテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(‘15.01.30の記事)をご参照ください
k し

     分解収納状態(重量83g うちエレメント36g ブーム47g)
ぶ




PageTop

ヤマブキ

正午の気温13℃ 小雨&曇天で風があり 小寒い火曜日

 鶴見川沿いの遊歩道で
221026 やまぶき

                ウリクサ
221026a うりくさ

                カナムグラ 雌花
221026a かなむぐら

                カナムグラ 雄花
221026a かなむぐらあ

                カマキリ
221026a かまきり

                ツクバネウツギ
221026a つくばねうつぎ

                マリーゴールド
221026a まりーごーるど

                 キバナコスモス
221026b きばなこすもす

                 コスモス
221026b こすもす

                 コマツヨイグサ
221026b こまつよいぐさ

                 ノブドウ
221026b のぶどうあ

                (石垣)ヒマワリ
221026b ひまわり 石垣ひまわり

                ホウキギク
221026b ほうきぎく

                マルバルコウソウ
221026b まるばるこうそう

PageTop

ムクゲ

正午の気温12℃ お隣の山茶花 咲きました。

 鶴見川沿いの遊歩道で
221024b むくげ

                 ニシキギ
221025 にしきぎ

                 ハナミズキ
221025 はなみずき

                 カワセミ
221025a かわせみ

221025a かわせみあ

                 キクイモ
221025a きくいも

                  スズメ
221025a すずめ

                  トンボ
221025a とんぼ

                  ヒャクチリソバ
221025a ひゃくちりそば

                   アレチウリ
221025b あれちうり

                    茅
221025b かや

                    ススキ
221025b すすき

                    ハブランサス
221025b はぶらんさす

                    マルバルコウソウ
221025b まるばるこうそう

PageTop

ピラカンサ

快晴 暖かな日曜の午後 あちこちから 干した布団を叩く音

 鶴見川沿いの遊歩道で
221024 bぴらかんさ

               沈丁花
221024 じんちょうげ

               ビワ
221024 びわ

               ムクゲ
221024b むくげ

               ニラ
221024a iにら

               アサガオ
221024a あさがお

               アメリカアサガオ  マルバルコウソウ
221024a あめりかあさがおまるばるこうそう

                マルバルコウソウ
221024b まるばるこうそうあ

                ウド
221024a うど

                オシロイバナ
221024a おしろいばな

221024a おしろいばなき

                 ダオサギ
221024a だいさぎあ

                 バッタ
221024a ばった

                 タマスダレ
221024b たますだれ

PageTop

ムクゲ

草木の剪定していたら 大きな緑色のカマキリに睨まれた 

 鶴見川沿いの遊歩道で
221023 むくげ

221023 むくげあ

                 ヤマブキ
221023a やまぶき

                 ニラ
221023a ]にら

                 アカツメクサ
221023a あかつめくさ

                 ウリクサ
221023a うりくさ

                 オシロイバナ
221023a おpしろいばなう

                 カワセミ
221023a かわせみ

                 鯉
221023a こい

                 セグロセキレイ
221023a せぐろせきれい

                 ヒルガオ
221023a ひるがおあ

                 マメアサガオ
221023a まめあさがお

                 マルバルコウソウ
221023a まるばるこうそうい

                 ユッカ蘭
221023a ゆっからん

PageTop

アレチウリ

二日続きの爽やかな秋晴れでした

 鶴見川沿いの遊歩道で
221022 あれちうり

             アレチヌスビトハギ
221022 あれちぬすびとはぎ
   
             イタドリ
221022 いたどり

             イヌガラシ
221022 いぬがらし

             オクラ
221022 おくら

            オシロイバナ
221022 おしろいばなあ

            カラス  鯉
221022 からすこい

            カルガモ
221022 かるがも

            スズメ
221022 すずめ

            ハグロトンボ
221022 はぐろとんぼあ

           ハゼラン
221022 はぜらんあ

            ホウキギク
221022 ほうきぎく

            マルバルコウソウ
221022 まつばるこうそうおあ

            マメアサガオ
221022 まめあさがお

PageTop

キンシバイ

朝は冷えていましたが 夕方まで雲ひとつ無く 暖かな陽射しでした。


 鶴見川沿いの遊歩道で
221021 きんしばいあ

