fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

花梨

火曜日と水曜日は 東京都の1日あたりの感染者数が
1000人を越え。 今後は? 心配しても仕方がないけど。


 鶴見川沿いの遊歩道で
230331 かりん

                 桜
230331 さくら

230331 さくらあ

               ? マメザクラ ?  小さめの花が下向きに咲いています
230331 さまめざくら?

                   沈丁花
230331 じんちょうげ

                   ツツジ
230331 つつじ

                   椿
230331 つばきう

                  花海棠
230331 はなかいどう

                  ハナミズキ
230331 はなみずき

230331 はなみずきあ

                  マンサク
230331 まんさく

                  桃
230331 ももう

230331 ももえ

                  山吹
230331 やまぶき

PageTop

椿

予報より気温が低い。 桜の花が長持ちするかな。


 鶴見川沿いの遊歩道で
230330 つばきき

                ドウダンツツジ
230330 どうだんつつじ

                モクレン
230330 もくれん

                桃
230330 ももえ

230330 ももも

230330 ももき

                オランダミミナグサ
230330a おらんだみみなぐさ

                カワセミ
230330a かわせみ

                シジュウカラ
230330a しじゅうから

               スミレ
230330a すみれ

               タンポポ
230330a たんぽぽい

               ヘラオオバコ
230330a へらおおばこ

              マツバウンラン
230330a まつばうんらん

         水草  名前がわかりません 当地では常緑です 
230330a みずくさ

PageTop

満開の桜が雨に濡れている。
昔は入学式の頃に満開だったが 

 鶴見川沿いの遊歩道で
230329 さくら

230329 さくらい

230329 さくらう

230329 さくらえ

230329 さくらか

230329 さくらく

                スギナ
230329 すぎなあ

                ゼニアオイ
230329 ぜにあおい

                桃
230329 もも

230329 ももえ

230329 ももか

230329 ももき

230329 ももく

230329 ももしだれ

PageTop

木の花

朝から 自宅のすぐ近くで 発声練習のウグイス
あの梢のあの辺りに居るはず が姿は見えない

 鶴見川沿いの遊歩道で
木の名前がわかりません
230328 きのはな

230328 きのはなあ

230328 きのはない?め

230328 きのはなう

230328 きのはなえ

                木の芽
230328 きのめか

230328 きのめかa

                グミ
230328 ぐみ

                ビワ
230328 びわ

               ミズキ
230328 みずき

230328 みずきあ

230328 みずきい

PageTop

赤芽樫

東京都の一日あたりの感染者数 千人以下ではあるが
(3/26)までの4日間は先週よりも増加。いやな感じ。


 鶴見川沿いの遊歩道で
230327 あかめがし

               カエデ
230327 かえでい

               柿
230327 かきあ

               寒緋桜
230327 かんひざくら

               木の芽 (木の名前がわかりません)
230327 きおめき

230327 きのめ

230327 きのめa

230327 きのめあ

230327 きのめあz

230327 きのめう

230327 きのめうz

                桜
230327 さくら

                ハナミズキ
230327 はなみずき

                蝋梅
230327 ろうばい

PageTop

‘23.03.26 大塚山 (920m)東京都青梅市

御岳駅からバスで御岳ケーブルへ小雨です。
ケーブル下バス停からケーブル駅への僅かな距離の登り坂がかなり辛かった。
3年ぶりの移動運用です

御岳ケーブルの上駅のある。 御岳平 
a_20230326160440fee.jpg

御岳平のキブシ
b_20230326160509d09.jpg


傘をさして 大塚山への巻き道分岐点 ここを左へ。帰りは右の巻き道に戻ります
c_20230326160631dec.jpg

    ?アブラチャン?
e_20230326160704d91.jpg


     薄い霧が
f_2023032616073543a.jpg

 3年前は20分できた道を30分で大塚山の四阿に到着。
g_20230326160811ea4.jpg
四阿の屋根の下に7エレ位相給電ループ八木と23.03.19作成の6エレ八木を設置
アンテナの写真を撮りわすれました。

08:40交信開始。ループ八木 出力1W  気温10℃ 無風
いきなりパイルアップになりました。 もたもた交信でお声掛け頂いた各局には
ご迷惑をおかけしました。 雨は次第に強くなりました。

