
1)はじめに
‘22.07.24作製の8エレ(参照HP144MHz用八木 は消滅)から1エレメント削除。
またまた 柳の下を狙います
(2)Raエレメントはφ2銅棒Re、Dエレメントはφ2アルミ棒

ブームはφ6アルミパイプ

D1の移動でSWR調整しました。フレンド局に譲っていただいたCAA-500では
410.6MHz:SWR1.1:50Ω 433.0Mhz:1.0:50Ω 437.6MHz:1.1:45Ω:
手持ちのBR-400では 409.0〜437.8MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで4.8mA

‘22.07.24作製の8エレに比べて簡易電界強度計の指示値が大きく、周波数範囲も広い。
理由は解りません
(3)MMANAのデータ
計算値

パターン

定義

(4)制作内容(いつもと同じです)
給電部
スリ割を入れたφ8樹脂パイプに翼状に接着した3mm厚樹脂板に
放射器エレメントのφ2銅棒を木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンドで固定

給電部のブームへの取り付け
φ6アルミパイプのブームに、φ8樹脂パイプを加工したの前後方向ストッパ2個及び
給電部の回り止めストッパを固定し、給電部のφ8樹脂パイプの弾性を利用して
パチンと嵌め込みます

導波器、反射器のブームへの取付け
導波器の中央部にφ4樹脂パイプを接着。ブームに固定した20mm長φ4樹脂パイプに
挿入支持。反射器も同様です。

ブームは3分割。φ5アルミパイプを介して連結します。

アンテナを写真用三脚の雲台に取り付ける治具
ブームに、M3ナットを半田付けしたミニステー金具治具を2本dのM2ねじで取付け。
この治具のM3ローレットねじで、φ6ステンレスパイプ側のミニステー金具に取り付け。
φ6ステンレスパイプ側のミニステー金具には治具のφ3.2穴に対応する2本のφ3黄銅
パイプを立て、又、ローレットねじに対応する切欠き加工を行っています。
φ6ステンレスパイプのミニステー金具の反対側の端部には、写真用三脚の雲台ネジに
合致する1/4Wナットを取り付けています

分解/収納状態(重量78g うちエレメント:39g ブーム:39g)

‘22.07.24作製の8エレ(参照HP144MHz用八木 は消滅)から1エレメント削除。
またまた 柳の下を狙います
(2)Raエレメントはφ2銅棒Re、Dエレメントはφ2アルミ棒

ブームはφ6アルミパイプ

D1の移動でSWR調整しました。フレンド局に譲っていただいたCAA-500では
410.6MHz:SWR1.1:50Ω 433.0Mhz:1.0:50Ω 437.6MHz:1.1:45Ω:
手持ちのBR-400では 409.0〜437.8MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで4.8mA

‘22.07.24作製の8エレに比べて簡易電界強度計の指示値が大きく、周波数範囲も広い。
理由は解りません
(3)MMANAのデータ
計算値

パターン

定義

(4)制作内容(いつもと同じです)
給電部
スリ割を入れたφ8樹脂パイプに翼状に接着した3mm厚樹脂板に
放射器エレメントのφ2銅棒を木綿糸+瞬間接着剤&木工ボンドで固定

給電部のブームへの取り付け
φ6アルミパイプのブームに、φ8樹脂パイプを加工したの前後方向ストッパ2個及び
給電部の回り止めストッパを固定し、給電部のφ8樹脂パイプの弾性を利用して
パチンと嵌め込みます

導波器、反射器のブームへの取付け
導波器の中央部にφ4樹脂パイプを接着。ブームに固定した20mm長φ4樹脂パイプに
挿入支持。反射器も同様です。

ブームは3分割。φ5アルミパイプを介して連結します。

アンテナを写真用三脚の雲台に取り付ける治具
ブームに、M3ナットを半田付けしたミニステー金具治具を2本dのM2ねじで取付け。
この治具のM3ローレットねじで、φ6ステンレスパイプ側のミニステー金具に取り付け。
φ6ステンレスパイプ側のミニステー金具には治具のφ3.2穴に対応する2本のφ3黄銅
パイプを立て、又、ローレットねじに対応する切欠き加工を行っています。
φ6ステンレスパイプのミニステー金具の反対側の端部には、写真用三脚の雲台ネジに
合致する1/4Wナットを取り付けています

分解/収納状態(重量78g うちエレメント:39g ブーム:39g)