                ヒユウガミズキ
221021 ひゅうがみずき

               ムクゲ
221021 むくげ

221021 むくげあ

               アキギリ
221021a あきぎり

              アサガオ
221021a あさがお

              アメリカアサガオ
221021a あめりかあさがお

              カラスウリ
221021a からすうり

              キクイモ
221021a きくいおあ

              キンノエノコログサ
221021a きんのえのころぐさ

              秋明菊
221021a しゅうめいぎく

              千日紅
221021a せんにちこう

               ヒヨドリジョウゴ
221021a ひよどりじょうご

                ヤブガラシ
221021a やぶがらしい

PageTop

コデマリ

久しぶりの日差し。 青空に白い雲がきれいでした。

 鶴見川沿いの遊歩道で
221020 こでまり

        ムクゲ
221020 むくげ

221020 むくげあ

                  ヤマブキ
221020 やまぶき

                   アカツメクs
221020a あかつめくさあ

                  オシロイバナ
221020a おしろいばな

                  カタバミ
221020a かたばみ

                  スズメ
221020a すずめ

                   トンボ
221020a とんぼえ

                   ママコノシリヌグイ
221020a ままこのしりぬぐい

221020a ままこのしりぬぐいあ

                    ノブドウ
221020b のぶどう

                     ハコベ
221020b はこべ

                      マメアサガオ
221020b まめあさがお

PageTop

キンシバイ

感染者数が大きく増加。 もう第8波?

 鶴見川沿いの遊歩道で
221019 きんしばい

               セイヨウキンシバイ
221019 せいようきんしばい

              栗
221019 くり

              ツツジ
221019 つつじ

              ムクゲ
221019 むくげあ

              イタドリ
221019a いたどり

              カワセミ
221019a かわせみ

              ハクセキレイ
221019a はくせきれい

              オクラ
221019b おくら

コスモス
221019b こすもす

セイタカアワダチソウ
221019b せいたかあわだちそうあ

               タンポポ
221019b たんぽぽ

               ノブドウ
221019b のぶどうあ

               ホウキギク
221019b ほうきぎく

PageTop

ツクバネウツギ

物価は高騰。 年金は減額。


 鶴見川沿いの遊歩道で
221018 つくばねうつぎ

                 ヒュウガミズキ
221018 ひゅうがみずき

                 ボタンクサギ
221018 ぼたんくさぎい

                 ムクゲ
221018 むくげい

                 アレチヌスビトハギ
あれちぬすびとはぎ

                 ウリクサ
うりくさあ

                 カタバミ
かたばみあ

                 キクイモ
きくいもあ

                 ススキ
すすき

                 ツユクサ
つゆくさあ

                 ノカンゾウ
のかんぞうあ

                 バーベナ
ばーべな

                  マメアサガオ
まめあさがおあ

                  ミゾソバ
みぞそば

PageTop

カエデ

家の周囲の草木を剪定していると 
目の前をヒョウモンチョウがよぎりました。
気温は下がってきたが まだ夏が頑張っている

 鶴見川沿いの遊歩道で
221017 かえで

               柿
221017 かき

               ムクゲ
221017 むくげ

               イタドリ
221017a いたどり

               イノコヅチ
221017a いのこづち

               オクラ
221017a おくら

               カfラス
221017a からす

221017a からすい

221017a からすう

               カワセミ
221017a かわせみい

221017a かわせみえ

               秋明菊
221017a しゅうめいぎく

               ノカンゾウ
221017a のかんぞう

               ヒルガオ
221017a ひるがおあ

PageTop

430MHz用7エレFD八木

(1)はじめに

前回(‘22.10.09)のFD(折り返しダイポール)はFDの折り返し方向が
ブームに平行でした。このMMANAデータをブームに直角方向への折り
返しFDに変更しました


(2)Φ6アルミパイプのブームは自重による撓み補正のため曲げました。
a あ
 Raエレメントはφ2銅棒 Re及びDエレメントはΦ2アルミ棒
b す
フレンド局に譲って頂いたCAA-500で、433.0MHzでSWRが最低値となるように
又、インピーダンスが50Ωとなるように調整しています。
MMANAのデータからD1及びD2を移動して調整、CAA-500での測定値は
430.6MHz:SWR1.1:50Ω 433.0MHz:SWR1.0:50Ω 434.8MHz:SWR1.1:45Ω 
手持ちのCAA-400では SWRは430.9〜434.2Hzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計出力1mW ,距離2mで4.8mAでした