10:30 交信記録をしていた タブレットパソコンがダウン
原因はバッテリー切れでした。予備のバッテリーを外付けしたがこれも容量不足。
10:45メモ用紙に最後の2局との交信を記録して 交信終了としました。

四阿から巻き道に下る途中の木のコブ 3年前より大きくなったような
j_20230326160928210.jpg

巻き道の?アブラチャン?
i_20230326160959fdd.jpg

巻き道のキブシ
k_20230326161037579.jpg

四阿から20分で御岳平のケーブル駅に到着 待ち時間無くへーブルで下りました

ケーブル駅からケーブル下バス停へ 途中の桜?
l_20230326161106e24.jpg

帰路の
帰路の青梅線沿線は桜が満開 ゆっくり座って帰宅
急いでこの記事を書いて 後は風呂掃除です。

タブレットパソコンや 予備バッテリーは買い換えの必要があります。
カメラのバッテリーもわずかな撮影で空になり予備に交換。これも買い換えかな

PageTop

クルミ

本日(3/26)は 無線の移動運用に出掛けますので
いつもの 朝の皆さんのブログへ伺うのは休みます。
移動運用の報告及び 皆さんのブログへの訪問は
帰宅後の気力の残り次第で 本日夕方 或いは?

 鶴見川沿いの遊歩道で
230326 くるみあ

               欅
230326 けやき

230326 けやきあ

               ヒュウガミスキ
230326 ひゅうがみずき

               桃
230326 もも

230326 ももあ

230326 ももい

230326 ももう

230326 ももうちの

                 レンギョウ
230326 れんぎょう

230326 れんぎょうあ

                 スズメノヤリ
230326a すずめのやり

                 タンポポ
230326a たんぽぽ

                 ヤブガラシ
230326a やぶがらし

PageTop

蒸し暑い朝 晴天無風。 梅雨明けの陽気
ウグイスは盛んに練習。夕方から 雨。

 鶴見川沿いの遊歩道で
230325 さくらさとの

230325 さくらさとのあ

               枝垂れ桜
230325 しだれさくら

230325 しだれさくらい

               枝垂れ桜
230325 しだれざくらい

230325 しだれざくらう

               桃
230325 ももmo

230325 もも

230325 ももあ

              キュウリグサ
230325a きゅうりぐさい

               スミレ
230325a すみれ

               ネモフィラ
230325a ねもふぃら

               ムラサキサギゴケ
230325a むらさきさぎごけあ

               ヤグルマギク
230325a やぐるまぎく

PageTop

青木

降り続く雨の 雨脚が弱まる都度 
ウグイスの発声練習が聞こえました

鶴見川沿いの遊歩道で
230324 あおき

              木の花
230324 きのはない

              木の芽   
230324 きのめ
         
              ノイバラ
230324 のいばら

              ヤマモモ
230324 やまもも

              椿
230324 つばき

              オオイヌノフグリ
230324a おおいぬのふぐりん

              カラスノエンドウ
230324a からすのえんどうい

              カワセミ
230324a かわせみあ

              ハクセキレイ
230324a はくせきれい

              スズメノエンドウ
230324b すずめのえんどう

              タンポポ
230324b たんぽぽ

              ハコベ
230324b はこべ

              ホトケノザ
230324b ほとけのざ

PageTop

木の芽

水曜日 昼の気温23℃ 地球温暖化

 鶴見川沿いの遊歩道で
230323 きのめあ

230323 きのめえ

                木立
230323 こだち

                椿
230323 つばきあ

                 オオイヌノフグリ
230323a おおいぬのふぐりい

                 カワセミ
230323a かわせみえ

                 ジョウビタキ
230323a じょうびたき

                 セグロセキレイ
230323a じょうびたきあ

                  スノーフレーク
230323b すのーふれーく

                  ノゲシ
230323b のげし

                 ムラサキサギゴケ
230323b むらさきさぎごけ

                 ムラサキハナナ
230323b むらさきはなな

                 ヨモギ
230323b よもぎ

PageTop

青木

菜種梅雨は当初の予報から一日遅れの
木曜からの「予報」 咲き急いだ桜が散り急ぐか

 鶴見川沿いの遊歩道で
230322 あおき

230322 あおきあ

              木の芽
230322 きのめ

               桜
230322 さくら

230322 さくらあ

               椿
230322 つばきあ

               トウカエデ