D1,D2を13及び18mm移動してMMANAの計算値はかなり悪化
するはずですが、SWRの範囲は広く、利得もあるようです。


(3)MMANAのデータ
         計算値
c け

         放射パターン
d ぱ

         定義
e て


(4)製作内容(いつもと同じです)
        給電部
スリ割りを入れたΦ8樹脂パイプに翼状に接着した3mm厚樹脂板の両端に2mm厚
樹脂板を立て、Φ2銅棒のエレメントを木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンドで固定。
f らら

  放射器のブームへの取り付け
Φ6アルミパイプのブームにΦ8樹脂パイプを待ち受け固定。 給電部のΦ8
樹脂パイプの弾性を利用して ぱちん と嵌めこみます
g ら

    反射器、導波器の取り付け
φ4*20mm長の樹脂パイプをブームに「木綿糸+瞬間接着剤」で待ち受け固定。
エレメント長中央から10mmにΦ4樹脂パイプ接着して待ち受けパイプに挿入
h で

       ブームの連結
ブームは3分割とし、Φ5アルミパイプ(肉厚1mm)を介して連結
i れ

三脚の雲台への支持
ブームにM2ねじで、M3ナット、ローレットねじ取り付けたミニステーを固定。
Φ3黄銅パイプを半田付けし、切り込みを入れた三脚側のミニステー金具に取り付け。
Φ6ステンレスパイプの写真に写っていない胆部には三脚雲台ねじに合う1/4wナット
が取り付けられています。この治具についての追加説明が必要でしたら、
カテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(‘15.01.30の記事)をご参照ください
k し

     分解収納状態(重量84g うちエレメント45g ブーム39)
l ぶ

PageTop

セイヨウキンシバイ

インフルエンザの予防接種 受けました。
コロナワクチンの接種は たぶん12月

 鶴見川沿いの遊歩道で
221016 せいようきんしばいあ

                ムクゲ
221016 そむくげい

                タチバナモドキ
221016 たちばなもどき

                ピラカンサ
221016 ぴらかんさ

                ノブドウ
221016a のぶどうい

               ヘクソカズラ
221016a へくそかずら

               アオサギ
221016b あおさぎ

               カワセミ
221016b かわせみき

              アレチヌスビトハギ
221016c あれちぬすびとはぎ

              キクイモ
221016c きくいもい
    
              ススキ? それとも オギ?
  221016c すすき
  
221016c すすきあ

221016c すすき? おぎ?

                 マメアサガオ
221016c まめあさがお

PageTop

先日のマタボ検診の結果は去年より少し良い「予備群該当」 
血糖値が大きい、まあ今後も頑張らずに ずぼらダイエット。


 鶴見川沿いの遊歩道で
 221015 かきあ

                セイヨウキンシバイ
221015 せいようきんしばい

                ニシキギ
221015 にしきぎ

               芙蓉
221015 ふよういう

               ヤマブキ
221015 やまぶき

                コスモス
221015a こすもすい

                コセンダングサ
221015a こせんだんぐさい

                 ヒメジョオン
221015a ひめじょおんい

                 アメンボ
221015b あめんぼ

                トンボ
221015b とんぼえ

221015b とんぼお

               アサガオ
221015c あさがおあ

               キクイモ
221015c きくいもい

               セイタカアワダチソウ
221015c せいたかあわだちそう

PageTop

一昨日タオルケット、昨日薄掛け布団 今夜は毛布?
毎日気温が大きく上下。 今日は何を掛けて寝ようか?