230322 とうかえで

               桃
230322 もも

230322 ももも

               カワセミ
230322a かわせみ1

230322a かわせみ2
    すぐに2羽とも飛び去り その後の進展は不明

               クサイチゴ
230322a くさいちご

              スギナ
230322a すぎな

              ムスカリ
230322a むすかり

PageTop

木の花

東京23区内の墓参に。 久しぶりの満員電車と
満員のバスでの立ちっぱなしで かなり疲れた。

 鶴見川沿いの遊歩道で
230321 きのはなう

                欅
230321 けやきあ

230321 けやき

                コブシ
230321 こぶし

                桜
230321 さくらあ

230321 さくらい

                枝垂れ桜  先始め
230321 しだれさくらい

230321 しだれさくらう

                シデ
230321 しであ

               椿
2360321 つばきく

               ? ユスラウメ ?
230321 ゆすらうめ?

               カワセミ
230321a かわせみい

               モズ
230321a もず

               水仙
230321b すいせん

PageTop

木の花

先月と異なり 室温13℃が寒く感じる。
体が(頭も) 春の仕様に変化?

 鶴見川沿いの遊歩道で
230320 きのはな

                木の芽
230320 きのめい

                枝垂れ桜 咲き始めた
230320 しだれさくら

230320 しだれさくらあ

                ユキヤナギ
230320 ゆきやなぎ

                レンギョウ
230320 れんぎょう

230320 れんぎょうあ

                 カラスノエンドウ
230320a からすのえんどうあ

                 カワセミ
230320a かわせみ

                 コガモ
230320a こがもあ

                 バン
230320a ばん

                 キュウリグサ
230320b きゅうりぐさ

                 ヒナゲシ
230320b ひなげし

                  ヘビイチゴ  +  シジミチョウ
230320b へびいちごちょ

PageTop

430MHz用 6エレ八木

(1)はじめに
反射器Reが“く”の字形の6エレ八木の続きです。
a aしーた
前回(‘23.03.14)の記事は(23.03.02)の記事のF/B比を強調した最適化の結果でした。
今回は 前回(‘23.03.14の記事)から利得Gaを強調した最適化を行いました。
a あhiひ


(2)Raエレメントはφ2銅棒。Re。Dエレメントはφ2アルミ棒
b あ
ブームはφ6アルミパイプ
c す
MMANAのデータからD1,D2を移動してSWR調整を行い
フレンド局に譲っていただいたCAA-500では
 431.8MHz1.1:47Ω 433.0MHz1.0:50Ω 435.0MHz1.1:60Ω
手持ちのBR-500では432.6〜435.0MHzの範囲内で1.1以下
いつもの簡易電界強度計出力1W ,距離2mで、4.5mA


(3)MMANAのデータ
             計算値  
d け

            パターン
e ぱ

            定義 
f て


(4)製作内容(いつもと同じです)
反射器 
ブーム上に接着した1mm厚樹脂板に2本のM2スペーサを配置し半田付けで連結。
これを(木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンド)で固定。φ2アルミ棒のエレメントの一端に
φ3黄銅パイプ゚を介してM2ねじを圧着。ブーム上のM2スペーサにねじ込む。
g れ

給電部
スリ割りを入れたφ8樹脂パイプに翼状に3mm厚樹脂板を接着。
φ2銅棒のエレメントを木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンドで固定してBNCを半田付け
h らら

      放射器のブームへの取り付け
ブームにφ8樹脂パイプで待ち受け 給電部のφ8樹脂パイプの弾性を利用して
パチンとはめ込みます。
i ら

     導波器の支持
 導波器、放射器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンド)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。
j で

    ブームは3分割。φ5アルミパイプ(肉厚1mm)で連結。
    尚、ブームはφ6アルミパイプ(肉厚0.5mm)です
k つ0

アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ8樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
φ6ステンレスパイプの一端に、φ3黄銅パイプを半田付け及び、切欠き加工した
ミニステー金具を半田付けし上記の治具を受けます。φ6ステンレスパイプの他端には
1/4Wナットを固定しており、三脚雲台ねじで固定可能です。
l し
この治具は、カテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(’15.01.30の記事)をご参照下さい。

     分解収納状態(重量68g うちエレメント34g ブーム34g)
mぶ

PageTop

椿

土曜日 終日冷たい雨 ウグイスの聲も聞こえず。


 鶴見川沿いの遊歩道で
230319 つばき
               カワセミ
230319a かわせみあ

               コサギ    
                   鵜               
             鵜       鵜の漁のおこぼれを狙ってコサギが追いかける
230319a ううこさぎ
 
               オオイヌノフグリ
230319b おおいぬのふぐり

               スズメノエンドウ
230319b すずめのえんどう

              タネツケバナ
230319b たねつけばな

              タビラコ
230319b たびらこあ

             タンドボロギク
230319b たんどぼろぎく

             ツクシ
230319b つくしあ

             ハコベ
230319b はこべあ

             ハナニラ
230319b はなにらあ

             ヒメオドリコソウ
230319b ひめおどりこそう

             ヘビイチゴ
230319b へびいちごう

             ホトケノザ
230319b ほとけのざ

PageTop

クルミ

自宅近辺でもウグイスの発声練習が聞こる。
ウグイスの訓練生 数が増えてきたのか?


 鶴見川沿いの遊歩道で
230318 くるみ

               コブシ
230318 こぶし

               ヒュウガミズキ
230318 ひゅうがみずき

               モクレン
230318 もくれん

230318 もくれんあ

              レンギョウ
230318 れんぎょう

              カワセミ
230318a かわせみう

              ハクセキレイ
230318a はくせきれい

              スギナ
230318a すぎな

              タンポポ
230318a たんぽぽ

              ナノハナ
230318a なのはな

              ノゲシ
230318a のげし

             ホトケノザ
230318a ほとけのざ

             ムラサキハナナ
230318a むらさきはなな

PageTop

椿

季節外れの気温の日が続き
木の芽や草の花が気ぜわしく


 鶴見川沿いの遊歩道で
230317 つばきあ

               ユキヤナギ
230317 ゆきやなぎ

              エンドウマメ 赤花
230317a えんどうまめ

              カラスノエンドウ
230317a からすのえんどうあ

              スズメノエンドウ
230317a すずめのえんどうあ

              オオバン
230317b おおばんあ

              カルガモ  脚は2本のときもあります
230317b かるがも

              カワセミ
230317b かわせみ

              ハクセキレイ
230317b はくせきれい

              モズ
230317b もずあ

              キュウリグサ
230317c きゅうりぐさ

              水仙
230317c すいせん

              ノゲシ
230317c のげし

              ヒメオドリコソウ
230317c ひめおどりこそう

              ホトケノザ
230317c ほとけのざ

PageTop

木の芽

所用で総合病院へ。 途中のバス、電車内も 
路上も 皆さんマスク着用で いままで通り。

 鶴見川沿いの遊歩道で
230316 きのめ

               クルミ
230316 くるみ

              椿
230316 つばき

              ユキヤナギ
230316 ゆきやなぎ

              オオイヌノフグリ
230316a おおいぬのふぐり

              カワセミ
230316a かわせみき

              コガモ
230316a こがもあ

              ジョウビタキ
230316a じょうびたき

              スズメ
230316a すずめ

              メジロ
230316a めじろ

              ハコベ
230316b はこべ

              ハナニラ
230316b はまにら

             ヘビイチゴ
230316b へびいちごあ

             ムラサキサギゴケ
230316b むらさきさぎごけ

PageTop

コブシ

咲き終わった 自宅の梅の鉢に 肥料を施した

 鶴見川沿いの遊歩道で
230315 こぶし

230315 こぶしあ

230315 こぶしい

                  桜
230315 さくら

                  椿
230315 つばき

                  茅
230315a かや

                  ススキ
230315a すすき
 
                 エンドウマメ
230315b えんどうまめ
      
                 カラスノエンドウ
230315b からすのえんどう

                 カワセミ
230315b かわせみ

                 コガモ
230315b こがも

                 コサギ
230315b こさぎ

                 シジュウカラ
230315b しじゅうから

                 ツグミ
230315b つぐみ

PageTop

430MHz用 6エレ八木

(1)はじめに
前回(‘23.03.07)の記事は反射器Reが“く”の字形の6エレの角度θの変更
でした。   今回も同じですが、
今回はF/B比が大きくなかった(20.33dBi)‘23.03.02のθの変更です。
a aしーた
但し最適化を(利得よりもF/B比が大きくなる)設定で行いました。
a ひひ