 鶴見川沿いの遊歩道で
221014 かきい

               芙蓉
221014 ふようあ

               ムクゲ
221014 むくげ

221014 むくげい

               アオサギ
221014a あおさぎ

               トンボ
221014a とんぼあ

               オクラ
221014b おくら

               クコ
221014b くこ

              コスモス
221014b こすもす

              シュウメイギク
221014b しゅうめいぎく

              ススキ
221014b すすき

              ノブドウ
221014b のぶどうあ

              ハゼラン
221014b はぜらんあ

              マリケンカルカヤ
221014b めりけんかるかや

つづきを表示

PageTop

マイナンバーカード 利点のみの説明で。

 鶴見川沿いの遊歩道で
221013 かき

               ヒュウガミズキ
221013 ひゅうがみずきい

              芙蓉
221013 ふよう

             ムクゲ
221013 むくげあ

             アキノゲシ
221013a あきのげし

             アレチヌスビトハギ
221013a あれちぬすびとはぎあ

             ウド
221013a うど

             ウリクサ
221013a うりくさい

             キンノエノコログサ
221013a えのころぐさ

             キクイモ
221013a きくいもあ

             ツユクサ
221013a つゆくさ

            トンボ
221013a とんぼ

           ノカンゾウ
221013a のかんぞうい

           ヒルガオ
221013a ひるがお

PageTop

毎年 稲が稔ると 大勢のスズメの饗宴
今年は その賑わいが無いまま稲が刈り取られた。

 鶴見川沿いの遊歩道で
221012 かき

               サルスベリ
221012 さるすべり

               栴檀
221012 せんだん
           今年は実が少ない
221012 せんだんみ

                芙蓉
221012 ふよう

                ムクゲ
221012 むくげえ

                カラスウリ
からすうり

               カルガモ 諍い
かるがもいさか

かるがもいさかい

かるがもいさかいあ

                  コセンダングサ
こせんだんぐさ

                  トンボ
とんぼ

とんぼい

とんぼか

PageTop

サルスベリ

朝はのうち小雨。 夕方ようやく晴れて 気温が急上昇。

 鶴見川沿いの遊歩道で
221011 さるすべり
      まだ咲いています
221011 さるすべりい

                セイヨウキンシバイ
221011 せいようきんしばい

                 ヒュウガミズキ
221011 ひゅうがみずき

                 芙蓉
221011 ふようい

                 ムクゲ
221011 むくげう

                アキノゲシ
221011a あきのげしあ

               アサガオ
221011a あさがお

               アレチウリ
221011a あれちうり

               ノブドウ
221011a のぶどう

               ヒャクチリソバ
221011a ひゃくちりそば

               フウセンカズラ
221011a ふうせんかずら

               マツヨイグサ
221011a まつよいぐさ

               マツヨイグサ
221011a まめあさがお

              アゲハチョウ
221011a やぶ あげはしょうあ

PageTop

キンシバイ

雨が降り始めた午後 市役所の放送が聞こえました。
86歳の〇〇さんが行方不明。
冷たい雨は明朝まで降り続くようです。


 鶴見川沿いの遊歩道で
221010 きんしばい

               クルミ
221010 くるみ

               芙蓉
221010 ふようあ

               ヤマブキ
221010 やまぶき

               アザミ
221010a あざみ

               アレチヌスビトハギ
221010a あれちぬすびとはぎ
 
               オオニシキソウ
221010a おおにしきそう

               オクラ
221010a おくら

               キクイモ  健康食だそうです
221010a きくいも

               キバナコスモス
221010a きばなこすもす

               タカサブロウ
221010a たかさぶろう

               ノカンゾウ
221010a のかんぞう

               ノブドウ
221010a のぶどう

               ヒメマツバボタン
221010a ひめまつばぼたんう

PageTop

430MHz用7エレFD八木

(1)はじめに
LFA八木アンテナ(HP:https://www.g0ksc.co.uk/index.php)
を参照しましたが、LFAは給電部が54*290mmの矩形で、移動用アンテナ
としてザックへの収納に不利であり、MMANAで10*318mmに修正。
このためアンテナ形式は単にFD(折り返しダイポール)になりました。


(2)ブームは自重による撓み補正のため曲げています。
a あ エレメントはφ2アルミ棒(放射器のみΦ2銅棒)ブームはΦ6アルミパイプ
b す
フレンド局に譲って頂いたCAA-500で、433.0MHzでSWRが最低値となるように
又、インピーダンスが50Ωとなるように調整しています。
MMANAのデータからD1を移動して調整、CAA-500での測定値は
432.3MHz:SWR1.1:62Ω 433.0MHz:SWR1.0:50Ω 433.8MHz:SWR1.1:45Ω 
手持ちのCAA-400では SWRは4324〜433.8Hzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計出力1mW ,距離2mで5mAでした


(3)MMANAのデータ
         計算値
c け

         放射パターン
d ぱ

         定義
e て


(4)製作内容(いつもと同じです)
        給電部
スリ割りを入れたΦ8樹脂パイプに翼状に接着した3mm厚樹脂パイプにΦ2銅棒の
エレメントを木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンドで固定しBNCを半田付け
BNC半田付け部Φ2銅棒エレメントがズレていますが。
f らら

  放射器のブームへの取り付け
Φ6アルミパイプのブームにΦ8樹脂パイプを待ち受け固定。 給電部のΦ8
樹脂パイプの弾性を利用して ぱちん と嵌めこみます。
g ら

    導波器D2の取り付け
φ4*20mm長の樹脂パイプをブームに「木綿糸+瞬間接着剤」で待ち受け固定。
エレメント長中央から10mmにΦ4樹脂パイプ接着して待ち受けパイプに挿入
h で

       ブームの連結
ブームは3分割とし、Φ5アルミパイプ(肉厚1mm)を介して連結
i れ
三脚の雲台への支持
ブームにM2ねじで、M3ナット、ローレットねじ取り付けたミニステーを固定。
Φ3黄銅パイプを半田付けし、切り込みを入れた三脚側のミニステー金具に取り付け。
j し

     分解収納状態(重量85g うちエレメント46g ブーム39)
k ぶ




PageTop

前日より9℃高い気温で 秋になった土曜日

 鶴見川沿いの遊歩道で
221009 かき

               セイヨウキンシバイ
221009 せいようきんしばい

               芙蓉
221009 ふようい

               ボタンクサギ
221009 ぼたんくさぎ

               ウリクサ
221009a うりくさ

              キクイモ
221009a きくいもあ

              センニンソウ
221009a せんにんそう

              タマスダレ
221009a たますだれ

              ツクバネウツギ
221009a つくばねうつぎ

               トキワハゼ & ウリクサ
221009a ときわはぜ うりくさ

               ノカンゾウ
221009a のかんぞう

               マルバルコウソウ
221009a まるばるこうそうい

               ミゾソバ
221009a みぞそば

PageTop

キンモクセイ

二日間の冬の後 明日の土曜日から再度秋 との予報。


 鶴見川沿いの遊歩道で
221008 きんもくせいあ

                ハナンミズキ
221008 はなみずき

                アサガオ
221008a あさがおい

                オシロイバナ


                 カルガモ
221008a かるがも

221008a かるがもあ

                 鯉
221008a こい

                 セイタカアワダチソウ
221008a せいたかあわだちそう

                  ハゼラン
221008a はぜらんい

                  マルバルコウソウ
221008a まるばるこうそう

                  ヤブマメ
221008a やぶまめ

                   ヨモギ
221008a よもぎ

221008a よもぎあ

                   ヤブミョウガ
221008aba やぶみょうが

                   ? ナツミカン ?
221009 なつみかん?

PageTop

サルスベリ

突然に12月中旬の気温に。
着るものを探してウロウロ。

 鶴見川沿いの遊歩道で
221007 さるすべり

               芙蓉
221007 ふようい

               ヤマコウバシ
221007 やまこうばし

              カワセミ
221007a かわせみ

221007a かわせみあ

               トンボ
221007a とんぼ

              オオニシキソウ
221007b おおにしきそう

               葛
221007b くず

               ノブドウ
221007b のぶどう

               ヒガンバナ
221007b ひがんばな

221007b ひがんばなあ

               ヒメマツバボタン
221007b ひめまつばぼたん

              メリケンカルカヤ
221007b めりけんかるかや

               ヨウシュヤマゴボウ
221007b ようしゅやまごぼう

PageTop

イチイ

マタボ検診。 血圧 昨年149 今年118 納豆とバナナが効いた?

 鶴見川沿いの遊歩道で
221006 いちい

               川沿いでは少ない面長の柿
221006 かき

               サルスベリ
221006 さるすべり

               アサガオ
221006a 221006a あさがおい

               イヌホウズキ
221006a いぬほうずき

221006a いぬほうずきみ

               オオニシキソウ
221006a おおにしきそう

               カナムグラ
221006a かなむぐらあ

              キツネノマゴ
221006a きつねのまご

              スズメ 近くの田は稲の刈り入れです。
221006a すずめ

              スズメノヒエ
221006a すずめのひえ

              ハゼラン
221006a はぜらん

              ホウキギク
221006a ほうきぎく

             マルバルコウソウ
221006a まるばるこうそうう

PageTop