(2)Raエレメントはφ2銅棒。Re。Dエレメントはφ2アルミ棒
b あ
ブームはφ6アルミパイプ
c す
MMANAのデータからD1,D2を移動してSWR調整を行い
フレンド局に譲っていただいたCAA-500では
 431.3MHz1.1:50Ω 433.0MHz1.0:50Ω 434.3MHz1.1:47Ω
手持ちのBR-500では429.8〜434.3MHzの範囲内で1.1以下
いつもの簡易電界強度計出力1W ,距離2mで、4.2mA
SWR1.1以下の範囲及び、簡易電界強度計の指示値は前回より小さい結果です。
反射機の角度θが前回49°今回50°と極く近いのは偶然かもしれません。


(3)MMANAのデータ
             計算値  
d け

             パターン
e ぱ

             定義 
f て



(4)製作内容(いつもと同じです)
反射器 
ブーム上に接着した1mm厚樹脂板に2本のM2スペーサを配置し半田付けで連結。
これを(木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンド)で固定。φ2アルミ棒のエレメントの一端に
φ3黄銅パイプ゚を介してM2ねじを圧着。ブーム上のM2スペーサにねじ込む。
g れ

給電部
スリ割りを入れたφ8樹脂パイプに翼状に3mm厚樹脂板を接着。φ2銅棒のエレメントを木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンドで固定してBNCを半田付け
h らら

      放射器のブームへの取り付け
ブームにφ8樹脂パイプで待ち受け 給電部のφ8樹脂パイプの弾性を利用して
パチンとはめ込みます。
i_20230314064539f17.jpg

     導波器の支持
 導波器、放射器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンド)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。
j で

    ブームは3分割。φ5アルミパイプ(肉厚1mm)で連結。
    尚、ブームはφ6アルミパイプ(肉厚0.5mm)です
k つ

アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ8樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
φ6ステンレスパイプの一端に、φ3黄銅パイプを半田付け及び、切欠き加工した
ミニステー金具を半田付けし上記の治具を受けます。φ6ステンレスパイプの他端には
1/4Wナットを固定しており、三脚雲台ねじで固定可能です
lし
この治具は、カテゴリー「無線関連」のアンテナ支持(’15.01.30の記事)をご参照下さい。

     分解収納状態(重量67g うちエレメント34g ブーム33g)
m ぶ

PageTop

椿

雨あがりの午後 昨年集めた雑草の種を 自宅前にバラ播き 

 薬師池公園の椿の 約1/2 くらいだと思う   
             ほほえみ
230314 つ ほほえみ

             阿賀の誉
230314 つ 阿賀の誉

             王昭君  
230314 つ 王昭君

             花の里
230314 つ 花の里

             花見傘
230314 つ 花見笠

             松波
230314 つ 松波

             盛装
230314 つ 盛装

             赤侘助
230314 つ 赤侘助

             通千鳥
230314 つ 通千鳥

             天津乙女
230314 つ 天津乙女

             敦盛
230314 つ 敦盛

             白藪椿
230314 つ 白藪椿

              名称不明   表示板が風化で読めない
230314a つ ?

               名称不明
230314a つ ??

PageTop

木の芽

3月13日からは マスクの着用は個人の判断との事
マスクは継続着用すると判断します。花粉対策です。


 鶴見川沿いの遊歩道で
230313 きのめ

               クルミ
230313 くるみあ  >
               椿
230313 つばき

        繰り返しかなり長時間のカラスの行水
230313a からす

230313a からすのぎょうずい

                カワセミ
230313a かわせみあ

                メジロ
230313a めじろ

                エノコログサ と ハコベ
230313b えのころぐさとはこべ

                カラスウリ
230313b からすうり

        開くと 種は白茶色に 粘着性が僅かに残っていました
230313b からすうりあ

                 キュウリグサ
230313b きゅうりぐさい

                 タネツケバナ
230313b たねつけばな

                 ホトケノザ
230313b ほとけのざ

                 ムラサキハナナ
230313b むらさきはなな

PageTop

東京都の一日あたりの感染者数が 千人以下になったが
下げ止まりで反転の兆しがあるし、以前とは数え方が異なるし 

薬師池公園で
230312 けやき

               馬酔木
230312a あしび

230312a あしびあ

               熱海寒桜
230312a あたみかんざくらあ

               コブシ
230312a こぶし

               タムシバ
230312a たむしば

              サンシュユ
230312b さんしゅゆあ

230312b さんしゅゆい

              ダンコウバイ
230312b だんこうばいあ

230312b だんこうばいい

             椿
230312b つばき

             シロバナタンポポ
230312c しろばなたんぽぽ

            ヒマラヤユキノシタ
230312c ひまらやゆきのした

PageTop

椿

カワセミ 賑やかに啼き交わし 行ったり来たり 季節は春


 鶴見川沿いの遊歩道で
230311 つばきう

                エナガ
230311a えながか

                カワセミ
230311a かわせみあ

                ジョウビタキ
230311a じょうびたき

                シロハラ
230311a しろはら

                スズメ
230311a すずめえ

                ヒヨドリ
230311a ひよどり

                メジロ
230311a めじろ

                モズ
230311a もずあ

                ホトケノザ
230311b ほとけのざ

                タネツケバナ
230311b たなつけばない

                タビタコ
230311b たびらこ

                タンポポ
230311b たんぽぽあ

                 ナズナ
230311b なずな

PageTop

木の芽

柔らかな陽射し 
上手になってきたウグイスの聲
モンシロチョウが飛んだ


 鶴見川沿いの遊歩道で
230310 きのめ

               コブシ
230310 こぶし

230310 こぶしい

               桜 原種に近い種類の
230310 さくら

               桜  種類名不明
230310 さくらう
 
               枝垂れ梅
230310 しだれうめ

               ノイバラ  空也上人像を連想するのです
230310 のいばら くうやしょうにん

               アオサギ
230310a あおさぎ

               亀
230310a かめ

              カワセミ
230310a かわせみい

              オオイヌノフグリ
230310b おおいぬおふぐりあ

               ツクシ
230310b つくし

               ノゲシ
230310b のげし
   
               ハナニラ
230310b はなにら

PageTop

いつものスーパー おや 卵がひどく少ない

 鶴見川沿いの遊歩道で
230309 うめあ

                欅
230309 けやき

                ツツジ
230309 つつじ

                椿
230309 つばきい

                松
230309 まつ

                カワセミ
230309a かわせみあ

                コガモ
230309a こがも

                シジュウカラ
230309a しじゅうから

                ダイサギ
230309a だいさぎ

               ハクセキレイ
230309a はくせきれい

               モズ
230309a もず

               ノゲシ
230309b のげしあ

               ヒメオドリコソウ
230309b ひめおどりこそうあ

               ホトケノザ
230309b ほとけのざ

PageTop

青空だが低い空は白い。 花粉、黄砂、PM2.5 空にイヤなものが

 鶴見川沿いの遊歩道で
230308 うめ

               椿
230308 つばき

                ミモザ
230308 みもざ

                 エンドウマメ
230308a えんどうまめ

                 茅
230308a かや

                  カラス
230308a からす

                  カワセミ
230308a かわせみ

                  コガモ
230308a こがも

                   ハクセキレイ
230308a はくせきれい

230308a はくせきれいあ

                    鳩
230308a はと

                    モズ
230308a もず

                    ホトケノザ
230308b ほとけのざあ

                    ヒメオドリコソウ
230308b めおどりこそう

PageTop

430MHz用 6エレ八木

1)はじめに
23.02.19及び前回(‘)の記事は共に反射器Reが“く”の字形の6エレです。
反射器の角度θは23.02.19は65度、23.03.02は43度で、今回はF/B比が良い‘23.02.19の6エレを元に、反射器の角度θを変えて遊びました。
a かく
反射器の角度θは23.02.19の6エレの元になった‘20.03.21の7エレも同じで
MMANAでの計算は20.03.21の7エレから1エレ除いて6エレとすると共に
5度刻み程度で23.03.02の43度程度まで行い、その中でF/B比が最大となった
49度のMMANAデータで現物を制作しました。
b ひょー


(2)Raエレメントはφ2銅棒。Re。Dエレメントはφ2アルミ棒
c あ
ブームはφ6アルミパイプ
d す
MMANAのデータからD1,D2を移動してSWR調整を行い
フレンド局に譲っていただいたCAA-500では
 427.0MHz1.1:60Ω 433.0MHz1.0:50Ω 435.0MHz1.1:55Ω
手持ちのBR-500では430.6〜434.6MHzの範囲内で1.1以下
いつもの簡易電界強度計出力1W ,距離2mで、4.5mA

D1,D2の移動距離はそれぞれMMANAの計算値より30mm、48mmと大きく
制作したアンテナの利得、F/B比はMMANAの計算値と大きく異なるのでは?
ではありますが、簡易電界強度計の指示値が大きいので まあ良い としました。


(3)MMANAのデータ
             計算値  
e け

            パターン
f ぱ

            定義 
g て


(4)製作内容(いつもとほぼ同じです)
反射器 
ブーム上に接着した1mm厚樹脂板に2本のM2スペーサを配置し半田付けで連結。
これを(木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンド)で固定。φ2アルミ棒のエレメントの一端に
φ3黄銅パイプ゚を介してM2ねじを圧着。ブーム上のM2スペーサにねじ込む。
h れ

給電部
スリ割りを入れたφ8樹脂パイプに翼状に3mm厚樹脂板を接着。φ2銅棒のエレメントを木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンドで固定してBNCを半田付け
i らら

      放射器のブームへの取り付け
ブームにφ8樹脂パイプで待ち受け 給電部のφ8樹脂パイプの弾性を利用して
パチンとはめ込みます
j ら

     導波器の支持
 導波器、放射器の中央部に5mm長φ4樹脂パイプをストッパとして接着。
ブームに(木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンド)で固定した20mm長の
φ4樹脂パイプに挿入、支持します。
k で


    ブームは3分割。φ5アルミパイプ(肉厚1mm)で連結。
    尚、ブームはφ6アルミパイプ(肉厚0.5mm)です
l つ

アンテナを写真用三脚に支持する治具は、φ8樹脂パイプと2mm厚のプラスチ
ック板にM3ナットを焼き嵌めで固定してM3ローレットねじを取り付け。
φ6ステンレスパイプの一端に、φ3黄銅パイプを半田付け及び、切欠き加工した
ミニステー金具を半田付けし上記の治具を受けます。φ6ステンレスパイプの他端には
1/4Wナットを固定しており、三脚雲台ねじで固定可能です。
m し

     分解収納状態(重量68g うちエレメント34g ブーム34g)
n ぶ

PageTop

ウグイスの発声練習を再び聞きました、
前回より幾分か しっかりした聲でした。


 鶴見川沿いの遊歩道で
230307 うめあ

               黄梅
230307 おうばい

               椿
230307 つばき

               茅
230307a かや

                カラスノエンドウ
230307a からすのえんどう

                カワセミ
230307a かわせみ

                 コサギ
230307a こさぎ

                 ダイサギ
230307a だいさぎ

                 ジョウビタキ
230307a じょうびたき

                クリスマスローズ
230307b くりすますろーず

                ナズナ
230307b なずな

                ノゲシ
230307b のげしい

                ヒメオドリコソウ
230307b ひめおどりこそう

                ホトケノザ
230307b ほとけのざ

PageTop

寒緋桜

薄日の射すおだやかな日曜日 夜静かに春雨

(3/6)朝 拍手を送るとエラーとなり届かない状態になっています

 鶴見川沿いの遊歩道で
230306 かんひざくら

230306 かんひざくらあ

                コブシ
230306 こぶし

                ユキヤナギ
230306 ゆきやなぎ

                オオイヌノフグリ
230306a おおいぬのふぐり

                 オオバン
230306a おおばんあ

                  カワセミ
230306a かえあせみ

                  ハクセキレイ   梅の花びらが散っています
230306a はくせきれい うめ花びら

                  水仙
230306b すいせん

     ススキ  ”わんど”と呼ばれる川の褶曲部の沖積地です 左上は遊歩道から降りる階段
230306b すすきわんど

                  スズメノエンドウ
230306b すずめのえんどうあ

                  スノーフレーク
230306b すのーふれーく

                  ハコベ
230306b はこべあ

                  ヒメオドリコソウ
230306b ひめおどりこそう

PageTop